Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Xacti DMX-HD1010

ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月20日

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

(1504件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

おすすめの外付けHDDって・・・

2008/11/01 11:53(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:2件

はじめて書き込みします。
現在xacti HD-1000を所有している者です。
外付けのHDDを購入しようと思ってるのですが、xactiのHPにある動作確認済みのHDDを見ても、全くの初心者なものでどれが良いのやら決めかねています。
そこで、実際に使用してオススメのHDDがあれば教えて頂けないでしょうか?

TVはパナソニックのTH-50PZ750SKです。

何卒よろしくお願い致します。

書込番号:8580781

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/11/01 12:30(1年以上前)

以下の製品を購入しておけば問題ないと思います。
尚、容量は500GBあたりががいちばん無難かと。

Buffalo 外付けHDD
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/
Buffaloの外付けHDDにはオプションで冷却ファンが付けられますので、
予算があれば安心の意味で同時購入すればいいでしょう。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/o/op-fan/

IO-DATA 外付けHDD
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-u/index.htm

購入は価格コム最安価格のショップを利用されるといいと思います(型番をお間違いのないように)
http://kakaku.com/pc/external-hdd/

書込番号:8580899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2008/11/01 13:14(1年以上前)

ここが安いです。送料無料

http://nttxstore.jp/_RH_879

書込番号:8581055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2008/11/01 13:20(1年以上前)


クチコミ投稿数:2件

2008/11/02 09:39(1年以上前)

k-415さん
ニコン富士太郎さん
貴重な情報ありがとうございます。

早速通販で購入しようと思います。

書込番号:8584996

ナイスクチコミ!0


yyyokosanさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/11/02 22:21(1年以上前)

私は海外にいるので、日本国内で動作確認済みのHDDのモデル番号を知っても、あまり役に立ちません。しかもドッキングステーションやケーブルを持っていって、コンピュータ屋さんの店先で試すわけにも行きません。えいっ!とばかり買ってきて、自宅で試すしかないんですです。結果をご報告します。先ず、3.5インチの500GBのHDD。外見はスタイリッシュですが、ブランドはWDとだけ書いてあってどこのものか分かりません。もちろん電源からのACアダプターを使用。一発で作動。何の問題もなく使ってます。

さて、問題はポータブルのHDD。メーカーからはバスパワー式のポータブルHDDは使えません、とあります。でも、旅行にはぜひもって行きたいんですね。そこで2.5インチのポータブルでACアダプターが同梱されているものを探しましたがありませんでした。

店の人に相談すると、Yプラグで電源を取れば動きますよ、という話。今使っているやつで動くかどうか試したら、これがちゃんと反応するんですね。XACTIのほうから「このドライブをフォーマットしますか?」と聞いてくるんです。「しない」と答えたら「このドライブは使えません」と言って終わっちゃいましたが、早速一つ新しいのを買って試しました。320GBの小さくて薄いやつです。ブランドはMAXTORと書いてあります。繋ぐと、フォーマットするか?ときいてきたので今度は「はい」としたらそのまま問題なく作動開始。今では2つのHDDにバックアップを取れるようになりました。

SANYOさんにも報告しておきましたが、多分この方法であればどのHHDでも使えるのではないかと思います。品質の違いとか気にされる場合は保障されている品番のほうがいいと思いますが、結構使える機種は多いのではないかと思います。

では。

書込番号:8587797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ワイコンを使った時の画角

2008/10/30 01:34(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:420件 Xacti DMX-HD1010の満足度2

Xacti CG65を使っていますが、画角が狭いのが悩みです。

この機種には純正ワイコンがありますが、これらを装着すると、どのぐらい画角が広くなるのでしょうか??
広角○○mmというような表現はできますでしょうか??

非純正品なら、さらに広く撮れるものとかあるのでしょうか??

書込番号:8571622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/30 03:00(1年以上前)

★ワイコン(WideConversionLens)
たとえば0.5倍のワイコンを、焦点距離50ミリに付けたら25ミリ相当。
と以前は考えていました。

ところが、同じく0.5倍なのに、ワイコンによって、広く撮れたり。
0.5倍より、0.6倍のほうがワイドに映ったり…。
ワイコンのレンズの大きさと取付径、デジカメ/ビデオのフィルター取付径、
レンズの焦点距離、撮像素子(CCD/CMOS)の大きさなどが絡んでいるのかな…、
と考えています。
結局、実際に付けてみて、撮ってみないと、どのように撮れるか、
画質も映る範囲も、わからない、と最近は思っています。

HD1010でなく、HD1000のほうに、アクセサリ活用術というページがあります。
そこに、ワイコン(0.7倍)、セミフィッシュアイ(0.6倍)の説明(? ムービー)。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/03/index.html

セミフィッシュアイだと、ワイド端で撮った場合、四隅にケラレが生じます。


★他社製のワイコン
HD1010でなく、HD1000でのことですが、
Raynox(吉田産業)のHD5050Pro(0.5倍のワイコン)を付けて撮影。
http://www.raynox.co.jp/comparison/video/comp_hdcsd5.htm#hd-5050pro

静止画(4:3)では四隅にわずかにケラレ。
動画だと、HD(16:9)ではケラレは生じません。
※HD5050Proの取付径は37ミリ。
HD1000/HD1010のフィルター取付径は40.5ミリ。
そのため装着には、「40.5→37ミリのステップダウンリング」というアダプタが必要。
(「八仙堂」「40.5→37」あるいは「ステップダウンリング」で検索を)

私はそれを持っていないので、
「40.5→46のステップアップリング」と「46ミリ→37ミリのステップダウンリング」と
2つのアダプタ(いずれもMARUMI製)を挟んで撮影しました。
HD動画ではケラレは生じません。

同じRaynoxで、HD3032Pro(0.3倍)をお使いの方もいます。
これでもケラレは生じないはず。
http://www.raynox.co.jp/comparison/video/comp_hdcsd5.htm#hd-3032pro


ROWAから取付径40.5ミリのワイコン(0.45倍)
(取付径40.5ミリなのでアダプタ不要。映りは使ったことがないので不明。ケラレはない)
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3111

その他、リコーのGRD用ワイコンやNikonのワイコン、
Canonのデジカメ用/ビデオ用、Sonyのデジカメ用/ビデオ用ワイコン等も、
アダプタを介したら使えます。

上に書いたように、装着してみないと映り、ケラレの有無や歪み具合等は不明です。
ただ、やはり値段相応で高いほど(大きくなります)良い画質のような気がします。

by 風の間に間に bye

書込番号:8571767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件 Xacti DMX-HD1010の満足度2

2008/10/30 23:53(1年以上前)

>>風の間に間にさん
一概に、何mmとは表現できないのですね。

ケラレの問題があったり、他の方がレビューしたものでなければ、結局は人柱するしかないみたいですね。

いろいろな種類のワイコンを紹介していただきありがとうございます。有力情報ありがとうございます。
冬のボーナスが入ったら、Xactiと合わせて購入の検討をしたいと思います。

書込番号:8575372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

再生できません。助けてください。

2008/10/28 21:36(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 WhizzKさん
クチコミ投稿数:6件

Transcendの16GB CLASS6 を使っています。
本体でフォーマットして数分間の試し撮りをしました。
問題なく再生できたので約1時間半の連続撮影をしました。(撮りっぱなし)
いざ再生しようと思うと画面に大きい「?」が出て再生できません。
付属のソフトで再生しようとしても「再生できません。ファイルが破損しているか…」と表示が出ます。
ちみに約4GBのファイルが2つと約500MBのファイルが1つできています。
試しにそのままの状態で数分間撮影したものは普通に再生できました。
とても大切なファイルです。
何とか再生できる方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:8565959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/28 23:22(1年以上前)

動画ファイルをNTFSフォーマットしてあるHDDに移しても再生できないのでしょうか?

書込番号:8566722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/28 23:27(1年以上前)

HD1000でのことですが、参考になるかも。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7606080&act=input

そのSDHCは書き込み禁止にして、内部データをHDDに複写。
そのデータを、いろいろ試してみるとか…。

by 風の間に間に bye

書込番号:8566748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/28 23:32(1年以上前)

上でリンクしたスレッドより、こちらのほうが先でした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7343044&act=input

by 風の間に間に bye

書込番号:8566778

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/29 00:17(1年以上前)

MP4のデータはそれらのスレッドにもあるように、「情報部分」+「映像本体」という成り立ちなのですが、前者のスレッドの場合は映像本体がかなりのダメージを受けています。

情報部分を復元してみたところ、ある程度の再生は出来るようにはなりましたが、完全に修復しようと思うと映像本体に手を入れる必要があります。できる部分はチョコチョコと手を入れておりますが、サイズが大きいのと破壊されている範囲が予想以上に広いために、このまま復元してもグダグダだなあという雰囲気が漂っております。

というわけでもし本当にデータが壊れているならば、再生出来るようになるのは運次第なのですが、スレ主さんの雰囲気から察するに、もう少し別の再生・編集ソフトを使うかデコーダを入れるなどしてみる方が良いと思います。

書込番号:8567026

ナイスクチコミ!0


スレ主 WhizzKさん
クチコミ投稿数:6件

2008/10/29 06:38(1年以上前)

皆さん、親切にありがとうございます。
皆さんのご意見、情報を頼りにチャレンジしたいと思います。

書込番号:8567659

ナイスクチコミ!0


スレ主 WhizzKさん
クチコミ投稿数:6件

2008/10/30 20:45(1年以上前)

素人なのでたいしたことは試せてませんが、再生ソフトは色々試してみました。
AoA MP4 Patch なるQuickTime使用時のエラーを修復してくれるソフトも試してみましたが、空振りみたいで…。
原因はカードでしょうか?
SANDISKの16GBだったら大丈夫なのかなぁ…。

書込番号:8574235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/30 22:23(1年以上前)

>うめづ さん

先にリンクを張ったスレッドの「うめづ」さんのレスが参考になる方が多く、
私もまた参考にさせていただいています。(習得・活用できる能力がないのですが…)
レス、ありがとうございます。

>WhizzK さん

●本体での再生

>いざ再生しようと思うと画面に大きい「?」が出て再生できません。

本体でいろいろやってもダメ?
SDHCの電気接点が汚れている(皮脂等)可能性もあるので、
念のため、メガネ拭きなど、柔らかな布で拭いてみてください。

本体の電気接点にSDHC側から汚れが移る可能性もありますが、可能性は低いので、
本体側の汚れについてはさほど気にしなくてもいいような…。

●HDDに保存したデータの再生

>付属のソフトで再生しようとしても「再生できません。ファイルが破損しているか…」

QuickTimePlayer、GOM-Playerなどで再生できないのですか?

>再生ソフトは色々試してみました。

とのことなので、すでにお済みでしょうが…。

もし最初は再生できて、途中でストップするなら、
その直前で、何らかのソフトで分割し、その少し後でも分割。
前と後の大部分を救い出すことが可能かも知れません。

動画編集ソフトで取り込めないですか?
(付属ソフトのNero8の中の、NeroEssensial)
(お持ちの動画編集ソフト:VideoStudio、PremiereElements4.0等)
(体験版をダウンロードできるTMPGEnc4.0XPress、DVD MovieWriter等)
取り込めるなら、ファイル形式をそのまま、あるいはHDのMPEG-2等に変換して
書き出すという方法を考える。

>原因はカードでしょうか?

原因が何かは、これまでの情報ではわかりません。
SDHCに原因があるかも知れませんし、本体に原因があるかも知れないし、
両方ともに原因があるかも知れないし…。

本体の電池残量が足りなくなって、
最終的に、データの書き込み保存に失敗してしまった、ということも考えられるし…。

by 風の間に間に bye

書込番号:8574805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

軽量長尺三脚が欲しい

2008/10/26 02:12(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 omi32さん
クチコミ投稿数:48件

鳥瞰的に撮りたいので 2mを超えるような三脚が欲しいのですが、
カメラの軽量さに見合った細くて軽い物をご存知ないでしょうか?

マイクスタンドの様に、三脚部分は50cmくらいで、一脚部分は200cm、
みたいな物はありませんか?

書込番号:8553496

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/10/26 03:55(1年以上前)

私はその様な物は知りません。
”それではレスするな”と言われそうですが、延長ポールの自作はいかがでしょう。

小型カメラやビデオの三脚穴は1/4インチネジです。
長い棒(1mくらい)の上下に、1/4インチネジ用のボルト穴(余裕を見てφ6.5〜7mmくらい)を開けたアングル材を取り付ければ、簡単に自作可能と思います。

材料はホームセンターなどで売られている、アルミの角パイプとアングル材が、軽量で加工もし易く、良いと思います。

工具無しで、手で締め込む訳ですから、普通のボルト&ナットより、蝶ボルト&蝶ナットが便利と思います。(下部側は、三脚側のボルトで締めるために、普通のナットでも良い)


私はテーブルなどに置いて使うためのスタンド(高さ10cm程度)を、自作したことがあります。(今は知人にあげて、手元にはないですが…。)

この時のネジは、最初は六角ボルトだったけれど、締め込むには蝶ボルトの方が良いので、後で替えました。
さらに、単なる穴だと、その都度蝶ボルトを持ってこなければならないので、カメラ台の部分にもう1枚アルミ板(t=5mm、穴径は約10mm)をエポキシ接着剤で貼り、六角ボルト+Wナット用の蝶ナットを下から入れ、ネジの先から5mm付近に落下防止用に横棒を入れました。
(ボルトに穴を開け、φ1mmほどの釘の胴部を挿しました。)
これで市販の三脚と同じような使い勝手になりました。

知人にあげる前に、コルク板(t=約1mm)も両面テープで貼りました。
これで、ボルトの頭が、アルミ板から若干出ていたのが、面一以下になり、カメラ底部を傷付ける心配もなくなりました。

市販品で丁度良いのが見つかれば、少々高価でもお手軽で良いかも知れませんが、自作品だと、それ以上に愛着が湧きます。

書込番号:8553668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/26 09:20(1年以上前)

>2mを超えるような三脚

阪神地方では、たとえばヨドバシ梅田にあったように思います。
軽量、となるとカーボン製があれば軽量かと思いますが、想像以上に高額かもしれません。

書込番号:8554146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/26 09:45(1年以上前)

脚立と一脚を組み合わせて自作してみる方法もあるのではないでしょうか?

書込番号:8554236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/26 11:21(1年以上前)

これを三脚につけると便利

http://www.slik.com/monopod/4906752204276.html

書込番号:8554599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/26 12:08(1年以上前)

お望みのことはわかるんですが、相当不安定な構造となると思います。倒れたら周りの人に迷惑になりますので、軽さにはこだわらずしっかりしたものを作ってくださいね。

書込番号:8554745

ナイスクチコミ!0


スレ主 omi32さん
クチコミ投稿数:48件

2008/10/28 01:19(1年以上前)

みなさん ありがとうございました。

カーボン竿をベースに、自作してみます。

いっそ 3m にしてリモコンで操作しましょう。
そうすれば ワイコンがなくても広範囲の画が撮れそうです。

書込番号:8562871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AV出力の画面比について

2008/10/25 16:14(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 ruuk0323さん
クチコミ投稿数:46件

DVDに焼くために専用のAVケーブル(白赤黄色のピンコード)でHDレコーダーに接続して録画していますが,ハイビジョン画質で撮っているのにも関わらず,画面比が4:3のデータとして保存されています。やはりAVケーブルでの出力はノーマル画質になるため4:3になるのでしょうか,それともHDレコーダーの画面比の表示が間違って表示されているのでしょうか

書込番号:8550517

ナイスクチコミ!0


返信する
yyyokosanさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/10/27 00:17(1年以上前)

ハイビジョンで撮っても、DVDに焼くときに赤白黄色のビデオケーブルでつなぐとスタンダードのクオリティー(SDというんでしょうか)になってしまいます。

しかも、ハイビジョン対応でないDVDライターではハイビジョン(フルハイビジョンはなお更)形式では焼けないんです。それにはブルーレイDVDライターかSONY製のハイビジョンライターを使うか、またはコンピューターを使い、ハイビジョンムービーファイルをDVDに焼けるソフトを使って、PCで作る方法があります。

さあ、今度は再生ですが、そうして焼いたハイビジョンDVDは先ほどのブルーレイDVDプレーヤー、SONYのハイビジョンライター・プレーヤー、同じくSONYのプレイステーション3でハイビジョンクオリティーのまま再生することができます。

さらに、その映像をハイビジョンでテレビで見るためにはテレビそのものがハイビジョン(セミないしはフルハイビジョン)対応のテレビじゃないとだめです。普通のテレビで見ようとすると、多分普通のDVDクオリティーに落ちてしまうか、見られないかどちらかです。(間違っていたらごめんなさい。どなたかもっと詳しく説明できる人がいたらお願いします)。

書込番号:8558121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/27 01:02(1年以上前)

>やはりAVケーブルでの出力はノーマル画質になるため4:3になるのでしょうか

キヤノンなど一部メーカーのハイビジョンカメラと、東芝RDの一部機種などの
前面AV入力では、AVケーブルの「黄色」コンポジット映像端子でも16:9映像を
自動認識します。(もちろんノーマル画質で)
もちろん対応TVと接続していれば、TV画面も自動的に16:9ワイドに切り替わります。

忘れましたが、これはなんとかいうマイナーな規格です。
対応していないビデオカメラ、レコーダー、TVが多いとおもいます。
HD1010は対応しているかどうかは知りません。

>DVDに焼くために

東芝RDの一部機種では、入力信号にかかわらず、DVDに焼くときに4:3と
16:9などを選択できますね。(DVDメニュー画面だけでなく本編も)

書込番号:8558314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:11件

3年前のパソコン(Intel celeron 2.70GHz、メモリ192MB)しか持っておらず、せっかく撮ったザクティでのフルハイビジョン映像も再生さえままならない状態です。
編集もラクにこなせるパソコンに買い換えようかと思っていますが、
インテルCore2DuoプロセッサーP8400、HDD250GB、メモリ2GBのFMV(FMVNFB70)を考えています。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0808/biblo_loox/nf/lineup/index.html

これならラクに編集・再生できるでしょうか?

書込番号:8557725

ナイスクチコミ!0


返信する
sp320さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/10/27 00:20(1年以上前)

実際に試したわけではありませんが、期待するほどの効果があるか?疑問です。
フルハイビジョン1920×1080を1280×800画面で再生するわけですから、フルハイビジョンの効果がどれくらい再現できるのか?疑問です。
「楽に編集」は形容的なので、編集内容の詳細が解かりませんが、ノートPCは熱暴走し易いのでフルハイビジョン画質の動画編集には不向きですよ。動画編集時にはCPU・メモリ・グラフィックなどがフル稼働すると考えた方がいいとおもいます。ですからカタログ上の性能ではなく、実作動させた時のスペック性能が大事ですよ。
ストレスなくフルハイビジョン動画の編集を志向されるなら、デスクトップPCとワイド液晶モニターの方が安全ではないでしょうか。
PCに造詣があるならば、よりハイスペックの自作PCを用意されることもお勧めします。
ご予算もあるとおもいますが、ノートPCを買う前に御一考ください。
ちなみに私は自作PCでストレスなく動画編集しています。

書込番号:8558143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/27 00:35(1年以上前)

>ラクに編集・再生

>>ラクに

これをどのレベルで捉えるか?
多くの人が「ラクに」と思えるのは、Core2Duoでは難しいかも。

●スムースな再生

(1)XactiDMX-HD1000/HD1010を再生機にし、
 Xactiライブラリ機能を使い、HDDに保存しているデータを再生する
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/enjoy.html

(2)SonyのPlayStation3を再生機にし、
 PCで保存した外付けHDD/Xactiライブラリ機能で保存した外付けHDD、
 PCで作成したデータDVD/データBlu-Ray内のデータを再生

が簡単な気がします。

▼パソコンでの再生?

↓はAMDのサイト
「AMD HD! エクスペリエンス」
再生支援機能があると、PCで大丈夫…。
http://amd.jp/personal/hd/hd_exp.html

新しいMacBook/MacBookProは、どうやらH.264/AVC再生支援があるような…。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/22/news047_3.html

●編集

AMDのサイトにある、XactiとNero8での動画編集
http://amd.jp/campaign/sanyo/index_vol1.html

ラクに編集なら、
先のAMDのHDエクスペリエンス、新型MacBook/MacBookProだと大丈夫?

SonyだとCore2クアッドの、TypeR Masterかも知れない。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM6/feat.html

「ラクに」の要求レベルが高くなければ、Core2DuoのPCで編集可能。

by 風の間に間に bye

書込番号:8558219

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1010
三洋電機

Xacti DMX-HD1010

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月20日

Xacti DMX-HD1010をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング