Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年10月28日 01:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月27日 01:02 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月26日 00:28 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月22日 20:32 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月22日 00:26 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月6日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
鳥瞰的に撮りたいので 2mを超えるような三脚が欲しいのですが、
カメラの軽量さに見合った細くて軽い物をご存知ないでしょうか?
マイクスタンドの様に、三脚部分は50cmくらいで、一脚部分は200cm、
みたいな物はありませんか?
0点

私はその様な物は知りません。
”それではレスするな”と言われそうですが、延長ポールの自作はいかがでしょう。
小型カメラやビデオの三脚穴は1/4インチネジです。
長い棒(1mくらい)の上下に、1/4インチネジ用のボルト穴(余裕を見てφ6.5〜7mmくらい)を開けたアングル材を取り付ければ、簡単に自作可能と思います。
材料はホームセンターなどで売られている、アルミの角パイプとアングル材が、軽量で加工もし易く、良いと思います。
工具無しで、手で締め込む訳ですから、普通のボルト&ナットより、蝶ボルト&蝶ナットが便利と思います。(下部側は、三脚側のボルトで締めるために、普通のナットでも良い)
私はテーブルなどに置いて使うためのスタンド(高さ10cm程度)を、自作したことがあります。(今は知人にあげて、手元にはないですが…。)
この時のネジは、最初は六角ボルトだったけれど、締め込むには蝶ボルトの方が良いので、後で替えました。
さらに、単なる穴だと、その都度蝶ボルトを持ってこなければならないので、カメラ台の部分にもう1枚アルミ板(t=5mm、穴径は約10mm)をエポキシ接着剤で貼り、六角ボルト+Wナット用の蝶ナットを下から入れ、ネジの先から5mm付近に落下防止用に横棒を入れました。
(ボルトに穴を開け、φ1mmほどの釘の胴部を挿しました。)
これで市販の三脚と同じような使い勝手になりました。
知人にあげる前に、コルク板(t=約1mm)も両面テープで貼りました。
これで、ボルトの頭が、アルミ板から若干出ていたのが、面一以下になり、カメラ底部を傷付ける心配もなくなりました。
市販品で丁度良いのが見つかれば、少々高価でもお手軽で良いかも知れませんが、自作品だと、それ以上に愛着が湧きます。
書込番号:8553668
0点

>2mを超えるような三脚
阪神地方では、たとえばヨドバシ梅田にあったように思います。
軽量、となるとカーボン製があれば軽量かと思いますが、想像以上に高額かもしれません。
書込番号:8554146
0点

脚立と一脚を組み合わせて自作してみる方法もあるのではないでしょうか?
書込番号:8554236
0点


お望みのことはわかるんですが、相当不安定な構造となると思います。倒れたら周りの人に迷惑になりますので、軽さにはこだわらずしっかりしたものを作ってくださいね。
書込番号:8554745
0点

みなさん ありがとうございました。
カーボン竿をベースに、自作してみます。
いっそ 3m にしてリモコンで操作しましょう。
そうすれば ワイコンがなくても広範囲の画が撮れそうです。
書込番号:8562871
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
DVDに焼くために専用のAVケーブル(白赤黄色のピンコード)でHDレコーダーに接続して録画していますが,ハイビジョン画質で撮っているのにも関わらず,画面比が4:3のデータとして保存されています。やはりAVケーブルでの出力はノーマル画質になるため4:3になるのでしょうか,それともHDレコーダーの画面比の表示が間違って表示されているのでしょうか
0点

ハイビジョンで撮っても、DVDに焼くときに赤白黄色のビデオケーブルでつなぐとスタンダードのクオリティー(SDというんでしょうか)になってしまいます。
しかも、ハイビジョン対応でないDVDライターではハイビジョン(フルハイビジョンはなお更)形式では焼けないんです。それにはブルーレイDVDライターかSONY製のハイビジョンライターを使うか、またはコンピューターを使い、ハイビジョンムービーファイルをDVDに焼けるソフトを使って、PCで作る方法があります。
さあ、今度は再生ですが、そうして焼いたハイビジョンDVDは先ほどのブルーレイDVDプレーヤー、SONYのハイビジョンライター・プレーヤー、同じくSONYのプレイステーション3でハイビジョンクオリティーのまま再生することができます。
さらに、その映像をハイビジョンでテレビで見るためにはテレビそのものがハイビジョン(セミないしはフルハイビジョン)対応のテレビじゃないとだめです。普通のテレビで見ようとすると、多分普通のDVDクオリティーに落ちてしまうか、見られないかどちらかです。(間違っていたらごめんなさい。どなたかもっと詳しく説明できる人がいたらお願いします)。
書込番号:8558121
0点

>やはりAVケーブルでの出力はノーマル画質になるため4:3になるのでしょうか
キヤノンなど一部メーカーのハイビジョンカメラと、東芝RDの一部機種などの
前面AV入力では、AVケーブルの「黄色」コンポジット映像端子でも16:9映像を
自動認識します。(もちろんノーマル画質で)
もちろん対応TVと接続していれば、TV画面も自動的に16:9ワイドに切り替わります。
忘れましたが、これはなんとかいうマイナーな規格です。
対応していないビデオカメラ、レコーダー、TVが多いとおもいます。
HD1010は対応しているかどうかは知りません。
>DVDに焼くために
東芝RDの一部機種では、入力信号にかかわらず、DVDに焼くときに4:3と
16:9などを選択できますね。(DVDメニュー画面だけでなく本編も)
書込番号:8558314
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
DMX-C6を所有していますが、室内静止画撮影(主にこどもたちのスナップ)を行うと、ぶれと画像の暗さが気になります。ですので室内静止画撮影では、もっぱらDSC-F77(SONY)を使っています。元々画質には全くこだわりがないので、F77の画質に不満はありません。前述のぶれと画像の暗さが気にならないレベルであれば、HD1010を購入したいと考えています。よろしくお願いします。
0点

知り合いも使っていて、SonyのDMX-F77は良いデジカメです。
何度か使わせてもらいました。
レンズを回転させ、適当なところに置いて自分撮りができるのが面白かったです。
以下の根拠はISO感度とレンズの明るさ(f値)です(詳しい説明は省略)
C6で、F77と同じような静止画を、多少暗い(一般家庭の)室内で撮るには、
単に数字だけで言うと、ワイド端あるいはせいぜいズームは1.4倍程度までで、
手動でISO感度を200あるいは400にする必要があります。
C6でオートのまま、そしてズームを使うようなら、
室内で「ぶれ(たぶん多くは被写体ぶれ、それプラス手ぶれ)と暗さ」になるのは
仕方ないというか当然なような気がします。
HD1010で、F77と同様に撮りたい場合、
ISO感度を手動で200に固定。
その上で、ワイド端あるいはズームをせいぜい1.4倍程度までに限定。
たぶん、これでF77並の「ぶれ・暗さ(明るさ)」を期待できます。
もしそれで暗い場合はISO感度を400に固定。
以上、レンズf値とISO感度の数字だけで説明。
これと別に問題とすべきは、
レンズ:単焦点(F77)とズーム(C6、HD1010)
撮像素子:1/1.8で400万画素のCCD(F77)、1/2.5で約600万画素のCCD(C6)、
1/2.5で400万画素のCMOS(HD1010)
そして画素エンジンといえばいいのでしょうか、静止画生成のソフトウェアの違い。
室内での撮影だけで言えば、C6よりHD1010のほうが強い。
ですが、光が十分にある日中屋外での撮影で撮る静止画を比べると、
高画素でCCDを使うC6のほうを解像感もあり、好ましいと思う人が多いでしょう。
L判や2L判でのプリントなら、差異は気にならないのですが…。
>前述のぶれと画像の暗さが気にならないレベル
F77が発売されていたころのデジカメで撮った室内撮影静止画を基本とすると、
(しかも単焦点のF77と比較すると、もっと厳しい)
最近のデジカメでの撮影は苦労すると思います。
確かに、高ISO感度にして、手ぶれや被写体ぶれが起きにくくなった機種もあります。
(高ISO感度にしても、画像エンジンでノイズ処理ができている)
ですが、私の感覚(独断)では、
高画素化のコンデジの中で、
F77と同じような感覚で撮影し、
不満が出ないのはたぶんFujiのFinePixのFシリーズくらい。
新機種になったからと言って、すべての面で進化しているとは限らない。
室内での静止画撮影だけで言うと、コンデジは退化しているように思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:8549656
0点

早速のアドバイス、ありがとうございます。大変、興味深く読ませていただきました。追加の質問なのですが、フラッシュ性能はぶれや暗さに対して効果はあるのでしょうか?フラッシュ性能を比較してみると、C6(1.2m)、F77(1.7m)、HD1010(6m)
となっています。HD1010の性能が突出しているので驚いています。よろしくお願いします。
書込番号:8550002
0点

室内での静止画撮影について書いたレスですが、参考になりますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/SortID=8326439/
フラッシュの性能(? 発光の強さ)はガイドナンバー(GN)で示されます。
それぞれのGNは存じませんが…。
フラッシュの発光強度を調整できるなら、遠くまで届くフラッシュのほうがいい。
ただ、調光できない場合、強い光はデメリットになることがあります。
近すぎて白飛び(デフューザを付けてで対応?)
周辺が真っ暗
等々のデメリットです。
そういう意味では、iフラッシュでしたか、Fujiのデジカメの調光はいいみたいです。
HD1010のフラッシュ性能をより活かすなら、
たとえば「白濁色」のデフューザ(ティッシュペーパーでも可)するなどする。
C6やF77のフラッシュでは明るく撮れない範囲まで撮りたいかどうか。
光が届く範囲であれば、シャッタースピードは上がっている(1/60秒?)ので
基本的に手ぶれ・被写体ぶれは発生しません。
by 風の間に間に bye
書込番号:8550380
0点

ガイドナンバーというパラメータは初めて知りました。色々と参考になりました。ありがとうございました。買う気満々になりました。
書込番号:8550678
0点

>以上、レンズf値とISO感度の数字だけで説明。
ISO感度の値は書かれていましたが、F値(絞り値)は書かれていないような?
なお、もう何十年も前からの不文律みたいなものですが、
「F」は絞り値を示しますが、
「f」は「焦点距離(mm)」を示しますので、全く意味が異なってしまいます。
書込番号:8553084
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
皆様、画質調整何にしています?
ノーマルだとどこか眠い感じがするのですがビビッドだと若干わざとらしい気も。
ソフト&ビビッドがいいかなぁと思うのですが、皆様
画質調整(ノーマル・ビビッド・ソフト・ソフト&ビビッド)の何にされていますか?
それともノーマルで記録してテレビの方で調整していますでしょうか?
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
半年ほど前に、皆様から、いろいろアドバイスを頂きました。悩んだ挙句、HD1010を購入しました。旧Xacti DMX-C40からのアドバンテージに驚いている次第です。HD1010のXactiライブラリーは非常に便利だと思う反面、昔の画像を見ることは出来ないかと思案しています。
方法は、2通りあるのかと想像しています。PCで、トランスコードをする方法、もうひとつは、Link-Theaterなどで、ハードで処理させる方法です。HD1010は、つながることを確認したのですが、Xacti DMX-C40のことまでかかれていないので、できるのかどうか悩んでいます。ソフトで、トランスコードさせて、HD1010でみるのと、Link-Theaterなどで、HD1010,DMX-C40の画像をみるとでは、どちらが実現可能性がたかいでしょうか。携帯動画変換君で、H.246 VGA サイズで変換してみましたが、HD1010で、再生できませんでした。?マークが出ないし、音が出たりするので、まったく、対応できない状況ではなさそうな気配でした。
Xactiの長年の愛用者からすると、シリーズの中で、昔の動画は、ずっとみれると、ますます、Xactiが好きになるのですが・・・。不適当な質問かもしれませんが、アドバイスいただけると嬉しいです。
0点

>ソフトで、トランスコードさせて、HD1010でみるのと、
>Link-Theaterなどで、HD1010,DMX-C40の画像をみるとでは、
>どちらが実現可能性がたかいでしょうか。
SonyのPlayStation3だと、以前のバージョンアップで、
SANYOのXacitiの旧機(ISO標準のMPEG-4)、
Xactiの比較的新しい機種(H.264/AVCのMPEG-4)とも、
オリジナルのまま再生できるそうです。
ソフトでトランスコードするなら、
やはり、QuickTimeProとか?
(書き出し=エクスポートで)
サイズ(フレームサイズ)はそのまま、
音声もそのまま(AAC)
MPEG-4でH.264
29.97fps
で、SD書き戻し、HD1010で再生できるのではないかと期待していますが、
XactiのH.264/AVCの機種を持っていないので検証できません(済みません)。
by 風の間に間に bye
書込番号:8530172
0点

こんにちはバッファローLT‐H90LANユーザーです。
以前ザクティーC4を所有しておりましたが、そのMP4も再生できますよ。ただHD1010のデータ運用としては、やはりザクティーライブラリーの方が便利だとは思います。リンクシアターでは撮影日毎にフォルダ振り分けする事ができません 転送日での振り分けになります。PC使ってやるなら問題ないですけどね。
またファイルとファイルの間で0.5秒程黒画面になる事と、PS3のアップコンバート機能がMP4にどれだけ有効かはわかりませんが、リンクシアターにはそういった機能もありません。
このあたりが許容できれば安い再生機ですね
書込番号:8531550
0点

カタコリ夫さん
日付振り分け機能は映像データが消えてしまうという症状の方が続出してるみたいですよ。
[8392567]の書き込みで多数報告があがってます。
書込番号:8531986
0点

チャピレさん フォローありがとうございます。
上記スレ拝見しました。原因はよくわかりませんが。。。恐ろしい報告ですね。
ニャオワンさんの場合、過去のMP4もある事ですし HD1010もPC使って任意の名前付けてフォルダー管理・・・で再生機としてPS3かLT-H90で再生が良いかもしれませんね。
書込番号:8533370
0点

風の間に間にさん、カタコリ夫さん、チャピレさん
返信ありがとうございました。最もも安い再生機材は、バッファローLT‐H90LANですね。MP4も、H.264も読めるみたいですし。ザクティーライブラリーは、操作性の面で、ちょっとためらっています。HD1010本体の再生モードの画面が出てくるので、自分以外の人が操作したときに、誤ってゴミ箱に入れてしまわないかが心配なのです。もしかして、PCにHDDをつないで、フォルダーごとに、リードオンリーにしてしまえば、XactiやLH-H90で、ファイルを消すことは避けられるのでしょうか?。日付の振り分け機能の問題もあるとのことですし、データ管理は、PCからのほうが、良いのかと、読み取れました。
ところで、私、実は、HD1010を「アナログブラウン管テレビ(D1)」で観ているのです。アナログ停波になったら、液晶テレビを買おうかと思っています。それまでは、HD対応のPC液晶モニターで代用しようと思っています。ですので、昔の画像も、今のD1で再生するつもりでした。よって、HD1010も、LT-H90も、NTSCで出力しているのです。アップコンバートの問題は、クリアーされるかな?って思っています。LT-H90購入後、液晶モニターを購入しようと思っています。それまでは、HD1010の画像は撮りためて、将来の楽しみにするつもりです。
書込番号:8534313
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
1010でムービーを撮る時、パンしたときの画面がスムースなので1280x720ピクセルの60fpsの設定にしています。フルハイビジョンでないのはTVもDVDライターもSDだからです。しかもフルハイビジョンだとPCでも再生ができないからです。今のところ再生ソフトはGOMプレーヤーを使っていますが、1280x720の30fpsだと再生がスムースですが、60fpsだと追いつかないようで、画面がギクシャクします。音声は途切れませんが画像が2−3秒感覚でギクシャクします。音声と口も微妙に合わなくなりますが、画像が追いつくとシンクロする、それの繰り返しになってしまいます。この問題は別のソフトで解決するものなのか、UPUそのものの速度に由来するのかわかりませんが、もし、ソフトで解決するのであれば教えてください。
0点

GOMは軽い(との噂)ので、それ以上となると難しいような・・・
現在のPCスペックが分からないので断言できないですが、PCのパワーアップが必要です。
・・・CPU又はグラフィック
書込番号:8527016
0点

早速のレスありがとうございます。参考になるかどうか、パソコンのスペックをコピーします。HPのラップトップを使っています。海外に住んでいるので日本で売られているのとはモデル名が違うのでスペックの方をを書いてみます。コンパネの「システム」に書いてあるスペックです。
プロセッサー:Intel Core2 Duo T7250 @ 2GHz
メモリ(RAM): 3063MB (2Gに1G追加して3GBにしています)
OS:WINDOWS VISTA BUSINESS PRO (日本語バージョン)
グラフィック関連は何を調べればいいのですか?
ソフトとしてはGOM、Quick Time, Power DVD、WMPですが、WMPはネットからコーデックのダウンロードをしたところ、なにかレジストリーのステップでエラーになるらしくそれ以上進めないので事実上MPG4は見られません。QUickTimeでは前述のギクシャクがもっとひどくなるのでこれも事実上だめです。今のところGOMが一番まともなのですが、そのちょっとしたギクシャク感がなんとかならないものかと思うのです。
書込番号:8527211
0点

KMPlayerかSMPlayerを一度試しあれ
ソフト内部のh(x).264コーデックが優れているのか
私の環境ではGOMより軽快でした。
両方とも機能に違いあれど性能的には変わらないので
好みで
書込番号:8527766
0点

試してみました。
KMですが、きれいなスキンできれいな画面だったので期待してファイルを再生してみたのですが、画像に対して音声が遅れていきます。10分経ったあたりで音声が20秒くらい遅れるのでけっこうつらいです。さて、次にSMのほうですが、コマ落ちが激しくて、ちょっと視聴に耐えませんでした。また、MKも、画像を12インチのディスプレーいっぱいにするとギクシャクし始まります。で、ベストソリューションはGOMを画面いっぱいでなく、少し小さめのサイズにしてみる、という方法です。これですとギクシャクが俄然減って、ほぼ全編スムースに動くのと、音声のズレも生じません。10cmx15cmくらいなら十分見られる大きさで、当分はこれで行くことにします。ありがとうございました
書込番号:8531432
0点

ビデオカードの再生支援使えるなら圧倒的にPowerDVD(私のマシンはRADEON3650)が綺麗ですよ。
最近ベンキューのフルハイビジョンモニタに代えたのですが、とてもスムーズです。
逆にビデオカードがオンボードで撮影モード以外の解像度で視聴するならMPEGStreamclipでの再生が一番スムーズだと思います。
書込番号:8604062
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
