Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年10月6日 22:20 |
![]() ![]() |
48 | 40 | 2008年7月4日 23:15 |
![]() |
25 | 17 | 2008年7月1日 21:56 |
![]() |
18 | 12 | 2008年7月5日 09:18 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月17日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
HDMI接続で再生すると、音声だけ時々一瞬途切れる不具合が発生しています。
数十秒〜数分おきに、ほんの一瞬音声だけ途切れてしまうのです。
少し巻き戻して再生すると、大丈夫なんです。
グリーンハウスの16GBSDカード(Class6)を使用していて、SONYのHDMIケーブル(3m)で接続しています。
また、SONYのTA−DA5300ES(AVアンプ)接続だと、一瞬ではなく0.数秒から1秒弱音声が途切れます。
同じような現象の方はいませんか?
0点

もう少し情報があると判断がしやすいです。
1.確認としては付属D端子ケーブルでは問題があるのか?
→問題がなければHDMIケーブルの問題かも。
2.HDMIケーブルの型式は?
→仕様上ハイビジョンデータの転送可能か?
→接続の向きがあっているか?
(ソニーのHDMIケーブルは接続方向が決まっているものがあるようです。)
確認してみてください。
書込番号:8022484
0点

HDMIケーブルは、HDMI Ver. 1.3a カテゴリー2 の、
SONY DLC-HD30HF です。信号の向きも合わせています。
また、パソコンで再生すると音切れはおきません。
D端子接続は試していません。
結局、メーカーへ修理依頼で送りました。
直ってくるのを祈ります。
書込番号:8022792
0点

メーカーから修理が完了して戻ってきました。
HDMI接続のTVによっては、音声に不具合が確認できたそうです。
処置内容は、最新のファームウエアにアップデートとのことです。
書込番号:8103234
2点

お気楽ダイバーさん、はじめまして。
私も同じような症状に悩まされております。
7月に購入しHDMIでTV(シャープのアクオス)に接続しております。
(HDMIはSONY製です)
メーカーに送られ、ファームアップで解決されたようですが、
本体を送られたのでしょうか?
(私もサポートへ問い合わせ中ですが、今一反応が遅いもので)
書込番号:8464717
0点

私の場合も、電話での話ではなかなか進展しませんでしたので、本体を送りました。
不具合の出る動画が記録されているSDカードも同梱しました。
書込番号:8465304
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
本機種の購入を検討しております。素人なご質問で恐縮ですが諸先輩方ご教示ください。
現在、自宅のPCスペックやレコーダーのスペックが低い為、ザクティライブラリーの機能が
便利かと思っております。(ハイビジョン画質の保存と再生が可能ですよね)
ザクティライブラリーで運用する為に外付けHDDを購入予定ですが、外付けHDDに保存した
ハイビジョン画質のデータは、将来BDレコーダーを購入した時に閲覧など可能なのでしょうか?
ザクティはAVCHD規格ではない?ので、BDレコーダーで閲覧する為には、本機種の付属ソフト
(Nero8でAVCHD規格へ書換え)が扱えるようなスペックのPCが必要になってきますか?
【現在の自宅の環境】
・パソコン:富士通FMV(ペンティアム4,CPU2.6GHz 504MB)
・レコーダー:東芝RD-W300(2年前位のDVDレコーダーです)
・テレビ:シャープAQUOS LC-42DS3
素人質問で分かりにくく申し訳ございませんが、お願い致します。
0点

オカヤドさん>
HD1000ユーザーです。
私もへにゃへにゃさん同様、
>現況として「ブルーレイはいらない」でしょw
と思います。
実はPC用の外付けBDドライブを持っているのですが、数回性能を試したくらいで、焼いたBDを見てもらえる人がいない。。。
要は、オカヤドさんのおっしゃるとおり、
>当分BDレコーダーの環境にならない?と思われる実家への標準画質(SD画質?)のDVDディスクの配布
という現状です。実家はおろか、親戚・友人もまだまだみたいです。結局、わがBDドライブはほとんど稼動しておりませんorz
BDレコーダーは、TV番組を録画するのが主目的。TV録画が重要でなければ、PC接続のBD書き込みドライブ(3万円台で買える)さえあればBDは作れます。お持ちのPCではパワー不足かもしれませんが、ちょっといいパソコン(Core2Duo E8400程度)にグレードアップすれば大丈夫。そういえば、2万円くらいのPC用の地デジキャプチャー機器も出てきて、BDへのムーブもPCでできるようになってきましたね。
という具合に、私はBDレコーダーについてはかなり冷めた目で見ております。ご参考まで。
書込番号:8020802
0点

イザールさん
>BDレコーダーは、TV番組を録画するのが主目的。TV録画が重要でなければ、〜
は、
私の書き込みの
>TV番組を録画するためにBD/DVDレコーダーを購入予定なら、その機能を存分に扱えた方が〜
と同義と捉えて良いのでしょうか?
初心者さんですのでとらえ方の違いで迷われては困ると思いまして・・・
要はTV番組を録画する目的でBDレコーダーを購入予定なら、連携しやすいAVCHDカメラも視野に入れて検討されてみてはどうかということになり、
TV番組を録画する目的が(あまり)なく、カメラ連携のためにBDレコーダーを購入する必要はないのでHDDだけで運用できるHD1010のメリットが活きますよということでよろしいでしょうか?
それであればオカヤドさんのニーズがどこにあるかで判断しやすくなると思います。
私はSR11所有ですが、Xactiライブラリは魅力的です。ビクターがAVCHDにしながらエブリオライブラリとしてHDDへの直接保存ができるようにしたのは画期的に思いました。この辺はソニー、パナ、キャノンも見習ってほしい部分です。
ただ、PS3やバッファローのリンクステーションはAVCHDカメラでも問題はなく、PS3ではビデオらしくシーン連続再生ができたりします。ですからこの辺はH1010と利便性はあまり変わりません。編集ソフトを購入した場合にはほぼ同じことができますし、PCでの利便性はおそらく同等とみて良いと思います。(付属ソフトでBDAVにできるHD1010はある意味有利かも?)
そういう意味では、カタコリ夫さんが言う、まずは「気に入ったカメラ」からですよ!
になるんでしょうね。
書込番号:8021117
1点

みちゃ夫さん>
全くその通りです。みちゃ夫さんが書くとわかりやすいですね^^;
BDレコ重視ならAVCHDカムがいいだろうし、そうでなければカメラで選べばよいと思います。
書込番号:8021359
0点

みなさんこんばんは
オカヤドさん
BD購入予定は「将来」ですよね?
今、AVCHD機(特にカード機)を購入してしまうと、ハイビジョン再生環境が無いです^^;
・・・できなくは無いけど面倒です。別途再生機が必要という事を考慮して下さいね。
既にお調べ済みであれば良いのですが、AVCHD機(しかもTG1)の事を書いておきながら これについて触れていませんでした。ごめんなさい
近い将来BDレコ買うのに 今 安いDVD−DIGAは勿体無いでしょうし、専用ライターやPS3、LT-H90LANにしても2〜4万は必要です。外付HDD等保存媒体も考えると・・・。
AVCHD機でもHDDタイプならBDレコ購入まで 本体再生も可かも?ですが。
BD購入予定があるなら、それまでの為だけの「追加投資」をどうお考えになるか??です。BDレコの購入時期とあわせて お考えになってくださいね。まぁオカヤドさんの書き込みで「AVCHD機と迷ってる」という文面は無いので 候補にAVCHD機がなければ気にする必要はありませんが(笑
書込番号:8021440
2点

HD1010では外見にほとんど変更がないようですけども
・・・ということは、「製造ラインでは新たな投資が ほとんど不要だった」ろうし
・・・ということは、「HD1010がHD1000よりも値下げして売りやすい」だろうから
一気に「4万円台」まで価格を下げて また市場を一気に低価格化競争のるつぼにさせる
だろうな。。と予測します。
(HD1000も一部では最後は3万円台で販売されていたようですし)
いままで ずっと この路線でやってきたし 今回もそうなるだろうと思う。
キャノンの半額ぐらいが目標かな?
(そんな価格設定されたら他のメーカーは顔は真っ青でしょうか?w)
吉野屋の牛丼みたいなフルハイビジョンビデオカメラですねw
シェアが獲得できれば「官軍」ですからね。HD1010がこの世界のスタンダードです(^-^)
書込番号:8021470
0点

>一気に「4万円台」まで価格を下げて また市場を一気に低価格化競争のるつぼにさせる
だろうな。。と予測します。
え? そうなんですか?
ということは今は全然「買い時」でないということになるんですが・・・
私は使いたいときが買い時と思っていますが、さすがにそのような情報があったら躊躇しますよ。
また、予測と入れてますが確実でない情報を初心者さんの書き込みにすると、余計混乱して購入タイミングを逸してしまう可能性があります。特にこちらは「価格.com」。価格により敏感な方々がみている場所ですから・・・
カタコリ夫さん
確かにAVCHD機では本体再生以外では再生方法を外部に依存していますね。
私は後先考えなく購入したクチなんですが、そろえる必要がでたとしてもあまり「損した」という気持ちにはなりませんね。アレも必要なのかという気持ちはあっても結果的に欲しいものが増えるわけで、次は何を買えばいいのか?ということになっています(笑
ワイコンとか三脚とかそのほかのオプション類もそうですよね。
気に入ったカメラの性能に満足しただけで買ってしまっても何とかなるもんですよ。
なのでオカヤドさんが気に入ったHD1010の性能が満足できれば購入してしまってもいいかもしれないです(無責任ですかね(^_^;)
まあ、その場合でもへにゃへにゃさんの情報を知ってしまうと、その差額でPS3とかイロイロ買えてしまうのですぐに購入できなくなってしまいそうですが・・(^_^;)
書込番号:8021708
0点

皆さんこんばんは!
更に更にと言った感じで、色々な貴重なアドバイス深謝致します。
私目みたいな素人には、本当にこの『価格.com』のサイトの存在、またこの度ご返信を
たくさんいただきました諸先輩方の存在が有難く思い、書き込みをさせていただき良かった
と思っております。これからも益々、閲覧頻度が高くなっていきそうです(笑)
へにゃへにゃさんが書かれていた
>■これでBlu-rayは不要?従来のDVDに9倍のデータを記録する技術が登場。
(これは凄いですね!比較的近い将来に普及していったら本当にブルーレイも危うしでしょうか)
上記のような新しいものが、どんどんと出てきますと私みたいな素人には、将来の事を
見すぎますと判断がつかなくなりますので、直近の運用環境とカメラ重視に比重を置いて
カメラ選びをしていきたいと思います。
(購入前に色々とあれこれ調べたり、考えている時期がやっぱり楽しいですね!)
てなわけで、現時点では本機種(HMX-1010)が第一候補ですが、それにしても本機種の
ユーザー様からのレビューがないのが気になります・・・(汗)
HD-1000のレビューなどもたくさん見させていただいておりますが、販売してから2週間程度
経ちましたが、ユーザーさんの感想も気になるところです。
書込番号:8021717
0点

私もHD1010を狙っておりますので、皆様のレスを楽しんで拝見させていただいております。
へにゃへにゃさんの書かれた価格破壊、ぜひ実現してほしいものです・・・!
オヤカドさん、もし買われたらぜひレポートお願いいたします。
私が今機になっているところは、AFの性能はHD1000より改善されているのか。
(HD1000は店頭で触りましたが、じわーっとゆっくり気味なのが少々・・・)
それと、付属ソフトでのAVCHD化は映像部分のエンコードをともなうのかどうかです。
理論的に言うと、XACTYのフルHDのMPEG-4 AVCは映像H264/AVC音声AACなので、それをYAMB等で映像のrawファイル(.H264)を抜き出して、音声をAC3に変換して、映像.h264と音声AC3をtsMuxeR等で.m2tsにmuxすれば映像部分は無劣化でAVCHD対応形式に変換できると思ってやってみたのですが、やはりXACTYのH264/AVCは特殊みたいで、tsMuxeRが受け付けてくれませんでした。
同じ映像H264/AVCでも、CANONのHF10のフルHDデータは「29.97i」と表示されますが、XactyのフルHDデータは「59.94i」と表示されます。
この辺があやしいとにらんでるんですが・・・。
でもSANYOのHP等では公式に「60filed/i」とうたってるわけだから、多分実際はHF10と同じく一般で言うところの29.97iだと思ってます。
なので、バイナリエディタ等で「59.94i」の部分に相当するところを書き換えたりできたら、あるいは・・・と思ってるんですが。
全て素人の推測です。根拠は貧弱なものです。
バイナリエディタも使えませんし。
なので、付属ソフトで映像部分無劣化でAVCHD形式に変換できるのかが気になっております。
>カタコリ夫さん
すみません、一つご質問があるのですが・・・。
私もカタコリ夫さんと同じく、LT-H90LANを使っております。
上記?でちらっとレスに書いておられましたが、LT-H90LANって、panaのDVDバーナーをUSB接続した場合、ディスク再生が可能なんでしょうか?
(以前どなたかの書き込みで外付けDVDドライブからのディスク再生は可能というのは読んだ気がするんですが・・・)
その場合、AVCHD-DVDディスクも再生できるんでしょうか?
もしこれができるとすると、外付けBDドライブを購入した場合、BDプレーヤーとしても使えるんじゃないか・・・と考えたりしてるんですが。
どうなんでしょうねぇ。
書込番号:8022139
0点

■オカヤドさん >
結構 すごいですよね(^o^)
実は私もHD1010の二つ前のHD2で初めてハイビジョンカメラを買いました。
HD1010の良い所は「性能もそこそこ良い」のと【値段が安い!】とこなんで
いまは【待ち】がおススメです。
■みちゃ夫さん >
>ということは今は全然「買い時」でないということになるんですが・・・
全然「買い時」なわけないじゃないですか。。w
こんな「出始めのころ」に物欲を燃焼させながら
おまけにカネには余裕があるもんだから すぐマウスで「ポチっ」と買ってしまうのは
イザールさんぐらいだと思いますけど?w
私はセコいんで物欲でムラムラしながらも最低でも2か月は「待ち」ます。
たぶん 5万円台まではあっという間に下がると思いますよ。
(下がらないと どうみても「売りにくい」と思うし)
ただ 私はHD1000あるので今回のHD-1010は買いませんけども。。
---
スレ主様はじっくり時間かけて色々吟味しまくって
HD1010を最後に選んでくれると私としては嬉しいです^-^
HD1000の良い所は「USB」で充電できるから予備バッテリは単三電池があればいくらでも撮影できますよ(←ただし自己責任)。
旅行先ではかなり重宝します。ほかのメーカーは こういう芸当はできないのです^^
未確認ですがHD1010もHD1000とハードに変更はないらしいので「できる」と思います。
http://www.u-systems.co.jp/pda/
書込番号:8022159
0点

みちゃ夫さん
>結果的に欲しいものが増えるわけで、次は何を買えばいいのか?ということになっています(笑
その気持ちよーくわかります(笑)
私は予算と時期の問題からデメリットも考えた上で SD5+専用ライターを購入。その後毎度の配線が苦で1か月後にLT-H90LANを購入。再生環境が整うと日付表示が欲しくなり、ついでに編集も!とVideoStudio12を購入。ちょっと問題がありNERO8も購入。今度はSD5の静止画画質が気になってしまいサブ機と称してキヤノンTX1を購入。ついでにこれ用にSDカードも8G2枚購入・・・。NDフィルター・・・
最近ようやく落ち着きました(^^; その都度先を見て買ったつもりなんですが・・・物欲というか、1つ叶うと次をみてしまうというか・・・。どう見ても計画性が無いと思われると思いますが、当の本人は 全てが愛用機なんですね(笑 後悔はしてないです。
私も基本的に欲しい時が買い時だと思いますし、仮に半年後と今の差額が4万円だとしても それが無い状態の半年間を考えれば 今の4万は安いと思います。
私の書いた
>それまでの為だけの「追加投資」をどうお考えになるか??
に自分が答えるなら「気にならない」なんです(笑)
そよはっはさん
おひさしぶりです
>LT-H90LANって、panaのDVDバーナーをUSB接続した場合、ディスク再生が可能なんでしょうか?(以前どなたかの書き込みで外付けDVDドライブからのディスク再生は可能というのは読んだ気がするんですが・・・)その場合、AVCHD-DVDディスクも再生できるんでしょうか?
できますよ〜! ってゆうかPanaのバーナーは ただの外付けDVDドライブですから(笑)
でもレコのように簡単に再生はできないです。PCでSDカードの中身のmtsファイルにたどり着く手順と同じでSTREAMフォルダーまで何回も「→」ボタン押し捲る必要はあります(笑)。βファームでようやく早送り・巻き戻しも対応しましたね。HFのデータもOKのようです。
>外付けBDドライブを購入した場合、BDプレーヤーとしても使えるんじゃないか・・・と考えたりしてるんですが。
どうでしょうね〜持ってないので^^; でも可能そうですよねぇ 僕も内心期待してます
書込番号:8022229
0点

>カタコリ夫さん
ありがとうございます♪
物欲、際限ないですよね〜。
私はまずHF10を買って、その再生環境がまったくなかったので、とりあえず値段の安さからLT-H90LANを購入しました。
ところが、今回PS3のファームアップを知り、「早まったかな・・・」と後悔。
すごいプレーヤーですよねぇ。めちゃめちゃPS3ほしくなってしまいました。
でも、カタコリ夫さんのご報告から、またまたLT-H90LANの株が再浮上。
外付けBDドライブさえ買えば、最小限の投資でBDへのオーサリングとBDディスク再生環境が手に入るかも・・・と、このまま勢いでBDドライブ買ってしまいそうです。
(でも、結局妄想だけで買えないんですけど。何かと物価が上がっている昨今ですから。家計はキビしい。旦那の許可もおりないでしょう。)
書込番号:8022277
0点

>外付けBDドライブを購入した場合、BDプレーヤーとしても使えるんじゃないか・・・と考えたりしてるんですが。
今、IOデータのBRD-UXH6をLT-H90LANに接続して試してみました。
HD1000で撮影した映像をTMPGEnc 4.0 XPressでBlu-ray向けMPEGファイル(BDMV)1920x1080iに変換し、BRD-UXH6付属のDVD-MovieWrier(BD Version)をアップデートしたバージョン(ややこしくてすみません)でBD-REに焼いて、STREAMフォルダ配下の映像を再生してみました。バッチリ再生できました!
ただし、市販のBDソフトやHD-DVDソフトは再生できませんorz
書込番号:8022322
1点

イザールさん
おー!!!
わざわざ検証ありがとうございます!!
書込番号:8022377
0点

>それまでの為だけの「追加投資」をどうお考えになるか??
私も「気にならない」なんです(笑
でも2ヶ月程度で3万〜4万も落ちるとかなりへこみます。iPhoneがアメリカで値下げしたときには初期購入者にクーポンで差額を補填したことがありましたが、そんなことをしてもらいたくなる気分になりますね(笑
どうせなら最初から安く売ればいいのになぁ。そしたらへにゃへにゃさん曰く「性能もそこそこ良い」のと【値段が安い!】が売りになるんだけど。それまで待ちですか・・
書込番号:8022391
0点

イザールさん
検証いただきありがとうございました。
>STREAMフォルダ配下の映像を再生してみました。バッチリ再生できました
そうですかぁ!!(^O^)/
>ただし、市販のBDソフトやHD-DVDソフトは再生できませんorz
そうですかぁ・・(^^;
アップデート等で将来対応にならないかなぁ・・・
しかしPS3はすごいですねぇ・・・
書込番号:8023124
0点

PS3のファームウェア2.40では、HD1〜HD2の映像も再生できるようになりましたよ。ステップアップ組にはうれしい機能アップですね。映像の連続再生ができるようになれば申し分ないのですがね。
・・・バグがあったらしく、今は更新できなくなっているようですが。。。私は幸い無事にアップデートできました。
書込番号:8025417
0点

イザールさん >
PS3でHD2の再生もできるんですね。いや やっぱりPS3買って良かったですw
ところで 以前 お話ししたバッファローのネットワークHDDですけども
実は今月末で我が家の光ケーブルは撤去するため(イーモバイル7.2Mで十分なので)
ネットワークHDDは「宅内ネットワーク専門」にすることにしました。
かつてはネットワークHDDにファイルを置いて「ファイルをみんなにみてもらう」という目的が
あったのですが blogサイト「アメブロ」を使った方が みんなにはなじみがあって
「一般ウケ」するという理由もあります^^;
あと 毎月 光回線とイーモバに6000円ずつ支払うのは無駄だというのと
価格コムで光回線を申し込んだ時の特典の「36000円キャッシュバック」の
商品券がゲットできたとか。。 そんな「セコイ裏事情」もあったりしますが。。w
ということで 買ったはいいものの「ややこしい設定に挫折して頓挫していた話」ですが
【問題の発展的解消】状態になったので お約束の「スピードテスト」はできなくなりました。
すいません(-_-;
書込番号:8029733
0点

へにゃへにゃさん>
了解です。
ネットワークにしても、カメラにしても、PCもブルーレイも、コストが満足度に見合っているかどうかが重要ですからね。
そういう意味では、私にとってBDドライブはコストに見合わない部類に入ってしまいましたorz
テレビはニュースばっか見てるし、本当に見たい映画なんかはブルーレイソフト買うし、BDレコは当分導入しないと思ってます。
ここはいろんな趣味趣向の人がいて、楽しいスレですね。
オカヤドさん>
本題からずれてしまってごめんなさいね。
ほんと、レビューが1件もないですね^^;
書込番号:8030270
0点

【一人目】のレビューを書くのは ちょっと勇気いりますよね(^-^)
あさってあたり HD1010みにいってみよっかな♪
書込番号:8030555
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
本日購入しました。屋内(蛍光灯)、屋外(曇り)でフルHDで撮影してみたのですが、
テレビで再生してみるとカメラを上下左右に動かしたときの残像が酷く気になります。
日立のプラズマTVですが、まるで昔の液晶テレビの残像のような感じで、見ていると
酔って気持ち悪くなってきます。
カメラが固定されているシーンでは殆ど感じませんが、とにかくカメラを動かすと全体が
すごく微妙にブルブルカクカクするような感じになります。
手ぶれやISO感度など色々設定をいじってみたのですが、全く解消されません。
過去のHD1000の書き込みをみてもPCで再生したときにカクカクする等の情報しか無く、困り果てています。
今までSONYのDVテープのビデオカメラを使用していましたが、こんなことはありませんでした。
画像が非常にキレイだとのここの評判で、このカメラを購入しましたが、すごく残念です。
正直今も残像酔いで気持ち悪く、このまま使い続けるのは厳しいです。
故障も疑ってみましたが、なんとなく「仕様?」「設定の問題?」のような気がします。
ちなみにテレビとの接続はD端子でテレビはD4に対応しています。
(ただ、テレビ出力の設定で「コンポーネント」を変更しようとすると「この機能は
利用できません」とメッセージが出てしまいます。マニュアルにはD端子の種類に
よって変更する様に書かれているのですが意味が分かりません)
どなたか同じ事を感じた方はいませんか?
どうにもならなければ手放すしかないと思ってます。
すごく悔しいです。
2点

私もHD1000所有なのですが、ご指摘のようにカメラを大きく動かしたときの残像が気になります。カクカク感というか、ぎこちなさというか・・・。画像を文字で表現するのは難しいですが、ドライタイプさんの言われることのイメージが掴めます。また、同じくしてSONYのDVテープのビデオカメラ(DCR-PC100)を使用しているのですが、DVテープの場合はこのような状況にはなりませんでした。
まさに、デジカメで撮影した残像と同じ(動画デジカメだから?)です。
あまり比較した事がありませんが、カメラを大きく動かしたときの残像の個人的な意見というか予想は以下の通りです。
最近のHDDやSD記録タイプのビデオカメラの記録方式はMPEG4 AVC/H.264方式です。この方式は動画データの圧縮符号化方式の標準の一つですので、画像記録時に圧縮をしています。従って、画像データが非常に大きくなるとき(カメラを大きく動かしたときなど)に圧縮データ量が記録ビットレートに追いつかない?(ここはいい加減な予測です)ために、「残像」となるのではないでしょうか?
要するに、比較したことがありませんがMPEG4 AVC/H.264方式のビデオカメラならどれでも同じ状況になるのではないでしょうか?
たとえばテープ式のSONYのFX7やHC9はMPEG2で記録されておりテープにはDV形式で保存されます。DV形式は圧縮率が低いので、「DVテープの場合はこのような状況にはなりませんでした。」の理由の一つかもしれません
当然、私の持っているDVテープのビデオカメラはSD画質であり、Full-HDでないので根本的なデータ量が異なっているので、一概にはいえません。
では、ドライタイプさんや私が思っている事象をなくすためにはどうしたら良いかというと「テープ式のビデオカメラにする」または「ビクターのEverio GZ-HD40のようなMPEG2記録可能なビデオカメラにする」しかない・・・・・のでしょうか?
ここの部分は私も知りたいです。
書込番号:8003916
0点

パルコンさん、レスありがとうございます。
同じ様に感じている方がいて少し安心しました。
やっぱり自分だけ気にしすぎなのかと思い、朝から何度も再生を繰り返し、またまた
酔って気持ち悪いです。
ちなみに私もSONYのP101Kを使ってました。
他の方のHD1000の評価を見ると、「今までのDVカメラと比べ物にならない位画質が
良くなった」と言った書き込みが良くありますが、全然理解できません。
HD1010はピントも合いにくく、少し暗いとノイズだらけで画面がチカチカし、とても
「フルハイビジョンの美しい画像」のレベルではないです。(今のところ)
むしろ今までのDVテープの方が落ち着いて見やすい画質だったと思います。
これでは何の為に買い換えたか全然わかりません。
ただ、今までの他の方の書き込みを見ると「自分が何か間違っているんだ」という気持ちは
まだあります。
あきらめずもう少し色々試してみます。
今のところ気になっているのは下記の内容です。
1、マイクロSD1Gにアダプタを装着した物を使っているので転送速度に問題がある?
(これから16G Class6を購入予定)
2、手ぶれしやすい形状&光学式ではない手ぶれ補正の為、ぶれない撮影に高度な技術を要する?
3、HDMIケーブルで繋ぐと改善される?
4、「テレビ出力」の「コンポーネント」の設定を変更すると改善するのでは?
(どうしても「この機能は利用できません」とエラーが出て変更出来ません)
他の方の「画質が良い」との書き込みを信じてもう少し頑張ってみます。
書込番号:8003998
2点

ドライタイプさん こんにちは!
>マイクロSD1Gにアダプタを装着した物を使っているので転送速度に問題がある?
関係あると思いますよ、Full-HD:1920×1080ピクセル(60field/s・14Mbps)、ですので
SDHC Class 2 のカードで: 2MB/s (16Mbps)ですので、HD1010のFull-HDの
画像では、Class 2ぎりぎりといった感じと思います。
Class 4 のカード : 4MB/s (32Mbps)か、Class 6 のカード : 6MB/s (48Mbps)が
望ましいと思います。
ただ、手ぶれは電子式ですので、光学式の物と比べたらちょっと厳しいですね。。。
手に持って、歩きながら撮影すると、画面全体がガクガクしますが、その他の状況では
よってしまうほど、画面がガクガクすることはありません。
ちなみに私は、HD1000しか所有してませんが。。。。。
書込番号:8004511
1点

>カメラを上下左右に動かしたときの残像が酷く気になります
これってMPEGの特性では?初期のDVDプレーヤーにも
よく見られましたよねこういうの。最近はCPUが高速化
したせいかエンコーダーの性能が上がったのかあまり
見られなくなりましたが。
基本的にどんな状況でもバッチリ対応してくれる
カメラなんてきっとすごく高価なものだと思います。
だからカメラの特性に撮影方法をすり合わせる、
という対応をとったほうが現実的かなと。
初代のDMX-HD1もすごくクセのあるカメラでしたが、
撮った映像をいま振り返ってみると、後期になるにつれて
だんだんと見やすい映像が撮れていたんですよ。撮影側の
”慣れ”も絶対にありますね。
書込番号:8004750
2点

ドライタイプさん
以前、私が、パナソニックのブルーレイレコーダーに関して、同様の残像感に関して疑問を思い、質問の書き込みをした際、以下のような返信を頂いたことがあります。
何かのご参考になればと思い、載させて頂きます。
以下がご返信の内容文ですー
こんにちは。映画の撮影に携わるものですが、まず、カメラを左右に振る(パン)、ズームするなど割とゆっくりめのカメラワークでは映像がカクカクしたり、不自然に見える事があります。これは、24p、60pでの再生方法等で改善されるものではありません。なぜならば、フィルムに写っている時点でそのようになっております。原因はブレです。通常、1秒間に24コマで撮影すると、シャッター速度は1/50秒です。写真に詳しい方なら分かると思いますが、動きの有るものはブレてしまう速度です。悪い条件が重なると一般の方の目にも認識される程目立つ時もあります。ただこの現象はスクリーンで見るより、モニターで見ると更に不自然に見えるかもしれません。最後に、私は24p再生できる物のってプロジェクター以外に無いと思いますが、最近24p対応と謡った機器は擬似的なものだと思いますが。
ー 以上がご返信の内容文です。
つまり、原因はブレです、という部分がミソかと思います。
ドライタイプさん ご自身が、明るいところでの撮影をされてみて頂き、同じように残像感があるのかどうか、比較検証されてみてはいかがでしょうか。
私は、HD1000をずっと使用してきましたが、十分な露出感度で撮影できる明るいところで撮影した映像で、そのような残像感を体験したことはありません。
しかし、十分な明るさが望めず、動画撮影時のシャッタースピードが遅くなる場合は同様に、カクカク感、残像感を感じます。HD1000 or HD1010 に関しては、RECボタンを押す前に、撮影時のシャッター速度がファインダー内で確認でき、シャッター速度優先で撮影することもできます。
私は、BDレコーダーでブルーレイのレンタルソフト視聴の際、カクカク感、残像感を感じたために、質問の書き込みをし、上記の返信を頂きました。
つまり、プロの映画撮影による映像に関してでも、露出条件でそのようになるとのことですので、そのあたりも、お考えになられてはと思います。
ご参考になるか否か心配ですが、お役に立てば幸いです。
書込番号:8004751
4点

Golly gee!さん 頭脳戦艦ガル彦さん レグザの友達さん
ありがとうございます。
まずはSDカードを換えてみます。
また、やはり皆様撮影上のブレとお考えの様ですね。
確かにその通りなのかもしれません。
でも「明るいレンズ」と売り文句にあったのですが、晴天の屋外でしかちゃんと
撮れないなんてすごく残念です。
逆に晴天の屋外ですらちゃんと撮れないカメラなんていまどき売っているのでしょうか?
それと今まで使っていたSONYのPC101Kが室内撮影では非常に
性能が良かったのかも知れません。
少なくとも購入してからの室内と曇りの屋外撮影に関しては、SONYのDVテープに
分があるようです。
(解像度は多少荒いですが圧倒的に見やすいです)
とにかくHD1010で撮影した画像はチラチラしてブレて見辛いです。
嫁さんが「昔の刑事ドラマや映画の回想シーン、ワイドショー等の事件の再現シーン
みたいだ」と言ってましたがまさにそんな感じです。
6年位前のカメラからの切り替えで、最新のフルハイビジョンなどのうたい文句を
そのまま信じて画質の向上を期待してしまったのがいけないようです。
でもまだ「そんなはず無い」と言う気持ちでいっぱいなのですが・・・。
悔しいです。
もう少し頑張ってみます。
書込番号:8005191
1点

ドライタイプさん
>昔の刑事ドラマや映画の回想シーン、ワイドショー等の事件の再現シーン
みたいだ
この現象は、ちょっと普通の状態ではないと思います。
思い出したのですが、私の友人も、家電で始めて本機種(というより前機種のHD1000)を視聴したとき、ちょうど、ドライタイプさん のご家族様のおっしゃるような状況だったと聞いたことがあります。
家電の店員さんが設定をいじって、通常の再生映像に戻ったと聞いたことがあります。その友人にもどのように改善されたのか、聞いてみたいと思います。
それから、同じ質問のスレを、HD1000のところで立ててみてはいかがでしょう。
HD1000のところには、経験豊かな、HD1000の先輩ユーザーの方々が大勢書き込みされます。
案外簡単に対処方法を教授して頂けるかもしれません。
ドライタイプさんに申し上げたいのは、手前味噌と言われるかもしれませんが、HD1000(あるいは、HD1010)は、手振れ補正やAFの速さ等、他社のHDビデオカメラに比べ、性能的に一歩譲る部分は確かにあります。(それでも、多くのユーザーが、実用上、さほど問題は感じない、と述べる方々も多いです。
しかし、HD画質においては、他社のAVCHDのHDビデオカメラに遜色はないと、私自身家電での視聴、友人達と行ったいろいろな映像自体の比較等で、そんなに「我慢ができないほどの映像」ということは感じたことがありません。
逆に、某社のAVCHDのHDビデオカメラ以上の映像と感じたこともありますし、細かいマニュアル設定もできる点で考えると他社のもの以上の部分も持った、優れたHD機種だと思っています。
ただ、私自身がまだまだ勉強不足で、ドライタイプさんのおっしゃる部分に関して、的確なアドバイス等差し上げられないのが、大変残念です。
是非、HD1000のスレにて、多くの先輩ユーザー方より、的確なアドバイスを頂かれ、問題の解決と共に、XactiのHDの世界を体感して頂きたいと思います。
書込番号:8005410
1点

横レス失礼します。HD1000ユーザですが、似たような現象の書き込みを覚えていたのでご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7975869/
この場合、高感度モードをONにしていたのが問題だったようです。本件はいかがでしょう?
言葉では伝わりにくいことですので、無料アップローダーを活用し、差しさわりの無い映像を見てもらうという方法もおすすめです。
http://applis.servehttp.com/index.htm
的外れでしたらごめんなさい。
書込番号:8005486
0点

レグザの友達さん 親身になって頂きありがとうございます。
イザールさん 前に高感度モードは疑ってみたのですがオフでした。
結果・・・
HDMIケーブルを買ってきて繋いで見ました。
そしたら信じられない位素晴らしい画質になりました!
DVテープなんて比べ物になりません!
ケーブル一本でこんなに違うとは!驚きです!
原因は判りませんが、付属のD端子ケーブルで繋いでいたのがいけなかった様です。
結局、「テレビ出力」の「コンポーネント」の設定変更が出来なかった事に問題が
あったような気がします(ひょっとして欠陥?)が、もうどうでも良いです。
あまりにも素晴らしい画像に激変したので感動と喜びの渦です。
これから購入される方、HDMIケーブルは必須だと思います。
早速今から色々撮影に行って来ます。
雨でもきっと素敵な絵が撮れると思います。
皆様親切に本当にありがとうございました。
書込番号:8005542
5点

とにかくよかったですね。D端子の件は気にかかりますが・・・。
いいのが撮れましたら、よろしければその喜びをアップロードして見せてくださいな。
サンプル映像も少なく、購入を躊躇している人、結構いるのではないかと思いますので。
書込番号:8005592
0点

ドライタイプさん
良かったですね。おめでとうございます!
思わず、私自身も、ガッツポーズしてしまいました!(ちょっと大げさか・・)
本当によかったです。自分のことのように嬉しいですね。
私自身、最初から、HDMIで、液晶TVにつないでいましたので、全然、気づかなかったです。そういうこともあるんだなあ、と勉強させて頂きました。
同じ、XactiのHDユーザーとしても、ドライタイプさんの感激を共有させて頂きます。(勝手に共有すみません・・・)
今後も、素晴らしいHDライフを過ごされます様・・・・。
書込番号:8005783
2点

皆様ありがとうございます。
今日はアップロード出来るような物は撮れなかったのですが、恩返しの意味も込めて
今度チャレンジしてみます。
手のひらを返してしまい申し訳ありませんが、静止画、動画共に本当に素晴らしい写りです。
パルコンさんが同じかは判りませんが、HD1000、1010をD端子接続で使用している方で、画質、ブレが気になる方はHDMIに換えてみる価値大有りだと思います。
(私のカメラやテレビのD端子だけがおかしい可能性もありますが・・・)
あと、SDカードは16G Class6を購入しましたが、そんなに差は感じられませんでした。
A-DATAの物で、さすがに撮影後、次の撮影に移るまでの時間はすごく短くなりましたが。
(大体1秒程度です)
とにかく撮影が楽しくて仕方がありません。
今度よい画が撮れたら報告致します。
書込番号:8007496
0点

いや〜良かったですね!このカメラ(私のは1000ですが)の
ポテンシャルは素晴らしいものがあるので気になっていたんですよ。
本当に良かった。
ところでレグザの友達さん、
>同じ質問のスレを、HD1000のところで立ててみてはいかがでしょう。
マルチポストは当掲示板では禁止ですし、ネット上どこでもマナー違反です。
ダメですよ〜
書込番号:8008323
1点

結局、テレビへのケーブルを換えただけで解消出来た訳ですね。
付属のD端子ケーブルが、D3ではなくてピンケーブルとして認識されたんでしょうか?
最初の投稿だけだは遠慮しましたが、後で劇的に問題解消されたという事で
自分も購入してみようかと思ってます。
書込番号:8008429
0点

頭脳戦艦ガル彦さん
>マルチポストは当掲示板では禁止ですし、ネット上どこでもマナー違反です。
ダメですよ〜
御指摘頂き、ありがとうございます。大変申し訳ありませんでした。
自分と同じ、HD1000ユーザー仲間の問題解決のために、何としてもお役に立ちたい!(かなり大げさ) と変な使命感に燃えてしまいました。
大人げなかったかもしれません。お許し下さい。
それにしても、HD1000の素晴らしさがまた一つ、知らされた感があり、ユーザーとしては嬉しい限りです・・・。
書込番号:8010138
1点

私、HD1000ユーザーですが、HD1010のスレッドも結構賑わってきましたね。
HDMIケーブルの件は、私も同じ事を感じました。
当初S端子でHDTV(実家のですが・・・)に繋いだところ、あまりの画質の悪さ(にじむし、解像度は悪いし、DVと遜色ない? 自宅のブラウン管の方がまだ見やすい)に閉口したのですが、HDMIケーブルに期待し、楽天で安いものを買って繋いだら、とたんにハイビジョン画質になり、感動に変わりました。
いやはや、気持ちはすごく分かります。
書込番号:8012804
0点

「テレビ出力設定」の「コンポーネント」が変更出来ないのが気になり、今日、サンヨーに
問い合わせてみました。
すると「そんなはず無いので、メニューの設定リセットをしてからもう一度試してみて」
との事だったので試してみると、変更できる様になりました。
正直「設定リセット」はただの「デフォルト」だと思っていたので盲点でした。
もしかしてと思い、D端子ケーブルをつないで見たところ、前よりキレイに映っているような
気がしました。
もうなんだか判らないのですが、HDMIケーブルをあまりに強く勧めてしまった事に少し気が
引けてしまい・・・。
これから購入される方は、購入したら最初に設定リセットをされることをお勧めします。
また、設定などにおかしな点があれば「設定リセット」で回復することがあるかも知れません。
その後、D端子でつないでみて、やはり画像が気に入らなければHDMIを購入するのが良いと思います。
なんだかお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:8016695
3点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
この製品の記録画像ファイルフォーマットには、
MPEG4 AVC/H.264規格準拠と記載があります。(カタログ最終面に記載)
これは、松下電器・SONYが基本仕様を作ったAVCHDと同じことなんでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
松下の対応製品には、
MPEG4 AVC/H.264(AVCHD規格準拠)を記載がありますが、SANYOのXACTIには
AVCHDが抜けています。
初心者の質問で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
PS3をはじめこのフォーマットに準拠した製品が増えてきているので、購入の際の
参考にしたいので投稿しました。
0点

このへんは
はなまがり という方が
お詳しいですよ。
こういうときに、
参上して欲しいですね!
書込番号:8001970
0点

残念ながら対応していません。
よってWikiのHPにも書かれていないです。
PCに取り込み後、
付属のソフトでAVCHDに書き出すことは可能です。
PCスペック等、詳細はサンヨーのHPにて確認ください。
書込番号:8002216
1点

AVCHD対応機縦型ならばSONY TG1はいかかですか?
HD1010は価格コムで93900円、TG1は83280円ですね。その差10620円です、TG1は8GBのカードが標準添付しますのでHD1010はSDカード別途購入となり出費がでます。HD1010よりHD1000ならばもっと安価ですがAFや手振れや再生画面のユラユラなどの不具合があるという報告が多数ありのがかなり不安ですね。
TG1ならばAVCHD機対応ということで再生に関しても保存に関しても非常に便利に扱えます。
TG1で作成のAVCHD DVDは日付はもちろん時間まで表示か可能です。
TG1の板みればわかりますが評判いいですよ。ブルーレイディスクにするにもTG1なら高速で非常に簡単にBD化できます。HD1010&HD1000はソフトでかなりの時間をかけて変換する必要があります。PCによってはドンだけ時間がかかるのかわかりません(ブルーレイとなればかなりの容量でしょうから)。要するにTG1はブルーレイレコーダーでダビングできるがHD1010&HD1000はブルーレイレコーダーでダビングできないんです。
なので外付けHDDとつなげての利用となります、よってカメラ本体がないと再生できなくなるので注意が必要となります。紛失と盗難、売却時に対策が必要です。
TG1↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-TG1/index.html
書込番号:8002942
2点

チェビレさんはSONYの関係者ですか?
わざわざXactiの板でここまで勧めるってのは???
ところでそんなにAVCHDが運用しやすいですか? 私はすごく疑問です。
ブルーレイに記録が容易なことは、解ります。また安いDVD-Rにハイビジョンが記録できることも。ですが、一旦ディスクにした場合、その中から目的のディスクを探すのは人間です。検索が出来る訳じゃなく、特にDVD-Rのようにわずか4.7GBの容量の物にいちいち保存するのは、すごく面倒で、私にはとても出来そうもありません。ブルーレイは25GBですから、枚数が少なくなりますが、同じ問題を持ってます。それにまだまだメディアも高いです。25GB10枚で\5000程です。保存先と考えると決してリーズナブルではない。
配布を考えたとき、AVCHD再生機器を先方が持っているならともかく、それほど浸透しきっている状況でない今は、SD画質での配布でしょ。この場合AVCHDにこだわる理由無し。ブルーレイにハイビジョン画質で残すことは、PCの使用が前提ですが、XactiHD1010,1000でもNero8や、TMPGEnc 4.0 XPressのアップデートで可能になってますので、その差は小さくなりました。
Xactiライブラリーは市販の外付けHDDを使用して、保存と閲覧を容易にする物で、大変便利な物です。いちいちDVDに焼く手間もなく、良いシステムです。それに、LT-H90LANやPS3が有れば、カメラが無くても再生できます。LT-H90LANではAVCHDの再生も出来ますが、早送り巻き戻しには未だ対応出来ていないようです。でもXactiのファイルは出来てまして、私も重宝してます。しかも\17,000程で入手でき便利ですよ。
ブルーレイレコーダーとの連携にどうしても拘らなければいけない理由があるならともかく、運用の便利さから言えば、XactiHD1010,1000とHDDおよびLT-H90LANまたはPS3の方に歩があるでしょう。他機種より価格の安いHD1000、HD1010(まだ安くなってませんが)とメディアも上海問屋等のSDHCならかなり安くなってますので、早く入手して、HD画像のすばらしさを体験することをおすすめします。
書込番号:8018508
4点

やれやれf^_^;
スレ主さんの書き込みをよくみてくださいHD1010がAVCHD機ならば即買いたいっていうメッセージに聞こえませんか?
私に突っ込む前に上の方のレスではなまがりさんを馬鹿にしてるようなレスに突っ込む方が先かとおもいますが…。
スレ主さんはAVCHD規格の機器がドンドン増えてきているのでそれに乗っかってビデオカメラを運用できたら互換性がたかくて便利かなぁって思ってるんじゃないでしょうか?
量販店行ってビデオカメラコーナーいると必ずソニー、パナソニック、キヤノン、ビクターのどれかをすすめられるのをたくさんみます。ビクター以外はAVCHD機ばかりなので勝手に増えていくでしょうね。という事はPlayStation3 、レコーダーなど再生機もAVCHDDVD対応機が増えますね。実際最近、三菱、日立、パナ、ソニーはAVCHD対応してきてますから。Xacti同様H90のリンクプレーヤーもAVCHD機でも使えますよXactiだけが使えるわけではないです。AVCHD機はたくさんの機器で対応しているのが便利だといっているのです。
ソニーの関係者ではありませんよ逆に私はソニーを嫌ってるんじゃないのって言われていたくらいです。実際ソニー嫌いじゃないですしソニーTG1使ってますし画質のきれいさや使い勝手などよく知ってます。
これだけコンパクトなのに十分綺麗なのには驚きました。なのでAVCHD機で縦型ならばTG1はどうでしょうか?というアドバイスをしたわけです。
Xacti板はレスにレスをつける方が多いですね。
わざわざXacti板にきてていいますがビデオカメラ全体からみているのでわざわざ行ってる感はないですが
多社製品すすめて怒られるのも不思議です用途にあわないものを自分が使えてるんだからの考えで押し通しても…初心者なんかは設定とかできない人もいますしね。
それからHD1000の不具合報告が異常に多いのが不安ですね通販で買うのは恐いですよ買ってすぐ使いたいのに不具合で修理では。機械なので初期不良あるでしょうがこんなに多いなんて。
不具合といえば上海問屋のSDカードとHD1000は相性が悪くて不具合報告出てますよ。オススメできません。
SDカードのみに保存するビデオカメラならば安いカードではなくて信頼性のあるものを購入されたほうがいいです。
映像がオシャカになってたら何の意味もないですから。
書込番号:8018729
1点

子だくさんパパさん>
>チェビレさんはSONYの関係者ですか?
AVCHD&BDレコの熱狂的ファンですよ。パナのSD5、キャノンのHF10、ソニーのTG1、パナのBDレコをお持ちです。
Xactiは大嫌いみたいです。Xactiについて気に入らない点(Xactiユーザにとって欠点ではない)は欠点のごとく書き、いつもAVCHD&BDを褒め称えていらっしゃいます。なので私はスルー。
そういえば、AlfaGTさんも閉口されてますね・・・。
AlfaGTさん>
ちょうど別のスレでも盛り上がっているように、BDレコーダーとの連携重視ならAVCHD機が無難ですし、PCでの管理のしやすさを重視すればXactiに分がある面もあります。HD1000の板もぜひご参考に。
HD1000の場合でも、3万円台のBDドライブを接続すればBDを焼くことも現実的な状況です。HD1010と違い別途1万円のソフトが必要となりましたが、私も実際できてます。(最近やってませんが。)
また、Xactiは静止画の画質が高いのが魅力的です。各社の仕様を見比べてみてください。
そういったことを総合して、ご自身の志向性に合った選択をしてみればよいでしょう。
書込番号:8020691
1点

AlfaGTさん こんばんは!
子だくさんパパさん イザールさん 方がおっしゃる通りかと思います。
BDレコーダーとの連携重視ということにこだわりをお持ちなら、AVCHD機がやはり無難かと思います。その目的で制定されたフォーマットなのだから。
私自身もBDレコーダー信奉者で、毎日録ったり、編集したり、BD映画もたくさん観ます。
しかし、だからと言って、撮った映像のバックアップ、再生等に関して、HDビデオカメラとブルーレイレコーダーとの連携・連動が最高のものか、と問われた時、私自身としては、ノー(に近いかな)と思いますね。
AlfaGTさん が、BDレコーダーとHDビデオカメラの連携以外は眼中のない、と言い切られるなら、AVCHDしか選択肢はないかと存じます。
しかし、ザクティライブラリという簡単・シンプルで「まさに的を得た」素晴らしいバックアップ方法があります。(今後の改良の余地は確かにありますが)
また、メーカーが「そのために、敢えてこのフォーマットにした」と説くほど、
PCとの親和性に関しては、抜群です。
私もAVCHDカメラに興味はありますが、バックアップ方法を考えたときに、あえて、BDレコーダーとの連携を選ぶ気にはなれませんでした。
これからは、PCによる映像処理(とりわけ、CPUをさらに越えるGPUパワーによる編集技術の向上)が益々進歩していくことは確実でしょう。
家電という枠内だけの環境なら話しは別ですが、フォーマットの違いなどに関しては、技術の進歩を以ってその障壁を埋めてくれることは、確実と思われます。
いずれにしても、BDレコーダーとHDビデオカメラの連携にこだわらなければ、家電等に行かれて、視野を広くされて、いろいろと吟味されるのもと良いかと思います。
書込番号:8021306
1点

まぁまぁ…(^^;
私はXactiファンですが、チャピレさんのお勧めされてるSONYのTG1は素晴らしいカメラだと思います
コンパクトなHD1010を検討されてて、AVCHDの汎用性に注目されているとなると、
そのどちらも達成してるTG1は、とてもお勧めなカメラだと思います
もしかしたらスレ主さんがご存知無いかもしれませんので、お勧めに関しては特に問題ないかと思いますが…
とは言え、HD1010も付属ソフトを使えばAVCHDに変換できますし、直接BD-AVへもできるとの事
それに私個人としては、AVCHDとして運用するよりも、HD1010のXactiライブラリの方が、
今のところ使いやすそうに感じてます(^^;
でも一般的には、BDデッキでディスク化ってのが、ハイビジョンのセオリーになりそうな感じはありますけどね
書込番号:8021376
3点

ゲームが悪いさん
TG1はほんと素晴らしいですよ^_^
予想してたよりかなりいいです。静止画も綺麗だしこれは使えますね。
Gパンのケツポケに突っ込んでもチタンボディで丈夫なのでかなり気に入ってます。
なのでスレ主さんが希望しているだろうAVCHD機であるTG1を自信をもってオススメしました。
Xactiも外付けハードディスクとの連携は素晴らしいと思ってます。
AVCHD機も同じようなことができれば再生環境がさらによくなりますよね。
それができるようになったら再生環境がたくさんあって面白さ倍増です。
書込番号:8021499
3点

そうですね、私も店頭で握ってみました(^^)
驚いたのが、操作ボタンが非常に少ない点です
それにレンズカバーが自動な所にも感動しました
小さくて丈夫で、シンプルに撮らせて、かつディスク化も分かり易いパッケージとなると
カメラ慣れしてない方には、かなりのお勧め商品になると感じました
しかもTG1は8GBカード付きですから、好感もてますしね(^^;
やはり最終的には、使う人が撮った物をどんな形態で視聴するかによると思います
ブルーレイのデッキを買ってUSBで繋げて、撮るごとにブルーレイに焼くか
とりあえずHDDに貯めて見るか…
どちらも一長一短ありますからね(^^;
書込番号:8021786
2点

ちょっとPCが不調で連絡が遅くなりました。
KKM2さん、Safariparkさん、チャピレさん、子だくさんパパさん、イザールさん、
レグザの友達さん、ゲームが悪い?さん メッセージ・アドバイスありがとうございました。
私が、AVCHD対応にこだわった理由は、
@PS3保有していること、PS3を持っている人が増えてきて配布する可能性があること
Aブルーレイレコーダーの購入を検討していること(多分、SONYかPanasonicのAVCHD対応機種)
が主な理由です。
この2、3日検討を重ねていますが、さらにHD1010は、水中ハウジングが他社から出ている事が分り、ますますこの機種に気持ちが傾いています。(水深45M対応。エポックワールド社。)
Safariparkさんがアドバイスをくれたように、ソフトウェアでAVCHDに変換できる事もわかりました。(私のカタログの見落としでした・・・ ごめんなさいね。)
PCで変換出来れば、ブルーレイレコーダーと直接繋がなくても大きな私にとって大きな問題にはなりません。
Xactiライブリイって皆さんの意見を聞いているとよさようですね。
実際に店頭で見れないのが残念ですが、HPとかカタログを見ている限り使いやすそうです。
チャピレさんのTG1も見ましたが、重量、持った時のバランスがHD1010に分があるのかな?って感じです。TG1のほうが、金額は確かに安いですよね。
動画のフォーマットが色々増えてきている以上、新しく買う製品は、なんでも対応しているものを買いたいのが消費者の心理ですね。
色々とアドバイスありがとうございます。お礼を申し上げます。
書込番号:8023169
0点

なんだこのスレw
safariparkさんのレスだけで解決する内容じゃんwww
みんなよくやるなぁw
>Xactiライブリイって皆さんの意見を聞いているとよさようですね。
Xactiライブラリねw
俺が思うに、確かに新しい使い方ではあるけど、唯一目当てのファイルを探し難いって欠点があったんだよね。
まぁHD1010だとカレンダーで管理されるから、その点使いやすいんだろうけど。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0806news-j/0605-1.html#no02
>さらにHD1010は、水中ハウジングが他社から出ている事が分り、
それ、いつもすぐ品切れになるから、早めに手に入れた方がいいよ。
前のタイプも品薄でさ、オクで競争しててすごいプレミア付いてたからねw
定価で買えるのは幸せの部類だったよwww
書込番号:8031971
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
ブルーレイの規格でDVD-Rに記録とな?
それは無理w
AVCHDのハイビジョンでなら、DVD-Rにも記録できる。
但し再生できる環境は、今のところ限られてるけどね。
最近感じたのは、ハイビジョンの事をブルーレイって言うんだと思ってる人ってさ、まだ結構いるんだよね。
スレ主さんがそうだって訳じゃないけど、前に知ったかぶってる人と話してたら、どうにも矛盾してきてさ、
失礼を承知で聞き返してみたら、ハイビジョンとBDを混同してたんだよね。
さらに地デジとBSデジタルの区別もついてなかったw
その人逆切れしてたよw
たぶん録画とかダビングも、アナログと同じ様に出来ると思ってるっぽい口ぶりだったから、
実際目の当りにすると、詐欺だ!って騒ぎ出すんじゃないかと思うけどw
説明を拒絶してたから、教えなかったけどねwww
ちなみに、ブルーレイが書き込めるドライブが付いてて、パソコンにソフトを動かすスペックが充分にあるなら、
ブルーレイディスクにも記録できますよ。
書込番号:7937913
0点

遅くなりました、大・大さん
ありがとうございました。
自分はSONYの旧タイプのHC1です。
HDV規格なのです。
ULEADで編集してますが、
DVDに書き込む時は、
HDV規格ではないです。
実は、WINDOWS MEDIA PLAYER VERSION11 で
MPEG-4 (.mp4) が見たいのです。
CODECできれば、FREE版はご存知でしたら、どなたか教えてください。
書込番号:7950467
0点

エンコーダはライセンス料がからんでるから
無料ってのは基本的にないよ。
(自力で情報収集&問題解決できるレベルならともかく)
というか君はHC1所有ってどういうことだ
HD1010を買うのか、
単に板を間違えたのか、どっち?
ほかにも一体何が言いたいのか謎な部分が多いが。(日本語的な意味で)
もうちょっと論点を絞って書かないと訳分からんぞ。
書込番号:7950515
0点

ハイビジョン規格で
DVD−RやBDに保存させたいのです。
現在HC1を使用してますが、
面倒なSOFTWAREとかあとから買うのが面倒なのです。
できれば、付属ソフトもOEMされているもので、
ハイビジョン規格でなにかしがの媒体に保存できればな〜
ということです。
HC1はTAPEなので、
いつまでも保存はできないと思ってます。
またBODYもかなり大きいしね。
利便性も念頭において、
いろいろみてるのですよ。
はい
書込番号:7950632
0点

まず、1行目の「ハイビジョン規格」ってのが曖昧でわからん。
具体的には何?
HDV相当のMPEG2だって立派なハイビジョン規格だぜ
DVDに焼いて対応プレーヤーで再生すればいいじゃん。
そのうちオーサリングソフトが出れば無劣化でBDMVにできるし。
で、HD1010の板に書き込んだのはなぜだい?
書込番号:7950739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



