Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年9月6日 15:12 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月25日 10:36 |
![]() |
5 | 9 | 2012年8月7日 16:29 |
![]() |
4 | 1 | 2011年1月21日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月26日 05:23 |
![]() |
0 | 4 | 2010年7月24日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
DMX-HD1010をドッキングステーションを使い、i-odataのHDCN500GBへデータ保存をしていたのですが、
そちらの500Gがそろそろ容量いっぱいになるということで、こちらのハードを購入しました。
i-odataの対応表にHDCL-UT2.0Kは対応ということになっていたので、繋いでみたのですが、
テレビ画面に「接続中」、HDCL-UT2.0Kの方はランプが点滅・・・で、何度か繋ぎ直したり、30分ほど待ってみましたが、
いっこうに進展する様子がありませんでした。
i-odataの方へ問合せして、修理?点検?もしてもらい、問題なしということで返却されてきましたが、まだ同じ状況。。。
もう一度、i-odataへ送って、HD1010に対応している「FAT32フォーマット」もしてもらいましたが、また同じ状況で。。。
古いHDはUSB2.0で、今回の方がUSB3.0ということで、取り急ぎ、別のUSB2.0のハードを購入したのですが、
そちらにはちゃんと保存できました。
どなたか、HDCL-UT2.0KにHD1010を繋いで使用されておられますでしょうか?
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
いまさらかも知れませんが、8/17から8/30までパッケージ版が40%オフのクーポンをオンラインショップで展開しています。
NeroのXacti優待価格に対しても適用できるみたいなので、買おうとしていた方のために情報です。
(私はVideo Premium HDを3588円+送料700円で購入できました)
優待価格の商品とクーポン適用商品が同じなのは狙ってるのかな(笑)
↓Xactiユーザー向けサイト
http://www.nero.com/jpn/sanyo-special-offer.html
↓Neroホームページ
http://www.nero.com/jpn/
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
●はじめに
シャープ携帯しか持っていない為、934SH,820SH,942SH以外動作確認が取れてません。
今のところ、930Nでは動かないことが確認できてます。
●本題
携帯の赤外線を使って、
『付属リモコンの写真と動画ボタン』
を携帯で出力できるアプリを作りました。
およそ1秒ごとに設定でき、手動で停止するまで繰り返し実行します。
ちなみに、PhotoLapseというソフトで撮影画像を動画変換できました。
尚、アプリゲットというサイトでしか公開できなさそうだったので、以下のサイトにて公開してます。
http://creator.appget.com/catalog/show/58771
お手数ですが、登録しないとDLできません。。。
私にとってはHD1010は主力ですが、主力の方もすでに眠っている方もインターバル撮影を楽しんで頂ければ嬉しいです。
3点

最近の機種について詳しくないですが、
インターバル撮影ができるデジカメが、以前はあったんですよね。
SANYOでも、IDC-1000Zという機種にその機能があり、
付属ソフトで、動画変換できたそうです。
現在はHD2000をメインに使っています。
時折、インターバル撮影の機能がほしいと思うことがあります。
(静止画群を素材にした動画変換は、QuickTimeProの他、フリーのTMPGEncなどでも可能)
いいアプリを作られた、と思います。
使っているのがauで、Sonyだし、
事情があって、大事にしている携帯なので、具合が悪くなると困ることから、
私自身は、(auの携帯で可能かどうかの)試行には躊躇しています。
書込番号:13074533
0点

風の間に間にさん、こんにちは。
既にxactiが過疎化していて、見てもらえるか不安でしたが、
1人でも見ていただけて嬉しいです^^
IDC-1000Zはいい機種ですね。
初めて知りましたが、値段と記録メディアさえ良ければ相当面白く遊べたと思います。
動画変換ソフトも付属しているとは、やはり機能重視のSANYOですねー
ところで、au携帯での動作ですが、全く考えもしなかったので動作するかは全く不明です。
書込番号:13075374
0点

良いですね!
自分も以前HD1010で(手動で)インターバル撮影で遊んでました
(今は壊れてしまって、、、)
http://youtu.be/8Jg0OTRfSB4?hd=1
マニュアル設定できる項目が多くて
特に4秒までシャッタースピードが選べるので
なかなかインターバル撮影向きな(ビデオ)カメラですよね
HD2000系復活しないかなー
書込番号:13075512
1点

イメージシーケンスと言うのでしょうか。
やってみると、本当に面白いですよね。
SANYOのデジカメMZ3のユーザーの皆さんは、
単眼鏡で望遠、虫眼鏡でマクロ、手作りスタビライザーで手ぶれ補正など、
いろいろ工夫して楽しんでいました。
雲の流れなどを早回しで見る一方で、
スロー再生で見ることもありました。
例えば、↓のページの一番下のようなムービーを作成したり。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MyTools/ImageSequence.html
SANYOのデジカメの板、スレッドはいつもいつも楽しかったです。
書込番号:13076232
0点

くまのーさん こんにちは。
動画観ました!
いやぁー素晴らしいです。
夜の車のシャッター速度を遅くした動画のアイデアに感動しちゃいました^^
雲の動きくらいしか考えてなかったので、微速度動画の世界が広がりました。
風の間に間にさん こんにちは。
フレームレートを変えるのは面白そうですね^^
動画を静止画に分解するソフトも面白そうです。
コピーして順番入れ替えれば、一部繰り返しなんてことも出来そうですし。
ところで、リンクのQuicktimeVRって物凄くイイです!
こだわって写真を撮るのも楽しいですが、いろんな楽しみ方があって勉強になります^^
書込番号:13080987
0点

もし「シャッター速度を遅くした動画の〜」が面白いと思ってもらえるなら
昼でもNDフィルター(カメラ用のサングラスみたいなもん?)を使うと
映像が暗くなる分、シャッタースピードを遅くした映像が撮れるので
歩いている人や車が流れて動きのある動画が撮れますよ
自分はこれを微速度でやろうとしてフィルター買った直後に
HD1010が壊れてしまったんですよ、、、
HD1010はフィルターネジが切られていて
カメラ用の汎用フィルタなどが使えるのも利点ですね
やっぱりこの機種楽しそうだなー
書込番号:13081729
0点

静止画→動画変換ソフトの名前間違ってました。
photolapseでした。
http://home.hccnet.nl/s.vd.palen/photolapsedlc.html
画像をフォルダごと読み込んで、create movieで設定したフレームレートで作成できました。
動画のことは良く分かりませんが、ずっと前インストールしていたfffdshowで動画にしました。
書込番号:13104789
0点

このアプリは発想が素晴らしいですね。
私もまだまだ1010を使っていますが段々とケータイが主力になりつつあります。
が!!!このアプリはSB用なのですねToT
そのうちFOMA用を作って頂きたいものです。
1010復権〜
書込番号:13330777
0点

SHARP製アンドロイド用インターバル撮影アプリを作りました。
http://appget.com/appli/view/62005
↑
google playは、登録料がかかるみたいなので、とりあえずココに公開してます。
いまさら使っている方は少ないかと思いますが、
フルHD機なんで辛抱強く使ってやってください^^
お役に立てれば、幸いです。
調べた結果、同じリモコンは以下だというのが分かりました。
DMX-HD700,DMX-HD800,DMX-HD1000,DMX-HD1010,DMX-HD2000
これらは使えるかと思います。
書込番号:14906778
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
既出な情報かもしれませんが。
HD1000の掲示板がないのでここに書き込みます。
HD1000で撮影したMpeg-4のFULL HD動画5分3秒間のものを、AVCHDとSD画質のDVD-VIDEOに変換しました。
PCの主なスペック
CoreI7 870(2.94GHz)
Memory 4GB
GeForce GTS450 1GB
動画編集ソフト
Powerdirector8 ultra(AVCHD時GPUのハードウェアエンコード使用)
AVCHDは3分45秒
DVD-VIDEOは2分50秒
動画にはタイトルもエフェクトも全く加えず、単純に変換しただけです。
実時間の73%および55%程の時間が掛かることが解りました。
PCスペックを上げれば、もう少し短時間でできるでしょう。
3点

追加情報です。
HD1000のMpeg4のFullHD画像5分3秒をAVCHDに変換する時間です。
Core i5 240(2.4GHz)
Memory 4GB
のノートPCと
Core i7 870(2.94GHz)
Memory 4GB
のデスクトップPCでGPUのハードウェア使用なし
の条件で変換時間を測定しました。
ノートPC:16分00秒
デスクトップPC:9分18秒
この結果を見るとGPUのCUDAの影響は絶大です。私のデスクトップPCのGPUはGTS450ですがCUDAの数は192個です。上位機種のGTX460では336個と1.75倍なので、エンコードにはGPUをGTX460以上にすれば良かったかと後悔しているところです。
書込番号:12538665
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
突然モニターが映らなくなりました。
約2年使っていますので、寿命でしょうか?
電源を入れると、ボタンの所など青く点滅するのですが、モニターが映りません。
SDカードを抜くと「カードを入れてください」と、ボタンの点滅とは違うタイミングでモニターに点滅するように出て来ます。
カードを差し込むと、一瞬「読み込み中」と出るのですが、すぐに真っ暗になります。
同じような症状から復活された方おられますか?
0点

こんにちは。参考になるかどうかわかりませんが似た症状のため書いてみます。
HD1を使用していましたが、3年ぐらいでいきなり液晶が映らなくなりました。
サンヨーのサービスに持って行き見てもらいましたが、翌日完全復旧で帰ってきました。
何かわかりませんが、ただの接触不良のような感じに思えました。
突然モニターが映らなくなると言うことは普通はないと思いますので、修理に出さざるを得ないのでは? と思います。
私の場合、サービスの事務所を調べたら家からあまり遠くないところにありましたし保証も切れていたので、直接持ち込みました。
量販店とかだと見積もりだけでも費用がかかったりしますが、そういうこともなく対応良かったですよ。
本当に故障なら修理料金もそれなりにかかるでしょうし、修理するか買い換えるか微妙かもしれませんね。
その後しばらく使っていましたが、FH11を買ってからはメインカメラの座を明け渡すこととなってしまいました。(^^;
書込番号:11678145
0点

>ki_furuさん
ありがとうございます。
仕事であちこち行きますので、さっそくサンヨーのサービスを探して、持ち込んでみます。
書込番号:11678514
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
フルハイビジョンのままDVDには保存できないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません・・・
SDカードのまま保存はしたくなく・・・一応外付けのHDDは購入しましたがそのHDDより
DVDにフルハイビジョンに保存したくて・・・
どうかよろしくお願いします
0点

こんにちは。
DVDのメディアにフルハイビジョン画質で残すにはAVCHDで記録すれば可能です。
しかし、書き込み用のソフトウェアが必要になります。
バンドルソフトは対応していません。
有償のアップグレードをするか、市販のオーサリングソフト等を買う必要があります。
さらに、DVDプレーヤーがAVCHDに対応してないと再生が出来ませんし、メディアそのものがDVDですから、
容量の関係上記録出来る時間もそれなりに少なくなってしまいます。
書込番号:11649552
0点

>フルハイビジョンのままDVDには保存できないのでしょうか?
データDVDであれば、何ら問題なく可能です。
でも、データDVDのことではないですよね。
フルハイビジョンのDVDというのが、
AVCHD規格のブルーレイレコーダで再生可能な「AVCHD規格のハイビジョンDVD」であれば、
何らかのソフトウェアで、撮影したデータをAVCHD規格に変換する必要があります。
HD1010の実データで試していませんが、
フリーソフトの「multiAVCHD」を使うと、簡単かも知れません。
(数年前のノートPCでも試していますが、けっこう簡単ですが…)
もし、multiAVCHDで作ったAVCHDフォルダをDVDに焼いて、
AVCHD規格に対応するBDレコーダで、きちんと認識されたらラッキー。
もし、認識してくれない場合、
バンドルソフトのUpgrade(Nero10が80ドル弱で購入できます)するか、
他の市販ソフトで行うことになります。
この作業は、PCの,特にCPU性能に左右されます。
Core2Duoだと動画の実時間の4〜5倍くらいかかる。
Core i5だと、たぶん実時間以下、i7だと、数分の1の時間で可能だと思います。
ハイビジョン映像のAVCHD-DVDだと、
表記4.7GBのDVD1枚に、30分程度(きちんと計算していません)入れられるでしょうが、
後々のことを考えると、枚数が増えるだけですし、整理が大変なので、
最初からブルーレイビデオにしたほうがいいと思います(手間や時間は大差ないので)
書込番号:11650835
0点

とりあえず実験。
Core2DuoのノートPCです。
小寺信良氏の「ElectricZooma!」にあったHD1010のサンプル動画のうち、
FHD、FSHQ、HDHR、HDSHQのモードの動画を使いました。
multiAVCHDの最新バージョンは4.1(build 760)
これに4モードの動画を取り込み、「Panasonic Blu-ray Player」向けで書き出しました。
出来上がったAVCHDフォルダをそのまま、
ルートに「PRIVATE」フォルダを作成したSDカードの「PRIVATE」フォルダにそのまま格納。
それをPanasonicのBlu-rayレコーダのSDスロットに挿し込むと、
「ビデオ(AVCHD)」が表記され、再生あるいは取り込みを選択できるようになりました。
ただし、4モード入れたのに、Blu-rayレコーダで認識しているのは3つの動画。
FHDの動画は、multiAVCHDで変換されているのですが、
BDレコーダでは認識されません。(他の3モードの動画は問題なく再生も取り込みも可)
以前、HD1010の動画は、multiAVCHDで問題なくAVCHD化でき、
Blu-rayレコーダで再生されると書かれた方もおいでだったと思うので、
PC環境(入れているソフトウェアとかCodec)の違い、
multiAVCHDのバージョンの違い(buildの違い)、試している再生機の違いがあって、
私の環境でダメなだけかもしれません。
multiAVCHDでは「AVCHD for optical media」での出力選択もあり、
これで作成し、DVDかBDに焼けば、問題無いのかも知れませんが、
現時点では試しておりません。
書込番号:11651165
0点

お礼が遅れまして・・・
大変申し訳ございません
急な出張で昨晩帰宅しました・・・
またゆっくり時間を取り、みなさんのアドバイスを参考にさせていただきます
本当にありがとうございました
書込番号:11670135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



