Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年2月2日 22:52 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月11日 22:54 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月6日 22:15 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年2月12日 17:00 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月29日 22:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月2日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
HD-HR:1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)と HD-SHQ:1280×720ピクセル(30fps・9Mbps) では画質(カクカク感)はかなり違うものですか。
Full-HD:1920×1080ピクセル(60field/s・14Mbps)とHD-HR:1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)ではどちらが画質が上といえるのでしょう。感覚的な問題ですが。
0点

>HD-HR:1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)と HD-SHQ:1280×720ピクセル(30fps・9Mbps) では画質(カクカク感)はかなり違うものですか。逆に被写体の動きが小さいならば差がない。
◆動きが速い被写体では差が出ると思います。
>Full-HD:1920×1080ピクセル(60field/s・14Mbps)とHD-HR:1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)ではどちらが画質が上といえるのでしょう。感覚的な問題ですが。
◆ハイビジョンTVで見る画質では1920x1080 60iの方が綺麗なはずです。
書込番号:9031896
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
この製品の購入を検討しております。
12月中頃までの書き込みをさかのぼって拝見しましたが
同様の書き込みがないようでしたので質問させていただきます。
この製品でFullHDの動画を撮影し、外付けHDD等に保存した後、
手持ちのPCのDVD-RドライブでDVDディスク化し、
友人などに配布する形にしようと思っております。
過去の書き込みを見ると、バンドルされたNero 8 Essentialを使用しての
DVD作成は可能のようですが。その際PCに必要なスペックはどの程度でしょうか?
WindowsXPが快適に動く程度のPCで問題ないでしょうか?
また、BD-RドライブでBlu-rayディスクを作成する場合でも
必要なPCスペックは変わらないものでしょうか?
0点

>その際PCに必要なスペックはどの程度でしょうか?
サイトに明記されています。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
Pentium D 3.0 GHz以上*3
Athlon X2 3600+ 以上
3: HD映像編集にはデュアルコアCPU(Core 2 Duo 2.4GHz 以上)環境を推奨します。
>手持ちのPCのDVD-RドライブでDVDディスク化し
DVDドライブがあるなら、何か動画編集ソフトかDVDビデオ作成ソフトをお持ち?
XactiDMX-HD1010の動画ファイルそのままより、
何かソフトを使って、コンテナ(拡張子MP4)を変えるだけでも、
動画編集やファイル変換、DVDビデオ作成等は容易になります。
私はQuickTimeProを持っているので、それでコンテナをmovにしますが、
「これから仕事」さんのサイトに詳しくのっている、
>MP4Cam2AVI+FFDSHOWで無劣化のH.264 AVIに超高速変換(MP4をAVIに変える)
すると、容易になる可能性。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
お持ちのPCで可能かどうかは、
ネット上にある、HD1010やHD1000の動画を入手して、
※最近は入手しづらい?
これらの方法(+お持ちの動画編集ソフト等)で試すと、だいたいわかります。
>BD-RドライブでBlu-rayディスクを作成する場合でも
>必要なPCスペックは変わらないものでしょうか?
DVDドライブが動いても、
BDドライブが動かないことだってある(らしい)ので
ある程度以上のPCスペックが必要では?
CPUが最近のCore2DuoとかQuadだったら問題ないでしょう。
そういえば、Windows7(製品化は来年?)が、
AVCHDやMP4に標準対応しているそうなので、
OSをWindows7にすると、編集やファイル変換等は簡単になりそうですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:9026747
0点

なかなか読むのも大変ですが、半年ぐらいさかのぼれば沢山情報が載ってると思います。
このスペックでこのくらい快適、このくらい変換に時間が掛かる等載っています。
編集に関しては、DVD-Video作成ならデュアルコアCPUとメモリ2GBぐらいが載ってるPCで快適に出来ると思います。
Blu-ray-Videoの編集はもうちょっと上のスペックが必要かと思われます。
書込番号:9030574
0点

HD1000ですが、FullHDの動画を撮影したものを、実家のDVDプレーヤーで見ることができるよう、標準画質のDVDにして送ったりしてきました。
使用したパソコンは、Pen4−2.4GHz、1GBメモリで、DVD用のMPEGファイルへの変換はTMPGEnc4で1PassCBRで行いました。
変換時間は、およそ撮影時間の7〜10倍程度だったと思います。
30分〜1時間程度の撮影ファイルは、夜寝る前に変換を始めれば、翌朝、完了しているという感じで、やってできなくはない、という状態で処理してきました。
Blu-rayはドライブがないので実際に焼いたことがありませんが、撮影したファイルに字幕を入れた後、ハイビジョンのままリンクシアター(LT-H90)で視聴してみようと、BDMV形式のMPEGに変換を試したことがあります。そのときは、およそ、撮影時間の20〜30倍程度の時間がかかりました。
ファイルの変換が済んでしまえば、字幕を入れたりする程度のことはVideoStudio11で可能で、字幕を入れていない部分は、スマートレンダリングが効きますので、比較的スムーズに処理が進みました。
このよう状態でしたので、スペックの高くないパソコンの場合、DVD化もやってできないことはありませんが、ファイルの変換に非常に時間がかかることになります。
書込番号:9046158
0点

風の間に間にさん、cyclops-kampferさん、j-wingsさん、お返事ありがとうございます。
当方の説明が下手なためうまく説明できていなかったのですが、動画の編集は考慮に入れておりませんでした。
ただ、DVDやBlu-rayディスクにするのに必要なスペックが知りたかったのです。
低スペックPCを持つ友人の環境での作業となりますので、DVDへの変換に時間がかかりすぎるようでしたら別のカメラを視野に入れようと考えておりました次第です。
>なかなか読むのも大変ですが、半年ぐらいさかのぼれば沢山情報が載ってると思います。
>このスペックでこのくらい快適、このくらい変換に時間が掛かる等載っています。
載っていました。長時間の動画変換は低スペックPCでは厳しいようですね。
>使用したパソコンは、Pen4−2.4GHz、1GBメモリで、DVD用のMPEGファイルへの変換はTMPGEnc4で1PassCBRで行いました。
>変換時間は、およそ撮影時間の7〜10倍程度だったと思います。
2時間の動画を変換するのには。。。15時間程でしょうか。
友人の持っているPCはだいぶ低いグレードのPCですので、別のカメラを検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9078338
0点

>友人などに配布する形にしようと思っております。
配布する形(ディスク化)で、現状、最適と考えられるのは
現行規格のDVDビデオです。
HD1010/HD2000等、Xactiの各機種だと、
パソコン(付属ソフトあるいはPCプレインストのソフト、あるいは市販ソフト)で
DVDビデオを作る。
これがお持ち(?)のソフトで大変だというのであれば、
(HDD付きDVDレコーダをお持ちという前提ですが)
付属のAVケーブル(S端子/黄色端子=映像ケーブルと、赤白のオーディオケーブル)を、
HDD付きDVDレコーダの入力端子に挿し、
HD1010/HD2000等のスライドショー機能を使い(静止画、動画が時系列で再生される)、
HDD付きDVDレコーダのHDDに取り込みます(ダビング)。
※録画画質設定で、ビットレートを8Mbps程度にしておく。
それから不要部分等をカットし、DVDメディアを使い、DVDビデオ作成。
(ファイナライズまで)行う
これがもっとも簡単です。
ただ、タイトルやBGM等を入れられない。
(動画音声が不要なら、ダビング時に、赤白ケーブルはオーディオ機器とつなぐとBGM可)
タイトルやBGM等を加える編集をしてDVDビデオ化するなら、
HDD付きDVDレコーダのHDDに取り込んだ後(この時点でH.264/AVCがMPEG-2に変換済み)
DVD-RWとかDVD-RAMにダビング。
それをPC(付属ソフトで可)で取り込み、動画編集。
この場合、動画編集は簡単ですし、DVDビデオ化も簡単です。
(凝らない限り、1時間程度のビデオは、30-40分あれば、作成できます)
(HDD付きDVDレコーダ取り込みには再生等倍時間かかりますし、
HDDからDVD-RWやDVD-RAMへのダビングに5分程度、PCにMPEG-2取り込みに5分程度)
>別のカメラを検討したいと思います。
低スペックのPCで、より容易にDVDビデオを作成したい場合、
Sonyのハイビジョンビデオカメラの、
非ハイビジョンモード(Standardモード)で動画撮影することでしょう。
SonyのハイビジョンビデオカメラはAVCHD規格ですが、
非ハイビジョンモード(Standardモード)で撮る動画の圧縮法は、
(AVCHD規格=H.264/AVCではなく)MPEG-2だからです。
4-5年前くらいに発売されたPCで、DVDドライブが内蔵されているものであれば、
そのMPEG-2動画だと、それほど大変でなく、DVDビデオ化できます。
(間違ってAVCHD規格で撮影すると、XactiHD1010やHD2000と同等、あるいは、より困難)
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラ(Sony、Canon、Panasonic、VICTOR)でも、
XactiHD1010/HD2000と同様に、
HDD付きDVDレコーダと付属のAVケーブル経由でダビング…でDVDビデオ作成が可能)
なお、AVCHD規格に対応しているBlu-Rayレコーダ、
あるいは、AVCHD規格に対応しているハイビジョンDVDレコーダをお持ちなら、
(USB接続/メモリスティックスロット/SDメモリカードスロットがある機種)
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画を、HDDに簡単に取り込めます。
(AVCHD規格のビデオカメラとBlu-Ray等との組み合わせ次第で簡単だったり面倒だったり)
VICTORのハイビジョンビデオカメラ(一部機種)は、
AVCHD規格あるいはMPEG-2-TSの、どちらかで撮れます。
(MPEG-2モードも、ハイビジョンです。Sonyの場合は非ハイビジョン)
VICTORのハイビジョンビデオで、MPEG-2モードでハイビジョン動画を撮影した場合、
AVCHD規格(H.264/AVC)やXactiのMPEG-4(ISO標準のH.264/AVC)と比べれば、
パソコンでDVDビデオを作成することは、多少、容易です。
しかし、低スペックだと言われるPCであるなら、この方法もおすすめしづらいです。
とにかく簡単に行いたいなら、
お金はかかりますが、
最新のBlu-RayレコーダとAVCHD規格のハイビジョンビデオとをセットで購入でしょう。
(Blu-Rayレコーダの値段でハイスペックのPCを買えますが、ハイスペックPCであっても、
AVCHD規格のハイビジョンビデオ、XactiともDVDビデオ化は時間がかかり、面倒です)
(ハイビジョン=HighDefinition=のH.264/AVCを、パソコン(ソフト)で、
スタンダード=SD:StandardDefinition=のMPEG-2にすることが大変なのです)
by 風の間に間に bye
書込番号:9079196
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
教えて下さい!!
xactiライブラリってHDDにシングルパーテーションを
推奨してますが、その中に別ファイルがあっても問題無く
動画は見れたりしますか?
それともパーテーションを切った方が良いのでしょうか?
0点

Xactiが使用するフォルダやファイルの名前と重複しなければ
使えているという報告もあるようですが、何かあった時に
それらのファイルはあきらめることになります。
別にHDDを用意してシングルパーティションで使った方が
精神衛生上も良いと思いますよ。
書込番号:9051263
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
赤ちゃんの撮影用にビデオの購入を検討しています。携帯性、フルハイビジョン、静止画撮影などの面やクチコミをみて この製品を見つけました。
夫婦共に電化製品オンチなのでクチコミやレビューをみても理解できないことも多いのですが
・保存はSDカードをためていけば可能ですか?パソコンはVistaのノート型が1台とXPのデスクトップが1台あります。
・TVで再生するときは画質にこだわらなければ大丈夫なのでしょうか?
ちなみに、TVはハイビジョン(TOSHIBA)を使っていますがDVDレコーダーはこれから購入を検討しているぐらいで、今後TVも買い替えとなりそうです。
・また義両親に再生用にわたすにはどのようにしたらよいのでしょうか?
本当に素人で質問もトンチンカンかもしれませんがよろしくお願いします。
また、素人でもわかりやすい機種、セットで購入するとよい機種がありましたら教えて下さい。
0点

こんにちは。
・保存はSDカードをためていけば可能ですか?パソコンはVistaのノート型が1台とXPのデスクトップが1台あります。
>SDカードを保存用に何枚も持つ、というのは紛失しやすい・どれに何を記録したのかわかりにくい、という点でおススメできません。やはり容量に余裕のあるHDDへの保存が適当です(SDカードは一時的な保管場所)。
PCのHDDドライブに保管して視聴、という手もありますが、PCの能力やHDDの容量で何かとさゆうされます。PCの推奨環境はこちらの下段を参照。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
HD1010はTVにつなげる接続キットも同梱されますので、これをつかってTVにつないだ方が、ストレスなく見ることが出来ます。あと、ケーブルはHDMIを購入した方が、クリアな画質で見れます(TVの背面にHDMI端子があることが前提です。ハイビジョンTVであれば間違いなくついているでしょう)。
あと、SDカードの容量に限界が来たら、”Xactiライブラリ”という手もあります。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/enjoy.html
>・TVで再生するときは画質にこだわらなければ大丈夫なのでしょうか?
ちなみに、TVはハイビジョン(TOSHIBA)を使っていますがDVDレコーダーはこれから購入を検討しているぐらいで、今後TVも買い替えとなりそうです。
このあたりは、個人の感覚によりますが、めちゃくちゃ大きな期待をしなければ(CanonやSonyの本格ビデオカメラと比較するなど)、不満をもたれることはないと思いますよ。
ただ、一般のビデオカメラに比べてオートフォーカスの効きが遅い、と感じておられる方もみえるようです。
>・また義両親に再生用にわたすにはどのようにしたらよいのでしょうか
一般的な話としてDVDに落として渡す、ということを前提に話します。
DVD化するにはDVDレコーダーにつなぐか、PCへ編集してPCについているDVDドライブからDVD化の2つの選択肢があります。前者の方がお手軽ですが、凝った編集は難しいかも。後者はPCの高い処理能力と、書き込み可能なDVDドライブが必要です。
ちなみにDVD化すると画質が粗くなります(スタンダード化)。念のため。
義両親がすでにブルーレイやAVCHD系のハイビジョン再生環境があるのなら、Xactiはあまりおススメできないようです。義両親の再生環境を明記すると、より的確なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:9018188
0点

> また、素人でもわかりやすい機種、セットで購入するとよい機種がありましたら教えて下さい。
『わかりやすい・簡単』は、ほとんどのユーザーさんが共通して望む性能です
ですが、残念ながらXactiはこの要望に関して、少し疎い所があります
私は保存再生に関しては、Xactiライブラリはとても優れていると思ってますし、重宝していますが、
HDDには簡単に移せるけど、大多数の皆さんには“ディスクは化し難い”と不評の様です
その点、SONYやパナソニックはDVDライターやDVDレコーダーと連携を取らせて、
とても便利に活用できるシステムを確立しています
撮ったあとに悩まないで済ませるなら、SONYやパナソニックが推奨する組み合わせがいいと思います
…ただし、それなりのコストは覚悟しないといけませんけどね(^_^;
(ちなみにCANONのカメラには、パナソニックのレコーダーが使えます)
書込番号:9018364
0点

あぁ!間違った(>_<)
×大多数の皆さんには“ディスクは化し難い”と不評の様です
○大多数の皆さんには“ディスク化はし難い”と不評の様です
書込番号:9018378
1点

何度もすみません(^^;
オススメの組み合わせを考えてみました(不足があるかも?)
【最新のプラン】
SONYで揃える場合
●ビデオカメラHDR-XR520V.HDR-XR500V.HDR-XR100.HDR-CX120
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015030.K0000015031.K0000015029.K0000015028
●ブルーレイディスクレコーダーBDZ-L95
http://kakaku.com/item/20277010410/
●又は、DVDライターVRD-MC10(ブルーレイ非対応、但しハイビジョン記録・再生可能)
http://kakaku.com/item/10980610135/
パナソニックで揃える場合
●ビデオカメラHDC-HS300.HDC-HS200.HDC-TM300.HDC-SD200
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000014113.K0000014114.K0000014115.K0000014116
●ブルーレイディスクレコーダー
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000013806.K0000013807.K0000013808.K0000013809.K0000013810
●又は、DVDバーナーVW-BN1(-S)
http://kakaku.com/item/10981210021/
CANONで揃える場合
●ビデオカメラiVIS HF S10.iVIS HF20
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015032.K0000015033
●レコーダー
…は、パナソニックのがそのまま使えます(^^;
●又は、DVDライターDW-100
http://kakaku.com/item/10980210022/
【ちょっと昔のローコストプラン】
SONY
●ビデオカメラHDR-SR12.HDR-SR11.HDR-CX12.HDR-TG1
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010345.20203010346.20203010381.20203010366
●レコーダー
…は、公式HPを見てAVCHD対応機種を探して下さい(>_<)
http://www.sony.jp/bd/lineup/series_l.html
パナソニック
●ビデオカメラHDC-HS100.HDC-SD100.HDC-HS9.HDC-SD9.HDC-SD5
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20201010378.20201010377.20201010337.20201010336.20201010323
●AVCHD対応レコーダー
…調べたら数が多すぎる(^^;
2007/11/01からのレコーダーは、全部対応している様ですので、お調べください(>_<)
CANON
●ビデオカメラiVIS HF11.iVIS HF10.iVIS HF100
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20200510383.20200510355.20200510356
●レコーダーは、パナソニックと同じです
※HF10やHF100は、多少アップデートが必要ですので、CANONに問い合わせて下さい(^^;
書込番号:9018723
0点

あ、また追加します(^^;
≪追記1≫
各社のビデオカメラ専用DVDライターは、【ローコストプラン】の方で例にあげたカメラにも使えます
≪追記2≫
パナソニックのAVCHD対応レコーダーは、以下のリンク先から探してください
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/se_4/d2001/
≪追記3≫
SONYのブルーレイレコーダーLシリーズは、DVテープのハイビジョンカメラからの映像にも対応しています
テープ式のハイビジョンカメラ(HDVカメラ)は、SONYとCANONから出ています
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20200510357.20203010347.20200510310.20203010301
≪追記4≫
パナソニックからも、ハイビジョンで動画が撮れるデジカメの発売が予定されています
もちろんブルーレイレコーダーやAVCHD対応DVDレコーダー等に対応しています
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000017813.K0000017814
これ以上詳しく書くと、さらに長くなるので省略して書いてます(^^;
気になった機種があったり、分からない事があったら、
それぞれの掲示板で新規に書き込みをして聞いて下さいね!
書込番号:9019025
0点

>【ちょっと昔のローコストプラン】
デジタル機器は進化が速いですから、評判のいい機種をモデル末期に安く買うのは
とても賢い方法ですね。
初心者の方には、とくにオススメです。
Xactiを選ぶ人は、目的が明確で十分に使いこなせる知識のある人ですね。
書込番号:9019117
0点

浅利さかむし 様
ゲームが悪い?! 様
山ねずみRC 様
丁寧なお返事をいただいたのに 返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
書き込みした翌日に予定日よりずいぶん早く出産となってしまいましたので
これから皆様の説明を読みながら 検討したいと思います!
また不明点など書き込ませていただくかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:9059093
0点

ご出産おめでとうございます!
この書き込みを読んでから、実はウチでも出産前後のビデオを引っ張り出してまた見たりしてました(^-^)
子供が、自分の足にマジックでデカデカと名前を書かれてるのを見て「なにこれ〜!」と大騒ぎ(^_^;
「ママ若〜い」などと複雑な事を言ったりも…(>_<)
どのビデオカメラを選んでも、とても楽しい記録になるはずですから、
大切に撮影なさってくださいね!
…但し、それだけにバックアップの必要性は甚大に圧し掛かりますけど(^_^)
で、本題ですが(^^;
しばらくは赤ちゃんの世話に忙しくなるはずですから、
やはり出来るだけ保存・再生がカンタンになる組み合わせがいいと思います
とは言え、いきなりブルーレイレコーダーも購入となると、コストも掛かるし覚える事や準備する環境も増えてしまいますので、
のちのちダブってしまうかも知れませんが、とりあえずSONYの型落ちCX12とDVDライターVRD-MC10の組み合わせが良いかと思われます
CX12はもう旧機種で起動も遅いですが、値段を考えるとバツグンの性能を誇っています(^^)v
もし縦型カメラに抵抗がなければ、TG1でもいいですよ!
DVDライターも、ビデオカメラ専用となるライターですから、接続や操作も単純で理解しやすい組み合わせになると思います
BDレコーダーを準備するとなると、多機能な反面、使いこなすのに時間がかかったり、
TVとの連携で悩んでしまう可能性があります
それが大丈夫な場合は、やはり最初からBDレコーダーを揃えてしまう方が、後々ライターの置き場所に困らないかも知れません
まぁでもそうなると、パナソニックの方がカードをデッキに直接入れられるので、便利かも知れませんね(^^)
もしくは、安くなったSR11に一か八か撮り貯めて、今後BDデッキの価格が落ち着いてきたらそれを購入するって手もありますが…
バックアップの保存を先送りすると、データ消失の危険性と隣り合わせになります(>_<)
…まぁハイビジョンで撮っても、標準画質でなら保存はVHSテープにも出来ますので、最悪の事態は避けられるんですけどね
あ、また長々とすみませんでした(^^;
書込番号:9067990
0点

ゲームが悪い?! 様
意見をおききしていて、この際BDレコーダーも一緒に購入するつもりで
Panasonicの製品で検討しようかと思います。
私はゲームが悪い?! さんから提案していただいたSonyの縦型の購入を考えたのですが主人がSonyは操作が難しいイメージと記録がMSなのが嫌らしいのです。
そこでPanasonicの組み合わせで予算を10-15万円以内にするとしたらどれが一番いいのでしょうか?以前に製品一覧がみれるアドレスを添付していただいたのですが今ひとつわからず・・・。
それから、3月発売のLumixの動画もとれるデジカメを教えて頂いたので見てみたのですが、私は携帯の手軽さからそれもいいなぁと思っています。(ずいぶん上記の購入とはかけはなれてしまいますが・・・)やはり子どもの成長の動画を記録するにはLumixのデジカメ動画では物足りないでしょうか?
こども、特に新生児って毎日顔がかわりますね!ゆっくり検討しすぎて
大事な記録が残せない・・・なんてことは避けなきゃって思います。
ゲームが悪い?!さんにもお子様がいらっしゃるとのこと。
メカに詳しいパパで羨ましい限りです。
書込番号:9082321
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
初めまして。
みなさんの意見を参考にして、神戸の「サンエー電機」さんにて購入しました。
価格は、49800円でしたので満足しております。
1週間ほど利用し、今までのビデオカメラとは革命的な画質の違いに感動しております。
基本的な利用方法は、
撮る→USBでパソコンに転送→DVDの作成 です。
そこで、質問ですが、
一度パソコンに転送したファイルを、もう一度、本体(HD1010)に転送しましたら
ファイルがないと表示されます。
ファイルは、編集もせずそのまま同じフォルダ戻しました。
これはファイル制限などによるものなのでしょうか?
もう既出でした申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いします。
0点

こんちわ。
どのようにして転送されているのか判りませんが、転送された時に
ファイル名とか変わったりしてませんか?
一応、認識するためのファイル名のルールがあったような。
マニュアルの後ろの方に載ってたかな?(汗
書込番号:9005433
1点

SD/SDHCメモリカード内を開くと、
まず「DCIM」というフォルダがあります。
このフォルダを開くと、「100SANYO」というフォルダがあり
さらにこれを開くと、
「SANY1233.jpg」(静止画)とか、「SANY1234.MP4」というファイルが並んでいます。
ですから、本体に戻す場合は、「100SANYO」フォルダに、
そしてファイル名称は、「SANY1234.MP4」という、
半角英文字「SANY」4文字と、半角数字4文字という規則に従って格納します。
by 風の間に間に bye
書込番号:9005536
1点

愚弟の質問にみなさまのご返信を感謝しております。
>「風の間に間に」さん、ありがとうございます。
指示通りファイル名を変更しましたらできました。
また、わからないことがありましたらよろしくお願いします。
余談ですが、
スノボーメインで撮影する予定だったので
「CA8」を購入予定だったのですが、
この「HD1010」を選択して良かったと思います。
いい思い出は高画質ですね!
書込番号:9005670
0点

再生できて良かったですね。
>「CA8」を購入予定だったのですが、
こんどCA9も出ましたよ♪
防水HDですね。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca9/index.html
私も、サブでCA6(防滴)を持ってて、水際で遊ぶ時やスキーの時に
活躍しています。
書込番号:9010348
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
ネットオークションにて、3,980 円で以下のような仕様のワイコンが
販売されていたのですが、品質的に大丈夫でしょうか??
★☆【新品】ワイドワイドコバージョンレンズ 0.45倍 HD1000 HD1010 ☆★
kenkoのワイドコンバージョンレンズ
KGW-05 Hiです。
安心の日本製
非常に軽くてコンパクトです。
・倍率:0.5倍
・レンズ構成:2群2枚
・取付ネジ径:37mm
・最大径X全長:48φ×25mm
・重量:50g
・フィルター径:46mm
Xacti
DMX−HD1000
DMX−HD1010
などの取り付け径が 40.5mmの
ステップダウンリングをお付けいたします。
40.5mm→37mm
どなたか詳しい方や、実際に仕様している方おられたら
アドバイスをお願いします。
0点

仕様の事は分かりませんが、
kenkoのoutletshopの値段見たほうが良いのでは?
書込番号:9021224
0点

↓のスレッド(中にいくつかリンクも)が参考になるのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/SortID=8990776/
>KGW-05
http://www.photographyreview.com/cat/lenses/digital-lenses/kenko/PRD_97054_4204crx.aspx
私はこれを使ったことがないので、HD1010に付けて、どのような写り方、
どのような画質になるのか存じません。
「この価格なら損しても」と考えるか、
「買ってみてダメなら損」と考えるか…。
by 風の間に間に bye
書込番号:9027070
0点

お二人とも返信ありがとうございます!!
ワイコン関係のスレは全て目を通しましたが、
この商品に関する情報は見当たらなかったんです。
最安で、この商品が千円で買える所も見つけましたが、、
安物買いの銭失いになりそうで、、
もし、知っている方がいれば、こちらで聞こうと思ったんですけどねー
どうもおられないよう。。
3000円以下で、コンパクトかつケラレの全くないワイコンなんて、
やっぱり高望みしすぎなんかなー。
もう少し悩んでから購入検討します!!
ありがとうございました!!
書込番号:9027773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
