Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2008年7月11日 13:18 |
![]() |
8 | 5 | 2008年7月11日 20:25 |
![]() |
11 | 7 | 2008年8月9日 10:54 |
![]() |
6 | 18 | 2008年8月15日 22:02 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月7日 18:56 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月4日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

PS3ですか。パソコン買い換えるよりは安いですけど?
エブリオならMPEG2でも録画出来るのでやはりそちらにしようかな?
ありがとうございました。
書込番号:8060746
1点



>AV-700
できませんね。H.264AVC記録のmp4を再生するプレーヤーはありません。
というよりザクティなら手軽にHDDに記録できて再生も可能なザクティライブラリで良いのでは?PCいらずですし。
書込番号:8060962
1点

ありがとうございます。一口にMPEG-4と言っても色々あるので分かりずらいですね。
ザクティーライブラリーいいですよね。
色々考えていると頭が混乱していたようです。
ありがとうございました。
書込番号:8061273
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
HD1010とHD1000のどちらを買うか悩んでいるのですが、決定的なスペックの違いを御存じの方いらしたら、ご教授願えますでしょうか。
#「スローモーションムービー」がそれにあたるのかな。。?
最終的には価格とスペックの比較になると思いますが、いまいち違いが
わからず困っております。。。
1点

価格ドットコムコムさん,こんにちは。私は,HD1010しか持ってなく,HD1000は店頭で操作しただけなので,ハッキリとした違いを教授できる程ではないのですが,実際にHD1010を使用してみて,優れている点は以下の点ではないかと思います。
その1:AFの向上により,ストレスを余り感じません。HD1000はAFに問題があったようですが,HD1010のAFは光学ズームの使用範囲内では,ほぼ的確に動作します。ただ,デジタルズームの範囲まで拡大すると焦点がぼける頻度が増加しますが,同系列の「Canon PowerShot TX1」に比較しても,そのAF機能は格段に優れています。
その2:「Photo View」機能の追加により,静止画の画角が合わせやすくなっています。私が,HD1000を購入しなかった原因の一つが,静止画の画角を見極めがたかったことです。一方,HD1010には「Photo View」スイッチが備えられており,デジカメとして使用する際には大変便利です。
以上の2点がHD1010の優れている箇所ではないでしょうか? ただ,これらが価格に見合うだけの価値かというと,それに関しては個人差があると思います。
書込番号:8042663
2点

ユーザーでもなく、カメラ本体の話でもなく Xactiライブラリ運用時の話ですが・・・
HD1000では、HDDに転送した日付でフォルダが振り分けられていたのが、HD1010では「撮影日」毎に振り分けられるようになった・・・と思います。
PC運用では関係のない話かもしれませんが(^^; お手軽運用には けっこう重要な事かな?と・・・
書込番号:8042831
0点

昨日、アキバのヨドバシに行ったら、たまたまXactiのPRイベントやってました。
そこで、
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/05/news045.html
このページの神戸港の映像をHD1010のものとHD1000のものと見比べることができました。
確かにタワーの網状の模様やビルの窓枠などがくっきりしていました。HD1000よりパキッとした感じでしょうか。「無理にエッジを強調することなく、解像感や色合い、さらに暗所での撮影画質を向上させた」という意味がわかりました。
あとは、ビットレートが高くなったのと、上下予測による圧縮破綻抑制による画質向上というのは期待できると思います。
室内など近いところに被写体を撮るぶんには大きな差はないかもしれませんが、こういった風景を撮影し、フルハイビジョンで見ると、細かな描写の改善が見られるだろうと思います。
書込番号:8044145
4点

みなさま情報提供有り難うございます。
参考にさせていただきます。
イメージとしては、ブラッシュアップをしたマイナーバージョンアップって感じですかね・
とはいえ、実際に利用するとなるとフォルダ名の話などは、かゆいところに手が届く感じが
しました。
また、性能面でも画質、オートフォーカスあたりの向上はうれしいですね。
あとは、価格差をどう考えるかですね。。迷うなーーー。
書込番号:8060820
0点

いまから「新規」で買うなら「HD1010」がよろしいかと思います。
HD1000ユーザーの私がいうのもなんですが HD1000より2万円程度高くてもHD1010がいいと思います。
6万円台なら十分「お買い得」だと思いますが今の値段(\81,900)では「どれほど評価が高くても」
10位以内にランクインするのは難しいでしょう(^^;
マイナーチェンジですが 一応 HD1000で指摘された「弱点(欠点)」は
ひとまず解消されていると言って良いのではないかと思いました。
色合いが かなり改善されたみたいですが これってレンズはHD1000と一緒なんでしょうかね?
もし同じレンズで ここまで改善されるなら HD1000もなんとかしてほしい。。(爆笑)
書込番号:8062602
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
HD1010の新機能として「顔検出機能」がありますが,先日,「顔検出機能」オンの状態でFull-SHQ動画を撮影しました。撮影時のSDカードへのアクセス時間等に関しては全く異常はなく,正常に動画ファイルがSDカードに保存出来ていると思っていましたが,いざ,再生してみると音声が映像より遅れて記録されていました。この現象は4分過ぎあたりから認められるようになり,10分過ぎには音声と映像の時間差は0.5〜1秒程に達しました。まるで,腹話術の「いっこく堂」状態です。
ちなみに,「顔検出機能」オフの状態では,30分以上の撮影を行っても,この様な音声と映像の時間差は全く発生しません。「手ぶれ防止」,「ノイズ除去」さらには「静止画の同時撮影」といった機能も全く影響を及ぼさず,唯一,「顔検出機能」オンの時に発生する症状です。
もしかすると,SDHCカードへの書き込み速度が,この現象の発生原因かもしれません。私は,「PhotoFast DualCore SDHC 8GB」と「Buffalo SDHC 8GB」の2枚のSDHCカードを使用しており,どちらのSDHCカードもClass 6です。ただ,「PhotoFast DualCore SDHC 8GB」に比べて「Buffalo SDHC 8GB」の方の映像と音声の時間差は多少大きいようです(10分後の時間差:「PhotoFast DualCore SDHC 8GB」約0.5秒,「Buffalo SDHC 8GB」約0.8秒)。
私はメーカーが推奨するSanDisk製SDHCカードを持っていないので検証できませんが,SanDisk製SDHCカードの使用時には,例え「顔検出機能」をオンにしても,この様なズレ現象は発生しないのでしょうか? 現在,この件に関してメーカーにも問い合わせを行っています。
他社のSDHCカード(A-DATAやトランセンド等),さらにはカード容量の違いで同様なズレ現象は発生しますか? 他社のSDHCカードをお持ちの方,是非,検証してみて下さい。
一般的に,SDHCカード容量が増えるにつれ,カードへの書き込み速度は遅くなる傾向にありますが,カタログには「32GB SDHCカード使用可能」となっていますが,仕様表には8GB SDHCカードまでの例しか表記されていません。このズレ現象の発生が,その理由かもしれません。
まあ,動画撮影の際には「顔検出機能」をオフにして使用するか,1ファイル当たりの撮影時間を3分以内にすれば,問題はないのですが,折角の新機能が十分に使えないのは少々残念です。
4点

先日,SanDisk社製のSDHCカード「SDSDH-008G-J61 (SanDisk Ultra II SDHCカード 8GB)」を購入し,「顔検出追尾機能オン」時で撮影したムービーファイルの映像と音声との間に時間差を再検証したので報告します。
結果は,音声が映像に遅れるといった「いっこく堂」現象が発生する時間が撮影開始後7分頃に認められるようになり,これまでの「PhotoFast製 Dual Channel SDHC 8GB Class 6」使用時の3分後に比べて発生時間が遅延しました。しかし,問題が解決されたわけではなく,撮影9分以降は「いっこく堂」現象でとても見られたものではありません。
確かに,「SanDisk Ultra II SDHCカード」はClass 4でありながら,書き込み速度は「PhotoFast Dual Channel」を凌いでおり,その速度差が「いっこく堂」現象の発生を送らせていると思われます。
<ベンチマークテストの結果>
SanDisk Ultra II SDHC 8GB (Class 4)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 18.129 MB/s
Sequential Write : 16.482 MB/s
Random Read 512KB : 17.497 MB/s
Random Write 512KB : 3.393 MB/s
Random Read 4KB : 3.292 MB/s
Random Write 4KB : 0.025 MB/s
Test Size : 50 MB
PhotoFast Dual Channel 8GB (Class 6)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 18.689 MB/s
Sequential Write : 13.297 MB/s
Random Read 512KB : 18.586 MB/s
Random Write 512KB : 3.326 MB/s
Random Read 4KB : 3.853 MB/s
Random Write 4KB : 0.037 MB/s
Test Size : 50 MB
しかし,HD1010ののスペック表によると「Full-SHQ:1920×1080ピクセル(30fps・12Mbps)」であり,しかも,取扱説明書内の「市販推奨品」として指定されている「SanDisk SDSDRH-8192-903」は「SanDisk Ultra II」よりもスペックが下位のSDHCカードです。一体,どのクラスのSDHCカードを使用すればムービー撮影時に「顔検出追尾機能」を問題なく使えるようになるのでしょうか? 先週末,サンヨーお客さまセンターから「症状を検証するため,問題のムービーファイルをアップロードして下さい」との要望があり,アップロードしたのですが,その後,音沙汰無しです。私の想像ですが,前機種のHD1000で発売約2ヵ月後にあったファームウェアのアップデートが,もしかすると近い内にHD1010でもあるかもしれません。その時には,このスレでご報告させて頂きます。
ちなみに,「Full-SHQ」ではなく「HD-SHQ」のムービー撮影の際には,PhotoFast社製やTranscend社製の16GB SDHCカード (Class 6)を使用して「顔検出追尾機能」をオンにしても「いっこく堂」現象は発生しません。
書込番号:8094719
0点

Drヒデさん はじめまして、詳しい検証ご苦労様です。
細かいことはわかりませんし、なかなか試す時間がなかったのですが私もやってみました。
Drヒデさんのおっしゃる通りFull-SHQ・顔検出で撮影、10分後には一秒くらいの音と画像のずれを確認できました。
他の設定で出ないかどうかまでの確認はしませんでした。
SDHCカードはトランセンドのTS16GSDHC6(16GB、CLASS6)です。
また何かわかりましたら書き込もうと思っています。
書込番号:8094978
1点

どうもはじめまして・・・先週(7/14)HD1010を購入したチャスカです。
HD1010の別件で問い合わせした時に、「顔検出機能」オンで動画撮影時の件を私からも質問をしてみました。
やはりSANYOでも現在調査中と言っていました。
今回対応した担当者にも言いましたが、100円、200円の買い物だったらギャギャ言わないけど、HD1010は何万円、何十万の買い物なんだから早急に回答しないと購入したお客さんから苦情がきますよと言っておきました。
私のほうでも分かり次第報告いたしますがDrヒデさんも何か情報が分かりましたら教えてください。
このままだとSANYOのCSがさがるよと言ったら、いちよ・・・毎日のように担当者から謝罪の電話がきています。
CS → http://www.jmrlsi.co.jp/mdb/yougo/my08/my0802.html
書込番号:8119690
1点

ぽこまるさん,チャスカさん,こんにちは。
やはり,皆さんのHD1010にも「いっこく堂」現象は発生しているようですね。確かに,チャスカさんが言われるとおり,安い買い物ではなかったので,この様な初期不良(?)は非常に残念です(購入時の最後まで悩んだSONY HDR-TG1の方を選択しとけば良かったと,少々,後悔しています)。特に,昼間の室内撮影時のような不用意に逆光になりやすいシーンでは,「顔検出追尾機能」をフルに使ってムービー撮影を行いたいのですが,現在,「露出補正機能」で何とか凌いでいる次第です。
先日の7月22日に,私の方にサンヨーのお客さまセンターから,「只今商品担当部門へ確認中でございます。回答まで今しばらくお時間を頂きたく存じます。」との回答がありました。サービス部門から商品担当部門へ問題が提議されたことから,サンヨー側も問題意識を持って対処に当たってくれていると期待しています。
書込番号:8124696
2点

昨日,サンヨーからDMX-HD1010の交換品が届き,早速,動作チェックを行いました。その結果,交換品では,SanDisk Ultra II SDHC (8GB,Class 4)やPhotoFast Dual Channel PF-DDRSDHC16G (16GB,Class 6)のどちらのSDHCカードを使用して「顔検出追尾機能」等の全ての機能を活用しても,動画と音声との間の時間的なズレが発生することはありませんでした。どうも,サンヨーのサービス担当者曰く,「画像処理チップのバラツキによって問題が発生する」とのことです。トランセンドのTS16GSDHC6 (16GB,Class 6)ではまだ確認していませんが,おそらく大丈夫と予想されます。
交換前のDMX-HD1010では,撮影開始5分過ぎ頃からグリップ上部辺りからの発熱量が気になっていましたが,交換品では,その様な発熱は殆ど気になりません。
ぽこまるさんやチャスカさんも,是非,購入されたDMX-HD1010をサービスを通して交換してもらうことをお勧めします。
書込番号:8170479
1点

実は・・・
今週はじめに再度三洋の担当者に電話してお尻を叩いたところだったんですよ!!
あまりにも現在までの状況連絡もないし、三洋のホームページ見てもお詫びの掲載もないから、来週までに何らかの対応をしないと、国民生活センターに連絡するって言ってやったばっかりだったんですよ!!
だって考えようによっては食品偽造と同じじゃないですか!?
メーカーとして、顔センサーが壊れていることを認めているのに平気で販売してるんですよ!!(怒)
それを平然と販売している・・・マジお客さんを馬鹿にしてる!!
また頭に血が上ってきた(怒MAX)
三洋のトップページ見ました、8月1日記載の「デジカメ、プロジェクターなど主力商品強化で「デジタル事業」の拡大目指す」
デジタル事業を目指す会社がクレーム対応がうまく処理できなくってどうするんですか!!
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0808news-j/0801-1.html
今後、三洋製の商品の購入は考え物かもしれないです。
CSが悪すぎる!!
以上!!
ps.今後ともDrヒデさん、ぽこまるさんよろしくです♪
書込番号:8185375
1点

チャスカさん,こんにちは。
チャスカさんのお怒り,ごもっともと思います。私も,正直,「不良品をつかまされた」と腹が立ちましたが,何もこの様なことはサンヨーだけに限られたことではありません。最近では,家電製品,AV機器さらには車に至るまで,非常に初期不良が目立つような気がします。これは国内だけでなく世界的な産業構造の激変に伴った各企業の生き残り戦略に端を発した悪影響によるものと,少々,あきらめています。したがって,私としては,「以前と異なり,利用者が商品の完成度を企業と共に高めていく,利用者全員がモニター」と云った視点に立つように心がけるようにしています(決して,私は賢者ではありません。腹立たしさを紛らすための自己暗示のようなものです)。だからこそ,各企業におけるCSの対応はこれまで以上に適切かつ迅速に対処できる体制を整える必要があると思いますので,チャスカさんのお怒りは当然でしょう。
私の場合,交換前のロット番号が「P1001080」であり,交換後のロット番号は「P1001503」になりました。サンヨー側は,私が「商品登録」時に書き込んだロット番号と技術開発部の要求に応じてアップロードした「問題発生動画ファイル」とで初期不良と判断したようです。ロット番号が単に製造順を示しているのかは判りませんが,初期製品の「画像処理チップ」には何らかの問題があることはサンヨー側も把握しているようです。だからこそ,チャスカさんや問題ロットの購入者に対してサンヨーCSが迅速に対応してくださることを期待しています。
書込番号:8186357
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
HD1010のレビュー書き込みがないので、質問させてください。
HD1000と比べて、AFの迷いは改善されてるのでしょうか?
どなたか、HD1000とHD1010を所有されている方がいら
っしゃいましたら、情報いただけないでしょうか?
店頭でさわった限りではよくわからなかったのですが。。。。
AFが改善されていれば、HD1010に乗り換えを検討したいと
ころです。
0点

Golly gee!さん おはようございます。
お世話になっております。
私はGolly gee!さんとイザールさんがHD1010を買われて、この板で対談される日を心待ちにしております。
では、良い休日を。
書込番号:8031664
0点

なるほど、makiwari−kingさん 正解!
じゃあ俺も便乗で、
イザールさんがHD1010を買われて、この板でレポート&動画アップ
される日を心待ちにしております。
では、良い休日を。。。。
イザールさん&makiwari−kingさん
書込番号:8034249
0点

ぉぃぉぃ^^; 無理だってば。ここはへにゃへにゃさんよろしく。
つか、AFについては、
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/05/news045.html
ここに「オートフォーカス精度の向上」と書いてあるので、HD1000よりはよいのでしょう。どの程度かは、両機を持って比べるしかないですね。
ただ、HD1000でもフォーカスをセンターにするだけでかなりうまく追従してくれますので、HD1010はもっとよくなるのでは?
書込番号:8034740
0点

イザールさん すいません。。。
makiwari−kingさんの意見についつい乗っちゃいました。。
そうなってくると、やはり、へにゃへにゃさんしかいませんね!
追記:AF改善が、「大幅」か「多少」か、気になって眠れません。。。
書込番号:8034801
0点

買えないってば・・・(^0^;
AFは多分「進化」していると推測しますけど
キャノンの奴にくらべたら やっぱり「見劣り」するのでは。。
率直に言って HD1010は「値段だけが高くなった」感は否めないような気がします。。
たぶん この先 どんどん下げていくのでしょうけども。
書込番号:8035403
1点

速く正確になるのとは別に、フォーカスの合い方というのがあるからな。
HD1000のは動きがスチルカメラのAFだよ。
ギュンギュン動いてちょっと行きすぎて戻る、みたいな。
電車が止まるときもガックンて止まるときとスムーズに止まる時があるじゃん。
その辺も改善されてるといいけどね。
書込番号:8035561
1点

値段が5万円台になったら購入しようかと考えつつも
HD1010が、5万円台になる頃には
「HD2000orHD1020が、発売されるのでは?」
等々、かんがえて、モンモンとした日々を送ってます。
書込番号:8036779
0点

Golly gee!さん>
こんにちは 毎日かなり暑くなってきましたね!
まだ実機を見てきてないので こんなこというのもなんですけども
HD1010はHD1000ユーザーにとっては「買い替え」るほどのものではないと思いますよ。
小型フルハイビジョンカメラの性能は「あと1年」もたてば各社横並びになると思います。
それに この先は 少なくとも一時的には日本は【不景気】になると思いますから
来年度の価格競争は一段と熾烈さを増すと思います。
特に カメラ本体の性能より次の新型の1TBの新型フラッシュメモリの登場で
小型ビデオカメラ市場は【大激震】状態になるのも目に見えるほど明らかな話でしょう。
この新型フラッシュメモリの登場でHD1010がどう影響するかの見極めが私個人は重要だと思っています(以前の記事ではパナが開発しているとだけ書かれていましたが
国内外の他の会社からもでてくる可能性も極めて高いし、価格競争も期待できる)。
また、フラッシュメモリで1TBの容量が確保できれば
今度は本体の「電池」の問題が不可避的に注目されるので
出先で単三電池でも充電できる(←自己責任)HDシリーズが
「ますますアドバンテージが光ってくる」と思います(将来性は十分ありますねw)。
そんな観点からみると たとえAFが劇的に改善されていたとしても
今回のHD1010は「買い替え」るまでには「及ばない」かなと
考えています^^;思うにHD1010は新規購入ユーザー向けのものでしょう。
書込番号:8037205
2点

へにゃへにゃさん こんばんは!
回答遅くなってすいません。 今、東京出張中です。
ひょっとしたら、すれ違ってません? なわけないか。
ところで、HP見ましたが、1100のバイク乗ってたって!
鬼も逃げ出す大型免許(ちょっとふるい?)もってるんですね。
以外! へにゃへにゃさん!
PS:関西で、「だめっ!」て、いわれたら、「やれっ!」って
いわれたと認識していいんですよね? HD1010買えって
ことですよね?
書込番号:8045069
0点

買って、まだ一週間くらいですし、今までにビデオカメラも
あまり使ったことはないのですが。
今のところ、AFの迷いという点で気になった事はありません。
画質にも満足していますし、良いカメラだと思います。
書込番号:8046381
0点

■Golly gee!さん>
東京出張 お疲れ様です。あいにく天気がぐずついてますね。
>PS:関西で、「だめっ!」て、いわれたら、「やれっ!」
ww。
どうしても「欲しい」なら買ってスッキリ!するのも「精神安定的効果」としては
いいと思いますけど。でも あえて「ザクティファン」のGolly gee!さんには
他社製品の購入検討も促したいところです。
(「阪神ファン」に「巨人のグッズも買いましょう」っていうのも
かなり「無茶な話」かもしれませんがw)
ところで 「動画編集支援機能付きグラフィックボード」の「その後の情報」とか
ご存知ですか?なんかあったらぜひ教えてください(^-^)
書込番号:8046558
0点

今日 新宿のヨドバシでHD1010を触ってきました!(^_^)
率直な感想は「色合いが鮮やかさを増している!」と思いました。
AFは 店内の展示品なので色々と工夫して「迷い」が生じやすいように仕向けてみましたが
「かなり改善されている」ことは間違いなさそうです。
「ピントの素早さ」は変化はないですが 一応「一発」でピントを合わせてきました。
出来映えは「良い」と一応「合格点」をつけていいと思います。
画質については HD1010の液晶画面でしかみれないので大型フルハイビジョンに出力してなかったので
わかりません。色合い具合はSonyとcanonと十分並ぶ程度のものだと思います。
手ぶれ補正って動画にもついたんでしたっけ??
そのへんはよくわかりませんでした。実感がないというか設定が「手ぶれ」になっているのか
どうかもよくわからなかったので。。
HD1000からの「買い換え」には ちょっと「もったいない感じ」はします。
たぶん 年末か来春には新機種(HD2000?)もでてくるのではないかと 勝手に推測しますが。。
書込番号:8052952
0点

へにゃへにゃさん 詳しいレポートありがとうございます。
私も店頭で見ましたが、「確かによくなっている」って印象
を受けました。
でも、へにゃへにゃさんが言われるように、もうちょっと待
って、HD2000?などが出てからの購入でもいいかもし
れませんね。
>「動画編集支援機能付きグラフィックボード」の「その後の情報」
GT8600とPOWERDVDの構成でFULL-HD再生のおいては、満足してるので
最近情報を集めるのさぼってます。でも、港ではAMD 780G+nero8の
最安構成で、FULL-HD再生は問題なくできるようです。
もっと、勉強しておきます。
書込番号:8064708
0点

HD1000 と TG1 と両方持っていますが、総ての点で TG1 の方が優れているので、今では、専ら TG1 だけ使っています。特に AF と 小型の点で TG1 は満足です。
HD1000 の反逆児となってしまって、すみません。
書込番号:8065106
1点

>総ての点で TG1 の方が優れているので
fumi98さん、TG1を買われたのですね。
以前、TG1スレでお勧めした記憶があるので、満足されているようで安心しました。
もちろん私もXactiを貶すつもりはありません。
ムービーもスチルも、バランスよくコンパクトにまとまった素晴らしいハイブリッド・カム
だと思います。Xactiライブラリというエコ思想もとてもよい。省電力省資源。
しかし、ソニーが(民生機だけでなく業務機を含めて)長年培ったムービー技術は容易に
追いつけるものではないようですね。
なおAF性能については、キヤノン・HDムービーのハイスピードAFの速度と精度がソニーを
更に上回っていると思います。キヤノンもHD1010やソニーTG1に対抗して小型の縦型HDカムを
出してもらいたいものです。
書込番号:8065199
0点

■Golly gee!さん >
勉強だなんて わざわざそんなことしなくてもいいですよ。。
以前 熱心に再生・編集について研究してらしたので
ご存知かと思い質問させていただきました。すいません。
そうですね「HD2000」まで様子見がお勧めです。
sony canonの後継機もどうなるかをみたいとこですし
いずれにしても 「HD2000」は抜本的に修正してきそうです。
(本体の大きさは半分ぐらいにしないと sonyに勝てないでしょw)
個人的には 描写能力よりコンパクトさと値段を際立たせてほしいです。
iphoneの2倍程度の大きさで値段は5万前後が理想。
それでHD1010よりAFの速度が2倍ぐらい早くて内臓メモリが32MBなら 文句ないっすw
■fumi98さん >
TG1買いましたか。。
まぁ 私もSR12で「裏切り者」状態ですけどw
■山ねずみRCさん >
キヤノンの「縦型」あればいいですよね!
いまの「横型」でメモリが32GBになってくれると だんだん「欲しい」度が高くなってきます。
書込番号:8068018
0点

fumi98さん
>HD1000 と TG1 と両方持っていますが、総ての点で TG1 の方が優れている
すいません、具体的に教えていただけないでしょうか?
コンパクトなTG1の方が画質面でも良いとなると「HD1000(1010)のあのデカいレンズとCMOSは何なんだ?」という気がします・・・(汗)
書込番号:8209725
0点

zume さん
>HD1000 と TG1 と両方持っていますが、総ての点で TG1 の方が優れている。
1.TG1 は、HD1000 より小型で形もポケットに入り易い。
2.画質は、スペック上は、HD1000 が上だが、実際には、私には、TG1 の方が上に見える。
室内でも、逆に、TG1 の方が明るく、綺麗に見える。(主観の相違かも知れません)
3.AF は断然、TG1 が優れている。静止の場面では感じないが、動きの場面や、カメラ側のズームやパンや、カメラぶれの時、HD1000 は我慢できない。
4.TG1 には純正のワイコンがないのが、欠点ですが、他社のマグネット式のワイコンが使えます。
5.撮影時の立ち上がりの早さも抜群です。チャンスを逃しません。節電も抜群です。
6.HD1010 の場合は知りません。
7.今では、私の場合、HD1000 はお蔵入りで、TG1 ばかり使っています。
書込番号:8211426
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
HD1010をお使いの皆様の中でiPodをお持ちの方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが、外付けHDDへの退避は可能ですがiPodへも退避は可能なのでしょうか?
HPの動作確認済みのリストには書かれていませんし、iPodについてはiTuens経由で動画再生が可能としか書かれていません。退避したデータをiPodで再生することは出来ないと思いますし、単にSDHCを何枚も購入するよりも宿泊で旅行した際の退避場所として考えています。もちろんSDHCがフルになるよりもバッテリーが持たないとは思いますが、是非お持ちの方でお試し頂ければと思います。
0点

こんなのもありますよ。
<Memory Bank KPD-2500S>
http://allabout.co.jp/computer/mobilenet/closeup/CU20070531A/
クレイドルとケーブルを持ち歩くよりはいいかと・・・
注:SDHCに対応してるかどうかはメーカーに問い合わせを。
書込番号:8028119
0点

かぎじぃさん、返事ありがとうございます。
たしかにクレイドルとケーブルを持ち歩かないといけないですね。
ですが、それでも良いかなぁと思ってたり。。。
どなたかiPodにつなげた方はいませんか?
書込番号:8033426
0点

残念ながら
試したということではありません。
仕様上だけで言えば
iPodをFAT32でフォーマットして(Windowsで行う)
iTunesでディスクとして使用すると設定してあれば
ザクティーライブラリー用に使用できる可能性はありそうです。
この状態でiPodをHD1010の販売店に持っていき
データ移動を確認させてもらうということが
一番手っ取り早いと思います。
書込番号:8034355
0点

iPodをiTunesにつなげたときに表示される設定画面で
「データディスクとして使う」というチェックあると思います(うろおぼえ)
そこでデータ領域を必要な量だけ設定できます。
そうすると音楽プレーヤーとしての領域は残りの容量の範囲内でまかなうので
通常のiPodとして使用しつつ、一般的な外付けハードディスクとしても
使用できるはずです。
Xactiライブラリで使用したことはありませんが(購入検討中なもので)
この状態で試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8043827
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
ゴルフのスイングをビデオカメラにてチェックしたく、この機種のスロー録画機能に目を付けました。
私がよく利用するヤマ○電機には、この機種が置いてなくて、どんな感じか分かりません。
どなたかお教え願いたいと思います。
また、ソニーの一部機種にもなめらかスロー録画たるものがあるようですが、
こちらと比べてどうなのでしょうか?
もし、同じような境遇でビデオカメラをお使いの方がおられましたら、
他にもおすすめの機種等あれば、教えてほしいと思います。
よろしくお願いします。
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080618/zooma365.htm
現物では見たこと無いですが、こちらにサンプルがありますので確認してみてください。
10秒間必ず撮影しなくちゃいけないみたいです。
ソニーは3秒です。ソニーでは試したことがありますがスーパースローモーションになっておもしろいですよ。
HD1010は448×336サイズで300fps,ソニーは1920×1080サイズで240fpsです。
ソニーは普通で撮るときより画質が幾分劣ります。
書込番号:8023242
0点

CASIO EXILIM PRO EX-F1も超スローモーションが撮れるようですよ。
<スタパビジョン>
http://video.watch.impress.co.jp/static/stapa/2008/0624/002flash.htm
通常のスピードからスローモーションに切り替えられるので、
面白い映像が撮れるようです。ゴルフだったらインパクトの瞬間だけ
スローにするとか。(シャッターレリーズも付属してます)
書込番号:8023827
0点

カシオのEX-F1のサンプル画像ですが、参考になると思います。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/hispeed_mov.html
*このサンプルはプロが撮った物ですから、画質についてはこの60%位で考えた方が
いいです。充分な光量が得られない場合、画質は相当落ちます。
HD1010は300fps(1秒間に300コマ)しか搭載していませんので、ゴルフのスイング
チェックだけが目的なら1200fps(1秒間に1200コマ)まであるEX-F1の方が良いかも
知れません。
ただ、EX-F1も600fps、1200fpsときめ細かになるほど光量が必要になり、1200fpsは
普通の屋内では暗くて撮影不可能の様です。さらにきめ細かになるほど画像の上下の幅が
狭くなってしまう(サンプル画像参照)ので、使い勝手は結局300fpsになる様です。
(実際サンプル画像も殆ど300fpsです)
私はHD1010を所有していますが、スイング全体のチェックをするには当機種の300fpsで
充分です。
ただ、ドライバーのインパクトの瞬間を捉えたいなら300fpsでは難しいと思います。
あとはスイングチェック以外の用途として、ビデオカメラが必要ならHD1010、デジカメが
欲しいならEX-F1といった感じではないでしょうか?
ちなみに携帯性は圧倒的にHD1010だと思います。
あと、EX-F1にシャッターレリーズ付属と前の書き込みにありますが、HD1010もリモコンで
撮影ONが出来るのですごく便利です。
それと、HD1010は一度撮影ボタンを押すと10秒間OFFに出来ません。また、10秒以上の撮影も
出来ません。よくも悪くも10秒です。(再生は50秒)
ただ、これについてもカメラでかんたんに編集(不要部分をカット)出来るので、スイング
部分だけを切り出す事ができます。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:8026252
0点

みちゃ夫さん、かぎじぃさん、ドライタイプさん、ご親切にどうもありがとうございます!!
大変参考になりました!
全て参考サイト拝見しましたが、ソニーのはちょっと撮影時間がちょっと短いかなと・・・
HD1010とEX-F1で非常に悩ましいとこです。
HD1010はスローの場合、10秒ちょうどしか撮影できないというのがひっかりますが、
もともとビデオカメラを探していたし・・・携帯性を考えても・・・
もうちょっとだけ考えたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました!!
書込番号:8026453
0点

スイングチェックであれば10秒で充分ですよ。
もともデータ量の問題でハイスピードカメラはとそんなに長い間まわし続ける
ものでは無いと思います。
300fpsで10秒撮った録画を60fpsで再生すると50秒(300fps÷60fps×10秒)ですから、
仮に30秒撮れる仕様だったとしても再生に2分半(150秒)かかってしまいます。
スロー画像を2分半見続けるのは結構きついですし、あんまり現実的ではありません。
そこは1撮影1スイングで割り切って10秒で全く問題ないと思います。
逆に10秒間撮影を止められない方が使い勝手上問題な気がします。
私は全く気になりませんが。
書込番号:8026714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



