Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月21日 23:29 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月21日 19:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月21日 22:49 |
![]() |
1 | 6 | 2009年1月20日 23:18 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月19日 20:49 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月15日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
HD1010購入しました!
早速SDHCカードを挿入し、電源を入れました。そうすると「フォーマット中」という表示がでて、かれこれ30分以上経ちます。。
これはどういうことなのでしょうか?教えていただけたら幸いです。
0点

カードそのものが異常(初期不良品)という可能性。
HD1010本体が異常(初期不良品? 故障?)
書き込まれた情報だけでは判断できません。
他にSD/SDHCカードをお持ちで、それをHD1010に挿して、
カード初期化を行い、問題なく初期化でき、
撮影してみて、(付属ケーブルでつないだテレビ、あるいは液晶モニタで)再生し、
問題なければ、先のカードが不良だったという可能性が高い。
トランセンドだったら永久保証のはずなので、交換してもらう。
他のSD/SDHCでも初期化等ができないのであれば本体の異常。
販売店に連絡し、交換してもらうのがいい(大手量販なら)。
通販だと、「ユーザーが自分でメーカーに連絡」となるかも。
by 風の間に間に bye
書込番号:8969791
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
DMX-HD1010を買って3日目、こちらの書込を見せて頂いて操作の勉強中です。
動画や静止画をどんどんテスト撮影しています。
まだ残せるほど満足なデータはないので削除したいのですが、
[NORMALメニュー] では[1ファイル消去]しか出来ないみたいです。
[全ファイル消去]するには [SIMPLEメニュー] に切換なくてはダメでしょうか?
0点

G4 800MHzさん、
> 初期化はダメなの?
早速のご回答ありがとう御座います。
なるほど[ファイル消去]じゃなく[SDメモリ]そのものをフォーマットしてしまう方法ですね。
思いつかなかったです。(^^;)
ありがとう御座いました。m(_ _)m
書込番号:8968547
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
HD1010用に、Transcend SDHC CARD (Class6)16GBを記録メディアとして購入を考えているのですが、動作に問題はないのでしょうか?
教えていただければありがたいです。お願いします。
0点

16GBで検索してみました。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=16gb&BBSTabNo=9999&PrdKey=20204310373&act=input
by 風の間に間に bye
書込番号:8958518
0点

シリコンパワー製のSD16GB使ってますが、問題ないですよ。
書込番号:8958999
0点

トランセンドを買いました!とりあえず届くのを待って確かめてみます!!
ありがとうございました。
書込番号:8969725
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
今使用しているHD2が壊れてしまいました。
画角のせまさ以外は気に言っていた為、
修理するか、中古を買いなおすか、又はこちらに買い換えるかで悩んでいます。
質問ですが、
・HD2と比較して画角はどうでしょうか?
・また画素数が落ちますが静止画質質もやはり大きく変わるものでしょうか?
・現在手持ちのPCでHD2のHD動画は問題なく再生できていますがFull HDになることで
再生に支障が出ることはありますでしょうか?
(PCスペックはpentiumD Dual Core 2.8GHz メモリ1Gです)
どなたかお分かりになりましたら御回答のほどお願いいたします。
0点

私も同様に買い換えた者です。
画角は多少広くなっているようです。
静止画の画質はむしろ良くなっているように思います。
お持ちのPCであれば再生には特に支障はないと思います。
でもカメラ自体が思ったより大きくなって胸ポケットに入れるとかネックバンドにぶら下げて
携帯出来なくなってしまったのが大きなデメリットで残念です。
現在は、携帯性、動画ファイルの汎用性、画質の点で優れているsonyのTG1に買い換えるべきだったと後悔しています。ご参考まで。
書込番号:8959011
0点

HD2はいいカメラですよね
低いスペックのパソコンでも、スイスイ再生できるハイビジョンが撮影できますから…
ただHD1010はフルHDですので、キレイさではコチラの方が上でしょうね
> 再生に支障が出ることはありますでしょうか?
下記のサイトで、生データがダウンロードできる様です
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080618/zooma365.htm
最初に表れる[動画サンプル]にある、拡張子.mp4のファイルがそうです
これをダウンロードして、再生を試してみるのはどうでしょうか?
…たぶん大丈夫だと思いますけど(^_^;
静止画の事に付いても、そのサイトが参考になるかもしれません
ちなみに、HD1010はパソコン無しでHDDに貯めておけるXactiライブラリ機能が売りですが、HD2の動画ファイルは再生出来ません(>_<)
そのかわり、フルHDをBDへ焼いたり、DVDへAVCHDを焼いたり出来るPC用のソフトが付いてくるそうです(^^)
詳しくは検索して調べてみて下さいね
> 現在は、携帯性、動画ファイルの汎用性、画質の点で優れているsonyのTG1に買い換えるべきだったと後悔しています。
値段がクリアできれば、TG1の方がいいかも知れません
メモリースティックも付属ですし(^^)
(HD1010はSDカード別売です)
ちなみに、TG1のAVCHDを扱うなら、パソコンよりBDデッキや専用DVDライターを用意する方が楽です
書込番号:8959865
0点

arixさん、ゲームが悪い!?さん回答ありがとうございました。
静止画質はあまり変わらないようですね。
私的にはHD2の静止画がすごく良かったのでその点が特に気になっていました。
本日近所の大型家電店に行きましたがモックの展示しかありませんでした。
大きさはまあ許容範囲の気がしましたので画角が多少でも広くなって、
静止画画質が落ちない上、FullHDなら買わない理由がなくなってきたような...
何とか実機見つけて触った上で検討しようと思います。
書込番号:8961033
0点

>また画素数が落ちますが、静止画質質もやはり大きく変わるものでしょうか
>静止画質はあまり変わらないようですね。
>私的にはHD2の静止画がすごく良かったのでその点が特に気になっていました。
けっこう違います。CCDからCMOSに変わったので、色合い等もちょっと違います。
(CCDのほうが切れがいい?)
(1)静止画のピクセルサイズ
★HD2
:正味710万画素(有効画素数。総画素数7,380,000)の撮像素子(1/2.5型単板CCD)。
静止画だと最大記録が「3680x2760」(=10,156,800。約1000万画素)ですが、
これは画素補間技術を使ったものですから、
こういう言い方が合うかどうかわかりませんが、「なんちゃって10万画素」の写真。
もちろん、これだって綺麗ですが、
「切れ」と言うのでしょうか、多少、10M記録にすると、切れ味が低下という感じ。
7M-H(正味700万画素の低圧縮モード。3072×2304)あると、
A4判プリントでも十分過ぎるほどなので、
私はふつう、7M-Hで静止画撮影を行っています。
ただし、A3判プリントにするには7M-Hでは画素数的に不足。
A3プリントを意識するなら、10Mモードをおすすめします。
★HD1010
:正味400万画素の撮像素子(有効画素約400万画素、1/2.5型単板CMOS)です。
静止画だと最大記録3264×2448=約800万画素ですが、
HD2での言い方に倣うと「なんちゃって800万画素」
A4判プリントとか2L判よりも大きなサイズのプリントを考えるとか、
トリミングした(不要部分をカットした)2L判を想定するなら、
800万画素記録モードで静止画撮影したほうがいい。
トリミングをあまり考えないなら、正味400万画素なので、
4M-H(2288×1712・低圧縮)モードで十分。
710万から400万へ下げたことは、
これまでデジカメが追求してきた高画素化に逆行することです。
高画素コンデジ、高画素の一眼デジカメでの静止画に慣れていると、
正直、正味400万画素/なんちゃって800万画素は物足りないです。
HD2の正味710万画素/なんちゃって1000万画素に慣れていると、
HD1010の正味400万画素/なんちゃって800万画素は物足りない…。
しかし、静止画ってピクセルサイズだけで語れない。
(2)撮像素子とレンズ性能
撮像素子そのものの大きさは同じ(1/2.5型)ですが、
700万画素のCCD(HD2)から400万画素CMOS(HD1010)へ。
このため、1つ1つの受光素子能力(受光面積)はHD1010が格段に上。
レンズ口径(集光力)もHD1010が格段に上(F値も下げることができた)。
暗さに強くなった。けっこう、これが大事で、
A3判とかA4判プリントを考えない。ふつうはL判、せいぜい2L判プリントという人には、
「暗さに強くなった」ことのほうが重要です。
(ぶれ写真が少なくなります)
(HD2でも撮れますが、HD1010だと、
被写界深度を意識した、背景をぼかし、
被写体を浮かび上がらせるような静止画はより撮りやすくなっています)
SonyのTG1の撮像素子は総画素数236万画素の1/5型クリアビッドCMOS。
4:3で撮る静止画は正味199万画素です。
TG1が謳う静止画「400万画素」はHD2での言い方に倣うと「なんちゃって400万画素」
携帯性重視の私は、HD1010よりTG1のほうがいいのですが、
ネットでTG1のオリジナルの静止画データをたくさん集めました。
その結果、私が出した結論は
>私には許せないレベルです(私のニーズ。求めるレベルに届かない)。
動画だけなら、TG1という選択はおすすめなのですが、
静止画撮影併用を考えたら、(私の場合)TG1選択はあり得ない。
HD1010だって、HD2だって、コンデジと比べたら、
その静止画の画質・撮影機能は劣ります(念のため補足)。
HD1010は、HD1/HD1AからHD2になってなくなった静止画連写機能が付いています。
静止画連写もぶれ写真防止対策になりますし、
いい表情を撮れる確率が高くなる。
またHD2だとボタン半押しで変わる「動画画角」「静止画画角」の液晶モニタ上での違い。
PhotoビューアーボタンがHD1010が付いた。
こうした点ではHD1010がいい。
(MZシリーズにあった「コントラスト補正」モードの復活。
これは三脚必須ですが風景撮りに役立ちます)
by 風の間に間に bye
書込番号:8961502
1点

書き込んだ途端にミス発見。
>こういう言い方が合うかどうかわかりませんが、「なんちゃって10万画素」の写真。
なんちゃって「1000万画素」でした。
他にもあるかも知れませんが、ご容赦を。
by 風の間に間に bye
書込番号:8961510
0点

風の間に間にさん
いつも書き込み参考にさせていただいています。
プリントはL判だけですので後は1010の静止画をもっと見て
絵の好みで判断しようと思います。
展示がないのでなかなか実機が見れないのが問題ですが。
回答ありがとうございました。
書込番号:8965284
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
メーカーのページに行って取説のPDFをダウンロードして見たのですが、リモコンの各ボタンの説明が全くなくてよくわからないので教えて下さい。
具体的に何が知りたいかというと、リモコンを使ってセルフタイマー撮影が出来るかという事です。つまり集合写真を撮る時に、ベストショットを出すために3枚ぐらい撮るのですが、一回一回カメラに戻ってシャッターを押していたら時間がかかるので、リモコンで出来ればいいなと思ったからです。手を伸ばしてるところが写真になっても困るので2秒でも5秒でもいいからセルフタイマーでシャッターをきりたいのですがリモコンで可能でしょうか?
教えて下さい。
0点

HD1010でなく、HD2(のリモコン)なので、
HD1010のユーザーさんからのレスまでのつなぎ
HD2だと、リモコンでお望みのことは可能です。
離れたまま、セルフタイマー設定にしたり、セルフタイマーを切ったり、
セルフタイマーを2秒や10秒にしたりといったことはもちろん、
いったん設定(たとえば2秒セルフタイマー)すると、
毎回(設定を変えるまで)、2秒セルフタイマーとなります。
動画撮影ボタンを押すと2秒後から撮影開始に…(これが何だか)
※HD2のリモコンでできないこと
「フラッシュ設定」の変更(フラッシュは手動ポップアップなので)
「撮影−−データ再生」の切り替え
「動画撮影のHDモードとSDモードとの切り替え」
「(HD2にある)HighSensitiveへの切り替え」
「データ再生時のズーム(拡大や縮小)」
HD2のリモコンでできるので、HD1010のリモコンだって可能だと思いますが、
正確なところは、HD1010ユーザーさんのレスをお待ちください。
by 風の間に間に bye
書込番号:8945606
0点

HD700でもできます(^^)v
逆に、REC・PLAYの切り替え以外の事は、すべてリモコンで出来ます!
…フォーマットだって、リモコンで出来ちゃいますよ(>_<)
風の間に間にさんお久し振りです
> ※HD2のリモコンでできないこと
> 「データ再生時のズーム(拡大や縮小)」
HD700では、リモコンに“ズーム専用ボタン”が新たに設定されたので、
それが出来る様になりました(^^)v
HD1010も同じリモコンなので、たぶん出来ると思います
ちなみにHD700の場合、セルフタイマーの設定は一度液晶モニターを閉じるとキャンセルされてしまいます
HD1010もそうなると思われますので、注意して下さいね
書込番号:8946467
0点

リモコンでできないこと、の追加。
「スリープ状態」からの復帰
私は「操作なし3分」でスリープにしているのですが、
三脚とかに立てて、液晶を開いて撮影しているとか、
ドッキングステーションに立ててテレビ画面で再生視聴しているとか。
そのまま放っておくと、HD2がスリープ状態になります。
そうなると、リモコン操作では復帰せず、
(HD2)本体の静止画シャッターボタン、あるいは動画撮影開始ボタンを押すとか、
液晶モニターをいったん閉じて開くという操作をしないと、
HD2は電源復帰しません(スリープ状態のまま)。
>ゲームが悪い!? さん
こんにちは。
http://www.sanyo-dsc.com/
サイトを見ると、「1月21日」に何かありそうですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:8958589
0点

>「1月21日」に何かありそうですね。
新機種群発表でしょうか。楽しみですね。
AVCHDで広角(笑)とか?
パナとの件もあったし、CESでも音沙汰が無かった(?)ようなので、ひょっとして
撤退かな?と思っていただけに正直ほっとしました。
書込番号:8958813
0点

スリープ状態からリモコンで復帰…
HD700で確認しましたが、HD2と同じで復帰しませんでした(>_<)
> 「1月21日」に何かありそうですね。
水中の映像もありましたね(^^;
とうとう来ますか?防水HD機!
…とはいえ、自分的には「小型・広角・暗所性能」の3つがメインですから、
よっぽどの製品でないと、買い替えはしませんけど…(>_<)
とりあえず「笑顔」のキーワードを押してるってことは
SONYみたいな「スマイルシャッター」でも搭載するんでしょうかね?
他社がかなりの完成度をもって製品を投入してるなか、
Xactiも厳しい戦いを強いられるんでしょうね…
でもXactiチームにはその前に、社内の戦いで勝ち残ってもらわないと!(>_<)
がんばれXactiチーム!!!
> AVCHDで広角(笑)とか?
AVCHDありそうですけど、まだちょっと早いかも知れませんね
パナソニックとの仲がもっとよくならないと、難しいかな?(^_^;
はやく仲良くなってもらって、ビエラリンクで使えるXactiを出して欲しいですー(^o^)/
(…仲良くなりすぎて、Xacti自体が無くなっちゃったりするのはカンベンですけど)
書込番号:8959534
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
初めて書き込みます。
製造業をしているのですが海外製(ドイツ)の工作機にちょっとした問題点があるのですが、
メール等の文章では上手く伝わらなくて、私用で買うつもりでいるXacti DMX-HD1010 を
使って取った動画をホームページにはアップして見てもらおうと思っているのですが解らない点があるのでご教授お願いします。
1、撮った形式そのままで海外から見る事が出来るのでしょうか?
mixiやYouTubeには乗せて見てもらう事が出来るみたいですがその方法しかないのでしょうか
2、もし無理なのであれば付属のソフトで形式を変更して見てもらう様に出来るのでしょうか
方法はホームページに新しいページを作ってそこにアップして、相手に直接そのページに
繋げてもらって見てもらおうと考えています。
ご教授お願いします。
0点

公開が目的では無いようですので、オンラインストレージを利用してはいかがでしょう。動画ファイルに関しては、各サービスの容量の範囲内であれば、そのまま保存可能ですので、あとは相手が再生可能な環境かどうかが問題です。
有料無料色々ありますが、とりあえず無料で利用できるWindows LiveのSkyDriveを紹介しておきます。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/22/18554.html
http://skydrive.live.com/
書込番号:8934322
0点

撮影した形式そのままでしたら設定を
web-SHQ 320X240 30fps
で撮影してそのまま ファイル名”*****.MP4"
をYouTubeにアップロードされれば一番簡単かもしれません。
この機種はMP4,H.264の形式で記録されるため
QuickTimeもしくはiTunesがインストールされているPCのが都合が良さそうです。
書込番号:8934635
0点

出来ますよ。
>方法はホームページに新しいページを作ってそこにアップして、相手に直接その
>ページに繋げてもらって見てもらおうと考えています。
私が以前、手作りスタビライザーにXacti CG9を取り付け撮影したのをHPにUPしたのは「薄っぺらな家電好き」さんがやりたい事かと思います。
下のページです。
http://www.geocities.jp/fdskn136/sample02.html
TV-SHQ:640×480ピクセル(30fps・3Mbps 画質優先)で撮影しました。(これはXacti HD1010 でも可能でしょう)
撮影DATAには何も手を加えず、そのままページに張り付けました。
ページに貼り付けるには、Adobe GoLive(HP作成ソフト)ですとQuickTime形式のXacti達のは簡単なのですが、他のソフトの場合はHTMLでソースを書き込んでやる必要が有るかもしれません。
上記のページを見るにはパソコンにQuickTime(無料でダウンロード可)がインストールしてないとみられません。
書込番号:8934951
0点

ホームページに
>1、撮った形式そのままでアップし、それを海外から見る事が出来るのでしょうか?
できます。
フルHDモード(1920*1080)の動画ファイルをアップしても大丈夫です。
ただ、フルHDモードだと、データ容量が大きいので、
ブロードバンドでないと(動画ファイルの)アップも大変ですし、
ダウンロードしてもらうのも大変です。
(大変=時間がかかる)
※ホームページの容量が小さい場合、
(全体の容量制限で)フルHD動画をアップできない。
動画ファイル形式を変えないでアップする場合、
再生はQuickTimePlayer(フリーソフト)を使ってもらえばいい。
ただ、フルHD動画をスムーズに再生できるPCはやはり高スペックである必要。
アップする側、ダウンロードする側双方のPCが高スペックなら、
フルHDモードの動画で何ら問題ない。
PCのスペックが高くない、ホームページの容量が少ない等の場合、
フルHDでなく、HD(1280*720)モード、TV(640*480)モードにするといい。
再生は上記したようにQuickTimePlayerで。
皆さんがお書きになっている通りです。
>2、もし無理なのであれば
>付属のソフトで形式を変更して見てもらう様に出来る?
(付属ソフトで可能。その他、対応している動画編集ソフトで可能)
あまり長くない動画なら、それほど高スペックでなくてもファイル変換は可能。
長い動画だと、ファイル変換は大変です。
どうしても相手先の環境に合わせ、ファイル変換をしたいなら、
動画ファイル形式を変更するのも付属ソフトで可能(要望の出力ファイル次第ですが)。
(ネットに向くのは、HD1010が採用しているH.264/AVCかISO標準のMPEG-4かwmv…)
私の場合は、wmv形式にしてホームページにアップ。
トップページの一番下にリンクを張っています。
(XactiHD2の動画を、VideoStudioで編集し、サイズ856*480のwmv形式で出力)
クリックすれば、再生できますし、
WindowsPCなら右クリックで「対象ファイルをダウンロード」し、
ダウンロード後に再生(再生プレーヤはWindowsMediaPlayer等)
http://homepage2.nifty.com/odoroki/
by 風の間に間に bye
書込番号:8935533
0点

やはりutubeを利用して非公開でアップするのがもっとも簡単なのでは?
HD動画もアップ可能で、1ファイル10分までアップできますしね。
書込番号:8935579
0点

HPに貼る方法は、2つあります。
WMVで高圧縮にします。
サイズは、640x480(4:3)か640x360(16:9)程度が良いと
思います。
ソフトは、TMPGencフリー版+FFDSHOW+Halli media Splitterを使って
WMV系のAVIにすると良いと思います。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
YOUTUBEにアップするときは、1280x720で撮影して、
アップロードするとHD(1280x720)になります。
相手には、動画のURLの後ろに"&fmt=22”を付ける
ように言ってください。
高画質で見ることが出来ます。
動画をダウンロードしたいときは、Any-Video-Converterの
YOUTUBEダウンローダーで、URLの後ろに"&fmt=22"を付けて
ダウンロードすることを教えてください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page206.shtml
書込番号:8935652
0点

皆さん数々の書き込み有難う御座います。
そこじゃさんのオンラインストレージなるものがあることを初めて知りました。
cheech4193さんarixさん今から仕事さんの様にYouTubeにアップのご意見が多く
ただ見ること意外に使った事が無いので非公開やコマンド?など色々な使い勝手が
あることを教えて頂き勉強になります。
後、風の間に間にさん様ににQuickTimeで見てもらうご意見が多かったので参考に
させて頂きます。
正直なんとなくQuickTimeなら海外の相手でもいけるんじゃないかなぁ位の自信しか
なかったので確信に変わりました笑
皆さんの意見をホームページの担当者と相談して決めたいと思います、皆さん感謝
です!!
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:8940529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
