Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Xacti DMX-HD1010

ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月20日

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

(1504件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

こちらの商品は夜の野外の動画撮影でも写りますか?
他社のビデオの宣伝等をみていると、暗い所でも撮影出来ているので
こちらが出来れば購入したいのですが、ご存知の方アドバイスよろしくお願い致します。


追伸:
Xacti DMX-CG65 を使っているのですが、周りが暗いと真っ暗で
何も映らないので、もしかしたら何か設定を変えれば映るのでしょうか?

書込番号:8581112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2008/11/02 09:30(1年以上前)

>Xacti DMX-CG65 を使っているのですが、周りが暗いと真っ暗で
>何も映らないので、もしかしたら何か設定を変えれば映るのでしょうか?

ISOの設定はいじっていますか?この数字を大きくすると、暗いところが明るくなります。ただし、明るくすればするほど、ノイズがのりやすくなります。(人によって感じ方は変わりますが)ISO400であればノイズが気にならない程度ですが、ISO800、1600だとかなり目立ってくると思います。
概論はそんなところで、最新機種のHD800だと、このノイズの乗り方が、ノイズリダクションをオンにすることで、かなり軽減されている印象です。
HD1010は最大でISO320まであるようですね。レンズも大きいので、CG65に較べたら暗所には強いのではないでしょうか(所持していないので推測です)。
(まとめ)
・ISOの設定をいじる(数字を大きくする)
・ノイズリダクションをオンにする。
あと、シーンセレクトで”ランプモード”にするという手もあります。
これも暗いところを無理やり明るくするものなので、ノイズがかなり目立ちます…。

書込番号:8584967

ナイスクチコミ!0


omi32さん
クチコミ投稿数:48件

2008/11/03 10:58(1年以上前)

ISO3200にすれば、
バイクのフィラメントヘッドライトで十分に写ります。
ただし、
浅利さかむし さんのおっしゃる通り、
かなり荒れるので芸術的な映像にはなりません。



書込番号:8589845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:8件 Xacti DMX-HD1010の満足度2

2008/11/03 11:39(1年以上前)

京都の石庭のライトアップに行ってきました。

のりのりまきまきさんと同じでCG665を使っていますが、やっぱり何も写らず。
ISOいじるの忘れた…orz

暗所の動画撮影の性能が気になるところです。

書込番号:8589978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2008/11/03 12:14(1年以上前)

皆様ご返答ありがとうございます。
ISOを最高にしても、夜の撮影は無理でした(^^;)
ザクティで夜も写るものが発売されるのを待とうと思います。

書込番号:8590107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2008/11/03 18:46(1年以上前)

>ISOを最高にしても、夜の撮影は無理でした(^^;)

のりのりまきまきさんが試された通り、光のないところは、どのような設定にしても「真っ暗」です。Xactiができるのは、少ない光でも感度を上げることで明るめの画像にすることまでです。

>他社のビデオの宣伝等をみていると、暗い所でも撮影出来ているので

他社機種も同様、薄くらいところでの撮影は出来ても、暗闇での撮影は無理だと思いますよ。
星空や月の光のしたであれば、ある程度明るく(ノイズ入り)で撮影することは可能だと思いますが。

書込番号:8591507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/11/03 21:31(1年以上前)

もしかしたら、sonyのスーパーナイトショットの様な赤外線撮影のことをおっしゃっているのではないでしょうか?
Xactiには赤外線撮影機能は無いので、暗闇での撮影は無理だと思います。
他の方がおっしゃっているように少しでも光があれば何とか写るんでしょうけど・・・

書込番号:8592430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2008/11/03 22:40(1年以上前)

テレビショッピングでサラッと見た覚えがあって、たぶんsonyのスーパーナイトショットかもしれません(^^:)
結構前に見たので、大体のビデオカメラは夜の動画撮影は可能と思い込んでいました。

ご返答ありがとうございました。

書込番号:8592886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/04 00:40(1年以上前)

>星空や月の光のしたであれば、ある程度明るく(ノイズ入り)で撮影することは可能だと思いますが。

それは赤外線モードの近距離を除いて、家庭用ビデオでは・・・(^^;
満月で0.1ルクスぐらい、手持ちできないようなスローシャッターなら何やら写るでしょうが、被写体が動いていたら幽体の移動?のようになり、星光では更に暗く、0.001〜0.01ルクスぐらいですから、もう書くまでもありませんね(^^;
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/natura_5.html#more

書込番号:8593573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

おすすめの外付けHDDって・・・

2008/11/01 11:53(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:2件

はじめて書き込みします。
現在xacti HD-1000を所有している者です。
外付けのHDDを購入しようと思ってるのですが、xactiのHPにある動作確認済みのHDDを見ても、全くの初心者なものでどれが良いのやら決めかねています。
そこで、実際に使用してオススメのHDDがあれば教えて頂けないでしょうか?

TVはパナソニックのTH-50PZ750SKです。

何卒よろしくお願い致します。

書込番号:8580781

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/11/01 12:30(1年以上前)

以下の製品を購入しておけば問題ないと思います。
尚、容量は500GBあたりががいちばん無難かと。

Buffalo 外付けHDD
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/
Buffaloの外付けHDDにはオプションで冷却ファンが付けられますので、
予算があれば安心の意味で同時購入すればいいでしょう。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/o/op-fan/

IO-DATA 外付けHDD
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-u/index.htm

購入は価格コム最安価格のショップを利用されるといいと思います(型番をお間違いのないように)
http://kakaku.com/pc/external-hdd/

書込番号:8580899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2008/11/01 13:14(1年以上前)

ここが安いです。送料無料

http://nttxstore.jp/_RH_879

書込番号:8581055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2008/11/01 13:20(1年以上前)


クチコミ投稿数:2件

2008/11/02 09:39(1年以上前)

k-415さん
ニコン富士太郎さん
貴重な情報ありがとうございます。

早速通販で購入しようと思います。

書込番号:8584996

ナイスクチコミ!0


yyyokosanさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/11/02 22:21(1年以上前)

私は海外にいるので、日本国内で動作確認済みのHDDのモデル番号を知っても、あまり役に立ちません。しかもドッキングステーションやケーブルを持っていって、コンピュータ屋さんの店先で試すわけにも行きません。えいっ!とばかり買ってきて、自宅で試すしかないんですです。結果をご報告します。先ず、3.5インチの500GBのHDD。外見はスタイリッシュですが、ブランドはWDとだけ書いてあってどこのものか分かりません。もちろん電源からのACアダプターを使用。一発で作動。何の問題もなく使ってます。

さて、問題はポータブルのHDD。メーカーからはバスパワー式のポータブルHDDは使えません、とあります。でも、旅行にはぜひもって行きたいんですね。そこで2.5インチのポータブルでACアダプターが同梱されているものを探しましたがありませんでした。

店の人に相談すると、Yプラグで電源を取れば動きますよ、という話。今使っているやつで動くかどうか試したら、これがちゃんと反応するんですね。XACTIのほうから「このドライブをフォーマットしますか?」と聞いてくるんです。「しない」と答えたら「このドライブは使えません」と言って終わっちゃいましたが、早速一つ新しいのを買って試しました。320GBの小さくて薄いやつです。ブランドはMAXTORと書いてあります。繋ぐと、フォーマットするか?ときいてきたので今度は「はい」としたらそのまま問題なく作動開始。今では2つのHDDにバックアップを取れるようになりました。

SANYOさんにも報告しておきましたが、多分この方法であればどのHHDでも使えるのではないかと思います。品質の違いとか気にされる場合は保障されている品番のほうがいいと思いますが、結構使える機種は多いのではないかと思います。

では。

書込番号:8587797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

HDで撮影したあと...

2008/10/30 11:53(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:13件

DVからの買い替えを検討中です。ここ数年ビデオカメラをウォッチしていなかったので、ほぼ初心者に近い状態です。皆様のご意見をお願いします。

小生の環境は現在
TV:従来型(4:3)D1端子有
ビデオカメラ:miniDV iLink有
PC:PentiumD820(2.8GHz) RAM:3GB グラフィック:RADEON-X600(SXGA) WinXP-SP3
で撮影したビデオはiLink経由でPCへ転送TMPGEncDVDAuthorでDVDに保存しています。

これをHD1010に買い替えると撮影した映像を「見る」「残す」時にどう変わりますか?
(1)今のTVでHDで撮影した映像を従来画質で見ることができますか?
(2)1280×720モード位であればパソコンで見ることができますか?
(3)近い将来FullHD-TVへの買い替えを検討していますが動画の保存はどうするのが良いのでしょうか?従来通りのDVD保存が可能なのか別の手段(HDD等)を使わなければいけないのか...

色々クチコミを見てみましたがはっきりせず、質問させて頂きました。
宜しくお願いします。

書込番号:8572563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/30 13:43(1年以上前)

一番簡単なのは 外付けHDD(FAT32、USB接続、AC電源)を用意して ザクティーライブラリで運用していく事ですね。

カメラをのせたドッキングステーションとHDDをUSBで繋ぎ ドッキングステーションとテレビを赤白黄ケーブルで繋いでおけば HDデータの保存・再生が可能になります。
今見られる画質はSD画質ですが 将来テレビを買い替えた時に赤白黄ケーブルをHDMIに変えれば HD画質で視聴できます。

ザクティの場合はバックアップ目的以外のディスク化はあまり意味がありません。レコーダ‐でザクティのファイルに対応してるものが無いからなんですね。PS3なら再生できるようですが…

書込番号:8572900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/10/30 14:18(1年以上前)

カタコリ夫さん、早速の回答感謝します。

なるほど、HDDに保存しXactiがPlayerになる、更にファイルの互換性の問題もあると...

ということはHD1010が故障しXacti以外の機種に買い替えたらHD1010で
撮り貯めてHDDに保存した映像を見る手段がなくなるってことですか?

私何か勘違いしてますか???

書込番号:8572977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/30 14:35(1年以上前)

>慎重パパ さん

>ということはHD1010が故障しXacti以外の機種に買い替えたらHD1010で
>撮り貯めてHDDに保存した映像を見る手段がなくなるってことですか?
>私何か勘違いしてますか???

その通りです。
外付けHDDに保存したデータの再生や活用は、
(1)WindowsPC(付属ソフト等)、Mac
(2)SonyのPlayStation3
(3)BuffaloのLinkTheater
ということになります。

これは、同じようなハイビジョンビデオカメラも同じですが、
AVCHD規格の機器であれば、
AVCHD規格に対応しているBlu-Rayレコーダ/ハイビジョンDVDレコーダ
そしてハイビジョンテレビでも再生可能です。
(PS3やBuffaloのLinkTheaterを除くと、外付けHDDから直接再生はできないので、
 保存していたデータは、オリジナルのままのフォルダ構造でSDHCに書き戻す、
  Blu-Rayディスクに焼いてBlu-Rayビデオを作る、
   AVCHD規格のハイビジョンDVD作成…が必要。
    ディスクの保存信頼性は意外と低いので、HDD等も利用し、
     二重・三重の保存をおすすめします)

by 風の間に間に bye

書込番号:8573035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/10/30 14:59(1年以上前)

風の間に間にさん、カタコリ夫さん、ありがとうございました。

お蔭様でなんとなく判ってきました。
もう一度じっくり検討してみることにします。

また、わからないことがあったら教えてください。
お世話様でした。

書込番号:8573094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2008/10/30 15:00(1年以上前)

>>ということはHD1010が故障しXacti以外の機種に買い替えたらHD1010で
>>撮り貯めてHDDに保存した映像を見る手段がなくなるってことですか?
>>私何か勘違いしてますか???

>その通りです。

本当ですか??
確かにドッキングステーション経由でHDMI端子から、ハイビジョンTVで見るには、HD1010かHD1000が要りますが、仮に本体が壊れてもデータが残っていれば、それをPCに接続してみることは可能だと思うのですが(スペックの問題は除いて)・・・。

書込番号:8573097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/10/30 15:44(1年以上前)

慎重パパさん

こんにちは

PCのスペック次第なんですが、HDDに保存したファイルはPCで見ることが出来ます。

将来的にフルHDテレビを購入するということであれば、録画したファイルはどこかに保存しておいた方が良いと思います。

現在利用しているTVで見る場合は、
1.ドッキングステーションを利用して直接繋ぐ。
2.PCでエンコードして、DVDに焼いて鑑賞する。(私はVideo Studioを利用しています)
等の方法で鑑賞できます。

フルHDで録画したファイルはサイズが非常に大きいのですが、長時間録画したものでなければ、そのままデータファイルとしてDVDに保存することも出来ます。(入るサイズであれば)

ただ安全性を考えると風の間に間にさんが、おっしゃっているように二重三重のバックアップ方法を考えたほうが良いと思います。

書込番号:8573211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/30 16:38(1年以上前)

風の間に間にさんが言いたいのは、

>HD1010が故障しXacti以外の機種に買い替えたら
「そのままでは」
>撮り貯めてHDDに保存した映像を見る手段がなくなる

ってことでしょうね。

その後に続けているように、

「ただし代替方法として」
>外付けHDDに保存したデータの再生や活用は、
>(1)WindowsPC(付属ソフト等)、Mac
>(2)SonyのPlayStation3
>(3)BuffaloのLinkTheater

でできる、ということですね。

つまり、上記のいずれかの機器を準備すれば、見れます。



運用の快適性やバックアップの必要性を考えると、

外付けHDDを2台準備し、
PCで保存、フォルダ名称変更して管理、
外付けHDD2台に2重保存する。

再生するときには、ザクティライブラリに外付けHDDをつないで見る、
という運用がよいと思っています。

ちなみに私は再生用にBuffaloのLinkTheaterを使っていますが、
これはLANで外付けHDDを付けているPCとつなげば、
いちいち外付けHDDをつなぎかえなくても見ることができて便利ですよ。

更に外付けHDDをBuffaloのNASにしてLinkTheaterとLANでつなぐと、
PCの電源を入れなくても、見られますし、
「電源連動機能」により、
LinkTheaterの電源ON-OFFでNASの電源も自動でON-OFFしますので、
とても快適です。

書込番号:8573375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/31 02:26(1年以上前)

>ぼっとらー2 さん

表現力不足でした。フォロー、ありがとうございました。

by 風の間に間に bye

書込番号:8575884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/10/31 18:02(1年以上前)

ビデオ映像の保存にNASですか...
すごい世の中になってきましたね。
確かにHDD保存となるとクラッシュが心配ですよね。

一番画質の低い(表現が的確でなくてすみません)HDの画像を
従来の4.7GB-DVDに保存すると何分くらい保存できるのですか?
小生の被写体は主に子供のサッカーの試合です。
1試合50分から60分程度なのですが1枚のDVDに収まりますか?

書込番号:8577747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/31 23:46(1年以上前)

>一番画質の低い(表現が的確でなくてすみません)HDの画像を
>従来の4.7GB-DVDに保存すると何分くらい保存できるのですか?

DVDビデオにするということでなく、データDVDということでレスします。

表記4.7GBのDVDメディアの、実容量は4.37GBだったか…。

●HD1010のFull-HD動画、HD動画のモードは以下の4つ。
 Full-HD:1920×1080ピクセル(60field/s・14Mbps)
 Full-SHQ:1920×1080ピクセル(30fps・12Mbps)、
 HD-HR:1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)
 HD-SHQ:1280×720ピクセル(30fps・9Mbps)

>>1試合50分から60分程度なのですが1枚のDVDに収まりますか?

収めることはできますが、
収めないほうがいい(高ビットレートで撮ったほうがいいので)

一番画質の低い(?)モードは9MbpsのHD-SHQです。

>小生の被写体は主に子供のサッカーの試合です。
>1試合50分から60分程度なのですが1枚のDVDに収まりますか?

面倒なので計算していないので正確ではありませんが、
表記4.7GBのDVDだと、65〜70分程度では?

ただ、計算上はおさまりますが,
Xactiは仕様上、連続して撮影できるデータ容量は4GBとなっています。
(これはFAT32というファイルシステムにより制限で、1ファイル4GB以下)
4GBは57分32秒のようです。

もし4GBを超えてDVDに収めるなら、動画ファイルは2つ以上ということになります。

HD1010は、記録データが4GBになると、いったん撮影終了。
放っておいても、たぶん10数秒後、自動的に動画撮影を開始。
(つまり、撮影されていない時間が十数秒ある)
そういうことを考えると、ボールが外に出た・反則等でプレーが中断した時に、
いったん動画撮影を終了しておき、
再度、動画撮影を開始するといった対応をしたほうがいい。
↓はHD1010の仕様ですが、ここに動画モードと必要データ容量が記されています。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html

>小生の被写体は主に子供のサッカーの試合です。

動画のビットレートを低くすることで、画質は低下すると考えていい。
しかし、「画質低下」にはいろいろな意味がある。
動きの激しい被写体ほど、ビットレートが高いほうがいい。

天地1080のFullHDにするか、天地720のHDにするかはニーズ、価値観次第ですが、
FullHDで撮るなら14Mbpsで、HDで撮るなら9Mbps、をおすすめします。
(DVDに1時間は入りません)

by 風の間に間に bye

書込番号:8579160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/31 23:52(1年以上前)

訂正。

FullHDで撮るなら14Mbpsで、HDで撮るなら12Mbps、をおすすめします。

by 風の間に間に bye

書込番号:8579186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/01 02:39(1年以上前)

最初にあった質問。

>HD1010に買い替えると撮影した映像を「見る」「残す」時にどう変わりますか?

>(1)今のTVでHDで撮影した映像を従来画質で見ることができますか?

従来のStandardDefinitionのテレビで視聴するのですから、
どのハイビジョンビデオカメラであっても、テレビの規格故に、
従来のスタンダード解像度になります。
当然、視聴可能です。

>(2)1280×720モード位であればパソコンで見ることができますか?

お持ちのパソコンで、スムーズな再生は難しい。
見ることはできますが、快適な視聴とは言えません。
他のハイビジョンビデオカメラだと、さらに大変です。

>(3)近い将来FullHD-TVへの買い替えを検討していますが
>動画の保存はどうするのが良いのでしょうか?
>従来通りのDVD保存が可能なのか別の手段(HDD等)を使わなければいけないのか

(HD1010の場合、静止画も2L判プリントなら十分なレベルだと思います。ですから)
動画も静止画も、そのデータは手つかず、オリジナルのまま保存しておいたほうがいい。
ですから、
★「Xactiライブラリ機能」を使い、外付けHDDにデータを保存
★パソコンを使い、マイコンピュータを開き、コピー&ペーストで、
 できれば内蔵でなく外付けHDDにデータを保存
★パソコンを使い、DVD焼きソフトを使い、データDVDを作成してデータを保存
といった方法で、またデータ消失のリスクもあるので二重、三重に保存。

オリジナルのデータさえ無くさず保存していれば、
将来、いろいろなニーズに対処できる。

miniDV仕様のDV規格のビデオ、HDV規格のハイビジョンビデオの場合、
オリジナルデータは、(撮影済み)miniDV(テープメディア)となります。
価格コムのビデオの板では、
「miniDVで保存」
をすすめる方がほとんどです。
それは、HDDやDVD等のディスクなどに比べて、データ保存信頼性が、まだマシだから。
ただ、miniDVで持っていただけでは、データを活用するには使い勝手が悪いです。
それに、撮影機器が故障したりすれば、視聴再生には、
miniDVをメディアとするDVあるいはHDVのビデオを買わざるを得ない。
iLink(DV/IEEE1394)ケーブルをつなぎ、パソコンに取り込み、
データをHDD等に保存していれば、ビデオが故障しても再生等は大丈夫。

>撮影したビデオはiLink経由でPCへ転送TMPGEncDVDAuthorでDVDに保存しています。

DVDビデオにしているそうですが、
miniDVはそのまま大切にお持ちですか? それとも、使い回し(上書きし)ていますか?

「HD1010の撮影データを、手つかずで、オリジナルのまま保存」というのは、
miniDVのDV規格機だと、iLinkでパソコンに取り込み、
DV-AVIフォーマットで保存(miniDVは使い回している)ことに近い???
(HDV規格機だと、USBでパソコンに取り込み、MPEG-2-TSで保存)

ただ、ここで注意しないとならないのは、
DV規格はスタンダード解像度(天地480)であり、
HD1010はハイビジョン解像度(天地1080あるいは天地720)であること。
この違いは大きいというか、異種と言ってもいい。

現行規格のDVDビデオは、スタンダード解像度であり、
ハイビジョンテレビでの視聴を前提としていない。

ハイビジョンビデオカメラで撮影したのに、
現行規格のDVDビデオを作成し、それで保存。
スタンダードのテレビで見ている間はいいが、
ハイビジョンテレビに買い換えて、DVDビデオをそれに映し出すと、
オリジナルデータを捨てたことを深く後悔するでしょう。
(DVDビデオの画質の汚さにガッカリするはず)

>>従来通りのDVD保存(TMPGEncDVD AUTHORを使いDVDビデオ作成)が可能なのか

可能ですが、お持ちのPCでは快適な作業になりません。
しかもハイビジョン解像度をスタンダード解像度にして画質を低下させることになる。
将来、ハイビジョンテレビに買い換えてDVDビデオを映し出すと、必ずガッカリする。

こういったことを考えると、
「カタコリ夫」さんが先に書いておいでですが、
>>バックアップ目的以外のディスク化はあまり意味がありません。

つまりデータDVDの作成は必要であっても、
自宅では、外付けHDDにデータを保存していれば、
(SDHCからHDDへ、データ保存にかかる時間はごく短時間)
「Xactiライブラリ機能」でHD1010を再生機にするほうが運用は容易で、
(スタンダードのテレビに映し出すとしても)画質は綺麗なので、
現行規格のDVDビデオを作成することは、
●DVDプレーヤを持っている親族や友人、知人にDVDビデオを渡す
といった、特殊な場合を除くと無意味…という感じです。

人に差し上げる/配るために再生互換性の高いDVDビデオを作成するが主目的なら、
HD1010を選ぶよりは、
AVCHD規格のハイビジョンビデオと
AVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダとを同時購入したほうが、
コストはかかりますが、簡単です(PC不要)。

★HDD内にデータを保存、再生(運用)

HDD付きDVDレコーダをお持ちなら実感されるでしょうが、
HDD内にデータを残していると、選ぶのも簡単ですし、繰り返し見るのも簡単。
ディスク(DVDビデオ)にしていると、保管場所から取り出して、トレイを開けて載せ…
終わったらトレイを開けてディスクを取り出し、保管。
枚数が少ないうちはいいでしょうが、数十枚、100枚、200枚…となったら…。
これがHDDの運用メリットです。
それでも、以前と比べ、あまり騒がれなくなりましたが、HDDはクラッシュ等のリスク。
ですから二重、三重のデータ保存が重要です。

HDDにデータを保存していれば、パソコンを使い、どうにでも対処できます。
(快適作業には高スペックのPCが必要ですけど。先になればなるほどPC環境は良くなる)
HDDにデータを保存していれば、SonyのPlayStation3で再生できます。
(データDVDを作成していれば、SonyのPlayStation3で再生できます)
HDDにデータを保存していれば、BuffaloのLinkTheaterで再生できます)

by 風の間に間に bye

書込番号:8579723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/11/01 14:45(1年以上前)

みなさん、どうもありがとう!!
かゆいところ全てに手が届いた感じです。

まずは今までの概念を改める事から始めた方が良さそうです。
ビデオカメラの買い替えと共にTV・DVD(HDD)レコーダの買い替えも
早めなければいけないと感じました。PCまでは手が回らないけど。

国から6万円?貰えそうだし...大蔵大臣に相談してみます!!

書込番号:8581343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/02 00:28(1年以上前)

ん〜?

>ビデオカメラの買い替えと共にTV・DVD(HDD)レコーダの買い替えも
>早めなければいけないと感じました。

ビデオカメラとTVはわかりますが、
なぜ、レコーダーの買い替えが必要なのですか?

カタコリ夫さんがおっしゃったように、

>レコーダ‐でザクティのファイルに対応してるものが無いからなんですね。

Xactiを買うなら、レコーダーを買い替える必要性はないと思いますが・・・

それとも、AVCHD方式のビデオを買う場合という意味でしょうか。
それならAVCHD対応のレコーダーを買う意味は多いにありますけどね。

書込番号:8583946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/11/02 21:20(1年以上前)

> ビデオカメラとTVはわかりますが、
> なぜ、レコーダーの買い替えが必要なのですか?

ビデオカメラとの関係ではなく、TVがHDになったらレコーダもHD仕様が
欲しくなるよなぁという意味でした...

書込番号:8587446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/03 11:03(1年以上前)

いやぁ〜、それは失礼しました。
そうですね、TV放送もTVもHD環境になれば、レコーダーもHD対応がほしいですよね。

書込番号:8589863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ワイコンを使った時の画角

2008/10/30 01:34(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:420件 Xacti DMX-HD1010の満足度2

Xacti CG65を使っていますが、画角が狭いのが悩みです。

この機種には純正ワイコンがありますが、これらを装着すると、どのぐらい画角が広くなるのでしょうか??
広角○○mmというような表現はできますでしょうか??

非純正品なら、さらに広く撮れるものとかあるのでしょうか??

書込番号:8571622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/30 03:00(1年以上前)

★ワイコン(WideConversionLens)
たとえば0.5倍のワイコンを、焦点距離50ミリに付けたら25ミリ相当。
と以前は考えていました。

ところが、同じく0.5倍なのに、ワイコンによって、広く撮れたり。
0.5倍より、0.6倍のほうがワイドに映ったり…。
ワイコンのレンズの大きさと取付径、デジカメ/ビデオのフィルター取付径、
レンズの焦点距離、撮像素子(CCD/CMOS)の大きさなどが絡んでいるのかな…、
と考えています。
結局、実際に付けてみて、撮ってみないと、どのように撮れるか、
画質も映る範囲も、わからない、と最近は思っています。

HD1010でなく、HD1000のほうに、アクセサリ活用術というページがあります。
そこに、ワイコン(0.7倍)、セミフィッシュアイ(0.6倍)の説明(? ムービー)。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/03/index.html

セミフィッシュアイだと、ワイド端で撮った場合、四隅にケラレが生じます。


★他社製のワイコン
HD1010でなく、HD1000でのことですが、
Raynox(吉田産業)のHD5050Pro(0.5倍のワイコン)を付けて撮影。
http://www.raynox.co.jp/comparison/video/comp_hdcsd5.htm#hd-5050pro

静止画(4:3)では四隅にわずかにケラレ。
動画だと、HD(16:9)ではケラレは生じません。
※HD5050Proの取付径は37ミリ。
HD1000/HD1010のフィルター取付径は40.5ミリ。
そのため装着には、「40.5→37ミリのステップダウンリング」というアダプタが必要。
(「八仙堂」「40.5→37」あるいは「ステップダウンリング」で検索を)

私はそれを持っていないので、
「40.5→46のステップアップリング」と「46ミリ→37ミリのステップダウンリング」と
2つのアダプタ(いずれもMARUMI製)を挟んで撮影しました。
HD動画ではケラレは生じません。

同じRaynoxで、HD3032Pro(0.3倍)をお使いの方もいます。
これでもケラレは生じないはず。
http://www.raynox.co.jp/comparison/video/comp_hdcsd5.htm#hd-3032pro


ROWAから取付径40.5ミリのワイコン(0.45倍)
(取付径40.5ミリなのでアダプタ不要。映りは使ったことがないので不明。ケラレはない)
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3111

その他、リコーのGRD用ワイコンやNikonのワイコン、
Canonのデジカメ用/ビデオ用、Sonyのデジカメ用/ビデオ用ワイコン等も、
アダプタを介したら使えます。

上に書いたように、装着してみないと映り、ケラレの有無や歪み具合等は不明です。
ただ、やはり値段相応で高いほど(大きくなります)良い画質のような気がします。

by 風の間に間に bye

書込番号:8571767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件 Xacti DMX-HD1010の満足度2

2008/10/30 23:53(1年以上前)

>>風の間に間にさん
一概に、何mmとは表現できないのですね。

ケラレの問題があったり、他の方がレビューしたものでなければ、結局は人柱するしかないみたいですね。

いろいろな種類のワイコンを紹介していただきありがとうございます。有力情報ありがとうございます。
冬のボーナスが入ったら、Xactiと合わせて購入の検討をしたいと思います。

書込番号:8575372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

再生できません。助けてください。

2008/10/28 21:36(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 WhizzKさん
クチコミ投稿数:6件

Transcendの16GB CLASS6 を使っています。
本体でフォーマットして数分間の試し撮りをしました。
問題なく再生できたので約1時間半の連続撮影をしました。(撮りっぱなし)
いざ再生しようと思うと画面に大きい「?」が出て再生できません。
付属のソフトで再生しようとしても「再生できません。ファイルが破損しているか…」と表示が出ます。
ちみに約4GBのファイルが2つと約500MBのファイルが1つできています。
試しにそのままの状態で数分間撮影したものは普通に再生できました。
とても大切なファイルです。
何とか再生できる方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:8565959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/28 23:22(1年以上前)

動画ファイルをNTFSフォーマットしてあるHDDに移しても再生できないのでしょうか?

書込番号:8566722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/28 23:27(1年以上前)

HD1000でのことですが、参考になるかも。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7606080&act=input

そのSDHCは書き込み禁止にして、内部データをHDDに複写。
そのデータを、いろいろ試してみるとか…。

by 風の間に間に bye

書込番号:8566748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/28 23:32(1年以上前)

上でリンクしたスレッドより、こちらのほうが先でした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7343044&act=input

by 風の間に間に bye

書込番号:8566778

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/29 00:17(1年以上前)

MP4のデータはそれらのスレッドにもあるように、「情報部分」+「映像本体」という成り立ちなのですが、前者のスレッドの場合は映像本体がかなりのダメージを受けています。

情報部分を復元してみたところ、ある程度の再生は出来るようにはなりましたが、完全に修復しようと思うと映像本体に手を入れる必要があります。できる部分はチョコチョコと手を入れておりますが、サイズが大きいのと破壊されている範囲が予想以上に広いために、このまま復元してもグダグダだなあという雰囲気が漂っております。

というわけでもし本当にデータが壊れているならば、再生出来るようになるのは運次第なのですが、スレ主さんの雰囲気から察するに、もう少し別の再生・編集ソフトを使うかデコーダを入れるなどしてみる方が良いと思います。

書込番号:8567026

ナイスクチコミ!0


スレ主 WhizzKさん
クチコミ投稿数:6件

2008/10/29 06:38(1年以上前)

皆さん、親切にありがとうございます。
皆さんのご意見、情報を頼りにチャレンジしたいと思います。

書込番号:8567659

ナイスクチコミ!0


スレ主 WhizzKさん
クチコミ投稿数:6件

2008/10/30 20:45(1年以上前)

素人なのでたいしたことは試せてませんが、再生ソフトは色々試してみました。
AoA MP4 Patch なるQuickTime使用時のエラーを修復してくれるソフトも試してみましたが、空振りみたいで…。
原因はカードでしょうか?
SANDISKの16GBだったら大丈夫なのかなぁ…。

書込番号:8574235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/30 22:23(1年以上前)

>うめづ さん

先にリンクを張ったスレッドの「うめづ」さんのレスが参考になる方が多く、
私もまた参考にさせていただいています。(習得・活用できる能力がないのですが…)
レス、ありがとうございます。

>WhizzK さん

●本体での再生

>いざ再生しようと思うと画面に大きい「?」が出て再生できません。

本体でいろいろやってもダメ?
SDHCの電気接点が汚れている(皮脂等)可能性もあるので、
念のため、メガネ拭きなど、柔らかな布で拭いてみてください。

本体の電気接点にSDHC側から汚れが移る可能性もありますが、可能性は低いので、
本体側の汚れについてはさほど気にしなくてもいいような…。

●HDDに保存したデータの再生

>付属のソフトで再生しようとしても「再生できません。ファイルが破損しているか…」

QuickTimePlayer、GOM-Playerなどで再生できないのですか?

>再生ソフトは色々試してみました。

とのことなので、すでにお済みでしょうが…。

もし最初は再生できて、途中でストップするなら、
その直前で、何らかのソフトで分割し、その少し後でも分割。
前と後の大部分を救い出すことが可能かも知れません。

動画編集ソフトで取り込めないですか?
(付属ソフトのNero8の中の、NeroEssensial)
(お持ちの動画編集ソフト:VideoStudio、PremiereElements4.0等)
(体験版をダウンロードできるTMPGEnc4.0XPress、DVD MovieWriter等)
取り込めるなら、ファイル形式をそのまま、あるいはHDのMPEG-2等に変換して
書き出すという方法を考える。

>原因はカードでしょうか?

原因が何かは、これまでの情報ではわかりません。
SDHCに原因があるかも知れませんし、本体に原因があるかも知れないし、
両方ともに原因があるかも知れないし…。

本体の電池残量が足りなくなって、
最終的に、データの書き込み保存に失敗してしまった、ということも考えられるし…。

by 風の間に間に bye

書込番号:8574805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:11件

3年前のパソコン(Intel celeron 2.70GHz、メモリ192MB)しか持っておらず、せっかく撮ったザクティでのフルハイビジョン映像も再生さえままならない状態です。
編集もラクにこなせるパソコンに買い換えようかと思っていますが、
インテルCore2DuoプロセッサーP8400、HDD250GB、メモリ2GBのFMV(FMVNFB70)を考えています。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0808/biblo_loox/nf/lineup/index.html

これならラクに編集・再生できるでしょうか?

書込番号:8557725

ナイスクチコミ!0


返信する
sp320さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/10/27 00:20(1年以上前)

実際に試したわけではありませんが、期待するほどの効果があるか?疑問です。
フルハイビジョン1920×1080を1280×800画面で再生するわけですから、フルハイビジョンの効果がどれくらい再現できるのか?疑問です。
「楽に編集」は形容的なので、編集内容の詳細が解かりませんが、ノートPCは熱暴走し易いのでフルハイビジョン画質の動画編集には不向きですよ。動画編集時にはCPU・メモリ・グラフィックなどがフル稼働すると考えた方がいいとおもいます。ですからカタログ上の性能ではなく、実作動させた時のスペック性能が大事ですよ。
ストレスなくフルハイビジョン動画の編集を志向されるなら、デスクトップPCとワイド液晶モニターの方が安全ではないでしょうか。
PCに造詣があるならば、よりハイスペックの自作PCを用意されることもお勧めします。
ご予算もあるとおもいますが、ノートPCを買う前に御一考ください。
ちなみに私は自作PCでストレスなく動画編集しています。

書込番号:8558143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/27 00:35(1年以上前)

>ラクに編集・再生

>>ラクに

これをどのレベルで捉えるか?
多くの人が「ラクに」と思えるのは、Core2Duoでは難しいかも。

●スムースな再生

(1)XactiDMX-HD1000/HD1010を再生機にし、
 Xactiライブラリ機能を使い、HDDに保存しているデータを再生する
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/enjoy.html

(2)SonyのPlayStation3を再生機にし、
 PCで保存した外付けHDD/Xactiライブラリ機能で保存した外付けHDD、
 PCで作成したデータDVD/データBlu-Ray内のデータを再生

が簡単な気がします。

▼パソコンでの再生?

↓はAMDのサイト
「AMD HD! エクスペリエンス」
再生支援機能があると、PCで大丈夫…。
http://amd.jp/personal/hd/hd_exp.html

新しいMacBook/MacBookProは、どうやらH.264/AVC再生支援があるような…。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/22/news047_3.html

●編集

AMDのサイトにある、XactiとNero8での動画編集
http://amd.jp/campaign/sanyo/index_vol1.html

ラクに編集なら、
先のAMDのHDエクスペリエンス、新型MacBook/MacBookProだと大丈夫?

SonyだとCore2クアッドの、TypeR Masterかも知れない。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM6/feat.html

「ラクに」の要求レベルが高くなければ、Core2DuoのPCで編集可能。

by 風の間に間に bye

書込番号:8558219

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1010
三洋電機

Xacti DMX-HD1010

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月20日

Xacti DMX-HD1010をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング