Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Xacti DMX-HD1010

ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月20日

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

(1504件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

HD1010を購入予定なのですが
外付けHDDでTV接続してXactiライブラリで鑑賞もしたいので
バッファロー社のHD-CE500LU2を購入しようと考えているのですが
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-celu2/
HD1010とUSB2.0接続で動作するのでしょうか?

通常はLAN接続でネットワークHDDとして使いたく
撮り溜めた過去の映像を再生するときは
HD-CE500LU2でXactiとUSB接続でライブラリー鑑賞したいと考えています。

LAN接続HDDとUSB接続HDDを別々の買うよりは便利かな思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:8833533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/25 07:03(1年以上前)

こちらに動作確認済みHDDのリストがあります。
http://www.sanyo-dsc.com/whats_new/library_hdd.html

「ネットワーク接続型ハードディスクドライブ(NAS)は使用できません。」
とありますね。

書込番号:8835940

ナイスクチコミ!0


スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

2008/12/25 21:34(1年以上前)

べってるさん,情報ありがとうございます!

やはりメーカー保障してないので
自己責任で買うしかないですかね・・
一応USB接続対応なのですが、載ってないとこみると
何かしらうまくいかないのかもしれないのですね。


書込番号:8838742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/12/26 02:31(1年以上前)

USB接続も対応のNAS利用者で以下の様な報告があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/SortID=8744082/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=NAS

HD-CE500LU2とメーカーも世代も違うNASなので、実際には各機種試して見ないと判らないですが、動作確認機種の方が安心ですね。

書込番号:8840149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/26 09:19(1年以上前)

newmetsさん、おはようございます(^^)
ちょっとご質問の主旨とは離れてしまいますが・・・

BUFFALOのLinkTheaterはご存知でしょうか?
価格.comで16,000円くらいから。

ネットワーク環境があって、NASを導入して、かつテレビでみたいのなら、
LinkTheaterも合わせて導入すると、快適ですよ。

BUFFALOのNASでPC電源連動機能のあるものをつかうと、
LinkTheaterにも電源連動します。

保存はPCでNASへ、
テレビで視聴は、LinkTheaterの電源を入れると自動でNASも起動するので、
PC起動なしでテレビで見られます。

いちいち配線をつなぎ変えなくてよいですし、Xactiライブラリより快適と思います。

BUFFALO LinkTheater

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html

書込番号:8840632

ナイスクチコミ!0


スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

2008/12/26 12:06(1年以上前)

cyclops-kampferさん

タイムリーな情報ありがとうございます!
やはり、NASがひっかかりそうですね。
金額的にお試しできる感じではないので
皆さんのアドバイスを参考に対応モデルで検討します。

書込番号:8841059

ナイスクチコミ!0


スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

2008/12/26 12:11(1年以上前)

ぼっとらー2さん

なろほど・・こんな使い方があるんですね。
知りませんでした!
かなり理想的です。

ただ、ハイビジョンを見るのならDraft11nの
親機が必要ですかね?

金額的にはかかりそうなので、非常に迷い中です!

書込番号:8841072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/26 14:29(1年以上前)

11n?
無線でハイビジョン見るならそうですね。
有線では無理ですか? 有線の方が安いし確実ですけどね。

書込番号:8841472

ナイスクチコミ!0


スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

2008/12/27 08:35(1年以上前)

ぼっとらー2さん 

そうなんです・・
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
一番下に書いてあったのですが、LT-H90WNは11a/11g/11bでも
OKみたいなのですが、コマ落ちする可能性が高そうなので。

機材の場所の関係で無線にならざるを得ないのです。
絶対有線のほうがコスト的にもいいのですよね〜。

書込番号:8844847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/27 23:26(1年以上前)

newmetsさん、こんばんわ(^^)

有線では無理ですか・・・

価格.comのLT-H90WNに関する情報も見ていますが、
ハイビジョンを再生するには無線なら11nは必須だと思います。

11nでも、無線の状態やセキュリティの状況によっては
コマ落ちすることもあるみたいですので、過信は禁物です。
11nにチャレンジするのはコストもかかりますので、
失敗だったらショックですよね。
現にそういう方もいるみたいですから。

もし、LT-H90WNで11nにチャレンジするのならば、
それでもコマ落ちすることもある、
ということを踏まえてチャレンジしてください。

私は無線を手放しでお薦めはしません。



ちなみに有線ではコマ落ちの話は聞かないのでまず大丈夫と思います。
できれば有線が無難なのですけどね。

書込番号:8848361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/27 23:49(1年以上前)

速度にかかわらず、動画を無線に載せるのはあまりオススメできません。

無線LANは速度やエラーレートが一定しないのが特徴です。
通常時は問題なく再生できていても、なんらかの原因で実効転送速度が落ちると
コマ落ちどころか事実上再生不能になったりします。
身近なところでは電子レンジなんかがテキメンに影響しますね。
こうした特性を納得した上で無線LANを利用するなら構わないのですが
過大な期待を(その時点では過大とは思っていないわけですが)もって
無線LANを導入すると、ガッカリする事になりかねません。

書込番号:8848507

ナイスクチコミ!1


スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

2008/12/28 00:03(1年以上前)

ぼっとらー2さん
べってるさんさん

色々とアドヴァイスありがとうございました。

確かに、現在も無線LANは安定はしてないですので・・(-_-;)

無線は色んな要素がからんで難しいんですね。
有線も含めて再検討してみます。

ありがとうございました!

書込番号:8848602

ナイスクチコミ!0


スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

2009/01/03 22:22(1年以上前)

その後の経過報告です。
色々と検討した結果、まずはバッファロー社のHD-CE500LU2を買いました。
ダメ元でザクティーに接続したところ問題なく動作しました!
色々とお騒がせしました。
また各種方面からのアドバイスもありがとうございました。
ただ、ライブラリーはイマイチ使い勝手が悪いので
カードがオーバーした際のバックアップと割り切っています・・

書込番号:8880914

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 PCへの転送

2008/12/23 21:40(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 nyuichiさん
クチコミ投稿数:17件

HD1010で録画をし、ドッキングステーションでPCへ転送しようと思ったのですが転送できません。
カメラの方にはカードリーダ接続中と表示されますが、PC上では何も反応がありません。
フォーマットを行い再度行った(録画と転送)のですが変わりないです。
SDはトランセンドの16Gを使用しています。

何が原因なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:8829678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/12/24 19:37(1年以上前)

原因は、不明ですが、私の場合、ドッキングステーションでPCへ転送というのは
めんどうなので、やったことがありません。
一番簡単でスピーディーなのは、USBのSDHCカードリーダーを使うのがベスト
と思います。
私の場合、FUJITEK製USBのSDHCカードリーダーを使っていますが、安くて早くてお勧めです。
300円程度で売っています。

書込番号:8833815

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyuichiさん
クチコミ投稿数:17件

2008/12/25 11:32(1年以上前)

ペガサス118さん
返信ありがとうございます。

SDHC対応のカードリーダを購入したいと思います!

書込番号:8836576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/27 13:37(1年以上前)

既に問題は解決しているかもしれませんが、参考まで。

Xacti側は同等の環境(HD1010+クレードルにトランセンド16GSDHC)で
PCのUSB2.0ポートにつなげましたが、問題なくカードリーダ機能が使えています。
PC側の問題である可能性が高いのではないでしょうか。
そうでなければHD1010のハードの問題かもしれませんね。

書込番号:8845871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:12件 Xacti DMX-HD1010の満足度3

Xactiを買ってから、まだ一週間くらいのXacti初心者です。
I・Oデータの外付けHDD(HDCN-U500)を接続してXactiライブラリで運用しています。
Xacti経由で再生するときれいなのですが、データを転送した後の外付けHDDをPCに繋ぎなおしてPCで再生すると、映像の明るさが極端に暗くなり見れたものではありません。マイコンピュータのサムネイルも暗くなっています。
Xactiの動画ファイルだけに発生する症状で写真の方は正常に表示されます。
原因は何でしょうか。それとも、そういうものなのでしょうか?

書込番号:8822382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/25 07:11(1年以上前)

これだけの情報ではなんともいえませんね。
原因の切り分けを行うならPCのスペック、OS、再生に使う
アプリやコーデック程度の情報は必要かと思われます。
簡単に「PCのせいかXactiのせいか」を切り分けるなら
まずは別のPCで再生を試みてみるといいでしょう。

なお、フルハイビジョンで撮影した動画をまともに再生するには
現状ではかなりハイスペックなPCが必要になると思います。

書込番号:8835961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 Xacti DMX-HD1010の満足度3

2008/12/26 02:24(1年以上前)

べってるさんの仰るとおりでした。原因は多種多様ですね。
あちこち試してるうちに、モニタの特性と判明しました。
グリーンハウスのモニタを使っていまして、DCRというコントラスト拡張機能みたいなのをONにしたら改善いたしました。
ありがとうございました。

話は違いますが、過去スレにもあったザクティライブラリへのファイル転送時にデータが消えてしまう現象が発生しまして、SANYOに修理に出す時期に悩み中です。正月明けまで出せないなぁ。バックアップは先にしておいた方が賢明です。

書込番号:8840136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

保存は・・・

2008/12/22 01:41(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 ilovnonさん
クチコミ投稿数:6件

買ったのはいいのですが
まだDVDなどに編集して保存していません
今は外付けハードに保存しております
(まだPCの環境が合っていないので・・・)
で、
現在フルハイビジョンで録画しているんですが
DVDとBDどちらで保存がいいものかと・・・
BDがいいのえあれば
BD搭載したPCを買う予定です。
みなさんはどしていますか?

書込番号:8820993

ナイスクチコミ!0


返信する
mutsuneさん
クチコミ投稿数:22件

2008/12/22 07:48(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/SortID=8008541/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/SortID=8572563/
などを読めばいいと思います。

書込番号:8821395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/12/23 09:56(1年以上前)

1TBの外付けHDDを買って、保存しておくのが良いと思います。
できれば2台。

書込番号:8826669

ナイスクチコミ!0


スレ主 ilovnonさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/24 15:57(1年以上前)

ありがとうございました。
検索せず投稿してました。
読むのにも一苦労・・・
勉強になりました。

書込番号:8833110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:3件

初めて質問させていただきます。

HD1010で撮影したFull-HD動画を編集(BGM,テロップなどを付ける)して、DVD-videoを作成したいと思い、Nero8にて一通りの作業を行ってみました。結果から言うと、作品は完成し、無事にDVD再生まで確認できました。しかし、編集時のプレビューが重すぎて絵が動かないため、ほとんどプレビューを確認せずに最後まで作業しました。その結果、完全に思い通りの作品というわけにはいきませんでした。

恐らく、Full-HDファイルのまま再生するには、パソコンの能力が低すぎるのではないかと思います。そこで、Full-HDをDVD-videoレベルに変換したものをNeroで編集するのがBESTなのではないかと思い、Neroのファイルをエキスポートする機能を使用して、Mpeg2(DVD-video)に変換したところ、プレビューが滑らかに見られるようになりました。
しかし、Neroの変換はバッチ処理ができないので、同じ変換をバッチ処理できるソフトが無いかと、ネットで調査してみたのですが、探し出すことができませんでした。

HD1010のFull-HD動画をDVD-video編集に最適な(容量が大きくても、再生が軽い)形式にバッチ処理できるソフト、および その設定を教えていただけませんでしょうか?

あるいは、同じ目的なら自分はこうしているよ・・というのがありましたらアドバイスをお願いします。

よろしくお願いします。

===

現時点ではHDテレビやFull-HDを滑らかに再生できるハイスペックPCを持っている人は、それほど多くないと想像しますので、同じようなことをやりたい人は結構いると思うですが、ずばりの情報を見つけることができませんでした。
(じゃあ Full-HD撮影するなと言われるかもしれませんが、いずれHD対応機器を買うときのために、きれいに保存しておきたいというのが人情ですよね。特にHDDが非常に安いのでファイルが大きいのはまったく気になりませんし。)

参考までにPCスペックを記載しておきます。DVD-video等のHDでない動画は問題なく再生できます。

パソコン:VAIO VGN-FS22VB
CPU:CeleronM360 1.4GHz
メモリ:2GB
HDD:外付けHDD 1TB

よろしくお願いします。

書込番号:8816961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件

2008/12/21 13:55(1年以上前)

有料ソフトですが、TMPGEnc4.0にバッチエンコードツールがあります。
「DVD向け」という設定のプリセットがありますので設定を探し出す必要もありません。
プリセット設定を元に任意に設定を微調整する事も出来ます。
MPEG2へのエンコードなのでフリーのソフトは中々ないかもしれないですね。

その他のコーデックを使ったAVI形式へのバッチエンコードならフリー版TMPGEncでも出来るようですが、
MPEG2の9Mbps相当の画質にする為の他のコーデックでの設定は試してないのでわかりません。。
また、他のコーデック形式にしてさらにオーサリングでMPEG2にする事は画質の劣化につながりそうです。

書込番号:8817362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/21 18:46(1年以上前)

cyclops-kampferさん ご回答いただきましてありがとうございます。

>MPEG2へのエンコードなのでフリーのソフトは中々ないかもしれないですね。

そうなんですよね〜。需要としては少なくないと思うのですけど、ライセンスや特許などの関係でフリーでは存在しないのでしょうか?

無いようでしたら、TMPGEnc購入を検討するしかないですね。
パソコンを新しくするよりは安価ですが14800円はちょっと痛いです・・どうせなら、TMPGEncをXactiにバンドルしてくれればいいのに・・

書込番号:8818606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/01 14:44(1年以上前)

スレ主です。

自分で質問しておいてなんですが、TMPGEncを購入しないで、付属ソフトNero8だけでも、目的を達成できる手段が見つかりましたのでご報告させていただきます。

1.編集したい複数のFull-HDファイルをまとめてNero Visionへ取り込む
2.Nero Visionで、その複数ファイルをDVD-video形式へ変換
  → 複数ファイルがまとめて一つのDVD-video形式のファイルになる。
3.作成された一つのDVD-videoファイルに対して「シーンの検出」機能でシーン分割を行う
4.シーン分割された後は、ファイルが分割されているのと同様の編集が可能になります。

以上の前準備を施すことで、私の低SPEC PCでもサクサクと編集ができる状態にまでなりました^^ 
上記2の変換には結構時間がかかりますが、操作は不要で放置しておけばそのうち終わるので問題ないでしょう。

シーンの検出で、感度や最低秒数を調整する部分は若干コツが必要かもしれませんが、基本的に細かめに分割して、後でガンガンと不要なシーンは削除すればいいでしょう。

では^^

書込番号:8870281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ボディーカラー

2008/12/18 20:53(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:420件 Xacti DMX-HD1010の満足度2

ボディーカラーで迷ってます。

シルバーは珍しい色ですよね。
ブラックは、重厚なSLや、銃みたいな締まった色ですよね。

みなさんは、どちらをお使いでしょうか??
塗装によるボタンの見やすさの違いなどはありますでしょうか??

書込番号:8804291

ナイスクチコミ!0


返信する
Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2008/12/18 23:19(1年以上前)

こんちわ。
私はシルバーを買いました。というか、シルバーが特価で安かったので、
特にこだわり無く買っただけなんですが。

Webの記事やレビューを見ると黒ばかりが出てきますが、実際はラメの入った
ブラックパールのような塗装で、アクセントとしてレンズ周りにゴールドの
ストライプが入っています。

シルバーは、どちらかと言うと明るめのガンメタリックで、赤紫っぽい反射のする
ラメが入ったメタリック塗装です。レンズ周りだけ少し明るいシルバーになっています。
液晶を開くと露出する部分の塗装は、多分ブラックとおなじ塗装だと思います。
最初、他社の横型のムービーに近いシルバーかと思いましたが、全然違う
色合いでした。

ボタン周りは、カラーによって変わりませんので、同じだと思いますよ。

こちらを参考にどうぞ。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080618/zooma365.htm

今回、初めてD端子で繋いで1080i/720pの動画を見ましたが、まあキレイなこと。
HDMI(デジタル接続)だと、もっとキレイなのかと思うと、ついついTVも買い換えたく
なりました。

書込番号:8805217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/18 23:39(1年以上前)

ブラックはHD1000からの継続カラーなので
ガンメタのほうが人から見てすぐに
HD1010だと分かっていいと思うんですが、
売れているのはブラックのほうみたいですね。

書込番号:8805353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件 Xacti DMX-HD1010の満足度2

2008/12/19 22:39(1年以上前)

>Daigo_さん
シルバーは、他社と全然違う色ですよね。
スリムに見えます。

>ドクターDさん
前機種は、明るいシルバーですからね。

やはり、金ぶち黒が欲しくなってきました。

ボーナスが大幅減で涙目。不況の煽り受けてないのに…
これ1台分以上違いました
…トホホ

書込番号:8809380

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1010
三洋電機

Xacti DMX-HD1010

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月20日

Xacti DMX-HD1010をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング