Xacti DMX-CA8
[DMX-CA8] 防水保護等級JIS IPX5/IPX8をクリアした800万画素CMOS搭載のMPEG4ムービーカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2013年3月31日 03:30 |
![]() |
1 | 0 | 2010年8月14日 22:05 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年6月5日 12:03 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月28日 14:05 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月23日 14:42 |
![]() |
2 | 3 | 2008年8月29日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
DMX−CA8を2008年夏ごろ購入。その時点でも型落ちでしたが仕様や動作に不満なく。水中には入れませんでしたが、雪山、川、ビーチからゴルフ場などアウトドアシーンを中心に、国内から海外まで激しく使いました。5年目のこの2月、初トラブル。音声がうまく拾えなくなり、液晶が暗くなり、ついに電源入らず。ネットで調べると同様の症状多々。原因は、本体と液晶ディスプレイ部分とをつなぐ可動部分の経年劣化と推定。
SANYOはPANASONICになってしまったので、パナの消費者向け電話窓口に相談。すぐに修理持ち込み窓口を案内してくれたので、行きやすい秋葉原の修理受付を選択。丁寧に受け付けてくれ、数日で見積もりの電話。やはり可動部分の部品交換が必要。修理費1万2000円強(うち補修部品代が6300円)。これを高いと思うかどうかは考え方次第。私は修理しました。窓口に持ち込んでから修理完了報告まで6日、7日目には修理完了品を手元に引き取りました。
実は、この修理の間にPanasonic HX-WA2を購入しました。価格は1万2000円強。CA8の修理代と同じ値段で圧倒的に性能向上した後継機を買えるわけですから「修理なんてアホらしい」と感じるのが普通でしょう。
でも私にはちょっと別の目的があったので修理を依頼してみました。
買収されてもちゃんとサポートは引き継がれているのか?補修部品は確保されているか?買収した側のパナはサンヨーの製品を軽視・蔑視していないか?…などなどを確かめてみたかったのです。
結果は「大丈夫!」。さすがPanasonic。2013年春時点で経営的には苦しい様子ですが、ちゃんとした会社です。買収されたSANYOもまた。これから、同社にどんな将来が来ようとも、家電メーカーとしてきちんとやっていることは評価しておきたいと思います。
それに、CA8、外見的にはほとんどキズもなく、元箱も備品も新品同様に保存しておいたので、どうにも「ゴミ」として捨てる気持ちにはなれませんでした。
6点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
数年前に購入したこのCA−8は最初に液晶浸水事件以降、
修理して問題なく使用しています。
HD2000も持っていますが、甥っ子姪っ子につぶされそうだった&サイズが大きい
という理由でこのCA8をもって、甥っ子姪っ子を撮影してきました。
暗所がノイジーとか確かにそうですが、この小ささで防水、
使いやすい、持ちやすい、ぱっと出して、ぱっと撮影でき、
使用方法が簡単というこのコンセプトはやはりとても便利です。
特に小さい子の決定的瞬間は、一瞬なので、
液晶開いてすぐ撮影できるこのザクティーは最高に便利でした。
ハイビジョンじゃないのが残念ですが、それでも
十分にきれいに撮影できます。
さっそくDVDを作って鑑賞しています。
この便利さと、気軽さはたとえ三洋ブランドがなくなってパナソニックになったとしても
継続していってほしいと心の底から願います。
本当にいい機種と小さくて使いやすいカメラをありがとうございます。
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
ヨドバシで\25,000の15%(\3,750)ポイント還元でジャイアンツカラー購入。
店員と交渉するも、”仕入れ値割れですので無理!”とケンモホロロ。
でもこの値段ならamazonとあまり遜色なかったので購入。
ムービーは8mm以来です。
息子の野球の試合が土砂降りの雨やら大砂嵐でもやるので値段的にこれ1択。
早速使ってみたけど、巷で言われてるほど悪くないと思います。あくまで外での使用。
室内撮りは・・・ススメマセン。
でも動画も静止画も『防水』で安くすませるには悪くない選択だと思います。
在庫がなくなりかけてるみたいなので、夏を迎えるに当たっては早めの確保が良いのではないでしょうか。
もっと広角だったら、と思うのは贅沢なのでしょうね。。。
0点

僕もこの製品がほしいと思っている一人です。
理由は性能とか画質とかよりも、
とにかく「ジャイアンツカラー」だからです。
でも、わんぱくさんも書かれておられるように
防水というのはこれからの季節は良いですよね。
先日僕も独立リーグの野球を見に行ってきたんですが、
途中雨に降られて撮影どころではありませんでした。
そういう状況でも撮影出来るのは良いと思います。
人間はびしょ濡れになってしまいますが(笑)
僕も在庫がなくならないうちに入手しないと…
書込番号:9643030
0点

ミラクルがゆさん、レスありがとうございます。
なぜかamazonではジャイアンツカラーのみ\600程高いですね。
私は16GBのSDHC(\3,000弱)とrowaで予備バッテリー(\2,000弱)を買いました。
都合お金は\30,000弱かかったけど、思い出作りが主であれば全く散財していないと思っています。
とにかく擦り切れるまで(?)使い倒します。
書込番号:9652464
0点

> もっと広角だったら、と思うのは贅沢なのでしょうね。。。
これ私も思います。夜間撮影の画質の悪さはある程度納得済みで購入しましたが、広角はまったく考えてませんでした。
お店にいってもモックしかおいてなく試せなかったので気付きませんでした。
外での撮影は気になりませんが、室内ではもっと広角であって欲しかったと思います。
ミラクルがゆさん、購入するなら予備バッテリーある方が断然良いです。使い方にもよりますが、すぐに充電切れになりますよ。私は予備持ってないので、野球の最後の方とか肝心なとこを撮影出来てないことが多いです。(野球といってもナイターだと周りの観客の雰囲気を撮影する程度ですが)
書込番号:9654322
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
YOUTUBEにアップロードするとき、H.264 MP4のままアップロード出来ます。
画面一杯にするには、640x360にカットするとフルの画面になります。
カット・編集した動画のアップロードフォーマットは、DivXかXivDのAVIの
方がH.264のMP4より画質が良くなるようです。
サンプルは、adv simple プロファイルのMP4動画。Olympus C-770 MP4(C1-C4と同等)
1.H.264 2Mbps MP4
http://jp.youtube.com/watch?v=HAXRtV_OJBY
2.DivX 2Mbps AVI
http://jp.youtube.com/watch?v=CE9qwJ3Jw_w
3.XivD 2Mbps AVI
http://jp.youtube.com/watch?v=JlTPt1Mtlms
仕様ソフトは、TMPGEnc4.0XPress FFDSHOWで
M.264 MP4 DivX AVI XivD AVIに変換しました。
AVIにするだけならば、TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Halli Media Splliterを
使えば、H.264 MP4を XivD AVIに変換できます。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
Xactiを入手して使ってます
ポケットに入れて持ち歩くには厚みがありますが、これで防水で、動画も写真も撮れる事を考えたらこのぐらいは許容範囲だとおもいます
使用感も普通のカメラの構え方とちがいますが、親指でのシャッターは慣れが必要ですが、長時間の撮影にはこの持ち方が疲れないのかもしれません
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
購入後2週間ほど経ちました。
今までビデオカメラをもっていなかったのですが、
先日産まれた第一子を撮るのにこのCA-8を買いまして、元々デジカメの撮影も面倒であまりやらない性格でしたが、小さくて軽く持ち運びに便利なので助かっています。
画質については前評判どおりイマイチですが、こういうものと思えば納得はできます。
離れた所に住んでいる両親に動画を見せてあげようと思っていたので、DVDに焼いて送ることを考えていたのですが、
いざやってみると「PC取り込み⇒編集⇒エンコード⇒DVD焼き⇒郵送」というのを毎度やるのは私には正直面倒すぎます;
しかしこの「MPEG-4 AVC/H.264」形式であれば軽いのでそのままブログにUPできる事に気が付きまして、実家の父親にURLを教えて、あとはポンポン掲載するだけで便利に活用できています。
私の父親は昔からビデオ撮影が好きで、少し前に膨大な量の家族の記録ビデオテープを家電AVでDVD化していたり大変そうで、とても私にはできないと思っていましたが、
この「MPEG-4 AVC/H.264」形式であればデータ容量が軽いので、日付の付いた動画データが並んでいる状態で分かりやすいし、とりあえず大した事ない様な内容のデータでも消さずに取っておいても負担にならないので、そのままPCのHDDに突っ込んで保存しています。
HDDクラッシュ等の事故を危惧するなら先日こちらで助言いただいたように定期的にDVDにもデータをコピーしておけばいいですよね。
撮影した動画データは「テープやDVD等のメディアの形にしておくもの」という考えがあったのですが、時代は進んだものですね。
ネット経由でWEB上の動画を見れる様にできるなんて。
なにより簡単にできるのが嬉しいです。
Blogも無料のものを使っているので費用もかかりませんし、経済的ですw
1点

ちゃんと共有制限してますか?オープンなBlogは危ないですよ。
特に子供の動画はどんな犯罪に使われるかわからないですからね。
(背景や会話内容で住んでる場所や名前などが容易にわかります)
動画の共有制限できるストレージサービスにしたほうがいいですよ。
<無料ストレージサービスの例>
http://eyevio.jp/about
非公開で動画を登録
↓
パスワードを付けておじいちゃんにメール
↓
おじいちゃんがメールのURLをクリック
↓
メールに書かれてるパスワードを入力
↓
孫の元気な顔が見れる
・・・ってな感じです。おじいちゃんでも簡単にできますよ。
書込番号:8241203
1点

制限・・・。
そうですよね、気にはなったのですが;
今はいいけど大きくなったら気持ち悪いカモですね。。
ありがとうございます、
教えて頂いた「eyeVio」使ってみました。
中々使いやすいです、でもなぜか再生がカクカクしてしまいますね。
あとおじいちゃんはPCメールは使えないと言うのでブログ形式が助かりますが、パスワード対応で動画もOKな無料ブログサイトとなると中々見つかりませんね。
メール覚えさせて「eyeVio」が無難なところなんでしょうかね(^^;)
書込番号:8257256
0点

はじめまして。
私も実家が遠方なので、友人に近況を知らせる目的でブログを使っています。
一般の人にさらしたくない写真は、ネットアルバムにアップして
スライドショー形式にしたもののURLを、
ブログの文章中のアイコンやイラスト(カメラのアイコンなど)にリンクを貼って、
身内や近親者しか判らない パスワード をかけて公開しています。
そうすれば、アイコンをクリックするだけでアルバムのページが開くので、
パスワードを入力して見てもらえて便利です。
パスワードが破られないという保障はありませんが、
ブログ自体が身内・友人以外はほとんど閲覧者がいないので、
弊害はまず無いと思っています。
すでにご承知の方法でしたらすみません。
書込番号:8270899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



