Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2008年8月5日 23:14 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年7月28日 22:28 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月26日 22:54 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2008年7月25日 13:12 |
![]() |
9 | 22 | 2008年7月23日 17:13 |
![]() |
54 | 44 | 2008年7月21日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
付属のACアダプタ&電源コードを本体にさして、
充電をしながら撮影はできるのでしょうか?
撮影した動画の16GBをデータをドッキングステーション経由で
HDDにコピーする場合、大体どのくらい時間が掛かるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご返答をお願い致します。
0点

ACアダプタをさした状態での撮影は可能ですが、充電しているかどうかはなんとも。(充電にはある程度の電流が必要なので、撮影中は充電されていないと思います、多分。)
ドッキングステーション経由のデータのコピー時間ですが、HD1000では427MBのデータ転送に約1分30秒でした。HD1010ではどうでしょうね。
ちなみに、同じデータをUSBのカードリーダーでコピーしたら、約30秒ですみました。
書込番号:8168519
0点

取説をDLして探しました。
41ページに記載がありますが、充電をしながら撮影はできないようです。
書込番号:8168698
2点

ご返信ありがとうございます。
>>イザールさん
ざっくりとした計算で 400[MB] / 90[sec]= 4.5[MB/sec]
16[MB]*1000 / 4.5[MB/sec]/3600 = 1[GB/h]
1時間ほどかかるようですね。カードリーダではその3分の1程度で。
(使うメディア(メーカ、Class違い)によって変動しますが。)
>>ハヤシもあるでヨ!さん
わざわざ、見にくい取説からお調べ探して頂き申し訳ありません。
こちらもDLして記載内容を確認しました。
無理なようですね。
残念ですが、予備バッテリやチャージャを別途用意したいと思います。
良い参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8169872
0点

これはおせっかいになりますが・・・。
ケータイでもデジカメでもDSでも、充電しながらの使用は、
できたとしても避けたほうがいいらしいです。バッテリーの寿命に
関わってくるそうですよ。
サンヨーがエネループを出したとき、量販店に来ていた販促員が
そう言っていました。
書込番号:8173332
3点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
以前にこちら[8008541]でたくさんの方にアドバイスをいただき、先日HD1010を
購入致しました。その説は色々と有難うございました。
まだまだこれからこの機種の使い方を勉強していかなければといった状態です。
各種設定を説明書を見ながら色々と試していたのですが、どうしてもタイトルに
書きました、『モニターの明るさ設定』が出来ません。。。
説明書(P159)の通り、【オプション設定メニュー2】の中に【モニター明るさ】と
出てくるのですが、これを選び【SET】ボタンを押しても【この機能は利用できません】と
出てきて実際に明るさの目盛りを選ぶ事が出来ないのです。。。
何かやり方が違っているのでしょうか??ご存知の方アドバイスをいただけますよう
お願い致します。
0点

オプションメニュー3の設定リセットを行ってください
正常になるはすです、但し、それまでに設定した項目も
リセットされ、デフォルト値になります。
私のHD1010も同様の現象でした、さらにAFの四角い表示
無し、顔検出せず等の症状も同時に出ていました。
多分、初期電源投入時に何らかの原因で正常にファーム
ウエアが読み込まれなかった可能性があると、考えています。
書込番号:8136489
0点

私も他の機能で同様の症状がありました。この機種は購入したら最初に必ず「設定リセット」しておくべきだと思います。簡単に直るので別に良いのですが、ちょっと不具合っぽいですね。
書込番号:8136556
1点

カンジュクマンゴーさん、ドライタイプさんご返信有難うございました。
早速、【オプションメニュー3の設定リセット】を行ない、再設定を行ってみましたところ、設定が可能になりました!
合わせて、カンジュクマンゴーさんの症状と同じく、AFの四角い表示もちゃんと表示されるようになり、
これで非常にすっきりとしました。
ドライタイプさんがコメントされていたように、簡単に直ったので良かったのですが、
これってちょっとした初期不良のような感じを受けますね・・・
個人的には、想像していたよりも映像も綺麗ですし(閲覧はシャープのフルHD LC-42DS3)、
静止画もデジカメいらずと感じるほど綺麗に撮影できると感じており、購入して満足をしております。
このレスでも、何点か不具合の報告が見受けられて心配なところはありますが、
メーカーのきめ細かな対応を期待したいところです。
一日も早く本機種を使いこなせるように、研究をしていきたいと思います。
書込番号:8139992
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

私はTranscend SDHCメモリカード8GB class2で使えています。
Class 2 のカード : 2MB/s (16Mbps)以上の速度を保証
Class 4 のカード : 4MB/s (32Mbps)以上の速度を保証
Class 6 のカード : 6MB/s (48Mbps)以上の速度を保証
ということではないでしょうか。
クチコミ掲示板検索をかけてみては?
みなさん綴りが間違っているので、「Trancend」で検索すると一杯出ます。
書込番号:8128444
0点

言い忘れました、ごめんなさい。私のはHD1000です。
でも同じだと思います。私はHD2の時から同じSDHCで使えています。
クチコミ掲示板検索もHD1000の板の方でやらないとまだ出ないと思います。
書込番号:8128509
0点

ありがとうございます
1000だと投稿がけっこうあるんですけど
まだ1010では少ないですね。
実はまだ購入してなく
明日、1010を買う予定なんです
sdカードの安売りがあってたもんで
早めに買おうかと思ったんです
買って起動するか書き込みしま〜す
書込番号:8128957
0点

こんにちは。
情報少ないですので書きこませていただきます。
HD1010、トランセンドTS16GSDHC6(16GB・class6)の組み合わせで使用しております。
今のところ問題ありません。
TS16GSDHC6のクチコミのところに8Gより書き込み速度が速いとの書き込みがあります。
*別スレにありますが顔認識、特定撮影モードで不具合が出ているのですが(どのロットでもなるかどうかも不明)これはカードの問題かどうかは微妙で、個人的にはカードの問題ではないように思います。
書込番号:8129241
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
っぃに本日買ってしまぃましたヾ(*^∀^*)ノ
機械にとても疎ぃので設定がたくさんぁり悩んでぃます(-ω-;)
この機種ゎ設定してなんぼとも聞きますし。。。f^_^;
どなたかぉ詳しぃ方で屋外での設定ゃ屋内での設定など自分なりの最高の設定がぁりましたら教ぇてくださぃ☆(>ω<)
ょろしくぉ願ぃ致しますm(__)m
0点

ひとくちにぉくなぃゃぉくがぃとぃっても、ぉくなぃにもぉくがぃにもぃろぃろぁるのでぇ、せってぃはぃろぃろぁるとぉもぃまぁす
まょったらふるぉーとでとるのがぃぃとぉもぃますけど、ぉくがぃにかんしてゎじぶんのきょよぅはんぃまでISO値ゎさげるのがべすとだとぉもぃます
ぁと、ふぉーかすゎしょきせってぃのままだとひかくてきまよぅそぅなので、すぽっとふぉーかすにせってぃをしなぉすほぅがぃぃそぅですょ
どぅしてもぴんとがぁぃにくかったら、ふぉーかすろっくでなんとかするのもぃぃかもね♪
ふぉーかすゃISO値をすぐかぇられるょぅに、しょーとかっとにそれらをせってぃしてぉくとべんりですょ
しょーとかっとのゃりかたは、せつめぃしょをみてくださぃね☆
ところでもし、じぶんになじみのぅすぃかきかたでょみにくぃかきこみがぁったらどぅします?
「ょみにくぃなぁ」ってぉもぃます?
それとも「にほんごなんだからょくょめばぃみはつぅじるじゃん、どんなかきかたでもぃぃじゃん!」ってゅるしちゃぃますぅ?
書込番号:8122630
1点

>大・大さん
早速の返信ありがとうございます。
私の書き込みが読みにくかったようで申し訳ありませんでした。
以後気をつけます。
アドバイスは大変参考になりました。
ありごとうございました。
書込番号:8122793
0点

そんなイヤミ書かなくってもねえ!読みにくいよって普通に書いてあげればいいじゃない。
ところでスレ主さんの質問ですけど、誰かの最高の設定が自分にも最高だとは限らないです。そんなの参考にするより、自分で試行錯誤してこれだ!って設定を見つけていったほうがいい、とわたくし思うのです!そもそも設定なんて状況次第でコロコロ変わるし!!最高の設定なんてない!!
いろいろ自分で試した方がカメラの特性もつかめるし、写真の上達も早いと思います。デジカメの一番のいいところはやり直しが簡単に出来る!ってことですから。その分フィルムのように”失敗できない緊張感”はありませんけど、ポップでカジュアルな写真道があってもいいよね!
書込番号:8123536
5点

みにぃ(*0.0*)☆+.゚さん >
ご購入おめでとうございます♪
最初の頃は 設定とか気にせずオートで撮影してればいいと思います。
確かに ソニーやキャノン機に比べてHD1000はオート機能に見劣りがあったのは事実です。
でも 最初はオートで遊んでいて ある程度慣れてくると「不満」を感じてきたら
自然に「設定」にこだわりはじめると思います。
カメラって 屋内外で設定をかえるほうが綺麗なのは事実ですが
肉眼での光の加減を見定めて設定をドンピシャリでするのは【熟練の技】です。
オートで撮って遊んでいれば「光の加減」を自然に学習していきますので
あまり マニュアル設定を気にされずに最初の半年ぐらいは
オートでお手軽にどんどん撮りまくってガンガッテみてください(^o^)
書込番号:8125288
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
みなさん、こんばんは。
機械オンチど真ん中の主婦です。
XactiのHD700、HD1000、HD1010とハイビジョン対応の機種を
購入しようかと考え中です。
機械オンチなりにも、一応↓にある44件のレスを
拝読しましたが、機会オンチなりにチンプンカンプンです。
私の理解は以下のとおりなのですが、合っているでしょうか。
ご教示ください。
撮影対象は子供の成長記録が主であり、今までは郷里の両親にDVDにして
送っていたのですが、たとえばこのHD1010の場合
@ハイビジョンはあくまでも外付けHDDを用いてのXactiライブラリが
前提であり、普通にAVケーブルでDVDに焼いたとしてもそれは従来画質になる。
A両親の家のテレビ、レコーダーなどの環境がAVCHDとして整って
いたとしても、実際に撮りためたハイビジョン映像を見せてあげようとすると
Xacti本体/映像を保存した外付けHDD/HDMIケーブル の3点を持参しないと
見せてあげられない。
BD環境が整っていれば相当な手間と時間をかけDVDにすることも可能?
B保存したHDDがなんらかの衝撃などでオシャカになった場合、
ハイビジョン映像はそこですべて紛失。DVDでバックアップしても
従来画質。
つまりはエブリオのDVDライターなどと同じく、互換性の少ない
ハイビジョン映像となるのでしょうか?
上記内容の認識は間違ってませんでしょうか?
間違いなければ今までどおりの手軽な記録として
CA8に購入対象を変更しようかと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>DVDでバックアップしても従来画質。
HD1010でも、ハイビジョンのままDVDに記録できますよ。
ただし作成する環境が整ってないとだめだけどね。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
>Xacti本体/映像を保存した外付けHDD/HDMIケーブルの3点を持参しないと
>見せてあげられない。
渡す相手がギリギリでAVCHD再生の環境が整ってたとしたら、パソコンでAVCHDに変換して、DVDにハイビジョンで焼けば解決します。
でも・・・
>機械オンチど真ん中の主婦です。
だとしたら、多少金は掛かっても、もうちょっと簡単な選択肢を選ぶ方が、家事する時間を犠牲にしないで、家庭円満のままいられると思うけど。
>今までどおりの手軽な記録として
>CA8に購入対象を変更しようかと思っています。
CA8も、値段考えると悪いカメラじゃないよ。
防水だし60fpsで記録もできるしねw
書込番号:8110449
0点

>(1)ハイビジョンはあくまでも外付けHDDを用いてのXactiライブラリが前提
違います。
Xactiライブラリ機能はとても便利で、
パソコンを持っていない人、パソコンの知識がない人でも、
(外付けHDDだけ用意すれば)
DVD-Rなどに焼く(データ保存する)、
DVD-Rをトレイに乗せるといった動作をしなくても、
データをハイビジョン解像度のオリジナルのまま保存し、
ハイビジョンテレビにつなげば、ハイビジョンの映像を視聴できる、というだけ。
Xactiライブラリ機能を使わなくても構わないけど、
他の方法を取るより簡単。
ですから「前提」ではない。
>普通にAVケーブルでDVDに焼いたとしてもそれは従来画質になる。
これは、SonyのSR11でも、CX12でも、CanonのHF10でも同じです。
>(2)両親の家のテレビ、レコーダーなどの環境がAVCHDとして整って
Xactiでなく、AVCHD規格のハイビジョンを選択したほうが面倒ではないのかも。
(その場合、ご自宅もAVCHDの視聴環境にするほうがいい)
>実際に撮りためたハイビジョン映像を見せてあげようとすると
>Xacti本体/映像を保存した外付けHDD/HDMIケーブルの3点を持参しないと
>見せてあげられない。
方法はいくつかあります。
>BD環境が整っていれば相当な手間と時間をかけDVDにすることも可能?
BD環境がそろっていたら、DVDでハイビジョンというと、AVCHD規格ですが、
HD1010のバンドルソフトで可能となっています。
※SonyのPlayStation3、BuffaloのLinkTheaterをご両親に差し上げておいて、
データをDVDに焼く(データDVDの作成)、USBメモリに入れる…それを郵送すれば
簡単に見てもらえます。
>(3)保存したHDDがなんらかの衝撃などでオシャカになった場合、
>ハイビジョン映像はそこですべて紛失。
>DVDでバックアップしても従来画質。
DVDでバックアップしていれば大丈夫。
DVDがDVDビデオでなく、「データDVD」であれば、
データはバックアップされていることになります。
>つまりはエブリオのDVDライターなどと同じく、
>互換性の少ないハイビジョン映像となるのでしょうか?
ワープロで書いた文書ファイル、イラストのファイル、
静止画のファイル、音楽のファイル……をデータで焼くのと同様、
Xactiで撮った静止画や動画のデータを無加工で焼けば、
ふつう、Windows機でもMacでも問題なく開けます。
対応しているソフトがあれば、パソコンで再生できますし、
動画編集してAVCHD規格のハイビジョンDVDにもできるし、
現行規格(つまり、再生互換性に問題のない)のDVDビデオも作成できます。
by 風の間に間に bye
書込番号:8110597
1点

ちょっと追加で
>互換性の少ないハイビジョン映像となるのでしょうか?
EverioのDVDライタは、データDVDを作成するものです。
パソコンがあれば、データDVD作成にDVDライタは不要。
ただ、EverioのDVDライタには再生機能があり、
データDVDを、まるでハイビジョンのビデオのように再生してくれます。
(XactiはDVDメディアを使わず、外付けHDDを使うもの)
ハイビジョン映像の入っているDVDと言うと、
AVCHD規格のハイビジョンDVD、AVCREC規格のハイビジョンDVD、
ハイビジョン動画ファイルのデータDVD…。
互換性を、
Blu-RayレコーダやAVCHD規格のハイビジョンDVDレコーダでの再生互換性とするなら、
Blu-RayレコーダやハイビジョンDVDレコーダが、
(SonyのPlayStation3のようには)データDVDを読めない(再生できない)ので、
現在のところ互換性はありません。
by 風の間に間に bye
書込番号:8110702
1点

済みません、しつこくて
>BD環境が整っていれば相当な手間と時間をかけDVDにすることも可能?
この内容を誤解しているような気がして。
ちょっと整理します。
「DVDにする」とか「DVDに焼く」とかですが、
(1)データDVDを作成する
(2)DVDビデオを作成する(一般家電のDVDプレーヤで再生可能なDVDビデオ)
(3)AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成する
(4)AVCREC規格のハイビジョンDVDを作成する
といったこと挙げられます。
「BD環境」と書かれていたので、
つい「AVCHD規格のハイビジョンDVD」と短絡的に考えてしまいました。
DVDビデオ作成のことでしたら、
Blu-Rayレコーダを使って、簡単にDVDビデオを作成できるのは
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラです。
by 風の間に間に bye
書込番号:8110796
1点

大・大さん、風の間に間にさん
詳しい説明をどうもありがとうございました。
(特に風の間に間にさん何度もありがとうございます。)
「DVDに焼く」という行為を当方は
DVDビデオを作成して、鑑賞できるもので
残しておくこと。と思い込んでおりました。
「データDVD」という考えがありませんでした。
確かにデータDVDとして作成しておけば
たとえ外付けのHDDが破損しても、新しく購入しなおし、
その新しいHDDにDVDからデータとしてハイビジョンで
撮り貯めたものを移動させれば、Xactiとつないで
またハイビジョン映像が見れる。ということですね。
目からウロコでした。
白状しますと、実はどちらの両親の家も、
私の自宅すらも未だBD環境もAVCHD環境も整って
おりません。3つの家全てがHDMIに対応した
液晶テレビがあるだけなのです。
将来的にテレビもレコーダもハイビジョン対応には
する予定なので、ひとまず撮り貯めておいて、
あとでハイビジョンに・・・
現状では従来画質でDVDビデオを作り、両親に
送る。というつもりでした。
また旦那にPCのスペックを尋ねてみたところ、
OS:XP、メモリ:1GB、HDD:320GB
との返事が返ってきたくらいで、肝心かなめの
CPUすら分からないという夫婦です。
ゆえに身の丈にあったものを選ぶということで
CA8に購入対象を変更しようと思っております。
コストパフォーマンスを考えれば良い機種のようですし。
せっかく風の間に間にさんにいろいろ教えて
頂きましたが、PlayStation3、BuffaloのLinkTheaterなどを
購入したとしても、現時点のうちの家系では誰も扱えそうに
ありませんので。
あと数年、もう少し勉強し、CA8が壊れて退役するころに
ハイビジョンを真剣に考えようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8112116
1点

せっかく決断されたところに申し訳ないのですが・・・
お子様の成長記録なら「今のうちからハイビジョン」にしておいた方が良いと思います。
CA8にしたとしても、それをご実家に送るDVD-Videoにしようとすると PC使って変換するか、レコーダにアナログ接続してDVDにするか・・・になります。(スタンダード画質とは言っても、H.264ってPCで扱うと重いですよ)
HD1000/1010+外付HDDで、ご自宅での視聴はハイビジョンで可能になるわけですよね?CA8とHD1000 画質比べたら別物ですよ!!!
もし、HDD/DVDレコーダー(ハイビジョンじゃなくても良い)もお持ちであれば、ドッキングステーションとレコーダをXac付属の<赤白+Sケーブル>でつないでやれば 簡単にDVD-Video化は可能です。
ハイビジョンからスタンダードへの変換は時間さえ気にしなければ後から何とでもなりますが、逆は無理です。
「編集」をお考えじゃなければ、HD1000/1000+Xactiライブラリ で運用していって、ご実家へのDVDは アナログダビングが良いと思うのですが・・・PCレスでいけますし。
書込番号:8112446
1点

CA8というのはよくわかりませんが機械音痴の方にはむか〜しからあるテープ式のカメラがいいとおもいますよ。
スレ主さんのお宅ならばテープ式しかないかとおもいます。メモリー機やハードディスク機でわかんなくなって困っても旦那さんにはたすけてもらえないでは心細いでしょうね。
Xactiライブラリーでもいいでしょうが結局パソコンを使ってバックアップもしなくちゃいけないのでパソコンレスで使えるテープ式カメラが機械音痴の方にはいいんですよね〜
適当な時期がきたらブルーレイレコーダーを購入してテープ式カメラからブルーレイレコーダーにダビングすればさらに便利になりますよ。
キヤノンHV20または現行機ならHV30がいいかとおもいます。画質はかなり高評価です。
ただ、重い、でかいとおもうかもしれませんのでそれが許容範囲ならばHD1000などより気楽に運用できるかとおもいますよ。
機械音痴ならば運用自体心配でしょうから。
書込番号:8112586
0点

CA8にする場合、HD1010/1000/700を選ぶよりも ご自宅での保存・視聴は大変じゃないかな?と。CA8はXactiライブラリに対応していません。基本的にはPCでの視聴向け(60fps)もしくは、スタンダード画質DVD作成に限られますよね。
HD700はAVキットを追加購入する必要がありますし、1280×720のHD画質ですが 30fpsの為、人によっては「カクカク」感が気になるかもしれません。
「機械オンチど真ん中の主婦」である★黒夜行さんが、Xactiシリーズから選ぶのであればHD1000/1010にしておいた方が良いかな?と思うのですが・・・
将来のレコーダとの連携のことまで考えてしまうと、やれAVCHD機の親和性だ やれXactiライブラリの利便性だ とかの論争?になりかねませんが(このあたりは>44件のレス・・・の中のもありましたよね^^;)これは ★黒夜行さんが運用方法をどうお考えになるかですね。
私はCA8はサブ動画機として持つには良いと思います。防水機能付なのでプールやウィンタースポーツでお子様の決定的瞬間が狙えるでしょう。
でも日々の成長記録として・・・だとやはりハイビジョンかな?と思います。
書込番号:8112679
1点

カタコリ夫さん、チャピレさん
返信ありがとうございます。
迷ってしまいますね。。。
私の説明足らずの部分もあるのですが
まず現在使用しているビデオが4年ほど
前のビクターのものです。
GR300Kだったでしょうか・・・
このビデオの調子が良くなく、修理に出すと
以外に高くなりそうなので、新規の購入を
考えた次第です。
次の購入モデルに望むこととして
・テープではなく、HDDやSDカードで扱える機種であること
・現在のものは少々思いので、極力軽くて小さいものであること
・現在沖縄に在住のためCA8の防水機能は思わぬハッピー
というものもありました。
元々テープも重ね撮りバリバリで、カタコリ夫さんの
おっしゃったように
HDD/DVDレコーダー(ハイビジョンじゃなくても良い)
にAVケーブルでつなぎ、一度レコーダのHDDに保存して
DVDビデオを作成していました。
なので、両親も我々もさほど画像にこだわりなく
低レベルな画像で満足していたのです。
ある意味幸せなのですが・・・
ですのでCA8の画質でもおそらくどの家族も
それなりにハッピーなはずですが、
カタコリ夫さんのおっしゃることも考慮して
あとは値段と相談して行こうかなー。
うーん迷います。。。
書込番号:8113084
0点

>★黒夜行 さん
3つの家全てがHDMIに対応した液晶テレビがあるだけなのです。
「絶対に!」と言いたいくらい、ハイビジョンのビデオカメラをおすすめします。
↓に、従来解像度(天地480のピクセルサイズ)の動画を、
天地1080のハイビジョン画面で見るとどんな感じになるか、を書いています。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting07.html
DV規格(これまでお持ちだったビデオ)は天地480の従来解像度ですが、
規格(圧縮法とビットレート)の違いで、
ハーフ(?)ハイビジョン(天地720ピクセル)のテレビで見ても、
それほど画質の低下はありません。
しかし、CA8の動画は天地480とDV規格と同じですが、高圧縮のH.264/AVCなので、
ハーフ(?)ハイビジョンのテレビ画面でも画質劣化が気になるでしょうし、
天地1080の(フル?)ハイビジョンテレビだと、「これ、何!」と言いたくなるかも。
また、HD7000は別売のAV接続キットの購入が必要になりそうですから、
Xactiで選ぶなら、
「カタコリ夫」さんが書いておいでですが、HD1000あるいはHD1010。
ハイビジョンビデオカメラと同時にBlu-Rayレコーダを買うなら、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラが、データの保存、再生、
従来規格のDVDビデオ作成も可能なので、Xactiより便利です。
(AVCHD規格のハイビジョンDVDレコーダでも上記のことは可能ですが、
DVDメディアにハイビジョンDVDを作成すると、互換性で困る可能性があるので、
ハイビジョンDVDレコーダでなく、高くてもBlu-Rayレコーダをおすすめします)
by 風の間に間に bye
書込番号:8113255
0点

迷わせちゃいましたね(笑 ごめんなさい。
沖縄在住でしたかぁ〜。じゃぁ確かにCA8の防水機能は活躍の場が広がるかも!ですね。写真も動画も兼用できますしね。
今までと同じようにHDD/DVDレコにアナログ接続でDVD化していくのであれば使い方は同じでOKですね。あとPC使ってDVDか内蔵(もしくは外付)HDDにデータをそのまま保存しておくこともお奨めしときます。バックアップの意味あいで。
画質を求めると どうしてもハイビジョンとの差は大きいと思いますが「どこでも持ち歩けるからこそ撮れる映像」ってありますからね。特におじいちゃん、おばあちゃんにとっては 画質よりもお孫さんの「楽しんでる顔」の方が喜ばれるでしょうし・・・。
水中撮影が無ければ、HD1000/1010の方がズーム比率が高いので、より遠くから撮影できます。(動画の場合手振れの原因にはなりますが)
画質・ズーム(HD1000/1010は10倍。CA8は5倍)・お手軽運用で選ぶのか
撮影機会の多さ(といっても水中くらいかな)・PCでの取り回しのしやすさで選ぶのか・・・・
悩ませておいてなんですが・・・色々悩んで下さい(^^;
書込番号:8113330
0点

「絶対に!」ですか〜
ブルーレイのレコーダの件も納得です。
スタンダード画質をAVケーブルで
現在使っているHDD/DVDレコーダに
従来どおり移して見るなら、
もうCA8でもCG9でもCA65でもいいや。
とも思いはじめていましたもので。。。
絶対ですかぁ・・・
なにより予算的にキツイですね。
ブルーレイのレコーダまでは納得しても
手が回りません。4万円前後で考えて
いたのでギリギリHD1000が射程圏内という
ことですね。
出来る限りハイビジョンの方向で頑張ります。
確認させて頂きたいのですが、HD1000で撮り、
外付けHDDに保存したデータはPCを介して
PC内のHDDや他の外付けHDDにコピーして
バックアップしておくことは当然可能ですよね?
データですもんね?
書込番号:8113477
0点

補足ですが
予算の4万前後というのはあくまでも
「Xactiを買うなら」として持っていた
目安です。
Xactiの大きさや手軽さは魅力ですが
予算も含めてもう一度購入計画を
練り直しですかね・・・
ただHD1000が5万以下ならコストパフォーマンスは
十分ですよね。
書込番号:8113530
0点

>HDD/DVDレコーダー(ハイビジョンじゃなくても良い)
にAVケーブルでつなぎ、一度レコーダのHDDに保存して
DVDビデオを作成していました。
ということであればCA65(防水)とHV20(テープ式)の両刀使いというのはどうですか?沖縄ということで水関係の場所ではCA65でガッツり撮るときはHV20ならば使い分けできそうですが。
HV20+CA65=87780円です。HV20もCA65もお使いのDVDレコーダーでSD画質ではありますがDVD化もできますし。ハイビジョンで見たいときはHV20で再生というのはどうでしょう?
HV20↓61980円
http://kakaku.com/item/20200510310/
CA65↓25800円
http://kakaku.com/item/10067610059/
CA8↓33495円
http://kakaku.com/item/20204310371/
SD7↓53500円
http://kakaku.com/item/20201010324/
DVDライター↓17800円
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3241069010
*HV20+CA65=87780円
*SD7(53500円)+DVDライター(17800円)=71300円
*HD1000(59,800円)+外付けHDD12,000円位?=71,800円
あとはあまり録画しない人にしかオススメできませんがパナDX3(DVDハイビジョン機)はいかかでしょう?多少大きいけど。8CM.DVDを使って運用ですね。これとCA65を組み合わせるというのもいいかもしれません。8cmDVDは後にブルレイやDVDレコ買ったときにでも12cmDVDやブルレイに焼き直しもできます。とりあえずの繋ぎに39800円でハイビジョン画質が見れるのは録画時間に対して割り切れればいいかもしれません。DX3はSD3と画質は同じなので暗いところにもなかなか強いですよ。なんせ予算が4万希望だとこの辺です。
DX3+CA65=65600円
DX3↓39800円
http://kakaku.com/item/20201010315/
書込番号:8113615
0点

>HD1000で撮り、
>外付けHDDに保存したデータは
>PCを介してPC内のHDDや他の外付けHDDにコピーして
>バックアップしておくことは当然可能ですよね?
>データですもんね?
もちろん、その通りです。
繰り返しになりますが、
パソコンを持っていなくても(使わなくても)
外付けHDD(USB2.0での接続)だけ用意すれば、
HD1000あるいはHD1010だと、
「Xactiライブラリ機能」でオリジナルのまま静止画・動画のデータを保存します。
この場合、外付けHDD内には、
Xactiライブラリ機能の規則に合わせたフォルダ名が作られ、
その中に静止画も動画も入っています。
このHDDをパソコンとUSBケーブルで接続し、
パソコンの「マイ・コンピュータ」(エクスプローラ)でHDDを開き、
フォルダごとでも、特定のファイルだけでも、
自在にコピー&ペーストで、
パソコンの内蔵HDD、他の外付けHDD、SDメモリカード(この場合、本体再生可になる)に
保存(データバックアップ)できます。
DVDドライブがあれば、DVDに焼けるソフトを使い、
データDVDの作成もできます。
簡単です。
同様に、外付けHDD内のデータをもとに、
HD1000だと付属ソフト(UleadDVDMovieWriter)でDVDビデオの作成が可能です。
(他のファイル形式に変換もできます)
HD1010だと付属ソフト(Nero8)でDVDビデオの作成が可能です。
(Blu-Rayドライブがあると、Nero8ではBlu-Rayビデオの作成も可)
by 風の間に間に bye
書込番号:8113793
0点

俺も予算が許せば絶対ハイビジョンがいいと思うけど、とりあえずこの季節なんだから防水カメラでもいいと思うよ。
黄色いケーブルでDVDビデオにダビングすればいいじゃん。
とにかく今のハイビジョンは多種多様ありすぎでさ、とても初参入のユーザーは選び切れないよ。
何もわかんないけどビデオカメラが欲しいって言う人には、俺ならどんだけ画質が悪くても、パナソニックのカメラとデッキの組み合わせを勧めるね。
再生機と記録機を別々に用意したり、カメラとパソコンを使ってHDDにバックアップなんて、普通の人はそこまで考えないよw
Xactiライブラリは画期的だけど、HDDの中から持ち出せないじゃん。
パナのブルレイデッキとセットなら、撮ったらカードをデッキに入れてディスクへ記録って出来るし、整理も再生も従来製品と似てて分かりやすいじゃん。
でも予算は大体12万円〜20万円くらいになるのかな?
そこまでの予算が出せないなら、もう従来画質で満足してもらうしかないんじゃないかと、俺は思う。
秋にまた色んな新製品出るだろうから、それを見てから改めて選んでも良さそうな気がするなぁ・・・
予算的にも、もしかしたらCA8差っ引いても安かったりして?www
まぁみんなの「撮り直しが効かない物だから、一刻も早くハイビジョンで記録を!」って気持ちはわかるけどさ。
>私の自宅すらも未だBD環境もAVCHD環境も整っておりません。
ひとつ気をつける事は、ヘンテコなブルレイデッキを買ってしまうと、カメラからの映像が取り込めなくてどうにもならなくなります。
デッキを買う場合は、カメラとの連携を一番に考えないと、どちらかを買い増す事になります。
書込番号:8114217
1点

横槍失礼します。
特に子供を撮るなら、私もハイビジョンにすべきだと思います。
私はHD1000ユーザーですが、フルHDで見る子供の笑顔は感動します。子供は刻一刻と成長していき、毎日が二度とない日々です。貴重な日々を、実の目に一番近い状態で記録しておけば、後々後悔しないとも思います。
また、私はAVCHDの経験がないので批判はできませんが、HD1000のザクティライブラリは非常に使いやすく、よくできてます(HD1010の方がいいですが)。メカに詳しくない方でも問題ないと思います。
バックアップに関してですが、私の場合、撮影後はまずザクティライブラリにて外付けHDにコピーします。その後、本体からカードを抜いてPCに刺し、PCのHDにコピーします。よって一応、保存先は二箇所です(実は同じ外付けHDをもう一台安い時に買ってあるのですが、まだ出番はありません)。PCのHDが溜まってきたらデータCDとしてDVDにコピーしても良いし、まあバックアップはどうにでもなりますよ。
撮影はハイビジョンで行い、自宅ではハイビジョンで鑑賞し、両親へは従来画質のDVDにコピーしたもの(ザクティライブラリからS端子等でHDレコーダーに接続し録画)を送付すればよいと思うのですが・・・
書込番号:8114762
1点

私も大大さんの考えに賛成ですね。なんせ機械音痴ならば家電を使った運用が一番楽なのは間違いないです。パソコンの知識があればHD1000でもいいと思いますが★黒夜行さんのスキルがわからないですからねー。HD1000ユーザーさんはパソコンの知識が豊富な方が多いので機械音痴な人のレベルがどうなのかわかるのかが不安です。過去スレを見てもHD1000やHD1010はパソコンの知識が必須のようです。のちのちHD1000を売却等で手放す時期がきたときを想像するとやっぱりパソコンの知識が必要ですので機械音痴という人にオススメするのはどうかなっておもいます。
★黒夜行さんが知識をつけるからいいよって言うんでしたら(覚悟があれば)HD1000でいいかと思います。
HD1000は手振れやオートフォーカスにかなりの問題をかかえていることも考慮してください。
女性だけでなく男性でもうまく撮影できず難しいとかんじている方が多数いますので。
それを納得できての購入ならば問題なしです。自己責任ですので。
AFなどの不満のスレです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=7934171/
[8065106]↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/SortID=8031577/
書込番号:8114962
0点

2つのご実家において、BDレコーダーは本当にお使いになれるかどうかが重大ではないですか?私の場合、まず親は操作無理です。DVDですら怪しいくらい。そんな場所に10万円以上のBDレコーダーなど買うわけにはいきません。(まして実家が2つあれば、金銭感覚としてまずありえない。)
ただ、★黒夜行さんが懸念されているように、Xactiライブラリで見るには本体・ステーション・HDMIケーブル・ACアダプタを持ち運ぶ必要があります。SDカードに入りきらなければHDDも運ばねば・・・。
そこで私が行き着いたのは、リンクシアターLT-H90LANです。これを実家に設置しておき、実家で見てもらうにはポータブルHDDを持ち運ぶのです。ポータブルHDDなら軽くて小さいし、ACアダプタも不要で、USB端子に差し込むだけ。「リンクシアター」といいながら、USBハードディスクプレーヤーとしての使い方ができるのがいいのです。DVDに焼く手間もDVDメディアも不要だし、撮影データのままハイビジョンで視聴できます。
どうせ親には操作できないので、見終わったらポータブルHDDは持ち帰ります。
自宅では、保存用のメインHDDがあり、ポータブルHDDはバックアップも兼ねています。
私の場合、自宅にもリンクシアターを設置していまして、撮影後、メインHDDとポータブルHDDに保存したら、ポータブルHDDをリンクシアターにつなげてチェックします。(パソコンで再生するのが厳しい場合でも、リンクシアターなら快適で高画質です。操作もAVプレーヤー感覚で簡単ですよ。)
この運用なら、パソコンはデータのコピーに使うだけ。まぁ写真のチェックくらいはできますね。
で、金額はというと、(現在の価格コム最安値)
■自宅
・HD1010(79,278円)
・メモリカード:SANDISK製 SDSDH-016G-J61(16GB)(12,000円)・・・[8115482]ゆっくりアメジストさんの情報より。
・メインHDD:バッファローHD-ES500U2(9,820円)
・ポータブルHDD:バッファローHD-PS160U2-BK(8,680円)
・リンクシアター LT-H90LAN(15,900円)
・HDMIケーブル:(2,000円)
計127,678円
■実家
・リンクシアター LT-H90LAN(15,900円)
・HDMIケーブル:(2,000円)
計17,900円
2軒の実家をあわせて163,478円というところです。
画質やオートフォーカスをちょっと妥協して、
HD1010→HD1000(59,800円)
SDHC SANDISK16GB→A-DATA Turbo SDHC Class6 (16GB)(5,680円)・・・HD1000でバッチリ動作してます
とすれば、さらに2.5万円ほど安上がりになります。
ちなみに、オートフォーカスは「9点方式」を「センター」にするだけでずいぶん反応がよくなりますよ。
補足としては、Xactiライブラリを使わないので、フォルダ名を自由に付けられ、データ管理がとても楽なのもメリットです。「20080815 盆休み」などのフォルダ名にするとわかりやすいですね。
以上、私の実運用事例です。参考になれば。
書込番号:8115704
0点

もしスレ主さんが例えばSD7を買ったとします。
ブルーレイレコーダーはなくても大丈夫です対応のDVDレコーダーで安くて初心者でも簡単に(SDカードをさせばやり方が表示され指示に従っていくとハイビジョンDVDが作成できちゃいます)使えます。
もしわからなかった場合(パソコンつかうよりはるかに簡単なのでわかるとおもいますが)量販店の店員さんにきいても解決できますよ。量販店には対応のDVDレコーダーがたくさんおいてあるのでその場で実際やってみせてくれます。
H90のリンクシアター量販店で扱いがなかったりあっても展示販売ではないのでDVDレコーダーのようにはいかないでしょうね。
対応のDVDレコーダーで安いのがパナソニックXP12で価格コムでみると48000円位です。これとSD7が55000円位で約10万でかなり快適にしかも家電なので難しくなく使用できるかと思います。
お持ちの調子が悪くなったビデオカメラのようにいつかはこれから購入されるビデオカメラも同じ運命が来ます。そのときカメラがなくても対応DVDレコーダーがあることでハイビジョンDVDをみることができるのでパソコンで変換やわざわざそのために別途再生機を買う必要性がないので後々の事を考えてもAVCHD機と対応DVDレコーダーがいいかとおもいますね。
配布用のDVDはXP12のようなDVDレコーダーならばSDカードをさして普通のDVDプレーヤーで再生できるDVDも非常に簡単に作成できます。
赤白黄色ケーブルでガチャガチャくっつけて取り込み設定しなくてDVDレコーダーまかせにダビングできます。
ハイビジョンDVD(AVCRECDVD)はパナソニック、三菱、日立でも採用していますので互換性は広がりつつあります。
自分のところでみるぶんにはまったく問題なく運用できますね。
配布用DVDも簡単なステップでDVDレコーダーまかせで作れますから。
沖縄と防水からしてもCA8やCA65も大変面白いカメラかとおもいます。
書込番号:8116397
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
2年ほど前に購入したパナソニックGS300が盗難に遭い
買い換えのためクチコミを参考にし、HD1010かSD9に
絞りました。(HD1010に決めかかっていたのですが、
妻がSD9の方が撮影し易いと言い出したので)
使用目的は、子どもの成長記録で、
年間5、6時間しか使用しないローエンドユーザーです。
いずれブルーレイレコーダーは欲しいとは思っていますが、
パソコンがMACですので、ビデオカメラ撮った画像については
MACでブルーレイが焼けるようになるまで、SDカードのみで
保存していこうかと考えています。
両機種の録画の規格は違う様ですが、私のような使い方の場合
どちらが良いでしょうか?
0点

SDカード保存のみよりは、外付HDDを購入してそこにも保存しておいた方が安心ですよ。
ただし、将来BDレコーダでの再生をお考えなら HD1010はPCでの「変換」が伴います。少なからず劣化しますし、変換には膨大な時間がかかると思います。ブルーレイ直接取り込みも現状はできません。
SD9等のAVCHD機にしておけば やり方によっては直接ブルーレイレコに取り込めますので
BDレコとの連携をお考えならば AVCHD機にしておくべきだと思います。
ただAVCHD機の場合は 現状から 保存・再生環境はかんがえないといけないですね。一番お金かからないのは専用ライターの同時購入でしょう。
HD1010の場合、Xactiライブラリという便利な管理・再生機能がありますので これでずっと使っていく、もしくは将来はPCで管理・変換するのも納得して使う分には便利ですね。
hijikata305さん の用途にはAVCHD機だと思います。
ただSD9がいいのか?というと、 HF10/100等の候補もお考えになった方が良いと思いますよ。
書込番号:8085088
2点

盗難や紛失って現実的にかなりありうるできごとですよねー。私も昔旅先でカメラをなくしました。ゴタゴタしてる旅先では荷物ごっちゃになってわかんなくなり紛失パターン多々ありますね。
HD1010でザクティライブラリーですが本体カメラがないとハードディスクにある映像をテレビではみれなくなります。
なくなったら最後なにか他の方法で対応する必要がありますね。
ブルーレイレコーダー使用前提でこの価格帯までいくならばHF10までいけますが、逆にHF10のが安いです。
性能はHF10のが断然上ですよオートフォーカスは段違いですし手ぶれ補正も優秀です。
まして奥さんも使うんならばHD1010はありえないです。撮影設定が女性には難いとかんじますよ。
コンパクトなのがいいならば私も持ってますがソニーのTG1がいち押しですね。画質も綺麗だし基本的にフルオートでこなせますよ。
なんせHD1010よりスリムで小さいのでGパンのけつポケットに楽勝で入ります。
もちろんブルーレイレコーダーとの相性は抜群でUSB接続して高速でダビングできます。8ギガでも30分もかかりません。
カタコリ夫もいうようにHD1010はすごい時間がかかる上に(エラーでとまることもある)画質劣化しますので不向きかとおもいます。
湾岸最高速やるのに軽自動車選ぶようなもんです。
書込番号:8085208
1点

カタコリ夫 さん
非常にわかりやすくお答え頂きありがとうございます。
HD1010では厳しそうですね。
チャピレ さん
早速、HF10、TG1も検討します。
本当に有り難うございました。
迷いが吹っ切れた気がします。
お二人に感謝します。
書込番号:8085636
1点

スレ主さん
TG1板に静止画サンプルなどありますのでみてください。
TG1はAVCHDDVD再生時は字幕表示機能があって撮影日付はモチロン時間.分.秒まできっちり表示させることもできます。これができるのは今回選択の中ではTG1だけです。
この機能はめちゃくちゃ便利です。どこに何時にいたっけ?なんてときすぐわかります。
私はこの機能をしり、欲しい思いが爆発しました。
HF10も人気があって評判いいですよ。ユーザーレビューみるといいですよ。
カタコリ夫さん
ありゃあ
呼び捨てになってましたね大変失礼しました。
書込番号:8085708
0点

「Mac」ということなので、念のため。
IntelMacで、iLife08が入っていれば、
それで「AVCHD規格」の動画を扱えます。
(IntelMacでも、低スペックなら、動画の編集等は大変です)
>GS300
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=NV-GS300
SD(StandardDefinition=記録解像度は天地が480の、従来の解像)ビデオと比べると、
HD(HighDefinition=高精細の解像)ビデオは、
編集が大変です。ご存知でしょうが、気になったので。
>SDカードのみ保存
「カタコリ夫」さんが書いておいでのように、
SDカード内に残しておくにしても、
とにかく、何か別の記録媒体(外付けHDD、別のSDカード、DVDメディア等)にも
コピーして保存しておくことをおすすめします。
(SonyのTG1だったら、メモステのみに保存でなく、他の記録媒体にも…)
>GS300−−盗難
SD9、TG1、HF10等も、盗難だとか、壊れたりしたら、
再生視聴に困るので、念のため、何か手を打っておいたほうがいいです。
AVCHD規格に対応している「ハイビジョンDVDレコーダ」は数万円で済みますが、
(これは、価値観の問題なので、人に依りますが、
「今さらハイビジョンDVDレコーダではないでしょ!」と私は思っています)
(ハイビジョンDVDレコーダで作成したハイビジョンDVDって、
ブルーレイレコーダによっては、再生できないようだし)
高くてもブルーレイレコーダを購入するほうが、回り道でないだけ、いいように思います。
データ保存もでき、再生用のブルーレイムービー(ブルーレイDisc)も作れますし、
(ブルーレイやハイビジョンDVDの再生環境を持たない人に差し上げる)
従来規格のDVDビデオ(DVDメディア)も作れます。
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラは、
ブルーレイレコーダとの連携を前提としたほうがいいと思います。
もちろん、ブルーレイ・レコーダ購入までのつなぎに、
「ハイビジョンDVDレコーダ」を購入する
「DVDライタを購入する=Sonyの場合は別途、再生用にSonyのPlayStation3等を購入)
(Macなので、付属ソフトでAVCHD規格のDVD作成はできないので=WindowsPCを購入する)
でもいいのですが…
なお、どう選択するにしても、SDに残しておくだけでは消失するリスクがあるので、
とにかく、外付けHDDとかDVDメディア等にデータをコピーし、保存しておきましょう。
すでの「HD1010」を選択肢から外したようですから、
以下は蛇足ということで。
HD1010は、
たとえパソコンを持っていない人でも(パソコンを一切使わなくても)、
ハイビジョンDVDレコーダやブルーレイ・レコーダを持っていなくても(買わなくても)
オリジナル・データの保存、再生に困らないという製品です。
本体が壊れたり,盗難でなくなったりしたら、
(再度、HD1010を買うという人もおいででしょうが)
再生用にSonyのPS3かBuffaloのLinkStationなどを購入すればいい。
「Xactiライブラリ機能」を使い、とりあえず外付けHDDに保存しておきさえすれば、
(SD9やHF10、TG1でもデータの保存は二重・三重をおすすめしますが、
HD1010だって、やはり二重・三重にバックアップをとっておいたほうがいい)
無加工・無劣化のまま、
ハイビジョンの映像を、ハイビジョンテレビに映し出せます。
by 風の間に間に bye
書込番号:8085921
2点

スレ主さんがコンパクトタイプのカメラを希望みたいなのでTG1やHF10勧めましたがよくよく考えたら年間5時間6時間しか使用頻度がないなら小さい方からHS9/HS100/SR11/12のようなハードディスクタイプがいいんじゃないでしょいか?
Xactiライブラリーなんかは外付けハードディスクを専用に買って利用しなくてはならないがハードディスクカメラならばしばらくカメラ本体に貯めとけますよSRなんかかなり入りますから。
バックアップはカメラについてる付属ソフト使えばとれますし。DVDにもしとけば二重であんしんです。
カメラ本体で貯めといて再生できるのがハードディスクカメラのいいところですね。それならカメラだけの予算でいいし。
年間5.6時間ならば十分ですね。
でもハイビション機の綺麗な画質をみるとたくさんとりたくなるかもしれませんね。
とにかくこれからはブルーレイレコーダーが主流になっていきますのでスレ主さんの希望であるブルーレイ化にはAVCHD機がもっともあっているのは間違いありません
しばらくカメラ本体で再生しといて予算できたらPlayStation3 やDVDレコーダーやブルーレイレコーダーなどAVCHD機ならたくさん再生対応している機器が量販店に勢揃いしてます。
モチロンコンパクトなTG1やHF10もカメラ性能的にはオススメですよ
書込番号:8085981
1点

>バックアップはカメラについてる付属ソフト使えばとれますし。
Mac用ではないので使えません。
>ハードディスクタイプがいい
AVCHD規格であろうがなかろうが、
記録媒体がHDDであろうがSDやメモステ等のカードであろうが
データは「二重に保存」をおすすめします。
by 風の間に間に bye
書込番号:8086034
1点

チャピレさん
>呼び捨てになってましたね大変失礼しました
びっくりしました・・・いえいえ(笑 冗談です(^O^)/
最近HD1010とAVCHD機を迷われてる方が増えてきましたね(もうちょっと価格が下がってくるともっと増えてくるのかな?)。そのわりには購入したという方やレビューが一向に増えませんねぇ〜。私が店頭でチョロっとさわった感じでは、AFの迷いは確かに減ってるかなぁ?という感じでしたが、キヤノンはともかく SONYやパナに比べても「AF速度」は遅いーっていう印象でした。
それはともかく・・・
hijikata305さん
AVCHDというのは変換なしでディスク化できる。で そのディスクを再生できる機器が家電で充実しつつある・・・という所がメリットなんだと思います。所謂 家電との親和性ですね。
HD1010は 既に候補から外されたかもしれませんが、更に後押しを!(笑
私のPCは PenM 1.7GHz メモリ1G のノートという低スペックです。仮にこのPCで変換する場合の時間を参考までに書いて置きます
元データは キヤノンTX1のAVIデータ と 静止画スライド+ミュージック(MP4じゃないですけど)。計40分のデータをAVCHDに変換するのに・・・・・27時間です!!!!
ちなみに元データがAVCHDだと 対応編集ソフトを使って簡単な編集して AVCHDディスク作るのは こんなPCでも2・3時間もあれば完成します(もちろん編集具合によりますが)。編集しなければディスク化は30分程度ですね。
まぁここでレスしてくださる諸先輩方は もっと高いスペックのPCをお使いでしょうし「そんなPCでハイビジョン扱うな!」という声が聞こえてきそうですが(^^;、一般家庭でネット用途等で使ってるPCってこんなもんですよね。
なので現状では 余程PCが好きな方や、時間を惜しまない方以外には 「Xactiのブルレイ化(AVCHD化)」はお奨めできないんです。(PCも5年後はわかりませんが)
私は以前XactiC4を愛用していてコンセプトとしては私のニーズにあってますし HD1000も購入をさんざん悩んだんで 決してHD1000や1010を否定する訳じゃないですし、「デジモノ好き」な方や Xacライブラリを活用していく分には 良い「デジモノ」だと思います。ただ そのあたりの事を理解いる方なら・・・なんですね。現状ではBDレコ等一般家電との親和性は「大変」なんです。
HD1000や1010で 将来BDレコを購入したら?といった質問が最近多いですが、みなさんが「やるなら その時考えましょう!」と言われるのはこんなところから なんですね。あんまり実際の変換時間を書いたレスがみつからなかったので 低スペックPCでハイビジョン変換するとこうなる・・・という参考になればと書きました。
Xacファンのみなさん すいませんm(__)m
あくまでも 「AVCHD化」の場合なのでお許しをっ(笑
書込番号:8087881
4点

>あんまり実際の変換時間を書いたレスがみつからなかったので
HD1000/HD1010ユーザはBD化に興味ないみたいですよ。必要ないというか。
以前試した結果です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7969577
TMPGEnc 4.0 XPressを使えば、今時のミドルクラスのPCならHD1000の映像のBD化も許容範囲に収まるかと思います。
書込番号:8087960
0点

AVCHDのDVDとの親和性を注目することが多いですが、それはPanaやSONYのブルーレイレコーダーによる囲い込み宣伝に踊らされているだけでは?
SDカードでのリンクを考えるなら、DIGAでなければならないと考えるのは、Panaの戦略にはまってるわけで、ハイビジョンはブルーレイでなければ残せないと、思いこんでいるのならば、これも矢沢永吉のSonyのCMを鵜呑みにしているって事と見えてしまいます。
保存と配布を考えたとき、AVCHDは有る程度の意味はある。たしかに4.7GBのDVDにHD画像を記録できるのは良いかもしれないが、配布先にAVCHD再生機があるならという条件付き。ライブラリにためていくことを考えると、AVCHDのハンドリングは決して良くないし、保存の信頼性も高くない。AVCHDはPana,Sony等の連合状態だから、関連機器が増えて行くであろう事は想像できますが、それがビデオの善し悪しを決定づけるかは疑問?少なくとも、使い勝手がよいとは思えない。
AVCHD贔屓の方が言うことに再生するときカメラが必須で、壊れたとき再生できなくなるのでAVCHDが有利といわれますが、全く当たってません。
既出ですがPS3やLT-H90があれば、HDDとの接続で、HDD内蔵DVDレコーダーと同様な再生ができます。USB接続HDDとLT-H90で約3万あれば可能なわけで、AVCHD再生機が安くなっているようですが、6万円程は最低必要なわけで、買い換えへの訴求力は不十分と思えます。PC不要でAVCHD作成するためのバーナーが各社から出てますが、これらも2.5万程します。またさらにメディアが必要なので、価格差はほとんどありません。
さてXacti HD1000/1010の非AVCHD機ですが、PC経由なら付属ソフトなどで書き出し可能です。
静止画と動画を1台でこなす事を考えたとき、PanaのSD9やSonyのTG1がHD1000/1010より優れては居ません。確かに、AF性能に差があるようですが、基本的に明るい屋外では全く問題になりません。また屋内の若干暗い場面で、差が出るとの指摘ですが、カメラを素早くパンしたときなどのまれな場合でしか露呈しないわけで、そんな撮り方まずしません。
バッテリーの持ち、PCとの親和性、手軽に使い勝手の良いXactiライブラリー、そして廉価であること等、メリットは豊富なので購入検討する十分な要素があると断言できます。
書込番号:8088225
4点

>カタコリ夫 さん
こんばんは。
>私のPCは PenM 1.7GHz メモリ1G のノートという低スペックです。
>仮にこのPCで変換する場合の時間を参考までに書いて置きます
>元データは キヤノンTX1のAVIデータ と
>静止画スライド+ミュージック(MP4じゃないですけど)。
>計40分のデータをAVCHDに変換するのに・・・・・27時間です!!!!
ちなみに、私のパソコンは4年以上前に、型落ちで買ったモバイルノートです。
PentiumM1.OGHz、メモリ216MB(ビデオ共有8MB)+512MB。
40GB(4300rpm)のHDDをいまは5400rpmの120GBに再再換装しています。
HD1000の動画(メーカーサンプル等)20分くらいを、
Nero7の体験版(当時、体験版でH.264 MPEG-4/AVCを扱えました)で
AVCHDにしてみました。
寝て起きたらAVCHDフォルダになっていましたから、はっきりとした時間は不明ですが
10時間程度だと思います。
ところで、なぜAVCHDにする必要が…。
Blu-RayレコーダあるいはハイビジョンDVDレコーダに取り込むため?
ブルーレイ・ドライブが3万円台になったので、
私も、データ保存に便利なBlu-RayDiscを使うことを検討しています。
もし、Blu-Rayドライブがあれば、
私なら、TMPGEnc4.0XPressで1920*1080のMPEG-2-TSに変換して、
(私の、低スペックのPCでも割と早いです)
それに静止画を挿入したり、タイトルや字幕、BGMを付けて
(たぶんBlu-Rayドライブに付属しているソフトか、
HD1010のNero8バンドル版にBlu-Rayへの書き込みソフトが付いていればそれで)
Blu-Rayムービーを作成しますが…。
(ただし、私の低スペックPCだと、Blu-RayドライブでBlu-Rayムービー作成は困難と推測)
by 風の間に間に bye
書込番号:8088347
1点

以下は不要な追加レスかも知れませんが、
>私の低スペックPCだと、Blu-RayドライブでBlu-Rayムービー作成は困難と推測。
ムービー作成でなく、単なるデータ焼きなら、私の低スペックPCでも問題ないと推測。
by 風の間に間に bye
書込番号:8088414
0点

みなさんおはようございます。
イザールさん
別スレ拝見いたしました。速いですねぇ〜。
PC : Core2Duo E8400(3GHz)、WinXP Pro SP3。元映像 : FullHD 78個 計17分35秒
■結果 変換時間 : 41分(実時間の2.3倍)
でもきっとBD化したいと思う人はわざわざDVD-Rに焼かないと思うので、BD1枚25GB分の映像を一気に作成しようと思うと・・・やはり気が遠くなると思います。HD1000/1010にはNEROが付属かと思います。NEROでもBD-AV・AVCHD書き出し可能ですよね。変換時間は判りませんが(^^;
>HD1000/HD1010ユーザはBD化に興味ないみたいですよ。必要ないというか
これが全てだと思います。なので「BD化を考えてる方にはお奨めしません」という事が言いたいだけなのです。
子だくさんパパさん
>PS3やLT-H90があれば、HDDとの接続で、HDD内蔵DVDレコーダーと同様な再生ができます。
これはAVCHDデータも同様ですね。私はAVCHDの再生にLT-H90LAN使ってます。それにXacユーザーの方にとっては、あくまでも本体が壊れた時に「再生できる機器」というだけで、Xactiライブラリと同様には使えないですよ。LAN構築したりその道に明るい人には使い方によってはLT-H90は便利です。でも大半の人にとってはカメラ映像再生専用機 として購入する事になると思います。
風の間に間にさん
>ところで、なぜAVCHDにする必要が…。
確かに意味ないですね(^^; 私はBD環境はゼロなので試したことはありませんし試せません。ただ変換時間に大差はないかな?とAVCHD化の時間を書いて見ました。それに今回の27時間は 静止画スライドがメインで、トラジションや文字、パン・ズームをかけまくってるので、単純連結とはまた違うのかもしれませんね。あまり参考にはならないかもしれません(**)ごめんなさい。
私が書きたかったのは HD1010/1000を検討している方に
基本的には、PCに明るい人以外はブルーレイ化は考えない方が良いですよ!意味ないですよ!
ということです。それよりも便利な方法がある という事は、ユーザーの皆さんの書き込みを見ていただければ判ると思います。「ザクティもパナも同じH.264ですよね」という方まだまだいますから(^^;
今後検討される方もぜひ AVCHDの利点、単独ファイルの利点 それぞれを理解したうえでの機種選定をしていただきたいと思います。以上 諸先輩方に対して生意気な発言 すいませんでしたm(_ _)m
書込番号:8089140
2点

すいません
風の間に間にさん
>ところで、なぜAVCHDにする必要が…。
>Blu-RayレコーダあるいはハイビジョンDVDレコーダに取り込むため?
私はSD5 + TX1ユーザーです(C4の代わりにTX1を購入しちゃいました)。なので、TX1データはその都度AVCHD化して SD5データとともにHDWriterで管理しています。TX1のAVIはLT-H90では再生できないので(^^;
今回たまたま、子供の過去8年間の写真を VideoStusio12を使って 年毎のスライドショーにしてみたんです。両方の実家にあげる為DVD-Video化ですね。ついでに我が家用にはそれもAVCHDにもしちゃおうと・・・。
なので BDディスク化する為のAVCHD化ではないんです。
書込番号:8089180
1点

私もBDがどうとかは選定理由にはならないと思いますが、別の観点からお薦めをAVCHDにします。
カタコリ夫さんいうようにHD1010はPC利用前提のカメラでありカテゴリはメーカーもデジカメとしています(多くの販売店やBCNランキングでもデジカメ扱いですね)。今までのスタイルと変えてお使いになるというのならHD1010でも良いでしょうが、今までと同じ感覚で使うのであればハイビジョンビデオカメラが良いと思うからです。
その上でビデオカメラカテゴリでいえば今の主流であるAVCHDがベストだろうと思います。
ただ、今までの撮影したテープ資産の再生や活用をしたいのであれば、HDVカメラも良いでしょう。その場合キャノンHV30は非常に高画質ですからお薦めですよ。
AVCHDカメラなら、奥さんも使うことを考えてTG1やHF10,CX12あたりは軽くて使いやすいと思いますね。HF10,CX12はとにかく高画質ですからどちらを選んでも損はないですし、TG1はとにかくコンパクトでありながら画質も疎かにしていない点がいいですね。
TG1,CX12はAVCHD-DVD再生(PS3,DIGA,ソニーBDレコなど対応機器)した場合には本体再生と同じように撮影日時がテロップとして表示できますので成長記録メインの場合には外せないファクターになるかもしれませんね。
そしてソニーとキャノンで比べると、ソニーは映画的な色合いにまとめている点、オート撮影が前提な点があります。キャノンはくっきりはっきりしたNHKハイビジョン的な色合いにまとめている点、シーン設定して撮影する前提である点があります。
顔認識やDレンジオプティマイザーなどでお手軽なのは間違いなくソニーですが、いろいろ細かい設定をしたくなったときには設定幅が小さく感じると思います。キャノンはオートでも良いんでしょうが、積極的にシーン設定を合わせた方が綺麗に撮せる印象があります。
あとはhijikata305さんや奥さん(こちらがメインで使う?)の撮影スタイルや嗜好に合わせるのが良いかと思いますよ。
なお、バックアップはMACでも可能ですし、先にPS3を購入されれば外付けHDDからの再生も可能ですよ。
書込番号:8089271
1点

>カタコリ夫 さん
お早うございます。
丁寧なレス、ありがとうございます。
>なぜAVCHD
>ブルーレイ…に取り込む?
は、
SD/SDHCカードに
PRIVATEフォルダを作り、その中に「AVCHDフォルダ」を入れると、
SDスロットを持つブルーレイレコーダ、
AVCHD規格に対応するハイビジョンDVDのHDDに取り込めるようなので、
そのため、あるいは実験かな…と、なんとなく思っておりました。
>>HD1010はPC利用前提のカメラ
データ保存用に、外付けHDDを必要としますが、
Xactiライブラリ機能は、パソコンを持っていなくても(使わなくても)
オリジナルのデータを保存でき、
また、再生時に本体を必要としますが、
HDDに保存しておいた無加工・無劣化のデータを使い、
(ハイビジョンテレビであれば、D4端子あるいはHDMIで)
ハイビジョン映像を映し出せるものです。
(外付けHDDに保存しているデータを、SD/SDHCに書き戻す必要はありません)
(外付けHDDに保存しているデータは、PlayStation3やLinkTheaterがあれば再生可能で、
これらの再生機器があれば、本体は不要です)
(外付けHDDが2つあれば、データ消失対策のダブル保存となります)
「PC利用が前提」は、Xacitiライブラリ機能を有さない他のXactiの話です。
HD1000やHD1010でパソコンを使うとしたら、
(1)PCを介して外付けHDDにデータをコピー&ペーストで保存
(2)(DVDドライブがあれば)PCを介してデータDVDを作成し、データを保存
(3)PCソフトを使って、iPhone、iPod、各種携帯電話用、あるいはBlogやWeb用に変換
(4)他に配布するために、現行規格のDVDビデオ作成
です。
(3,4の場合、BGMを付けたり、静止画を挿入したり等の編集を行うこともある)
(ふつう、やる人はいないでしょうが、
3のiPodの感覚で、HD1010の動画をタイトル付け、BGM等の編集後、
HD2に書き戻して、出先で人に見せたりすることもあります)
こういったことって、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラと変わらないはず。
>HD1000/HD1010は、本体が壊れたり、盗難等で無くなったら、
>データがあっても困る
これは、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラだってまったく同じです。
ところが、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの場合、
(メモリカード内に残していて、それをそのまま保存していない限り)
(HDDを記録メディアにしている場合、紛失とか故障だったら、お手上げなので)
パソコン、DVDライタ等を使うなどして、
データを何らかの記録媒体(HDD、DVD等)に保存しておく必要があります。
その場合、データ保存は「AVCHD規格のハイビジョンDVD」だと思います。
データの再生・活用を考えるなら、PC。
これってHD1000/HD1010と同じです。
PCを使わないなら、
再生は、AVCHD規格に対応している機器(ブルーレイ・レコーダ等)。
その中に、PlayStation3、LinkTheaterも含まれます。
HD1000/HD1010のオリジナル・データを外付けHDDに保存していれば、
(本体が壊れる・紛失してしまった場合、繰り返しになりますが)
PCを別にすれば、
再生はH.264/AVCに対応している機器となります。
(PlayStation3、LinkTheater)
AVCHD規格のハイビジョンDVDと比べ、対応する機種数はたぶん上記しかないので、
選択肢は限られますが、
ふつう、ユーザーが必要とするのは1つの機種ですから、
対応機種の少なさをデメリットとするのもおかしな話です。
「HD100/HD1010はPC利用が前提」は誤解です。
AVCHD規格を否定するつもりは一切ありません。
ただ、
>本体が壊れたら、紛失したら
という条件を前提としたら、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラのほうが気になります。
ですから
(1)パソコンを介して、無加工のままデータをHDDやDVDに保存
(2)パソコンと付属ソフトを介してAVCHD規格のハイビジョンDVDを作成
(3)別売のDVDライタを購入してAVCHD規格のハイビジョンDVDを作成
(4)ハイビジョンDVDレコーダを購入して、SDカードスロット経由でHDDに取り込み
AVCREC形式のハイビジョンDVDを作成
(他社互換性に問題があるので、本音ではおすすめしたくない、だから5に)
(5)ブルーレイ・レコーダを購入してSDスロット経由あるいはUSB経由でHDDに取り込み、
ブルーレイ・ディスクを使いムービー作成
のいずれかが必須となります。
※SR11/SR12、CX12など、十分なレベルの静止画撮影できる機種なら当然ですが、
静止画を撮影する方もおいででしょう。
その場合、AVCHD規格のハイビジョンDVDは静止画非対応ですから、
何らかの形(パソコンもその1つ)で静止画データを保存することになります。
HD1000/HD1010のデータ保存・再生法が素晴らしいわけでもないですが、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラのほうが、結構、は面倒です。
by 風の間に間に bye
書込番号:8089492
5点

みちゃ夫さんやカタコリ夫さんのレスに同感です。奥様が使うならばなおさらですね。
2011年にアナログ放送終了になります。その時家族からアナログ放送録画できないからそろそろブルーレイレコーダー(この頃は結構身近な価格になってるかも)買おうよなんて場合がくるかもしれません。そんときAVCHD機にしてあればブルーレイレコーダーに突っ込んでポン!再生鑑賞ができるんです。気が向いたら高速モードで簡単ダビングも可能だしスタンダード画質のDVDも簡単ダビングできます
たしかできたとおもいますが外付けハードディスクにAVCHD丸ごとコピーしてバックアップしとけばそのハードディスクをソニーブルーレイレコーダーにUSB接続して高速ダビングも可能だとおもいました。
これがHD1000などですとその頃ハイスペックパソコンがでてれば(どんだけの性能でてるかまだでてないのでなんともいえませんが)変換作業でいくらかは早くできるでしょうが非常に面倒くさいですし知識が必要です。
やはりビデオカメラは家電ですのでパソコンが苦手な方や奥様などにはHF10.TG1.CX12.SRがいいでしょうね。
これらで奥様が気に入ったビデオカメラを選択されるとまず無難で失敗は少ないとおもいます。性能からすればかなりいいですから。
失敗するには10万近くするものはきついですからね〜
書込番号:8089559
1点

まあ、まあ、落ち着いてくださいよ。そんな水掛け論を展開してもhijikata305さんの質問の回答にはなってませんよ(^^;)
「私のような使い方の場合どちらが良いでしょうか?」です。
お子さんの成長記録が目的、BDレコーダー購入予定、PCはマック、奥さんも利用。
です。
将来BDにしてBDレコーダーでみたいという事であれば、Xactyライブラリがどんなに便利であってもBDレコーダーとの親和性が高い方がメリットがあると思いますが。
hijikata305さんも「ブルーレイが焼けるようになるまで、SDカードのみで保存していこうかと考えています。」とおっしゃっているということはBDレコーダーを活用したいということになりますね?要はマックである点からBDレコーダーで記録は管理して、それまでのつなぎをどうするかわからないという状況であろうかと思います。さらに奥さんも(メインはこちら?)利用される訳ですから(おそらく)簡単な操作で綺麗にそつなく撮れるものがベストでしょう。
その観点ですれ主さんにベストなものはHD1010なのか(質問としては)SD9なのかを回答すべきと思うんですよね。
もしスレ主さんのスタイルがHD1010がベストマッチなら私はそちらを推しますよ。
BDレコーダーを買う予定の方に、BDにする意味はないとかいうのはちょっと行き過ぎに感じます。私みたいにBDレコーダを買う気が無い人にとってはHD1010でも良いとは思います。
せっかく買うんだからいろいろ活用できないと「もったいない」ですからね(笑
書込番号:8089627
1点

あ、間にチャピレさんが入ってしまいましたね。
>まあ、まあ、落ち着いてくださいよ。そんな水掛け論を展開してもhijikata305さんの質問の回答にはなってませんよ(^^;)
は風の間に間にさんへ宛てたメッセージです、、、(^^;)
チャピレさん誤解しないでね。
書込番号:8089641
0点

………………………… ┐(´ー`)┌
そろそろテープは止めたいなぁと思ってる私ですら【やっぱテープに撮って本体で再生、
保存もテープのまんま】でいいや。と思えるほどの複雑怪奇さですな……。
既にスレ主不在だけども、奥さんに『パナソニックとソニー連合が推し進めている上に
キヤノンも参入しているAVCHDって規格を採用しているカメラと…サンヨーが1社でなんか
頑張ってて、圧倒的に少数派にはなるけど解って使うなら結構良いらしいカメラとどっちが
いい??』って聞いてみたら(笑)?
書込番号:8089684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



