Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Xacti DMX-HD1010

ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月20日

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

(1504件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

HDMI再生の不具合

2008/07/01 20:14(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:4件

HDMI接続で再生すると、音声だけ時々一瞬途切れる不具合が発生しています。
数十秒〜数分おきに、ほんの一瞬音声だけ途切れてしまうのです。
少し巻き戻して再生すると、大丈夫なんです。
グリーンハウスの16GBSDカード(Class6)を使用していて、SONYのHDMIケーブル(3m)で接続しています。
また、SONYのTA−DA5300ES(AVアンプ)接続だと、一瞬ではなく0.数秒から1秒弱音声が途切れます。
同じような現象の方はいませんか?

書込番号:8016100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2008/07/03 02:14(1年以上前)

もう少し情報があると判断がしやすいです。
1.確認としては付属D端子ケーブルでは問題があるのか?
→問題がなければHDMIケーブルの問題かも。
2.HDMIケーブルの型式は?
→仕様上ハイビジョンデータの転送可能か?
→接続の向きがあっているか?
(ソニーのHDMIケーブルは接続方向が決まっているものがあるようです。)
確認してみてください。

書込番号:8022484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/07/03 06:34(1年以上前)

HDMIケーブルは、HDMI Ver. 1.3a カテゴリー2 の、
SONY DLC-HD30HF です。信号の向きも合わせています。
また、パソコンで再生すると音切れはおきません。
D端子接続は試していません。
結局、メーカーへ修理依頼で送りました。
直ってくるのを祈ります。

書込番号:8022792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/07/20 16:47(1年以上前)

メーカーから修理が完了して戻ってきました。
HDMI接続のTVによっては、音声に不具合が確認できたそうです。
処置内容は、最新のファームウエアにアップデートとのことです。

書込番号:8103234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/06 20:53(1年以上前)

お気楽ダイバーさん、はじめまして。
私も同じような症状に悩まされております。
7月に購入しHDMIでTV(シャープのアクオス)に接続しております。
(HDMIはSONY製です)

メーカーに送られ、ファームアップで解決されたようですが、
本体を送られたのでしょうか?

(私もサポートへ問い合わせ中ですが、今一反応が遅いもので)

書込番号:8464717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/06 22:20(1年以上前)

私の場合も、電話での話ではなかなか進展しませんでしたので、本体を送りました。
不具合の出る動画が記録されているSDカードも同梱しました。

書込番号:8465304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信40

お気に入りに追加

標準

初心者 BDレコーダーとの運用について

2008/06/29 23:51(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:58件

本機種の購入を検討しております。素人なご質問で恐縮ですが諸先輩方ご教示ください。

 現在、自宅のPCスペックやレコーダーのスペックが低い為、ザクティライブラリーの機能が
便利かと思っております。(ハイビジョン画質の保存と再生が可能ですよね)

 ザクティライブラリーで運用する為に外付けHDDを購入予定ですが、外付けHDDに保存した
ハイビジョン画質のデータは、将来BDレコーダーを購入した時に閲覧など可能なのでしょうか?
ザクティはAVCHD規格ではない?ので、BDレコーダーで閲覧する為には、本機種の付属ソフト
(Nero8でAVCHD規格へ書換え)が扱えるようなスペックのPCが必要になってきますか?

 【現在の自宅の環境】
  ・パソコン:富士通FMV(ペンティアム4,CPU2.6GHz 504MB)
  ・レコーダー:東芝RD-W300(2年前位のDVDレコーダーです)
  ・テレビ:シャープAQUOS LC-42DS3

 素人質問で分かりにくく申し訳ございませんが、お願い致します。


書込番号:8008541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/30 09:12(1年以上前)

HD1010はAVCHD機ではないのでブルーレイレコーダーどれも使えません。
ダビングできるようにするためにはパソコンで変換作業をしダビングするしかないのですが時間はかかりますよ。
Xactiライブラリーでたまりにたまったデータを変換するにはかなりの時間やそれなりの知識も必要です。

ブルーレイレコーダー使うならばAVCHD機がいいですね。ブルーレイ化するのも非常に高速です。

2011年からアナログ放送終了ですからブルーレイレコーダー購入されるかたが一気にふえるでしょうからブルーレイメディアで配布する時代が来ますよ。
今から少しずつブルーレイ化していけばあとで変換に苦労しなくてすみます(何百ギガ分も)
ブルーレイレコーダーかパソコンでコピー簡単に作れますから。
来月はソニーとパナソニックから横型ですが新型がでます。縦型ならばソニーTG1もAVCHD機ですしコンパクトでいいですよ(私ももってます、なかなかオススメですAVCHDDVD再生時に日付はもちろん時間まで表示できます)。

書込番号:8009568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/06/30 12:10(1年以上前)

オカヤドさん こんにちは。

外付けHDDに保存したハイビジョン画質のデータは、将来BDレコーダーで視聴されるとするなら、変換する必要があります。そのままのデータ形式でBDレコーダーにて運用は先輩諸氏方々がおっしゃる通り無理です。

私個人のことで恐縮ですが、HD1000を使用し、日頃は、ザクティライブラリにてデータ保存、またHDTVにて視聴しております。
また、HD1000のデータの安全のために、二重でHDDに保存してあり、動画再生支援機能を活かし、PCにて視聴することもあります。

私自身は、BDレコーダーも大好きで、たくさんの映画BDを視聴したりもしますが、私自身は、ザクティライブラリの簡単シンプル、かつ直感的な使用感が気に入っており、あえてBD用に変換する必要も感じません。
ホームセンターで安価に購入したハードケース内にザクティライブラリの配線を施して自分の「再生プレーヤーシステム」を構築しました。
ハードケース内のHDDは、対衝撃にしっかり備え、田舎の実家や友人宅に遊びに行ったときなどは、HDMI端子をそれにつなぎ、HD1000を載せるだけで、簡易HDプレーヤーとして活躍します。(私としては、これ以上のすぐれた再生システムはないぞ!と勝手に自分で気に入っています)
ザクティライブラリの日付等に関しては、いろいろ言われますが、PCでいかようにも、簡単に修正できます。
総じて、ブルーレイレコーダーを持っている今の自分でさえも、現段階では、BDレコーダー用にデータ変換しなければという必要性を感じません。

でもこれからの時代のためにBD用に変換、ということを考えたとき、PC編集等に大変詳しい友人から、将来は、PCにて、特にグラフィックボードの性能がさらに高くなり、その力で、「編集支援機能」なるものに対応する動画変換ソフトが確実に出てくると言われていますので、現在の高スペックのCPUでも時間がかかるHD動画変換は、今とは比較にもならないほど簡単かつ高速になると(友人の弁だと、現在の最高スペックのCPUでも数時間かかる変換作業をわずか数十分で完了してしまう!とのことです。)

自分で楽しむ分には、全くザクティライブラリで十分だし、将来BD用に変換や編集して他人に渡すことに関しても、上記の理由から全く心配はしていません。

だいたい、他人様に自分の撮った動画データ全てをBDに焼いて渡すなどということは、まずありえない、大抵、人に見てもらえるもの、それなりの良い出来映えのものだけを渡すはずです。

ちなみに私自身、HD1000のデータは、二重のHDD保存以外に、PCにてデータ用のBDにも保存しています。

つまり申し上げたいことは、ザクティであろうが、他社のAVCHDのHDビデオカメラであろうが、ご自分のニーズや用途等にあったものを購入すればよいということです。
HDビデオカメラとブルーレイレコーダーという組み合わせしか自分にはないと思われれば、当然AVCHD式のものにすれば話しは早いでしょう。
いや、自分は、PCとの親和性、さらにこれからもっと拡大普及してであろう、動画サイトとの関連性、あるいは、知人にネット上でHD動画データを配信したり、してもらったり、さらに当然気軽にHDTVでも視聴したい・・ということになれば、ザクティのコンセプト以上のものはないと思います。

最近、ザクティは、もしカメラが壊れてしまったら、再生が厳しい、というような話しを聞きますが、上記のような理由から、また、3万円台のPS3、2万以下のメディアプレーヤー、ロースペックPCでも、1〜2万円くらいのHDMI付きグラボを付けてあげれば、液晶HDTVでもサクサク綺麗なフルハイビジョン映像が見れるわけです。

私も、AVCHDのHDビデオカメラには、興味がないわけではありませんが、今の時代のさらなるマルチメディア発達が予想される時代こそ、ザクティのコンセプトこそが、ネット関連においても、HD動画視聴に関しても、最も、ふところ深く対応できるかな、と自分自身勝手に感じております。

長々と関係ない横道に話しがそれてしまった感がありますが、何かの参考になれば幸いです。




書込番号:8009995

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/30 12:46(1年以上前)

HD1010のカメラで決めるのかブルーレイレコーダーを基準にしてカメラを選ぶかでしょうね。

私の場合はブルーレイレコーダーとの連携が便利でAVCHD機にしました。
自分の周りをみてもこれから購入される人(知人親戚など)は私が勧めもしなくても量販店の店員がAVCHDビデオカメラを勧めてきますので自ずとAVCHD機が身の回りに増え選ぶレコーダーもAVCHD対応またはブルーレイレコーダーを買うようになるでしょう。

それから例えば友達と旅行にいったりして録画し帰りに友達の家に寄ったときブルーレイレコーダーがあればビールでものみながらその場でハイビジョン画質でレコーダーのハードディスクにダビングできます(数分から大容量でも数十分くらいで)ので友達のうちに映像データ置いてこれます。

AVCHD機はブルーレイレコーダーなどの家電と連携が充実(パソコンでもできますが)
HD1010はパソコンで使用が基本のようですね。

初心者には家電で利用される方が難しくないかとおもいます。パソコンが得意な方ならばHD1010でなんとでもするんでしょうが家電よりは知識が必要でしょうね。
HD1000の価格ならばいいとおもいますがHD1010に9万以上だして価値があるかは?です。どうせ買うならHD1000のがお買い得感あるような。

書込番号:8010122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/06/30 13:54(1年以上前)

私自身も、レグザの友達さんに賛同します。

自分としても、やはり、ブルーレイ市場がこれからますます、拡大していくことは否定しません。
でも、やはり、PCやネットワーク関係おいては、ある意味それ以上に拡大発展していくでしょう。(世界的規模から考えても・・・)

さらには、グラボの発展、性能アップは目を見張るものがあり、グラフィックチップの映像処理能力は、今のCPUのポテンシャルをはるかに越えるものがあると思います。

チャピレさん の言う、

>AVCHD機はブルーレイレコーダーなどの家電と連携が充実
>自分の周りをみても・・・自ずとAVCHD機が身の回りに増え選ぶレコーダーもAVCHD対応またはブルーレイレコーダーを買うようになるでしょう。

別に、否定はしません。

でも、レグザの友達さんが言っている、

>今の時代のさらなるマルチメディア発達が予想される時代こそ、ザクティのコンセプトこそが、ネット関連においても、HD動画視聴に関しても、最も、ふところ深く対応できるかな

という点に関しても、自分も大きく賛同できますね。
私自身も液晶テレビとPCでザクティの動画を気軽に見ますし。

ブレーレイとハイビジョンカメラの連動だけ考えている人、(つまり、いわゆる世間一般的な使用されるユーザー?の方)にとっては、AVCHDの方が便利であることは間違いないと思う。それ以上のややこしいことなんか望まない、という人も多いと思いますね。それは、それで良いことかと思います。

でも、ちょっと、発展して、ネット上で動画アップしたり、友達にデータを送ってあげたりする(どんなに離れていても、ネット上なら即日配信)ことは、ザクティの強みですよね?

でも、結局は、レグザの友達さんの言っているように、

>つまり申し上げたいことは、ザクティであろうが、他社のAVCHDのHDビデオカメラであろうが、ご自分のニーズや用途等にあったものを購入すればよいということです。

ということは、正しい気がするし、

>今の時代のさらなるマルチメディア発達が予想される時代こそ、ザクティのコンセプトこそが、ネット関連においても、HD動画視聴に関しても、最も、ふところ深く対応できるかな

それなりに広く、マルチメディアで対応して、ということに関しては、その通りかなと感じます。

カメラを使う人のコンセプト、(データ処理に関してのポリシーを含め)その人それぞれの好み、考え方、機材の環境、楽しみ方の違い・・・etc
いろいろな部分があるんですから。

ただ言えることは、これからブルーレイが主流だから、それとの親和性が少ない、ザクティは行く末が厳しい、というような言い方が確かに(自分の周りの知人にもいる)ありますが、それは、あまりに乱暴的言及かなと思います。

レグザの友達さんが言われたように、特にこれからの時代は、いろいろな技術の向上で、ザクティとブルーレイの親和性の溝を埋めることは難しくないでしょうし、逆に、ザクティライブラリみたいに、より便利に液晶テレビとコラボできる方法があるし・・・。

なので、結局は、

どちらが、優れているとか、勝っているとかではなく、自分のニーズや考え方にあったものを楽しく使っていけばいいんじゃないの?
ってところかなと思いますが。

書込番号:8010333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/06/30 15:12(1年以上前)

>BDレコーダーで閲覧する為には、本機種の付属ソフト
(Nero8でAVCHD規格へ書換え)が扱えるようなスペックのPCが必要になってきますか?

質問の本題はこちらですよね(^^;)。
チャピレさんがおっしゃるようにBDレコーダーとの直接の連携(取り込み)は不可能ですので、PCにて付属ソフトを使ってAVCHD-DVDかBDを作成して再生する、という方法になります。

PCでディスクを作成することになりますので、再生ができればよい、という考え方もありその場合はPS3も検討材料になります。

Nero8でのAVCHDやBD作成に対しては必ず「エンコード」という変換処理が必要になります。これの為にPCスペックが高いものを要求されてしまいます。低いスペックではできないのかというとそうではなく、単に時間がかかる、操作が重くなるといった事があるだけです。我慢ができれば使えないわけではありません。また、エンコードを伴うということは判別できるかどうかは別として画質が劣化します。その辺は許容範囲が個々で異なると思います。

最近三洋電機とAMDが連携しています。AMDはハイビジョン環境の再生や編集環境を向上していこうと「AMD HD!エクスペリエンス」と銘打って製品を出しています。どこまでできるのかは別途判断が必要でしょうが、少なくともNero8との再生支援は可能ですのでPCでスムーズな再生が可能になります。ご参考まで。

書込番号:8010515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:14件

2008/06/30 15:44(1年以上前)

XactiのUserも おそらく2派に分かれると思いますが,
一切 加工不要な MPEG4-file(AVC/H.264)再生/保存に主眼を置くなら,
外付け[Blu-ray Disc Drive]と[PS3]の購入は
Low Costな投資として, 推奨されます。
(私の場合 既に所有していたため, No Costで済んだわけですが,)
何れもMPEG4-file再生のためだけに購入する製品でもない訳ですしね。
余分な事は 一切やらない。生のまま MPEG4-file(AVC/H.264)を保存する。
この手法は 私のような初心者には 対応し易い事は確かです。

私の使用する機種は[HD1000]ですが, Xactiで編集した後,
Note-PCに 外付け[Blu-ray Disc Drive]をUSB接続し,
撮影されたSD-CardのMPEG4-filesを [Note-PC内蔵/外付け HDD]と
[Blu-ray Disc(BD-RE)]にCopyするのみです。Copyするだけですから短時間。
如何なる書き込みSoftも使用せず,また これだけの作業なら PCの能力は問われません。

Blu-ray Discの MPEG4-file(AVC/H.264)は [PS3(PlayStation3)]で再生できます。

Note-PCは DELL Inspiron9400
[CPU] Core2 Duo T2500 @ 2.00GHz
[Graphics] Mobile Intel 945GM
[Memory] 2GB
[液晶画面] 17inch WUXGA(1920×1200)
の環境ですが,
nero8の ShowTime Essentialsへの Version Upのおかげで
内蔵HDD/外付けHDD/外付けBDD 何れのMPEG4-fileも
Full-HD(1080i)の滑らかな再生が ようやく可能となり,
Folder内での連続再生も結構便利です。

因みに Folder名は
 HD1010[2008.06.30]IRIS GARDEN
などと変更します。
その中に収納されたfileも時系列を崩さないよう配慮し,
 SFHD-01[Gate].MP4 とか
 SFHD-05[Karahashi].MP4
などと変更します。
SFHDは Sが SANYOの意味, FHDは Full-High-Definition 1080iの意味。
1folderに99files収納可能なように 01〜99までの番号を用意。3桁は不要。
最後は そのfileが何を収録した物か判断できるよう[名前]を与えます。

DVD-RecorderやBD-Recorderでの再生に拘泥するUserも 多いとは思います。
オカヤドさんの志向と対照的な発想ですが,
上記の諸兄ともども, 参考になれば幸いです。

書込番号:8010601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/30 18:56(1年以上前)

オカヤドさんこんばんは。

私はDVDやBDなどのメディアの耐久性を信用していません。ひどいと1年でダメになった話しも聞きます。もちろんHDDももろいものです。だからバックアップは絶対に必要です。
それを考えるとHDDでバックアップを取った方がBDを数年おきにバックアップを取っていくより何十倍も楽ではないでしょうか。枚数もHDDなら2台あればここしばらくは大丈夫でしょう。二度と取り戻すことの出来ない大切な思い出なので簡単に安全にバックアップを取りながら運用したいものです。配布は二の次です。

書込番号:8011241

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/30 19:47(1年以上前)

>将来BDレコーダーを購入した時に閲覧など可能なのでしょうか?
ザクティはAVCHD規格ではない?ので、BDレコーダーで閲覧する為には、本機種の付属ソフト
(Nero8でAVCHD規格へ書換え)が扱えるようなスペックのPCが必要になってきますか?

オカヤドさんはHD1010の映像データを将来BDレコーダー購入する予定なので使い方(運用の仕方)を知りたいようですよ。BDレコーダー購入まではザクティーライブラリーで運用するがBDレコーダー買った時点でBDレコーダーで再生などがしたいのでないでしょうか?

その方法は?ということでは?

書込番号:8011424

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2008/06/30 21:35(1年以上前)

>将来BDレコーダーを購入した時に閲覧など可能なのでしょうか?
ザクティはAVCHD規格ではない?ので、BDレコーダーで閲覧する為には、本機種の付属ソフト
(Nero8でAVCHD規格へ書換え)が扱えるようなスペックのPCが必要になってきますか?

となっていますが、HD1010 に付属しているのは、Nero8 Essential であって、正規の Nero8 とは異なり、再生だけしか出来ない、AVCHD規格へ書き換えは出来ない、と思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:8011943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/06/30 21:46(1年以上前)

サンヨーのHPに「BD-AV/AVCHD書き出し対応」とありますよ。

http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/enjoy.html

色々お世話になりましたので・・・横から失礼しました。

書込番号:8012003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/30 22:08(1年以上前)

オカヤドさんがBDを購入される「将来」に BDレコーダがどんな仕様になってるかは判りませんよね。現在さまざまなDVDプレーヤーでDivXやMP3が再生可能なように、ひょっとしたらSANYOのMP4が入ったディスクが再生できるようになっているのかもしれません。

ただ、現状は「家電よりのAVCHD」、「PCよりのMP4」だと思います。今現在のBDレコでHD1010のデータを再生しようと思うと、おっしゃるとおり 
>Nero8でAVCHD規格へ書換え
になりますね。当然 変換による劣化はさけられません(鑑別できるかは別にして)
ちなみに お持ちのPCでも変換&ディスク化は可能だと思いますよ。メモリは増やした方が良いと思いますが。変換時間があまりにもかかる様であればそのときにPCをお考えになれば良いと思います。(PCも5年後はわかりませんから)

ちなみに元データがAVCHDであれば、NEROで編集しても未編集箇所は無劣化でAVCHD出力できます

BDレコをオカヤドさんが<近い将来>購入しカメラデータもレコで運用されるのであれば、「家電よりのAVCHD」にしておいた方が 劣化のリスクは少ないと思いますし「連携」はとりやすいですね。
パナ・キヤノンのカード記録タイプのカメラならPanaDIGA
SONY機ならBDレコもSONYにしておけばメリットは色々あります。

ただ「現在のBDレコ」に拘らなければ、HD1000のデータディスクの再生は(現状でも)PS3以外にBuffaroのリンクプレーヤーでも可能ですからね。(HD1010でも可能かと)
「BDレコとの連携を考えてカメラを選んだら、撮影する機会が減った」では本末転倒です^^;

カメラ選択でHD1010が候補になったのであれば、SONY TG1(+PS3)もチェックしてみてみると良いですね。こっちはAVCHD規格です。
http://kakaku.com/item/20203010366/

書込番号:8012135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/30 22:38(1年以上前)

視聴という観点で、BDに拘泥する必要があるのでしょうか?

私が持っているのはHD1000ですが、ミナミの住人さんの曰く

>余分な事は 一切やらない。生のまま MPEG4-file(AVC/H.264)を保存する。
>この手法は 私のような初心者には 対応し易い事は確かです。

私はこれにつきます。
撮ってPC(あるいは外付けHDD)に取り込んでBAFFALO リンクシアターで視聴する。保存はHDD2台(片方をメインにして、もう片方へはWindowsのブリーフケース機能を使ってバックアップする)で交互に大きな容量の物へと買い換えながら老後の楽しみに備える。
作業が簡単であるからこそ撮るのが大儀にならないのです。もしこれが、撮るたびにBDにコピーして、またそれを別のBDにバックアップして、それもまた数年でダメになる可能性があるなら・・・考えただけで面倒臭くなり、私は撮るのを億劫になってしまいます。
HDDにデータさえ保存していけば、数年後にもっとハイスペックなPCが安く買えるようになって楽にBD化あるいはPCで視聴、またはPCで再生したのをテレビで視聴という選択肢も拡がるのではないでしょうか。

AVC/H.264がいいとか悪いとかAVCHDがいいとかではなく、BDへ一回一回コピーして残していくスタイルに疑問を持ったまでです。

書込番号:8012321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/30 22:55(1年以上前)

運用の仕方は人それぞれですから他人がどれがいいというよりスレ主さんがやりたいようにやるのがいいとおもいますが。
ディスクに焼こうが焼くまいが本人がそうしたいならばたとえ面倒でもしたいことですからね

ブルーレイレにする方法を聴いてきているんですからやりたいのだと思います。

将来HD1010を下取りにだしその時に新しいカメラにするなんて事も考えているような気もします。
スレ主さんはHD1010をそれなりに調べられてるようにおもいます。
もしつなぎとしてで購入するならばHD1010よりHD1000がいいとおもいますけどね〜安いんだから。

書込番号:8012429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/06/30 22:58(1年以上前)

>HDDに保存しておく(HD1000/HD1010の)撮影データを、
>将来BDレコーダーを購入した時に閲覧など可能なのでしょうか?

可能です。
ただし、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラではないので、
1.BDレコーダが対応する動画規格に変換する必要があります。
 対応する動画規格は3つだそうですが、ふつうは下記の2つ。
a. 1つはAVCHD規格(MPEG-4 AVC/H.264)。
b. もう1つはMPEG-2-TS
 (いずれも拡張子はm2ts)

a.のAVCHD規格にするのは、
HD1010付属のソフトで可能です。製品版のNero8でも可能です。

b.のMPEG-2-TSは、市販品のTMPGEnc4.0XPress等で可能です。

>本機種の付属ソフトが扱えるようなスペックのPCが必要になってきますか?

HD1010を持っていないので、付属ソフトで試したことはありませんが、
Nero7(? 8?)の体験版で、AVCHD規格にしたことがあります。

私のPCは、4年以上前のモバイルPCで、
PentiumM-1GHz、デフォルト256MB+512MB、
デフォルト4300rpmの40GBのHDDを5400rpmの120GBに換装。

上記PCにNero8体験版(今のNero8体験版ではMPEG-4等を扱えませんが、以前は扱えた)で
HD1000の動画をAVCHD規格に変換。さすがに、もう一度やるにはつらいくらい長い時間。
わずか数分の(HD1000の)動画変換に数時間かかりました。

TMPGEnc4.0XPressでMPEG-2-TSにする場合、上記スペックのPCで1時間程度。

CPUがCore2DuoのPCだったら、快適とは言えないまでも、
AVCHD規格、MPEG-2-TSにするのは、「辛い」と感じないでしょう。

なお、私の感覚ですが、
同じモノをAVCHD規格とMPEG-2とにして、
Core2DuoのPCで視聴してみました。
これはソフトのエンコード性能による差かもしれないですが、
明らかにMPEG-2-TSのほうが画質が優れています。
私が将来、Blu-RayDiscを使い、(データでなく)BDムービーを作成するなら、
MPEG-2-TSで行うと思います。


なお、質問と外れている事柄ですが、
レスの中に、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラが挙げられているので、
蛇足かもしれませんが…。

AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラとの連携という観点で考えると、
Blu-Rayレコーダは1種類ではなく、たぶん2種類に分けられます。
SDスロットからの取り込みに対応するBlu-Rayレコーダ、
USB接続での取り込みに対応するBlu-Rayレコーダ
(ちょっと古いと、AVCHD規格に対応していないBlu-Rayもあります)
(新しい機種、これから出るBlu-Rayなら対応しているはずですが)
(iLinkはDV規格あるいはHDV規格用で、AVCHD規格用ではありません)

SDスロットとUSB端子…取り込み方に互換性がないため、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラだから、
どのBlu-Rayレコーダでも取り込みは簡単、と考えないほうはいいです。
(取り込むらめには余分な工程が必要=データ転送にけっこう長時間かかる等)
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの機種と、
AVCHD規格に対応しているBlu-Rayレコーダとの組み合わせに、
少しだけ注意が必要なようです。

by 風の間に間に bye

書込番号:8012453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/06/30 23:16(1年以上前)

間違い

(ちょっと古いと、AVCHD規格に対応していないBlu-Rayもあります)

正しい表記と言えるのかどうかよくわかりませんが、
>(AVCHD規格のハイビジョンDVDに対応していないBlu-Rayもあります)
に変更。

by 風の間に間に bye


書込番号:8012566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/30 23:50(1年以上前)

TG1は上でチャピレさんがお奨めになられてましたね(笑)

>ソニーTG1もAVCHD機ですしコンパクトでいいですよ(私ももってます、なかなかオススメですAVCHDDVD再生時に日付はもちろん時間まで表示できます)

・・・って チャピレさん!! TG1も購入されたんですかぁ!!!(@@)
くうぅ・・・うらやましいぃぃ

スレ主さんごめんなさい

ちょっと話反れますが・・・
私はAVCHD機で再生機はLT-H90LANですが、HDDに保存もディスク化も両方やってます。基本的にディスクはコメントやトラジションいれて編集したものだけですが(HDDは編集後と元データ両方保存です)再生はほぼディスク。LT-H90LANにDVDバーナー接続で視聴です
ディスク化の目的は・・・

1.ディスクに写真やコメント等を入れて特製ジャケットまで作って保存。これは 後で探しやすくする為というよりも、好きなアーティストのCD集めのようなコレクター感覚です、再生せずに眺めることもシバシバです(笑)

2.近い将来 BDレコを購入したら ディスク化しておいた方が家族が再生しやすい?

まぁ そんな理由でディスク化する人も(ここに)いますから、保存・管理方法は人それぞれかな?と。


スレ主さん
 いろんな意見ありますが、まずは「気に入ったカメラ」からですよ!

書込番号:8012800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2008/07/01 02:18(1年以上前)

皆さんこんばんはです!
1時頃仕事から帰ってきまして、皆様の返信(アドバイス)の多さにビックリしました。
 チャピレさん、レグザの友達さん、きれいなはいびじょんさん、みちゃ夫さん、ミナミの住人さん、makiwari−kingさん、fumi98さん、ドライタイプさん、カタコリ夫さん、風の間に間にさん(抜けている方がいらっしゃいましたらすいません)本当に有難うございます。
実際皆さんが運用されている方法などアドバイスいただき、返信いただいた内容を一生懸命読まさせていただいた(汗)と言うのが正直な実感ですm(__)m
(皆さんのご意見すべてが、ごもっともで頭がフリーズしかけてます(^^;;)

 返信いただきました内容には正直、素人な私目には難しい内容のものもありましたが、
>まずは「気に入ったカメラ」からですよ!
>「BDレコとの連携を考えてカメラを選んだら、撮影する機会が減った」では本末転倒です^^;
上記のご意見、ごもっともかと思いました!!

現時点で、フルハイビジョンのビデオカメラは色々なメーカーから販売されており、かつ
来月になればパナソニックやSONYなどからまた新たしい機種が出たりと、素人にはかなり
迷いまくりの状態となりそうです。。。
 しかしながら、将来的にBDレコーダーやPCの発展の仕方など、あまり先を見すぎると
素人な私からしたら、余計に判断がつかなくなると皆さんのご意見を読み思いました。
 我が家としては、機械音痴なかみさんには外付けHDDと接続するだけで観賞できる
ザクティライブラリーの環境と、当分BDレコーダーの環境にならない?と思われる実家への
標準画質(SD画質?)のDVDディスクの配布(これは今持っている東芝RD-W300で可能?)で
当面運用して行こうかと思いました。

 将来的には我が家もBDレコーダーを購入するかと思いますが、アドバイスいただいた中に、
>Blu-ray Discの MPEG4-file(AVC/H.264)は [PS3(PlayStation3)]で再生できます。
>Buffaroのリンクプレーヤーでも可能ですからね。(HD1010でも可能かと)
などと、色々と可能性がありそうな事も教えていただきましたので、これから益々こちらの
スレを見て勉強をしていきたいと思っております。

 取り急ぎ、内容が支離滅裂となってしまったかもしれませんが、時間を取って皆さんからの
ご返信を再度熟読し勉強します!また色々と判らない事があったらご質問をさせてください。

有難うございました。

書込番号:8013392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/01 15:02(1年以上前)

オカヤドさん 

>頭がフリーズしかけてます(^^;;)

・・・ですよね(笑
Xactiライブラリのコンセプトが気に入ってHD1010かHD1000で・・・という事であれば
ユーザーではないですが ちょっとだけ・・・

HD1010の方が、Xactiライブラリは より使いやすい様に改良されてるようです。
ひとつは「日付フォルダ」。HD1000では 「HDDに転送した日付」で振り分けられたものが、今回のHD1010では「撮影日」毎に振り分けられるようですよ。
まぁHD1000でもPC使ってあとからイジってやればOKなんでしょうけど、「コンセプト」としては改良後のほうか正しい?ですよね。少なくとも管理はし易いと思います。HD1000ユーザーにもアップデートで対応したのかな?

あと、以前本体を触った感覚で「おっ!」と思ったのは フォトビューボタンの新設。4:3の静止画撮影時には便利そうな機能でしたね。

HD1010ではAF精度の向上とありますが、実際どうなんでしょうか?
HD1000では、特に「オートフォーカスの迷い」がここの書き込みでも多かったと思いますが、このあたりも含めて HD1000と1010の違いを(別スレでも)質問されると ユーザーの方々からの助言が得られると思います。

HD1000は在庫処分となり、大手量販店でも49,800円で販売しています。HD1010との価格差もありますので、このあたりも考慮されて、オカヤドさんにとって良い選択ができるといいですね。

書込番号:8014978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2008/07/02 11:46(1年以上前)

現況として「ブルーレイはいらない」でしょw

素直にHDD1TBを二つ買って 
一つは   PC内に内蔵させてるなり ネットワークHDDに接続して PCやPS3で再生させて
「お手軽に楽しめる」ようにしておいて
もう一つは 「バックアップ」用として「震動がない」棚にしまっておけば2・3年は
大丈夫でしょ。

■これでBlu-rayは不要?従来のDVDに9倍のデータを記録する技術が登場
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080623_tohoku_dvd/

ブルーレイは この新技術が商品化されたら魅力半減です。
HDDVDが撤退しても ブルーレイ自体が 予想以上に速い速度で「価値低減」していくなら
「価値低減」しきった段階なら最高性能を安い値段で手に入れられるので
「待ち」が懸命かと思います。


↓この関連記事はいずれもすごいね。HDDビデオカメラは消滅する運命ですね^^;
------------------------------------------------------
・関連記事
バイオテクノロジーを使った切手サイズで1TBの超大容量メモリを松下電器が開発へ - GIGAZINE

IBM、記録容量100倍で超低消費電力の低コストな記録技術「racetrack」を実現へ - GIGAZINE

次世代DVD戦争で敗れた東芝、DVDにフルハイビジョン映像を長時間記録できるレコーダーを発表 - GIGAZINE

最大容量192GB、手軽に安価なSSDを自作できるアダプタが登場 - GIGAZINE

東京大学、「光の粒」を使ってHDDの容量を5倍以上にする技術を開発 - GIGAZINE

書込番号:8019171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/02 17:22(1年以上前)

話がずれてきていますが、、、、

TV番組を録画するためにBD/DVDレコーダーを購入予定なら、その機能を存分に扱えた方が良くありませんか?それがAVCHDの利点でしょう。皆さんはカメラを中心に考えるからおかしく見えるだけで普通にレコーダーを使う前提であれば、そのBDドライブにビデオデータが簡単に高速に記録できたほうが便利だと感じませんか?

たぶんそんな観点の違いだと思いますよ。

私はTV番組を録画するニーズがないのでレコーダー購入は当分しません。将来的にBDコンテンツを観るためにプレーヤーは必要と感じてますのでまずはPS3です。AVCHDならPS3で連続再生されるので便利です。しかもHDD接続可能ですから外付けHDDに丸ごとバックアップしています。
今はこれで事足りると思ってます。

書込番号:8020101

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

残像が気になります

2008/06/29 00:44(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:28件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

本日購入しました。屋内(蛍光灯)、屋外(曇り)でフルHDで撮影してみたのですが、
テレビで再生してみるとカメラを上下左右に動かしたときの残像が酷く気になります。

日立のプラズマTVですが、まるで昔の液晶テレビの残像のような感じで、見ていると
酔って気持ち悪くなってきます。

カメラが固定されているシーンでは殆ど感じませんが、とにかくカメラを動かすと全体が
すごく微妙にブルブルカクカクするような感じになります。

手ぶれやISO感度など色々設定をいじってみたのですが、全く解消されません。

過去のHD1000の書き込みをみてもPCで再生したときにカクカクする等の情報しか無く、困り果てています。

今までSONYのDVテープのビデオカメラを使用していましたが、こんなことはありませんでした。

画像が非常にキレイだとのここの評判で、このカメラを購入しましたが、すごく残念です。

正直今も残像酔いで気持ち悪く、このまま使い続けるのは厳しいです。

故障も疑ってみましたが、なんとなく「仕様?」「設定の問題?」のような気がします。

ちなみにテレビとの接続はD端子でテレビはD4に対応しています。
(ただ、テレビ出力の設定で「コンポーネント」を変更しようとすると「この機能は
利用できません」とメッセージが出てしまいます。マニュアルにはD端子の種類に
よって変更する様に書かれているのですが意味が分かりません)

どなたか同じ事を感じた方はいませんか?

どうにもならなければ手放すしかないと思ってます。

すごく悔しいです。

書込番号:8003223

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/06/29 07:43(1年以上前)

私もHD1000所有なのですが、ご指摘のようにカメラを大きく動かしたときの残像が気になります。カクカク感というか、ぎこちなさというか・・・。画像を文字で表現するのは難しいですが、ドライタイプさんの言われることのイメージが掴めます。また、同じくしてSONYのDVテープのビデオカメラ(DCR-PC100)を使用しているのですが、DVテープの場合はこのような状況にはなりませんでした。

まさに、デジカメで撮影した残像と同じ(動画デジカメだから?)です。

あまり比較した事がありませんが、カメラを大きく動かしたときの残像の個人的な意見というか予想は以下の通りです。

最近のHDDやSD記録タイプのビデオカメラの記録方式はMPEG4 AVC/H.264方式です。この方式は動画データの圧縮符号化方式の標準の一つですので、画像記録時に圧縮をしています。従って、画像データが非常に大きくなるとき(カメラを大きく動かしたときなど)に圧縮データ量が記録ビットレートに追いつかない?(ここはいい加減な予測です)ために、「残像」となるのではないでしょうか?

要するに、比較したことがありませんがMPEG4 AVC/H.264方式のビデオカメラならどれでも同じ状況になるのではないでしょうか?

たとえばテープ式のSONYのFX7やHC9はMPEG2で記録されておりテープにはDV形式で保存されます。DV形式は圧縮率が低いので、「DVテープの場合はこのような状況にはなりませんでした。」の理由の一つかもしれません

当然、私の持っているDVテープのビデオカメラはSD画質であり、Full-HDでないので根本的なデータ量が異なっているので、一概にはいえません。

では、ドライタイプさんや私が思っている事象をなくすためにはどうしたら良いかというと「テープ式のビデオカメラにする」または「ビクターのEverio GZ-HD40のようなMPEG2記録可能なビデオカメラにする」しかない・・・・・のでしょうか?

ここの部分は私も知りたいです。



書込番号:8003916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/06/29 08:22(1年以上前)

パルコンさん、レスありがとうございます。

同じ様に感じている方がいて少し安心しました。
やっぱり自分だけ気にしすぎなのかと思い、朝から何度も再生を繰り返し、またまた
酔って気持ち悪いです。

ちなみに私もSONYのP101Kを使ってました。

他の方のHD1000の評価を見ると、「今までのDVカメラと比べ物にならない位画質が
良くなった」と言った書き込みが良くありますが、全然理解できません。

HD1010はピントも合いにくく、少し暗いとノイズだらけで画面がチカチカし、とても
「フルハイビジョンの美しい画像」のレベルではないです。(今のところ)

むしろ今までのDVテープの方が落ち着いて見やすい画質だったと思います。
これでは何の為に買い換えたか全然わかりません。

ただ、今までの他の方の書き込みを見ると「自分が何か間違っているんだ」という気持ちは
まだあります。

あきらめずもう少し色々試してみます。

今のところ気になっているのは下記の内容です。

1、マイクロSD1Gにアダプタを装着した物を使っているので転送速度に問題がある?
 (これから16G Class6を購入予定)
2、手ぶれしやすい形状&光学式ではない手ぶれ補正の為、ぶれない撮影に高度な技術を要する?
3、HDMIケーブルで繋ぐと改善される?
4、「テレビ出力」の「コンポーネント」の設定を変更すると改善するのでは?
 (どうしても「この機能は利用できません」とエラーが出て変更出来ません)

他の方の「画質が良い」との書き込みを信じてもう少し頑張ってみます。

書込番号:8003998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件 Xactifans Blog 

2008/06/29 10:41(1年以上前)

ドライタイプさん こんにちは!

>マイクロSD1Gにアダプタを装着した物を使っているので転送速度に問題がある?

関係あると思いますよ、Full-HD:1920×1080ピクセル(60field/s・14Mbps)、ですので

SDHC Class 2 のカードで: 2MB/s (16Mbps)ですので、HD1010のFull-HDの

画像では、Class 2ぎりぎりといった感じと思います。

Class 4 のカード : 4MB/s (32Mbps)か、Class 6 のカード : 6MB/s (48Mbps)が

望ましいと思います。

ただ、手ぶれは電子式ですので、光学式の物と比べたらちょっと厳しいですね。。。

手に持って、歩きながら撮影すると、画面全体がガクガクしますが、その他の状況では

よってしまうほど、画面がガクガクすることはありません。

ちなみに私は、HD1000しか所有してませんが。。。。。

書込番号:8004511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2008/06/29 11:37(1年以上前)

>カメラを上下左右に動かしたときの残像が酷く気になります

これってMPEGの特性では?初期のDVDプレーヤーにも
よく見られましたよねこういうの。最近はCPUが高速化
したせいかエンコーダーの性能が上がったのかあまり
見られなくなりましたが。

基本的にどんな状況でもバッチリ対応してくれる
カメラなんてきっとすごく高価なものだと思います。
だからカメラの特性に撮影方法をすり合わせる、
という対応をとったほうが現実的かなと。

初代のDMX-HD1もすごくクセのあるカメラでしたが、
撮った映像をいま振り返ってみると、後期になるにつれて
だんだんと見やすい映像が撮れていたんですよ。撮影側の
”慣れ”も絶対にありますね。

書込番号:8004750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2008/06/29 11:37(1年以上前)

ドライタイプさん 

以前、私が、パナソニックのブルーレイレコーダーに関して、同様の残像感に関して疑問を思い、質問の書き込みをした際、以下のような返信を頂いたことがあります。
何かのご参考になればと思い、載させて頂きます。

以下がご返信の内容文ですー

こんにちは。映画の撮影に携わるものですが、まず、カメラを左右に振る(パン)、ズームするなど割とゆっくりめのカメラワークでは映像がカクカクしたり、不自然に見える事があります。これは、24p、60pでの再生方法等で改善されるものではありません。なぜならば、フィルムに写っている時点でそのようになっております。原因はブレです。通常、1秒間に24コマで撮影すると、シャッター速度は1/50秒です。写真に詳しい方なら分かると思いますが、動きの有るものはブレてしまう速度です。悪い条件が重なると一般の方の目にも認識される程目立つ時もあります。ただこの現象はスクリーンで見るより、モニターで見ると更に不自然に見えるかもしれません。最後に、私は24p再生できる物のってプロジェクター以外に無いと思いますが、最近24p対応と謡った機器は擬似的なものだと思いますが。
ー 以上がご返信の内容文です。

つまり、原因はブレです、という部分がミソかと思います。
ドライタイプさん ご自身が、明るいところでの撮影をされてみて頂き、同じように残像感があるのかどうか、比較検証されてみてはいかがでしょうか。
私は、HD1000をずっと使用してきましたが、十分な露出感度で撮影できる明るいところで撮影した映像で、そのような残像感を体験したことはありません。
しかし、十分な明るさが望めず、動画撮影時のシャッタースピードが遅くなる場合は同様に、カクカク感、残像感を感じます。HD1000 or HD1010 に関しては、RECボタンを押す前に、撮影時のシャッター速度がファインダー内で確認でき、シャッター速度優先で撮影することもできます。

私は、BDレコーダーでブルーレイのレンタルソフト視聴の際、カクカク感、残像感を感じたために、質問の書き込みをし、上記の返信を頂きました。
つまり、プロの映画撮影による映像に関してでも、露出条件でそのようになるとのことですので、そのあたりも、お考えになられてはと思います。
ご参考になるか否か心配ですが、お役に立てば幸いです。

書込番号:8004751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/06/29 13:12(1年以上前)

Golly gee!さん 頭脳戦艦ガル彦さん レグザの友達さん
ありがとうございます。

まずはSDカードを換えてみます。

また、やはり皆様撮影上のブレとお考えの様ですね。
確かにその通りなのかもしれません。

でも「明るいレンズ」と売り文句にあったのですが、晴天の屋外でしかちゃんと
撮れないなんてすごく残念です。
逆に晴天の屋外ですらちゃんと撮れないカメラなんていまどき売っているのでしょうか?

それと今まで使っていたSONYのPC101Kが室内撮影では非常に
性能が良かったのかも知れません。

少なくとも購入してからの室内と曇りの屋外撮影に関しては、SONYのDVテープに
分があるようです。
(解像度は多少荒いですが圧倒的に見やすいです)

とにかくHD1010で撮影した画像はチラチラしてブレて見辛いです。
嫁さんが「昔の刑事ドラマや映画の回想シーン、ワイドショー等の事件の再現シーン
みたいだ」と言ってましたがまさにそんな感じです。

6年位前のカメラからの切り替えで、最新のフルハイビジョンなどのうたい文句を
そのまま信じて画質の向上を期待してしまったのがいけないようです。

でもまだ「そんなはず無い」と言う気持ちでいっぱいなのですが・・・。

悔しいです。
もう少し頑張ってみます。

書込番号:8005191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2008/06/29 14:09(1年以上前)

ドライタイプさん 

>昔の刑事ドラマや映画の回想シーン、ワイドショー等の事件の再現シーン
みたいだ

この現象は、ちょっと普通の状態ではないと思います。
思い出したのですが、私の友人も、家電で始めて本機種(というより前機種のHD1000)を視聴したとき、ちょうど、ドライタイプさん のご家族様のおっしゃるような状況だったと聞いたことがあります。
家電の店員さんが設定をいじって、通常の再生映像に戻ったと聞いたことがあります。その友人にもどのように改善されたのか、聞いてみたいと思います。

それから、同じ質問のスレを、HD1000のところで立ててみてはいかがでしょう。
HD1000のところには、経験豊かな、HD1000の先輩ユーザーの方々が大勢書き込みされます。
案外簡単に対処方法を教授して頂けるかもしれません。

ドライタイプさんに申し上げたいのは、手前味噌と言われるかもしれませんが、HD1000(あるいは、HD1010)は、手振れ補正やAFの速さ等、他社のHDビデオカメラに比べ、性能的に一歩譲る部分は確かにあります。(それでも、多くのユーザーが、実用上、さほど問題は感じない、と述べる方々も多いです。

しかし、HD画質においては、他社のAVCHDのHDビデオカメラに遜色はないと、私自身家電での視聴、友人達と行ったいろいろな映像自体の比較等で、そんなに「我慢ができないほどの映像」ということは感じたことがありません。
逆に、某社のAVCHDのHDビデオカメラ以上の映像と感じたこともありますし、細かいマニュアル設定もできる点で考えると他社のもの以上の部分も持った、優れたHD機種だと思っています。
ただ、私自身がまだまだ勉強不足で、ドライタイプさんのおっしゃる部分に関して、的確なアドバイス等差し上げられないのが、大変残念です。

是非、HD1000のスレにて、多くの先輩ユーザー方より、的確なアドバイスを頂かれ、問題の解決と共に、XactiのHDの世界を体感して頂きたいと思います。

書込番号:8005410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件

2008/06/29 14:26(1年以上前)

横レス失礼します。HD1000ユーザですが、似たような現象の書き込みを覚えていたのでご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7975869/
この場合、高感度モードをONにしていたのが問題だったようです。本件はいかがでしょう?

言葉では伝わりにくいことですので、無料アップローダーを活用し、差しさわりの無い映像を見てもらうという方法もおすすめです。
http://applis.servehttp.com/index.htm

的外れでしたらごめんなさい。

書込番号:8005486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/06/29 14:38(1年以上前)

レグザの友達さん 親身になって頂きありがとうございます。

イザールさん 前に高感度モードは疑ってみたのですがオフでした。
 

結果・・・

HDMIケーブルを買ってきて繋いで見ました。
そしたら信じられない位素晴らしい画質になりました!

DVテープなんて比べ物になりません!
ケーブル一本でこんなに違うとは!驚きです!

原因は判りませんが、付属のD端子ケーブルで繋いでいたのがいけなかった様です。

結局、「テレビ出力」の「コンポーネント」の設定変更が出来なかった事に問題が
あったような気がします(ひょっとして欠陥?)が、もうどうでも良いです。

あまりにも素晴らしい画像に激変したので感動と喜びの渦です。

これから購入される方、HDMIケーブルは必須だと思います。

早速今から色々撮影に行って来ます。
雨でもきっと素敵な絵が撮れると思います。

皆様親切に本当にありがとうございました。

書込番号:8005542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件

2008/06/29 14:51(1年以上前)

とにかくよかったですね。D端子の件は気にかかりますが・・・。
いいのが撮れましたら、よろしければその喜びをアップロードして見せてくださいな。
サンプル映像も少なく、購入を躊躇している人、結構いるのではないかと思いますので。

書込番号:8005592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/06/29 15:34(1年以上前)

ドライタイプさん 

良かったですね。おめでとうございます!
思わず、私自身も、ガッツポーズしてしまいました!(ちょっと大げさか・・)
 
本当によかったです。自分のことのように嬉しいですね。

私自身、最初から、HDMIで、液晶TVにつないでいましたので、全然、気づかなかったです。そういうこともあるんだなあ、と勉強させて頂きました。

同じ、XactiのHDユーザーとしても、ドライタイプさんの感激を共有させて頂きます。(勝手に共有すみません・・・)

今後も、素晴らしいHDライフを過ごされます様・・・・。

書込番号:8005783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/06/29 21:32(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

今日はアップロード出来るような物は撮れなかったのですが、恩返しの意味も込めて
今度チャレンジしてみます。

手のひらを返してしまい申し訳ありませんが、静止画、動画共に本当に素晴らしい写りです。

パルコンさんが同じかは判りませんが、HD1000、1010をD端子接続で使用している方で、画質、ブレが気になる方はHDMIに換えてみる価値大有りだと思います。
(私のカメラやテレビのD端子だけがおかしい可能性もありますが・・・)

あと、SDカードは16G Class6を購入しましたが、そんなに差は感じられませんでした。
A-DATAの物で、さすがに撮影後、次の撮影に移るまでの時間はすごく短くなりましたが。
(大体1秒程度です)

とにかく撮影が楽しくて仕方がありません。

今度よい画が撮れたら報告致します。

書込番号:8007496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2008/06/29 23:17(1年以上前)

いや〜良かったですね!このカメラ(私のは1000ですが)の
ポテンシャルは素晴らしいものがあるので気になっていたんですよ。
本当に良かった。

ところでレグザの友達さん、

>同じ質問のスレを、HD1000のところで立ててみてはいかがでしょう。

マルチポストは当掲示板では禁止ですし、ネット上どこでもマナー違反です。
ダメですよ〜

書込番号:8008323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/06/29 23:34(1年以上前)

結局、テレビへのケーブルを換えただけで解消出来た訳ですね。

付属のD端子ケーブルが、D3ではなくてピンケーブルとして認識されたんでしょうか?

最初の投稿だけだは遠慮しましたが、後で劇的に問題解消されたという事で
自分も購入してみようかと思ってます。

書込番号:8008429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/06/30 12:50(1年以上前)

頭脳戦艦ガル彦さん

>マルチポストは当掲示板では禁止ですし、ネット上どこでもマナー違反です。
ダメですよ〜

御指摘頂き、ありがとうございます。大変申し訳ありませんでした。

自分と同じ、HD1000ユーザー仲間の問題解決のために、何としてもお役に立ちたい!(かなり大げさ) と変な使命感に燃えてしまいました。
大人げなかったかもしれません。お許し下さい。

それにしても、HD1000の素晴らしさがまた一つ、知らされた感があり、ユーザーとしては嬉しい限りです・・・。

書込番号:8010138

ナイスクチコミ!1


NXKKさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/30 23:50(1年以上前)

私、HD1000ユーザーですが、HD1010のスレッドも結構賑わってきましたね。

HDMIケーブルの件は、私も同じ事を感じました。

当初S端子でHDTV(実家のですが・・・)に繋いだところ、あまりの画質の悪さ(にじむし、解像度は悪いし、DVと遜色ない? 自宅のブラウン管の方がまだ見やすい)に閉口したのですが、HDMIケーブルに期待し、楽天で安いものを買って繋いだら、とたんにハイビジョン画質になり、感動に変わりました。

いやはや、気持ちはすごく分かります。

書込番号:8012804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/07/01 21:56(1年以上前)

「テレビ出力設定」の「コンポーネント」が変更出来ないのが気になり、今日、サンヨーに
問い合わせてみました。

すると「そんなはず無いので、メニューの設定リセットをしてからもう一度試してみて」
との事だったので試してみると、変更できる様になりました。

正直「設定リセット」はただの「デフォルト」だと思っていたので盲点でした。

もしかしてと思い、D端子ケーブルをつないで見たところ、前よりキレイに映っているような
気がしました。

もうなんだか判らないのですが、HDMIケーブルをあまりに強く勧めてしまった事に少し気が
引けてしまい・・・。

これから購入される方は、購入したら最初に設定リセットをされることをお勧めします。

また、設定などにおかしな点があれば「設定リセット」で回復することがあるかも知れません。

その後、D端子でつないでみて、やはり画像が気に入らなければHDMIを購入するのが良いと思います。

なんだかお騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:8016695

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

AVCHD対応?

2008/06/28 21:12(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 AlfaGTさん
クチコミ投稿数:20件

この製品の記録画像ファイルフォーマットには、
MPEG4 AVC/H.264規格準拠と記載があります。(カタログ最終面に記載)

これは、松下電器・SONYが基本仕様を作ったAVCHDと同じことなんでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
松下の対応製品には、
MPEG4 AVC/H.264(AVCHD規格準拠)を記載がありますが、SANYOのXACTIには
AVCHDが抜けています。

初心者の質問で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
PS3をはじめこのフォーマットに準拠した製品が増えてきているので、購入の際の
参考にしたいので投稿しました。

書込番号:8001960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1470件

2008/06/28 21:14(1年以上前)

このへんは

はなまがり  という方が

お詳しいですよ。

こういうときに、

参上して欲しいですね!

書込番号:8001970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/06/28 21:58(1年以上前)

残念ながら対応していません。
よってWikiのHPにも書かれていないです。

PCに取り込み後、
付属のソフトでAVCHDに書き出すことは可能です。
PCスペック等、詳細はサンヨーのHPにて確認ください。

書込番号:8002216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/28 23:53(1年以上前)

AVCHD対応機縦型ならばSONY TG1はいかかですか?

HD1010は価格コムで93900円、TG1は83280円ですね。その差10620円です、TG1は8GBのカードが標準添付しますのでHD1010はSDカード別途購入となり出費がでます。HD1010よりHD1000ならばもっと安価ですがAFや手振れや再生画面のユラユラなどの不具合があるという報告が多数ありのがかなり不安ですね。

TG1ならばAVCHD機対応ということで再生に関しても保存に関しても非常に便利に扱えます。
TG1で作成のAVCHD DVDは日付はもちろん時間まで表示か可能です。

TG1の板みればわかりますが評判いいですよ。ブルーレイディスクにするにもTG1なら高速で非常に簡単にBD化できます。HD1010&HD1000はソフトでかなりの時間をかけて変換する必要があります。PCによってはドンだけ時間がかかるのかわかりません(ブルーレイとなればかなりの容量でしょうから)。要するにTG1はブルーレイレコーダーでダビングできるがHD1010&HD1000はブルーレイレコーダーでダビングできないんです。
なので外付けHDDとつなげての利用となります、よってカメラ本体がないと再生できなくなるので注意が必要となります。紛失と盗難、売却時に対策が必要です。


TG1↓

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-TG1/index.html


書込番号:8002942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/02 06:56(1年以上前)

チェビレさんはSONYの関係者ですか?
わざわざXactiの板でここまで勧めるってのは???
ところでそんなにAVCHDが運用しやすいですか? 私はすごく疑問です。
ブルーレイに記録が容易なことは、解ります。また安いDVD-Rにハイビジョンが記録できることも。ですが、一旦ディスクにした場合、その中から目的のディスクを探すのは人間です。検索が出来る訳じゃなく、特にDVD-Rのようにわずか4.7GBの容量の物にいちいち保存するのは、すごく面倒で、私にはとても出来そうもありません。ブルーレイは25GBですから、枚数が少なくなりますが、同じ問題を持ってます。それにまだまだメディアも高いです。25GB10枚で\5000程です。保存先と考えると決してリーズナブルではない。
配布を考えたとき、AVCHD再生機器を先方が持っているならともかく、それほど浸透しきっている状況でない今は、SD画質での配布でしょ。この場合AVCHDにこだわる理由無し。ブルーレイにハイビジョン画質で残すことは、PCの使用が前提ですが、XactiHD1010,1000でもNero8や、TMPGEnc 4.0 XPressのアップデートで可能になってますので、その差は小さくなりました。
Xactiライブラリーは市販の外付けHDDを使用して、保存と閲覧を容易にする物で、大変便利な物です。いちいちDVDに焼く手間もなく、良いシステムです。それに、LT-H90LANやPS3が有れば、カメラが無くても再生できます。LT-H90LANではAVCHDの再生も出来ますが、早送り巻き戻しには未だ対応出来ていないようです。でもXactiのファイルは出来てまして、私も重宝してます。しかも\17,000程で入手でき便利ですよ。
ブルーレイレコーダーとの連携にどうしても拘らなければいけない理由があるならともかく、運用の便利さから言えば、XactiHD1010,1000とHDDおよびLT-H90LANまたはPS3の方に歩があるでしょう。他機種より価格の安いHD1000、HD1010(まだ安くなってませんが)とメディアも上海問屋等のSDHCならかなり安くなってますので、早く入手して、HD画像のすばらしさを体験することをおすすめします。

書込番号:8018508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/02 08:52(1年以上前)

やれやれf^_^;
スレ主さんの書き込みをよくみてくださいHD1010がAVCHD機ならば即買いたいっていうメッセージに聞こえませんか?
私に突っ込む前に上の方のレスではなまがりさんを馬鹿にしてるようなレスに突っ込む方が先かとおもいますが…。

スレ主さんはAVCHD規格の機器がドンドン増えてきているのでそれに乗っかってビデオカメラを運用できたら互換性がたかくて便利かなぁって思ってるんじゃないでしょうか?
量販店行ってビデオカメラコーナーいると必ずソニー、パナソニック、キヤノン、ビクターのどれかをすすめられるのをたくさんみます。ビクター以外はAVCHD機ばかりなので勝手に増えていくでしょうね。という事はPlayStation3 、レコーダーなど再生機もAVCHDDVD対応機が増えますね。実際最近、三菱、日立、パナ、ソニーはAVCHD対応してきてますから。Xacti同様H90のリンクプレーヤーもAVCHD機でも使えますよXactiだけが使えるわけではないです。AVCHD機はたくさんの機器で対応しているのが便利だといっているのです。

ソニーの関係者ではありませんよ逆に私はソニーを嫌ってるんじゃないのって言われていたくらいです。実際ソニー嫌いじゃないですしソニーTG1使ってますし画質のきれいさや使い勝手などよく知ってます。
これだけコンパクトなのに十分綺麗なのには驚きました。なのでAVCHD機で縦型ならばTG1はどうでしょうか?というアドバイスをしたわけです。
Xacti板はレスにレスをつける方が多いですね。
わざわざXacti板にきてていいますがビデオカメラ全体からみているのでわざわざ行ってる感はないですが

多社製品すすめて怒られるのも不思議です用途にあわないものを自分が使えてるんだからの考えで押し通しても…初心者なんかは設定とかできない人もいますしね。

それからHD1000の不具合報告が異常に多いのが不安ですね通販で買うのは恐いですよ買ってすぐ使いたいのに不具合で修理では。機械なので初期不良あるでしょうがこんなに多いなんて。

不具合といえば上海問屋のSDカードとHD1000は相性が悪くて不具合報告出てますよ。オススメできません。
SDカードのみに保存するビデオカメラならば安いカードではなくて信頼性のあるものを購入されたほうがいいです。
映像がオシャカになってたら何の意味もないですから。

書込番号:8018729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件

2008/07/02 20:10(1年以上前)

子だくさんパパさん>

>チェビレさんはSONYの関係者ですか?

AVCHD&BDレコの熱狂的ファンですよ。パナのSD5、キャノンのHF10、ソニーのTG1、パナのBDレコをお持ちです。
Xactiは大嫌いみたいです。Xactiについて気に入らない点(Xactiユーザにとって欠点ではない)は欠点のごとく書き、いつもAVCHD&BDを褒め称えていらっしゃいます。なので私はスルー。

そういえば、AlfaGTさんも閉口されてますね・・・。

AlfaGTさん>
ちょうど別のスレでも盛り上がっているように、BDレコーダーとの連携重視ならAVCHD機が無難ですし、PCでの管理のしやすさを重視すればXactiに分がある面もあります。HD1000の板もぜひご参考に。
HD1000の場合でも、3万円台のBDドライブを接続すればBDを焼くことも現実的な状況です。HD1010と違い別途1万円のソフトが必要となりましたが、私も実際できてます。(最近やってませんが。)
また、Xactiは静止画の画質が高いのが魅力的です。各社の仕様を見比べてみてください。
そういったことを総合して、ご自身の志向性に合った選択をしてみればよいでしょう。

書込番号:8020691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2008/07/02 22:07(1年以上前)

AlfaGTさん こんばんは!

子だくさんパパさん イザールさん 方がおっしゃる通りかと思います。

BDレコーダーとの連携重視ということにこだわりをお持ちなら、AVCHD機がやはり無難かと思います。その目的で制定されたフォーマットなのだから。

私自身もBDレコーダー信奉者で、毎日録ったり、編集したり、BD映画もたくさん観ます。

しかし、だからと言って、撮った映像のバックアップ、再生等に関して、HDビデオカメラとブルーレイレコーダーとの連携・連動が最高のものか、と問われた時、私自身としては、ノー(に近いかな)と思いますね。

AlfaGTさん が、BDレコーダーとHDビデオカメラの連携以外は眼中のない、と言い切られるなら、AVCHDしか選択肢はないかと存じます。

しかし、ザクティライブラリという簡単・シンプルで「まさに的を得た」素晴らしいバックアップ方法があります。(今後の改良の余地は確かにありますが)

また、メーカーが「そのために、敢えてこのフォーマットにした」と説くほど、
PCとの親和性に関しては、抜群です。

私もAVCHDカメラに興味はありますが、バックアップ方法を考えたときに、あえて、BDレコーダーとの連携を選ぶ気にはなれませんでした。

これからは、PCによる映像処理(とりわけ、CPUをさらに越えるGPUパワーによる編集技術の向上)が益々進歩していくことは確実でしょう。
家電という枠内だけの環境なら話しは別ですが、フォーマットの違いなどに関しては、技術の進歩を以ってその障壁を埋めてくれることは、確実と思われます。

いずれにしても、BDレコーダーとHDビデオカメラの連携にこだわらなければ、家電等に行かれて、視野を広くされて、いろいろと吟味されるのもと良いかと思います。









書込番号:8021306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2008/07/02 22:18(1年以上前)

まぁまぁ…(^^;

私はXactiファンですが、チャピレさんのお勧めされてるSONYのTG1は素晴らしいカメラだと思います
コンパクトなHD1010を検討されてて、AVCHDの汎用性に注目されているとなると、
そのどちらも達成してるTG1は、とてもお勧めなカメラだと思います

もしかしたらスレ主さんがご存知無いかもしれませんので、お勧めに関しては特に問題ないかと思いますが…

とは言え、HD1010も付属ソフトを使えばAVCHDに変換できますし、直接BD-AVへもできるとの事
それに私個人としては、AVCHDとして運用するよりも、HD1010のXactiライブラリの方が、
今のところ使いやすそうに感じてます(^^;

でも一般的には、BDデッキでディスク化ってのが、ハイビジョンのセオリーになりそうな感じはありますけどね

書込番号:8021376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/02 22:42(1年以上前)

ゲームが悪いさん

TG1はほんと素晴らしいですよ^_^
予想してたよりかなりいいです。静止画も綺麗だしこれは使えますね。

Gパンのケツポケに突っ込んでもチタンボディで丈夫なのでかなり気に入ってます。
なのでスレ主さんが希望しているだろうAVCHD機であるTG1を自信をもってオススメしました。

Xactiも外付けハードディスクとの連携は素晴らしいと思ってます。
AVCHD機も同じようなことができれば再生環境がさらによくなりますよね。
それができるようになったら再生環境がたくさんあって面白さ倍増です。

書込番号:8021499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2008/07/02 23:30(1年以上前)

そうですね、私も店頭で握ってみました(^^)

驚いたのが、操作ボタンが非常に少ない点です
それにレンズカバーが自動な所にも感動しました
小さくて丈夫で、シンプルに撮らせて、かつディスク化も分かり易いパッケージとなると
カメラ慣れしてない方には、かなりのお勧め商品になると感じました

しかもTG1は8GBカード付きですから、好感もてますしね(^^;

やはり最終的には、使う人が撮った物をどんな形態で視聴するかによると思います
ブルーレイのデッキを買ってUSBで繋げて、撮るごとにブルーレイに焼くか
とりあえずHDDに貯めて見るか…

どちらも一長一短ありますからね(^^;

書込番号:8021786

ナイスクチコミ!2


スレ主 AlfaGTさん
クチコミ投稿数:20件

2008/07/03 09:43(1年以上前)

ちょっとPCが不調で連絡が遅くなりました。

KKM2さん、Safariparkさん、チャピレさん、子だくさんパパさん、イザールさん、
レグザの友達さん、ゲームが悪い?さん メッセージ・アドバイスありがとうございました。

私が、AVCHD対応にこだわった理由は、
@PS3保有していること、PS3を持っている人が増えてきて配布する可能性があること
Aブルーレイレコーダーの購入を検討していること(多分、SONYかPanasonicのAVCHD対応機種)
が主な理由です。

この2、3日検討を重ねていますが、さらにHD1010は、水中ハウジングが他社から出ている事が分り、ますますこの機種に気持ちが傾いています。(水深45M対応。エポックワールド社。)

Safariparkさんがアドバイスをくれたように、ソフトウェアでAVCHDに変換できる事もわかりました。(私のカタログの見落としでした・・・ ごめんなさいね。)
PCで変換出来れば、ブルーレイレコーダーと直接繋がなくても大きな私にとって大きな問題にはなりません。
Xactiライブリイって皆さんの意見を聞いているとよさようですね。
実際に店頭で見れないのが残念ですが、HPとかカタログを見ている限り使いやすそうです。

チャピレさんのTG1も見ましたが、重量、持った時のバランスがHD1010に分があるのかな?って感じです。TG1のほうが、金額は確かに安いですよね。

動画のフォーマットが色々増えてきている以上、新しく買う製品は、なんでも対応しているものを買いたいのが消費者の心理ですね。

色々とアドバイスありがとうございます。お礼を申し上げます。


書込番号:8023169

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/07/05 09:18(1年以上前)

なんだこのスレw
safariparkさんのレスだけで解決する内容じゃんwww
みんなよくやるなぁw


>Xactiライブリイって皆さんの意見を聞いているとよさようですね。

Xactiライブラリねw
俺が思うに、確かに新しい使い方ではあるけど、唯一目当てのファイルを探し難いって欠点があったんだよね。
まぁHD1010だとカレンダーで管理されるから、その点使いやすいんだろうけど。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0806news-j/0605-1.html#no02

>さらにHD1010は、水中ハウジングが他社から出ている事が分り、

それ、いつもすぐ品切れになるから、早めに手に入れた方がいいよ。
前のタイプも品薄でさ、オクで競争しててすごいプレミア付いてたからねw
定価で買えるのは幸せの部類だったよwww

書込番号:8031971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

付属ソフト

2008/06/14 00:58(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:1470件

お尋ねします。
付属ソフトで
ブルーレイ規格で
DVD−RやBDに書き込みできますか?

書込番号:7937067

ナイスクチコミ!0


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/06/14 09:21(1年以上前)

ブルーレイの規格でDVD-Rに記録とな?
それは無理w
AVCHDのハイビジョンでなら、DVD-Rにも記録できる。
但し再生できる環境は、今のところ限られてるけどね。


最近感じたのは、ハイビジョンの事をブルーレイって言うんだと思ってる人ってさ、まだ結構いるんだよね。
スレ主さんがそうだって訳じゃないけど、前に知ったかぶってる人と話してたら、どうにも矛盾してきてさ、
失礼を承知で聞き返してみたら、ハイビジョンとBDを混同してたんだよね。
さらに地デジとBSデジタルの区別もついてなかったw

その人逆切れしてたよw
たぶん録画とかダビングも、アナログと同じ様に出来ると思ってるっぽい口ぶりだったから、
実際目の当りにすると、詐欺だ!って騒ぎ出すんじゃないかと思うけどw
説明を拒絶してたから、教えなかったけどねwww


ちなみに、ブルーレイが書き込めるドライブが付いてて、パソコンにソフトを動かすスペックが充分にあるなら、
ブルーレイディスクにも記録できますよ。

書込番号:7937913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2008/06/16 23:57(1年以上前)

遅くなりました、大・大さん 

ありがとうございました。

自分はSONYの旧タイプのHC1です。

HDV規格なのです。

ULEADで編集してますが、
DVDに書き込む時は、
HDV規格ではないです。

実は、WINDOWS MEDIA PLAYER VERSION11 で
MPEG-4 (.mp4)  が見たいのです。

CODECできれば、FREE版はご存知でしたら、どなたか教えてください。

書込番号:7950467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/06/17 00:05(1年以上前)

エンコーダはライセンス料がからんでるから
無料ってのは基本的にないよ。
(自力で情報収集&問題解決できるレベルならともかく)

というか君はHC1所有ってどういうことだ
HD1010を買うのか、
単に板を間違えたのか、どっち?

ほかにも一体何が言いたいのか謎な部分が多いが。(日本語的な意味で)
もうちょっと論点を絞って書かないと訳分からんぞ。

書込番号:7950515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2008/06/17 00:26(1年以上前)

ハイビジョン規格で
DVD−RやBDに保存させたいのです。

現在HC1を使用してますが、
面倒なSOFTWAREとかあとから買うのが面倒なのです。

できれば、付属ソフトもOEMされているもので、
ハイビジョン規格でなにかしがの媒体に保存できればな〜

ということです。
HC1はTAPEなので、
いつまでも保存はできないと思ってます。
またBODYもかなり大きいしね。

利便性も念頭において、
いろいろみてるのですよ。
はい

書込番号:7950632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/06/17 00:50(1年以上前)

まず、1行目の「ハイビジョン規格」ってのが曖昧でわからん。
具体的には何?
HDV相当のMPEG2だって立派なハイビジョン規格だぜ
DVDに焼いて対応プレーヤーで再生すればいいじゃん。
そのうちオーサリングソフトが出れば無劣化でBDMVにできるし。

で、HD1010の板に書き込んだのはなぜだい?

書込番号:7950739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2008/06/17 00:53(1年以上前)

VLC media player 発見z!

MPEG-4が見れました。

書込番号:7950752

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1010
三洋電機

Xacti DMX-HD1010

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月20日

Xacti DMX-HD1010をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング