Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年11月6日 16:21 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年11月5日 14:54 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月5日 01:54 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月4日 00:40 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月3日 16:16 |
![]() |
0 | 16 | 2008年11月3日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
1010でムービーを撮る時、パンしたときの画面がスムースなので1280x720ピクセルの60fpsの設定にしています。フルハイビジョンでないのはTVもDVDライターもSDだからです。しかもフルハイビジョンだとPCでも再生ができないからです。今のところ再生ソフトはGOMプレーヤーを使っていますが、1280x720の30fpsだと再生がスムースですが、60fpsだと追いつかないようで、画面がギクシャクします。音声は途切れませんが画像が2−3秒感覚でギクシャクします。音声と口も微妙に合わなくなりますが、画像が追いつくとシンクロする、それの繰り返しになってしまいます。この問題は別のソフトで解決するものなのか、UPUそのものの速度に由来するのかわかりませんが、もし、ソフトで解決するのであれば教えてください。
0点

GOMは軽い(との噂)ので、それ以上となると難しいような・・・
現在のPCスペックが分からないので断言できないですが、PCのパワーアップが必要です。
・・・CPU又はグラフィック
書込番号:8527016
0点

早速のレスありがとうございます。参考になるかどうか、パソコンのスペックをコピーします。HPのラップトップを使っています。海外に住んでいるので日本で売られているのとはモデル名が違うのでスペックの方をを書いてみます。コンパネの「システム」に書いてあるスペックです。
プロセッサー:Intel Core2 Duo T7250 @ 2GHz
メモリ(RAM): 3063MB (2Gに1G追加して3GBにしています)
OS:WINDOWS VISTA BUSINESS PRO (日本語バージョン)
グラフィック関連は何を調べればいいのですか?
ソフトとしてはGOM、Quick Time, Power DVD、WMPですが、WMPはネットからコーデックのダウンロードをしたところ、なにかレジストリーのステップでエラーになるらしくそれ以上進めないので事実上MPG4は見られません。QUickTimeでは前述のギクシャクがもっとひどくなるのでこれも事実上だめです。今のところGOMが一番まともなのですが、そのちょっとしたギクシャク感がなんとかならないものかと思うのです。
書込番号:8527211
0点

KMPlayerかSMPlayerを一度試しあれ
ソフト内部のh(x).264コーデックが優れているのか
私の環境ではGOMより軽快でした。
両方とも機能に違いあれど性能的には変わらないので
好みで
書込番号:8527766
0点

試してみました。
KMですが、きれいなスキンできれいな画面だったので期待してファイルを再生してみたのですが、画像に対して音声が遅れていきます。10分経ったあたりで音声が20秒くらい遅れるのでけっこうつらいです。さて、次にSMのほうですが、コマ落ちが激しくて、ちょっと視聴に耐えませんでした。また、MKも、画像を12インチのディスプレーいっぱいにするとギクシャクし始まります。で、ベストソリューションはGOMを画面いっぱいでなく、少し小さめのサイズにしてみる、という方法です。これですとギクシャクが俄然減って、ほぼ全編スムースに動くのと、音声のズレも生じません。10cmx15cmくらいなら十分見られる大きさで、当分はこれで行くことにします。ありがとうございました
書込番号:8531432
0点

ビデオカードの再生支援使えるなら圧倒的にPowerDVD(私のマシンはRADEON3650)が綺麗ですよ。
最近ベンキューのフルハイビジョンモニタに代えたのですが、とてもスムーズです。
逆にビデオカードがオンボードで撮影モード以外の解像度で視聴するならMPEGStreamclipでの再生が一番スムーズだと思います。
書込番号:8604062
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
こんにちは。
早速ですが
撮った動画を付属のCDにてAVCHD規格に変換する際に画質が劣化すると聞きましたが具体的にどの程度なのでしょうか?
それと変換する際にかかる時間^を大体のめあすでよろしいので教えて下さい。
0点

ユーザーではありませんが、レスがないみたいなので。
>撮った動画を付属のソフト(Nero8のEssensial。CD)にて
>AVCHD規格に変換する際に画質が劣化すると聞きましたが
>具体的にどの程度なのでしょうか?
具体的な書き込みを読んだことがないような…。
一般に、
「動画の形式(フォーマット)を変換すると劣化する」
と言われているので
「劣化する」ということなのでしょう。
ただ、劣化するにしても、その程度はソフトウェアによって、
またソフトの設定によって大きく変わります。
Nero8のAVCHDへの変換性能がどの程度のレベルか存じませんが、
マルチメディアの板を読む限り、推奨できるとは思えないかも。
AVCHD規格に変換したい理由が不明ですが、
AVCHD規格のハイビジョンDVDにしたい?
>変換する際にかかる時間を大体の目安でよろしいので教えて下さい。
長い動画で試していないので、あくまでも参考程度に。
HD1000とHD1010の動画をいくつか合わせて10分程度。
VideoStudio12Plusの体験版で。
Core2Duoのノートパソコンで行いましたが、実動画時間の3〜4倍でした。
(ファイル変換、AVCHDフォルダ作成まで。DVD焼き時間含まず)
(DVD焼き時間はPCのドライブ速度、DVDメディアの速度により異なる)
Nero8でもそれほど大きな違いはないと思います。
動画フォーマットの変換スピードは、CPUパワーに比例するみたいです。
Core2Duoよりクワッドのほうが早い。
また、再生支援というのでしょうか、
H.264/AVC用のビデオボード(ハードエンコード機能)があるとさらに早いようです。
by 風の間に間に bye
書込番号:8599666
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
皆さんこんばんは
10月15日からのPS3のシステムアップデート(ver.2.50)により、今まで再生できていたLAN経由でのザクティの動画再生が出来なくなり、ファイルを選択しても「非対応データです」と出てしまいます。
どなたか解決方法ご存知ですか?ちなみに、PS3本体にコピーしたファイルは問題なく視聴可能です。
0点

私も困っていましたが、
「TVersity」というフリーソフトで見られるようになりました。
書込番号:8593281
0点

えてしま さま
ご返信ありがとうございます!
なるほど!確かに最新バージョンのTVersity(1.0.0.7)をインストールしたら解決できました(^_^)
TVersityは以前から愛用していたのですが、PS3のアップデートによりTVersityでの再生が出来ず困っていました。古いバージョン(1.0.0.4)では「非対応データ」となってしまっていました。
PS3とザクティを持っている場合は非常に重宝するフリーソフトで子供の動画を外付けHDDに貯めて視聴を引き続き楽しむことが出来ます。アドバイスありがとうございました。
参考までに、私は英語が苦手なので古いバージョンのTVersityを一回アンインストールしてから再度インストールしています(>_<)
書込番号:8598271
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
こちらの商品は夜の野外の動画撮影でも写りますか?
他社のビデオの宣伝等をみていると、暗い所でも撮影出来ているので
こちらが出来れば購入したいのですが、ご存知の方アドバイスよろしくお願い致します。
追伸:
Xacti DMX-CG65 を使っているのですが、周りが暗いと真っ暗で
何も映らないので、もしかしたら何か設定を変えれば映るのでしょうか?
0点

>Xacti DMX-CG65 を使っているのですが、周りが暗いと真っ暗で
>何も映らないので、もしかしたら何か設定を変えれば映るのでしょうか?
ISOの設定はいじっていますか?この数字を大きくすると、暗いところが明るくなります。ただし、明るくすればするほど、ノイズがのりやすくなります。(人によって感じ方は変わりますが)ISO400であればノイズが気にならない程度ですが、ISO800、1600だとかなり目立ってくると思います。
概論はそんなところで、最新機種のHD800だと、このノイズの乗り方が、ノイズリダクションをオンにすることで、かなり軽減されている印象です。
HD1010は最大でISO320まであるようですね。レンズも大きいので、CG65に較べたら暗所には強いのではないでしょうか(所持していないので推測です)。
(まとめ)
・ISOの設定をいじる(数字を大きくする)
・ノイズリダクションをオンにする。
あと、シーンセレクトで”ランプモード”にするという手もあります。
これも暗いところを無理やり明るくするものなので、ノイズがかなり目立ちます…。
書込番号:8584967
0点

ISO3200にすれば、
バイクのフィラメントヘッドライトで十分に写ります。
ただし、
浅利さかむし さんのおっしゃる通り、
かなり荒れるので芸術的な映像にはなりません。
書込番号:8589845
0点

京都の石庭のライトアップに行ってきました。
のりのりまきまきさんと同じでCG665を使っていますが、やっぱり何も写らず。
ISOいじるの忘れた…orz
暗所の動画撮影の性能が気になるところです。
書込番号:8589978
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
ISOを最高にしても、夜の撮影は無理でした(^^;)
ザクティで夜も写るものが発売されるのを待とうと思います。
書込番号:8590107
0点

>ISOを最高にしても、夜の撮影は無理でした(^^;)
のりのりまきまきさんが試された通り、光のないところは、どのような設定にしても「真っ暗」です。Xactiができるのは、少ない光でも感度を上げることで明るめの画像にすることまでです。
>他社のビデオの宣伝等をみていると、暗い所でも撮影出来ているので
他社機種も同様、薄くらいところでの撮影は出来ても、暗闇での撮影は無理だと思いますよ。
星空や月の光のしたであれば、ある程度明るく(ノイズ入り)で撮影することは可能だと思いますが。
書込番号:8591507
0点

もしかしたら、sonyのスーパーナイトショットの様な赤外線撮影のことをおっしゃっているのではないでしょうか?
Xactiには赤外線撮影機能は無いので、暗闇での撮影は無理だと思います。
他の方がおっしゃっているように少しでも光があれば何とか写るんでしょうけど・・・
書込番号:8592430
0点

テレビショッピングでサラッと見た覚えがあって、たぶんsonyのスーパーナイトショットかもしれません(^^:)
結構前に見たので、大体のビデオカメラは夜の動画撮影は可能と思い込んでいました。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:8592886
0点

>星空や月の光のしたであれば、ある程度明るく(ノイズ入り)で撮影することは可能だと思いますが。
それは赤外線モードの近距離を除いて、家庭用ビデオでは・・・(^^;
満月で0.1ルクスぐらい、手持ちできないようなスローシャッターなら何やら写るでしょうが、被写体が動いていたら幽体の移動?のようになり、星光では更に暗く、0.001〜0.01ルクスぐらいですから、もう書くまでもありませんね(^^;
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/natura_5.html#more
書込番号:8593573
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
このシリーズは、HD1、HD2、HD1000からこの機種まで使用。HD1000を使用し始めた今春は再生も難しくPCもハイスペックに買い替え、K-LiteやPoweDVDで再生は可能となり、また撮りためたファイルは外付けハードディスクと外付けBDディスクに保存。個人的には携帯性とシャープな再生映像が好きだったのですが近くサンヨーはパナの子会社となるようです。そうなると何れAVCHD方式に統一され現在の方式はますます使い勝手が悪くなるのでしょうか?
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
DVからの買い替えを検討中です。ここ数年ビデオカメラをウォッチしていなかったので、ほぼ初心者に近い状態です。皆様のご意見をお願いします。
小生の環境は現在
TV:従来型(4:3)D1端子有
ビデオカメラ:miniDV iLink有
PC:PentiumD820(2.8GHz) RAM:3GB グラフィック:RADEON-X600(SXGA) WinXP-SP3
で撮影したビデオはiLink経由でPCへ転送TMPGEncDVDAuthorでDVDに保存しています。
これをHD1010に買い替えると撮影した映像を「見る」「残す」時にどう変わりますか?
(1)今のTVでHDで撮影した映像を従来画質で見ることができますか?
(2)1280×720モード位であればパソコンで見ることができますか?
(3)近い将来FullHD-TVへの買い替えを検討していますが動画の保存はどうするのが良いのでしょうか?従来通りのDVD保存が可能なのか別の手段(HDD等)を使わなければいけないのか...
色々クチコミを見てみましたがはっきりせず、質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
0点

一番簡単なのは 外付けHDD(FAT32、USB接続、AC電源)を用意して ザクティーライブラリで運用していく事ですね。
カメラをのせたドッキングステーションとHDDをUSBで繋ぎ ドッキングステーションとテレビを赤白黄ケーブルで繋いでおけば HDデータの保存・再生が可能になります。
今見られる画質はSD画質ですが 将来テレビを買い替えた時に赤白黄ケーブルをHDMIに変えれば HD画質で視聴できます。
ザクティの場合はバックアップ目的以外のディスク化はあまり意味がありません。レコーダ‐でザクティのファイルに対応してるものが無いからなんですね。PS3なら再生できるようですが…
書込番号:8572900
0点

カタコリ夫さん、早速の回答感謝します。
なるほど、HDDに保存しXactiがPlayerになる、更にファイルの互換性の問題もあると...
ということはHD1010が故障しXacti以外の機種に買い替えたらHD1010で
撮り貯めてHDDに保存した映像を見る手段がなくなるってことですか?
私何か勘違いしてますか???
書込番号:8572977
0点

>慎重パパ さん
>ということはHD1010が故障しXacti以外の機種に買い替えたらHD1010で
>撮り貯めてHDDに保存した映像を見る手段がなくなるってことですか?
>私何か勘違いしてますか???
その通りです。
外付けHDDに保存したデータの再生や活用は、
(1)WindowsPC(付属ソフト等)、Mac
(2)SonyのPlayStation3
(3)BuffaloのLinkTheater
ということになります。
これは、同じようなハイビジョンビデオカメラも同じですが、
AVCHD規格の機器であれば、
AVCHD規格に対応しているBlu-Rayレコーダ/ハイビジョンDVDレコーダ
そしてハイビジョンテレビでも再生可能です。
(PS3やBuffaloのLinkTheaterを除くと、外付けHDDから直接再生はできないので、
保存していたデータは、オリジナルのままのフォルダ構造でSDHCに書き戻す、
Blu-Rayディスクに焼いてBlu-Rayビデオを作る、
AVCHD規格のハイビジョンDVD作成…が必要。
ディスクの保存信頼性は意外と低いので、HDD等も利用し、
二重・三重の保存をおすすめします)
by 風の間に間に bye
書込番号:8573035
0点

風の間に間にさん、カタコリ夫さん、ありがとうございました。
お蔭様でなんとなく判ってきました。
もう一度じっくり検討してみることにします。
また、わからないことがあったら教えてください。
お世話様でした。
書込番号:8573094
0点

>>ということはHD1010が故障しXacti以外の機種に買い替えたらHD1010で
>>撮り貯めてHDDに保存した映像を見る手段がなくなるってことですか?
>>私何か勘違いしてますか???
>その通りです。
本当ですか??
確かにドッキングステーション経由でHDMI端子から、ハイビジョンTVで見るには、HD1010かHD1000が要りますが、仮に本体が壊れてもデータが残っていれば、それをPCに接続してみることは可能だと思うのですが(スペックの問題は除いて)・・・。
書込番号:8573097
0点

慎重パパさん
こんにちは
PCのスペック次第なんですが、HDDに保存したファイルはPCで見ることが出来ます。
将来的にフルHDテレビを購入するということであれば、録画したファイルはどこかに保存しておいた方が良いと思います。
現在利用しているTVで見る場合は、
1.ドッキングステーションを利用して直接繋ぐ。
2.PCでエンコードして、DVDに焼いて鑑賞する。(私はVideo Studioを利用しています)
等の方法で鑑賞できます。
フルHDで録画したファイルはサイズが非常に大きいのですが、長時間録画したものでなければ、そのままデータファイルとしてDVDに保存することも出来ます。(入るサイズであれば)
ただ安全性を考えると風の間に間にさんが、おっしゃっているように二重三重のバックアップ方法を考えたほうが良いと思います。
書込番号:8573211
0点

風の間に間にさんが言いたいのは、
>HD1010が故障しXacti以外の機種に買い替えたら
「そのままでは」
>撮り貯めてHDDに保存した映像を見る手段がなくなる
ってことでしょうね。
その後に続けているように、
「ただし代替方法として」
>外付けHDDに保存したデータの再生や活用は、
>(1)WindowsPC(付属ソフト等)、Mac
>(2)SonyのPlayStation3
>(3)BuffaloのLinkTheater
でできる、ということですね。
つまり、上記のいずれかの機器を準備すれば、見れます。
運用の快適性やバックアップの必要性を考えると、
外付けHDDを2台準備し、
PCで保存、フォルダ名称変更して管理、
外付けHDD2台に2重保存する。
再生するときには、ザクティライブラリに外付けHDDをつないで見る、
という運用がよいと思っています。
ちなみに私は再生用にBuffaloのLinkTheaterを使っていますが、
これはLANで外付けHDDを付けているPCとつなげば、
いちいち外付けHDDをつなぎかえなくても見ることができて便利ですよ。
更に外付けHDDをBuffaloのNASにしてLinkTheaterとLANでつなぐと、
PCの電源を入れなくても、見られますし、
「電源連動機能」により、
LinkTheaterの電源ON-OFFでNASの電源も自動でON-OFFしますので、
とても快適です。
書込番号:8573375
0点

>ぼっとらー2 さん
表現力不足でした。フォロー、ありがとうございました。
by 風の間に間に bye
書込番号:8575884
0点

ビデオ映像の保存にNASですか...
すごい世の中になってきましたね。
確かにHDD保存となるとクラッシュが心配ですよね。
一番画質の低い(表現が的確でなくてすみません)HDの画像を
従来の4.7GB-DVDに保存すると何分くらい保存できるのですか?
小生の被写体は主に子供のサッカーの試合です。
1試合50分から60分程度なのですが1枚のDVDに収まりますか?
書込番号:8577747
0点

>一番画質の低い(表現が的確でなくてすみません)HDの画像を
>従来の4.7GB-DVDに保存すると何分くらい保存できるのですか?
DVDビデオにするということでなく、データDVDということでレスします。
表記4.7GBのDVDメディアの、実容量は4.37GBだったか…。
●HD1010のFull-HD動画、HD動画のモードは以下の4つ。
Full-HD:1920×1080ピクセル(60field/s・14Mbps)
Full-SHQ:1920×1080ピクセル(30fps・12Mbps)、
HD-HR:1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)
HD-SHQ:1280×720ピクセル(30fps・9Mbps)
>>1試合50分から60分程度なのですが1枚のDVDに収まりますか?
収めることはできますが、
収めないほうがいい(高ビットレートで撮ったほうがいいので)
一番画質の低い(?)モードは9MbpsのHD-SHQです。
>小生の被写体は主に子供のサッカーの試合です。
>1試合50分から60分程度なのですが1枚のDVDに収まりますか?
面倒なので計算していないので正確ではありませんが、
表記4.7GBのDVDだと、65〜70分程度では?
ただ、計算上はおさまりますが,
Xactiは仕様上、連続して撮影できるデータ容量は4GBとなっています。
(これはFAT32というファイルシステムにより制限で、1ファイル4GB以下)
4GBは57分32秒のようです。
もし4GBを超えてDVDに収めるなら、動画ファイルは2つ以上ということになります。
HD1010は、記録データが4GBになると、いったん撮影終了。
放っておいても、たぶん10数秒後、自動的に動画撮影を開始。
(つまり、撮影されていない時間が十数秒ある)
そういうことを考えると、ボールが外に出た・反則等でプレーが中断した時に、
いったん動画撮影を終了しておき、
再度、動画撮影を開始するといった対応をしたほうがいい。
↓はHD1010の仕様ですが、ここに動画モードと必要データ容量が記されています。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
>小生の被写体は主に子供のサッカーの試合です。
動画のビットレートを低くすることで、画質は低下すると考えていい。
しかし、「画質低下」にはいろいろな意味がある。
動きの激しい被写体ほど、ビットレートが高いほうがいい。
天地1080のFullHDにするか、天地720のHDにするかはニーズ、価値観次第ですが、
FullHDで撮るなら14Mbpsで、HDで撮るなら9Mbps、をおすすめします。
(DVDに1時間は入りません)
by 風の間に間に bye
書込番号:8579160
0点

訂正。
FullHDで撮るなら14Mbpsで、HDで撮るなら12Mbps、をおすすめします。
by 風の間に間に bye
書込番号:8579186
0点

最初にあった質問。
>HD1010に買い替えると撮影した映像を「見る」「残す」時にどう変わりますか?
>(1)今のTVでHDで撮影した映像を従来画質で見ることができますか?
従来のStandardDefinitionのテレビで視聴するのですから、
どのハイビジョンビデオカメラであっても、テレビの規格故に、
従来のスタンダード解像度になります。
当然、視聴可能です。
>(2)1280×720モード位であればパソコンで見ることができますか?
お持ちのパソコンで、スムーズな再生は難しい。
見ることはできますが、快適な視聴とは言えません。
他のハイビジョンビデオカメラだと、さらに大変です。
>(3)近い将来FullHD-TVへの買い替えを検討していますが
>動画の保存はどうするのが良いのでしょうか?
>従来通りのDVD保存が可能なのか別の手段(HDD等)を使わなければいけないのか
(HD1010の場合、静止画も2L判プリントなら十分なレベルだと思います。ですから)
動画も静止画も、そのデータは手つかず、オリジナルのまま保存しておいたほうがいい。
ですから、
★「Xactiライブラリ機能」を使い、外付けHDDにデータを保存
★パソコンを使い、マイコンピュータを開き、コピー&ペーストで、
できれば内蔵でなく外付けHDDにデータを保存
★パソコンを使い、DVD焼きソフトを使い、データDVDを作成してデータを保存
といった方法で、またデータ消失のリスクもあるので二重、三重に保存。
オリジナルのデータさえ無くさず保存していれば、
将来、いろいろなニーズに対処できる。
miniDV仕様のDV規格のビデオ、HDV規格のハイビジョンビデオの場合、
オリジナルデータは、(撮影済み)miniDV(テープメディア)となります。
価格コムのビデオの板では、
「miniDVで保存」
をすすめる方がほとんどです。
それは、HDDやDVD等のディスクなどに比べて、データ保存信頼性が、まだマシだから。
ただ、miniDVで持っていただけでは、データを活用するには使い勝手が悪いです。
それに、撮影機器が故障したりすれば、視聴再生には、
miniDVをメディアとするDVあるいはHDVのビデオを買わざるを得ない。
iLink(DV/IEEE1394)ケーブルをつなぎ、パソコンに取り込み、
データをHDD等に保存していれば、ビデオが故障しても再生等は大丈夫。
>撮影したビデオはiLink経由でPCへ転送TMPGEncDVDAuthorでDVDに保存しています。
DVDビデオにしているそうですが、
miniDVはそのまま大切にお持ちですか? それとも、使い回し(上書きし)ていますか?
「HD1010の撮影データを、手つかずで、オリジナルのまま保存」というのは、
miniDVのDV規格機だと、iLinkでパソコンに取り込み、
DV-AVIフォーマットで保存(miniDVは使い回している)ことに近い???
(HDV規格機だと、USBでパソコンに取り込み、MPEG-2-TSで保存)
ただ、ここで注意しないとならないのは、
DV規格はスタンダード解像度(天地480)であり、
HD1010はハイビジョン解像度(天地1080あるいは天地720)であること。
この違いは大きいというか、異種と言ってもいい。
現行規格のDVDビデオは、スタンダード解像度であり、
ハイビジョンテレビでの視聴を前提としていない。
ハイビジョンビデオカメラで撮影したのに、
現行規格のDVDビデオを作成し、それで保存。
スタンダードのテレビで見ている間はいいが、
ハイビジョンテレビに買い換えて、DVDビデオをそれに映し出すと、
オリジナルデータを捨てたことを深く後悔するでしょう。
(DVDビデオの画質の汚さにガッカリするはず)
>>従来通りのDVD保存(TMPGEncDVD AUTHORを使いDVDビデオ作成)が可能なのか
可能ですが、お持ちのPCでは快適な作業になりません。
しかもハイビジョン解像度をスタンダード解像度にして画質を低下させることになる。
将来、ハイビジョンテレビに買い換えてDVDビデオを映し出すと、必ずガッカリする。
こういったことを考えると、
「カタコリ夫」さんが先に書いておいでですが、
>>バックアップ目的以外のディスク化はあまり意味がありません。
つまりデータDVDの作成は必要であっても、
自宅では、外付けHDDにデータを保存していれば、
(SDHCからHDDへ、データ保存にかかる時間はごく短時間)
「Xactiライブラリ機能」でHD1010を再生機にするほうが運用は容易で、
(スタンダードのテレビに映し出すとしても)画質は綺麗なので、
現行規格のDVDビデオを作成することは、
●DVDプレーヤを持っている親族や友人、知人にDVDビデオを渡す
といった、特殊な場合を除くと無意味…という感じです。
人に差し上げる/配るために再生互換性の高いDVDビデオを作成するが主目的なら、
HD1010を選ぶよりは、
AVCHD規格のハイビジョンビデオと
AVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダとを同時購入したほうが、
コストはかかりますが、簡単です(PC不要)。
★HDD内にデータを保存、再生(運用)
HDD付きDVDレコーダをお持ちなら実感されるでしょうが、
HDD内にデータを残していると、選ぶのも簡単ですし、繰り返し見るのも簡単。
ディスク(DVDビデオ)にしていると、保管場所から取り出して、トレイを開けて載せ…
終わったらトレイを開けてディスクを取り出し、保管。
枚数が少ないうちはいいでしょうが、数十枚、100枚、200枚…となったら…。
これがHDDの運用メリットです。
それでも、以前と比べ、あまり騒がれなくなりましたが、HDDはクラッシュ等のリスク。
ですから二重、三重のデータ保存が重要です。
HDDにデータを保存していれば、パソコンを使い、どうにでも対処できます。
(快適作業には高スペックのPCが必要ですけど。先になればなるほどPC環境は良くなる)
HDDにデータを保存していれば、SonyのPlayStation3で再生できます。
(データDVDを作成していれば、SonyのPlayStation3で再生できます)
HDDにデータを保存していれば、BuffaloのLinkTheaterで再生できます)
by 風の間に間に bye
書込番号:8579723
0点

みなさん、どうもありがとう!!
かゆいところ全てに手が届いた感じです。
まずは今までの概念を改める事から始めた方が良さそうです。
ビデオカメラの買い替えと共にTV・DVD(HDD)レコーダの買い替えも
早めなければいけないと感じました。PCまでは手が回らないけど。
国から6万円?貰えそうだし...大蔵大臣に相談してみます!!
書込番号:8581343
0点

ん〜?
>ビデオカメラの買い替えと共にTV・DVD(HDD)レコーダの買い替えも
>早めなければいけないと感じました。
ビデオカメラとTVはわかりますが、
なぜ、レコーダーの買い替えが必要なのですか?
カタコリ夫さんがおっしゃったように、
>レコーダ‐でザクティのファイルに対応してるものが無いからなんですね。
Xactiを買うなら、レコーダーを買い替える必要性はないと思いますが・・・
それとも、AVCHD方式のビデオを買う場合という意味でしょうか。
それならAVCHD対応のレコーダーを買う意味は多いにありますけどね。
書込番号:8583946
0点

> ビデオカメラとTVはわかりますが、
> なぜ、レコーダーの買い替えが必要なのですか?
ビデオカメラとの関係ではなく、TVがHDになったらレコーダもHD仕様が
欲しくなるよなぁという意味でした...
書込番号:8587446
0点

いやぁ〜、それは失礼しました。
そうですね、TV放送もTVもHD環境になれば、レコーダーもHD対応がほしいですよね。
書込番号:8589863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
