Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2008年12月31日 12:47 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月29日 04:54 |
![]() |
2 | 7 | 2009年1月9日 06:06 |
![]() |
7 | 8 | 2008年12月29日 11:45 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月31日 02:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月27日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
昨日購入し、年末の帰省がてら、フロントガラスにHD1010を車載設置し、道中の車窓動画を撮影してみました。(深夜です)
残念なことに、なんかボケボケ(超残像感)な映像になって、「こりゃ使えんわ」と涙ながらに設定を確認していたら、どうも買ってすぐにいじっていた時に「高感度モード」をオンにしっぱなしであることに気付きました。
近日中に高感度モードオフでリベンジ予定ではありますが、そもそも「高感度モード」と上記現象は因果関係があるのかなと疑問になりました。
私の素人考えでは、説明書に高感度モードはシャッター速度を遅くするとあるのでボケボケな映像になるのかなと思ったのですが、どうでしょうか?
私が考える車窓動画撮影の最適な設定は以下の通りですが、がっつり使い込んでいる方々のご意見をお聞かせください。
(そもそもHD1010は車窓のような動画撮影には向いていないとか・・・むしろ他のカメラより向いているんだ!とか、そういうご意見もお待ちしています)
手ぶれ補正:なし(残像感低減のため)
ISO感度:200〜400 または AUTO(白飛び防止なら感度固定かな・・・と)
シーン:スポーツ(モータースポーツなので)
フォーカス:ノーマル(ピントが合いやすいと説明書にあったので)
フィルター:なし(不要かなと思いました)
レンズ:ノーマル(ワイコン欲しいです)
それでは、よろしくお願いします。
0点

日中の車載動画にこの機種を使っています。
夜間のことはわからないのですが、一応ご参考まで。
手ぶれ補正:なし
ISO感度:オート
シーン:オート
フォーカス:マニュアルで無限大距離
フィルター:偏光がほしいけど黒い敷物でなんとか
レンズ:ワイコン注文中
動画サイトへのアップがメインなので
撮影時間と編集のことも考え720pの30fpsで撮影しています。
とりあえず、フォーカスは無限大で固定が一般的みたいですよ。
HD1010はテレ寄りのレンズと高い重心位置が問題ですが
全体的には車載動画に適した機種だと思います。
書込番号:8860111
0点

先週買いまして、その日の夜に室内(蛍光灯下)で撮影モードを変え幾つか試し撮りをしました。
結果、高感度モードを「On」にするとパンした時に残像が非常に大きくなります。
「さまよえる蒼い短パンさん」がお書きの通りシャッター速度を遅くしているためと思います。
上記結果だったので、動画撮影では高感度モードはOnしないで撮影しようと考えています。
以上、ご参考まで
書込番号:8860130
0点

>「高感度モード」をオンにしっぱなしであることに気付きました。
単にオフにするだけでなく、「1/60秒」に固定できるならば設定してください。
下記URLより、真っ暗な夜間では高感度モードで1/15秒になる場合が非常に多いでしょうし、書き込みされている内容から、やはり1/30秒どころか1/15秒では?と推測します。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
↑
>ムービー: 1/30〜1/10000秒(高感度モード・シーンセレクト ランプ時最長1/15秒)
>最低被写体照度
> 約9ルクス(オートモード、1/30秒)
> 約3ルクス(高感度モード時、または シーンセレクト ランプ時、1/15秒)
なお、ドライブレコーダーモドキとしてMPEG4カメラを使用していた際、そのMPEG4カメラで夜間撮影すると勝手に1/30秒になるもののようで、それによる残像だけでも「車載カメラとして不適切」であることが判明しましたので、「車載カメラとしては1/60秒以下の速さで」が基本かと思います。
さらに、下記
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/
で扱っているドライブレコーダー用の車載カメラは全て1/60秒より遅いシャッター仕様はなく、実際に使っている知人の夜間走行画像を見ても、走行中の動体ボケを考慮すると、やはり1/60秒以下の速いシャッター速度が必要であることを確認しています。
ところで、
>ISO感度:200〜400 または AUTO(白飛び防止なら感度固定かな・・・と)
ISO200〜400程度では、感度が全く足りないと思います。
1/60秒において最低被写体照度12ルクスを実現するために、F1.8のレンズでISO800ぐらいが必要です。
夜景撮影では同6ルクスぐらいの性能が必要と思いますが、その場合でISO1600ぐらいとなります。
800や1600ではノイズが・・・ということになるかもしれませんが、車載ならばこそ、殆ど真っ暗な動画では意味が無いように思います(^^;
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2110.mpg.html
↑
この動画の右上の部分(前方)は、最低照度0.2ルクスぐらいだそうです(F1.2換算らしい)。
左下が0.7ルクスと、これでも家庭用ビデオカメラの数倍〜十数倍もの高感度です。
他2つは夜間で赤外モードになるらしく、明暗しかないので最低照度表示は適切でないかもしれません。もちろん、いずれも1/60秒のときの値で、詐欺のようなスローシャッターではありませんが、暗いと色が失せようとも感度を優先するなど、数値そのものをどれだけ信用してよいのかは不明です(^^;
書込番号:8860156
1点

ユーザーではありませんが、一般的に。
>超残像感
これは暗い対象を明るく撮ろうとして、シャッター速度が遅くなったことが原因でしょう。
>フォーカス
夜だと固定しないと迷いまくりでしょうね。
>ISO
夜の車窓なら高めに固定でしょうかね。
暗いといっても、
対向車のライトやライトに照らされた道路、
照らされた、あるいはライトアップされた看板などが対象でしょう?
>シーン
スポーツは、十分明るい場面において、
シャッター速度を上げて1コマ1コマをはっきり撮る(動画としてはカクカク)
モードですので、
夜の点光源をきれいに撮りたいなら、夜景とか花火モードとかありませんか?
>手ブレ補正
高速ならあまり必要ないかもしれませんが、ONの方がいいのでは?
お好みの設定が見つかるといいですね。
書込番号:8860210
1点

素早いレス、ありがとうございます。
>べってるさん
私もYouTubeへのHD画質動画アップを考えています。
編集ソフトを経由したいので、最高画質で撮影しています。
確かに看板とかを通過する際にフォーカスがAUTOだとずれるので、固定にしてみようと思います。
>Dai-Masaruさん
やはりそうですね・・・。せっかく撮影したのに全く使えない動画になってしまい、残念です。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
詳細な情報、ありがとうございます。
シャッター速度の設定はできるみたいですので、試してみようと思います。
マニュアルだと絞りとかも絡むみたいですので、ちょっと勉強してみます。
そもそも動画でこの設定が有効なのかわからないですけど、撮り比べて研究です。
ISO感度は仰るとおり、足りないみたいです。看板や街灯とかで明るかったり暗かったりの変化が激しいところで明るい部分が飛ぶのが嫌だったのですが、難しいですね・・・。
>グライテルさん
HD1010の手ぶれ補正がどの程度優秀なのか・・・というところですね。
手ぶれ補正で発生する残像感が気にならないレベルであれば、手ぶれ補正はオンにしたいと考えています。
スポーツモードだとなめらかな動画にはならない?ということでしょうか。
それですと多少の残像感には妥協して、夜景モード(もしくはノーマル)とかのほうが良いのでしょうか・・・
スポーツモードオンリーで考えていましたので、シーンは撮り比べてみて、自分の好みに合ったものを探してみます。
書込番号:8860369
0点

>スポーツモードだとなめらかな動画にはならない?
例えば屋外の十分明るい場面でスポーツモードに設定すると、
シャッター速度が1/500秒とかになって、
1コマ1コマの動体ブレは抑制されますが、
いわゆるパラパラ漫画状態になりますので、
フォームチェックなどにはいいのでしょうが、
動画にするとカクカク感、下手すると逆に残像感が出ます。
逆に遅くなってもカクカク感や残像感が出てややこしいのですが、
私は1/30秒〜1/180秒が限界です。
>夜景モード
HF10だと、
60i設定で花火モードにするとシャッター速度1/60秒固定になり、
明るく撮ろうとはしません。
点光源というは実はかなり明るいので、
点光源を撮る場合は夜景や花火モード、
点光源を白飛びさせてでも、点光源以外の暗い部分を明るく撮りたいなら、
高感度モード等になると思います。
>シーンは撮り比べてみて、自分の好みに合ったものを探してみます
再生環境や好みにもよると思いますので、
ぜひ色々試してみて下さい。
書込番号:8860407
0点

>マニュアルだと絞りとかも絡むみたいですので、ちょっと勉強してみます。
暗い道路の夜間走行撮影なら、「絞り」は成り行きで諦めてください(^^;
>ISO感度は仰るとおり、足りないみたいです。看板や街灯とかで明るかったり暗かったりの変化が激しいところで明るい部分が飛ぶのが嫌だったのですが、難しいですね・・・。
明るい部分が飛ぶのは、「ダイナミックレンジ」の問題です。現状の家庭用では桁違いに狭い(足らない)ので、これも諦めてください(^^;
・ご参考:「広ダイナミックレンジ CMOS」検索結果※リンクが切れていたら繋ぐかgoogleで検索してみてください(^^;
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2005-35,GGLG:ja&q=%E5%BA%83%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8+CMOS
書込番号:8860544
1点

車窓を撮る場合、横向きで撮影すると、動画の画質が低下します。
理由:MPEGは、フレームとフレーム間の画像の動いた部分の差を取り出します。
横向きでは、動く部分が大きいので、ビットレートが追いつきません。
そのため、画質が低下します。
前方向だけを撮影するとフレーム間の動く画像の差が小さいために画質は
保てます。
もし、横の車窓を撮影したならば、向きを変えてみてください。
書込番号:8861809
2点

間違えて別のスレに書き込んでしまいました・・・大反省です。
間違ったスレの方々、ご迷惑おかけしました。
以下、間違えて書き込んだ内容、こちらにも投稿します。
皆様、返信ありがとうございます。色々と勉強になりました。
>グライテルさん
シーン設定のメリット/デメリットをよく勉強して、撮り比べてみようと思います。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
小型デジタルビデオカメラにそこまで求めるのは酷でしたか(笑)
ダイナミックレンジ、勉強になりました。
>今から仕事さん
フロントガラスからの進行方向に向かっての撮影です。
MPEGの特性から考えると、進行方向でも不向きな感がありますね・・・
書込番号:8865654
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
本日、Xacti DMX-HD1010を購入しました。
(年内の最安値だと思い購入しました。)
早速年末の旅行に持参しようと思っております。
その際、ハードディスクも併せて持参して、撮影した映像を
その場でSDからHDへ移したいと思っておりました。が、
取説を見るとPCを介さないとデータを保存できないようです。。。
HDへ直接保存できる方法はないのでしょうか??
※予算の都合で、SDカードは1枚しか購入できておりません。
0点

Xactiライブラリ機能って、パソコン不要。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/enjoy.html
所有していないので未確認ですが、
テレビに繋ぐ必要があるのかも知れませんが、
(テレビ画面でなく)本体液晶画面を見ながら操作できるのでは?
テレビ画面が必要なら、旅先の宿(?)のテレビを使えばいい。
>その場でSDからHDへ移したいと思っておりました。
屋外、電源が無い場所でHDDデータ保存するなら、
モバイルのPhotoStrageを使う以外にないと思う。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001032738/index.html
カラのHDDケースで、メモリカードを挿して、
メモリカードのデータを吸い取る製品も(以前は)あったが、
(私は2種類持っていて、2枚のSD/SDHCとフォトストレージと3つで運用)
最近は見かけない。
こうした製品を買うよりもう1枚、SDHCを買うほうがたぶん安い。
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_114478.html
by 風の間に間に bye
書込番号:8852925
0点

風の間に間にさん
ご返事ありがとうございます。
今ザクティHP(下記URL)を確認したところ、
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/enjoy.html
動作確認済みHDDとして(バッファロー/HD-PSGU2シリーズ)が紹介
されておりました。
※ACアダプタ(別売:AC-DC5)を接続することで利用可能とのことです。
現在僕は所有しているHDは(バッファロー/HD-PF250U2-WH)なのですが、
ACアダプタを接続すれば利用可能なのでしょうか?
※今回は、ザクティの件でなくバッファローのHDの互換性の件になってしまい、
大変恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:8853271
0点

>バッファロー/HD-PF250U2-WH
http://www.buffalo-direct.com/strage/4981254546277.html
>ACアダプタ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/a/ac-dc5/
仕様を見る限り、
Xactiのライブラリ機能で使えない、ということは考えにくい。
(絶対はないけど)
また、モバイルHDDで、電気をそれほど食わない場合、
ACアダプタ不要で使えるという書き込みもあります。
(AC電源に繋いだドッキングステーションからバスパワーを受けるようですが、
このモバイルHDDは、ターボなので、電気を食いそうな…やってみないとわからない)
(安定性を考えるならACアダプタがあるほうがいい)
念のため。
Xactiライブラリ機能(外付けHDDへのデータ保存や再生等)はAC電源必須です。
by 風の間に間に bye
書込番号:8854140
0点

HD-PF250U2はバスパワー専用なので動作確認一覧の中にHD-PFシリーズが載ってないのでしょう。
ドッキングステーションはハードディスクに電源供給するとは考えられません。
ノートPCやUSB端子で電源出力するACアダプター等を利用して付属のUSB給電ケーブルで電源供給しながらHD1010に繋いで見て使えるか・・・。
ここの掲示板に経験者がいなければTATA66さんが始めて行う開拓者になります。
関連スレでは毎回の貼り付けになりますが^^;
http://www.sanyo-dsc.com/whats_new/library_hdd.html
書込番号:8854201
0点

風の間に間にさん cyclops-kampferさん
ご返事誠にありがとうございます。
AC-DC5の値段も試しに購入してみても問題ない
金額ですので、早速明日試してみようと思います!
うまくいけばSDの買い増しも抑えられますし、、、
※ちなみに、(DMX-HD1010)に直接(バッファロー/HD-PF250U2-WH)
を繋ぐと「ハードディスクに接続されておりません、、、」と表示されます。
書込番号:8854410
0点

>※ちなみに、(DMX-HD1010)に直接(バッファロー/HD-PF250U2-WH)を繋ぐと
>>「ハードディスクに接続されておりません、、、」と表示されます。
バスパワーでは動かないようですね。
過去ログをさがしていたら、
バスパワーでは動かないとありました。
USBメモリカード(16GB)でのデータ吸い取りは可能とのことです。
by 風の間に間に bye
書込番号:8854424
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
Xacti DMX-HD1010の購入を考えております。
先日ビックカメラに行って色々質問してると、マックに対応してるビデオカメラは少ないと聞きXacti DMX-HD1010であれば、問題なけけど、絶対ではないと曖昧な回答をもらいました。
imovie08で編集が出来ないということなんでしょうか?
その他、マックに適したビデオカメラがあれば是非教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
お手数ですが教えて下さい。
0点

この機種はわからないですが、私はSONYのHDV(ハイビジョンのテープ)タイプを使っています。PCはマックとWINどっちもありますが、動画編集はもっぱらマック。
お使いのPCにFirewireポートがあれば、全然取り込めますよ。ソフトはFinalcutEXPを使ってます。
ちなみに私はSONYのHC3を使ってますが、HDVでおすすめはHC9です!ミドルエンドくらいのカメラなので持ち運びはイマイチですね。。。なのでXacti DMX-HD1010は二台目として欲しいなぁ〜って思ってます!
書込番号:8851919
0点

Macと言っても様々。さすがにOS9ではないでしょうが、
OS10の5?、4?、3?
CPUはG4?、G5?、IntelMac?
こうした情報も書かれると、レスもしやすいです。
IntelMacで、Core2Duo、iLife08があり、その中のiMovie08での動画編集なら、
編集は容易です。
HD1010のデータ(静止画・動画)は、
本体あるいはカードリーダー&ライタとUSB接続で
HDDの適当なフォルダあるいはiPhotoを使い取り込みます。
取り込む時間はごく短時間です(4GBだと4分程度)
FireWireでもいいですが、
その場合、FireWire接続のカードリーダー&ライタが必要(以前はあったけど今もある?)
iMovieは、すでにHDDに取り込んだデータを用います。
(iMovieに動画を取り込む際に、Mac独自の中間ファイルに変換されるので時間がかかる)
取り込んだ後、iMovieでの動画編集は容易です。
(静止画データはiPhotoから、音楽はiTunesから…取り込む)
iDVDに渡せば、DVDビデオの作成も簡単。
ただし、DVDビデオにする段階で、ハイビジョンでなく、スタンダード解像度になります。
ハイビジョンのまま、書き出すには、iMovieでの取り込み時に設定を変えればいいはず。
ただ、ハイビジョンでの書き出しはQuickTimeムービーになる。
(QuickTimeProを使えば、H.264/AVCに変換できる。
未だに、できたと言う人の書き込みを見ないが、HD1010書き戻しができるのではと期待)
(これができるなら、データは外付けHDDに保存。Xactiライブラリ機能で再生)
>マックに適したビデオカメラがあれば是非教えて下さい。
「えっちでぃーぶい姫」さんが書いておいでですが、
HDV規格のハイビジョンビデオカメラ(メディアがminiDV)。
HDV規格に書き戻し、データをminiDVで保存。
別途、Mac用Blu-Rayドライブを購入し、
MPEG-2-TS形式のBlu-Rayビデオを作成できるのかも(未確認)。
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの場合、
IntelMacで、BootcampとWindowsOSで、Windowsのソフトを入れると使える。
あるいは、IntelMacでToast9を使えば、AVCHD規格のまま保存でき、
Mac用のBlu-Rayドライブを使えば、AVCHD規格でBlu-Rayビデオ作成が可能らしい(未確認)
by 風の間に間に bye
書込番号:8853250
1点

ご回答ありがとうございました。
macで編集する事をメインとするのであれば、動画の撮影サイズは何に固定したらいいでしょうか?
macは10.5です。
書込番号:8893602
0点

>macで編集する事をメインとするのであれば、
>動画の撮影サイズは何に固定したらいいでしょうか?
何をどう撮影し、それをどう表現したいかで、
また、撮影した動画を編集して、それをどのような形にしたいかで、
都合の良い撮影サイズは変わります。
さらに言えば、都合の良いビデオ(動画撮影できるデジカメ)があります。
HD1010であれば、被写体がハイスピードのものなら、
サイズは小さくて、撮影時間が10秒でも300fpsで撮りたい。
1920×1080ピクセルのハイビジョンなら、「60field/s・14Mbps」でしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:8896744
0点

iMovieで取り込む時、たぶんデフォルトだと、
1080iのビデオ読み込みサイズは(大の)左右960、天地540ピクセルドットになります。
XactiHD1010の動画(最大撮影ピクセルサイズ)は1080iなので、
それで撮って、iMovieで取り込む際には、
読み込みサイズも(iMovieでは)最大の「1920*1080」がいいでしょう。
なお、プロジェクトの保存でなく、動画ファイル(QuickTimeムービー)の書き出し時に、
サイズ(ピクセルドット)やビットレート等も変えられるはずなので、
使用目的に合わせて書き出し時にサイズ等を変えるといいでしょう。
※私が使っているのは古いMac/古いバージョンのiMovieですが、
QuickTimePro6/7も使っています。
いろいろに書き出せる(MP4、avi、mov等等)のはそのためかも知れません。
ですからiMovie08でどこまでできるか確認していませんので、
その点はご勘案ください。
by 風の間に間に bye
書込番号:8899263
1点

もうお読みにならないかも知れないですが、
Mac、iMovieということで。
iLife9が出て、Appleのサイトに、
ビデオガイドがアップされています。
http://www.apple.com/jp/ilife/guided-tours/
iLife9に新たに付けられた機能をアピールしたものなので、
iLife8ユーザーにはあまり参考にならないでしょうが、
いちおう情報として。
by 風の間に間に bye
書込番号:8907119
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
DMX-HD1010と購入し約2か月となりますがメモリーが
一杯になったのでDVDにて保存したいと考えております。
他の方の質問を読ませて頂きましたがいま一つ理解できません。
下記の機器を使用していますがどの様にするのがベストであるか
ご教授お願いいたします。
PC:Toshiba Dynabook TX/65D Vista home premium
DVDレコーダー:Sony RDZ-D800
0点

>DMX-HD1010と購入し約2か月となりますがメモリーが
>一杯になったのでDVDにて保存したいと考えております。
データ保存、という意味合いですね?
でしたら、DVDである必要はないです。
PCのHDDや外付けHDDで”Xactiライブラリ”機能を使って、TVに直接つなげるスタイルが一番適切だと思います。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/enjoy.html
映像としてDVDに落としてしまうと、ハイビジョン映像がスタンダード映像となってしまいます。元データは残しておくことをおススメします。
書込番号:8852149
1点

浅利さかむし様、回答ありがとうございます。
外付けHDDの場合、バックアップはどうするのでしょうか?
今までにPCが壊れてHDD内のデータが消滅してしまった経験あり
何かメディアに保存しておきたいと考えています。
ご指導お願いいたします。
書込番号:8853284
1点

>外付けHDDの場合、バックアップはどうするのでしょうか?
コストパフォーマンスがいいのは、バックアップも外付けHDD。
完全なバックアップ方法はありません。
HDDの他、Blu-Rayディスク、DVDディスク、CDディスク、メモリカード、USBメモリ…等。
そのまま何ら手をつけず、オリジナルのままデータとして格納。
ハイビジョン動画は容量が大きいので、最大700MBでもCD等は扱いづらいから、
DVDディスクかBlu-Rayディスクを使うことになるのでしょう。
その場合、「超硬」等、保存信頼性を謳うものを選び、光を遮断して保存。
ディスクの保存信頼性も高いわけでなく、
数年程度で、コピーしたほうがいいと言われたりします。
(ディスクを保存場所から取り出して、ディスクトレイに載せて開こうとして、
開けない=読み込み不能ということもあります)
(ディスクでなく、ピックアップ等、ドライブに問題があることもあるけれど)
by 風の間に間に bye
書込番号:8853912
1点

動画データを保存するだけでしたらTX/65DのメディアスロットにSDカードを挿しハードディスクにコピーするだけで保存できます。
他の方の言うとおり、さらにデータをDVD等にデータのまま焼いてバックアップするのがいいと思います。
ただこの方法だと普段テレビで撮影した物を鑑賞している場合には、PCに保存したデータをまたSDカードに戻さないとカメラで再生できません。
この場合、対応の外付けHDDを用意してxactiライブラリを利用した方が便利だと思います。
ちなみにDVDレコーダーでもHD1010をつないで再生しながら外部入力で録画すれば残す事は出来ると思いますが、画質を落としての保存となります。
書込番号:8854246
2点

皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
外付けHDDを購入しようと思いますがお勧めがあれば
教えていただけます様お願いします。
書込番号:8854610
0点

IODATA製HDD(HDCN-U640、HDCN-U1.0)2台を使っています。
駆動音も小さく、比較的安価ですのでお勧めです。
当初バックアップとしてDVD、ブルーレイに落していましたが、これらの媒体は取り扱いが面倒でかつ時間もかかるため今ではまったくバックアップとしては使っていません。
動画の再生に関してはLinkTheater LT-H90LANを使っていますが、機能的にもかなり充実してきており、HDDからのHD動画再生についてもまったく問題がなく、結構便利です。さらにDVDのISO形式の再生もできなにかと便利です。
また、これらのHDDにはオリジナルとともに編集後の動画をそれぞれ2重に格納しています。
動画の編集はまずイベント単位でQTを使って単純に結合したものと、ムービーメーカー(VISTA)を使いタイトル、BGMなどを加え編集したものをHD(720p、1030p)形式で落したものの2種類を格納し、必要に応じテレビ再生、DVD作成、youtubeなどのWEB投稿等に利用しています。
ご参考まで。
書込番号:8855191
1点

外付けHDDを購入するなら、Xactiライブラリにも対応してた方が使用方法の幅が広がりますね。
Xactiライブラリ確認済みモデルの中から選ぶのが良いと思います。
http://www.sanyo-dsc.com/whats_new/library_hdd.html
最安値や口コミは型番を価格COMで検索すれば出てくると思います。
例としてBUFFALO製品ですと、
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/
予算の限り大容量の物を選んだ方が困る事は無いと思います。
さらに予算がある場合、ミラーリング(同時に2つのハードディスクに同じ内容を
記録するので片方のハードディスクが故障した時も安心)ができるHD-WIU2/R1シリーズ
が良いと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/
ミラーリングの機能を使うにはPCに接続して設定する必要がありますので注意してください。
また、Xactiライブラリは1TB以上のHDDは認識出来ないようですのでこの辺も注意です。
書込番号:8855225
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
こんちわ。
先日HD1010を入手したのですが、ガングリップ形状ゆえ、にこれに合うケースを
見つけられずにいます。
標準のケースはクッションも薄く、とりあえず100均で入手した、ウレタンの
巾着袋に入れてますが、出来ればちゃんとクッション性のあるものを選びたいです。
ソフトケースでは、naneu proのDELTA、クランプラーのバンドル(M)、
ハード系だとペリカンの1050で収まりそうです。
皆さん、どんなケースに入れてますか???
0点

やっちまった^^;
下のスレに書いちゃいました。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/So
rtID=8006170/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/So
rtID=7828021/
ちなみに自分はホームセンターで予備バッテリーやSDカードも入りそうなポケット付き、
かつジッパーでカメラをカバー出来るベルトにも通せる小型工具バックを見つけて使ってます。
クッション性は付属ソフトケースよりマシなレベルですが。
書込番号:8854274
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=8006170/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7828021/
^^;
書込番号:8854288
0点

こんちわ。情報ありがとうございます。
リンク先にあった、Loweproのケースはチェックしてたのですが、
ほかにないかなー、と聞いてみたくて書かせて貰いました。
http://www.kpsnet.co.jp/contents/body/original/originalbody/delsey/gopix/gopix1.html
デルセイの10だときっつきつ、20だと、余裕で収まりました。
あれ、25なんて縦型があるのね。。。
しかし、こんなにケース選びが難しいデジカメは初めてだ(笑
書込番号:8857783
0点

デルセーの20を買いに行ったつもりが、直前にちょっと臨時収入があったので、
クランプラーのthe bundleのMを買ってしまいました(汗
ややキツですが、SANYO純正の極太ストラップを付けていても、キレイに
収まってくれました。
ご報告まで。
書込番号:8864246
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
取説にUSB接続でPCカメラとして使用出来ると記述がありますが、PCに表示される解像度はいくつに成るのでしょうか?
実際に試された方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。よろしくお願い致します。
0点

いま試してみましたが、VGA(640*480)のようです。
書込番号:8837991
0点

VGAですか。高解像度を期待していたのですが、本来的な機能では無いのでしょうがないですよね。
お礼が遅く成って申し訳有りません。試していただいてありがとうございました。
書込番号:8845670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
