Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年1月15日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月15日 10:16 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2009年1月14日 17:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月14日 01:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月13日 23:33 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年1月11日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
初めて書き込みます。
製造業をしているのですが海外製(ドイツ)の工作機にちょっとした問題点があるのですが、
メール等の文章では上手く伝わらなくて、私用で買うつもりでいるXacti DMX-HD1010 を
使って取った動画をホームページにはアップして見てもらおうと思っているのですが解らない点があるのでご教授お願いします。
1、撮った形式そのままで海外から見る事が出来るのでしょうか?
mixiやYouTubeには乗せて見てもらう事が出来るみたいですがその方法しかないのでしょうか
2、もし無理なのであれば付属のソフトで形式を変更して見てもらう様に出来るのでしょうか
方法はホームページに新しいページを作ってそこにアップして、相手に直接そのページに
繋げてもらって見てもらおうと考えています。
ご教授お願いします。
0点

公開が目的では無いようですので、オンラインストレージを利用してはいかがでしょう。動画ファイルに関しては、各サービスの容量の範囲内であれば、そのまま保存可能ですので、あとは相手が再生可能な環境かどうかが問題です。
有料無料色々ありますが、とりあえず無料で利用できるWindows LiveのSkyDriveを紹介しておきます。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/22/18554.html
http://skydrive.live.com/
書込番号:8934322
0点

撮影した形式そのままでしたら設定を
web-SHQ 320X240 30fps
で撮影してそのまま ファイル名”*****.MP4"
をYouTubeにアップロードされれば一番簡単かもしれません。
この機種はMP4,H.264の形式で記録されるため
QuickTimeもしくはiTunesがインストールされているPCのが都合が良さそうです。
書込番号:8934635
0点

出来ますよ。
>方法はホームページに新しいページを作ってそこにアップして、相手に直接その
>ページに繋げてもらって見てもらおうと考えています。
私が以前、手作りスタビライザーにXacti CG9を取り付け撮影したのをHPにUPしたのは「薄っぺらな家電好き」さんがやりたい事かと思います。
下のページです。
http://www.geocities.jp/fdskn136/sample02.html
TV-SHQ:640×480ピクセル(30fps・3Mbps 画質優先)で撮影しました。(これはXacti HD1010 でも可能でしょう)
撮影DATAには何も手を加えず、そのままページに張り付けました。
ページに貼り付けるには、Adobe GoLive(HP作成ソフト)ですとQuickTime形式のXacti達のは簡単なのですが、他のソフトの場合はHTMLでソースを書き込んでやる必要が有るかもしれません。
上記のページを見るにはパソコンにQuickTime(無料でダウンロード可)がインストールしてないとみられません。
書込番号:8934951
0点

ホームページに
>1、撮った形式そのままでアップし、それを海外から見る事が出来るのでしょうか?
できます。
フルHDモード(1920*1080)の動画ファイルをアップしても大丈夫です。
ただ、フルHDモードだと、データ容量が大きいので、
ブロードバンドでないと(動画ファイルの)アップも大変ですし、
ダウンロードしてもらうのも大変です。
(大変=時間がかかる)
※ホームページの容量が小さい場合、
(全体の容量制限で)フルHD動画をアップできない。
動画ファイル形式を変えないでアップする場合、
再生はQuickTimePlayer(フリーソフト)を使ってもらえばいい。
ただ、フルHD動画をスムーズに再生できるPCはやはり高スペックである必要。
アップする側、ダウンロードする側双方のPCが高スペックなら、
フルHDモードの動画で何ら問題ない。
PCのスペックが高くない、ホームページの容量が少ない等の場合、
フルHDでなく、HD(1280*720)モード、TV(640*480)モードにするといい。
再生は上記したようにQuickTimePlayerで。
皆さんがお書きになっている通りです。
>2、もし無理なのであれば
>付属のソフトで形式を変更して見てもらう様に出来る?
(付属ソフトで可能。その他、対応している動画編集ソフトで可能)
あまり長くない動画なら、それほど高スペックでなくてもファイル変換は可能。
長い動画だと、ファイル変換は大変です。
どうしても相手先の環境に合わせ、ファイル変換をしたいなら、
動画ファイル形式を変更するのも付属ソフトで可能(要望の出力ファイル次第ですが)。
(ネットに向くのは、HD1010が採用しているH.264/AVCかISO標準のMPEG-4かwmv…)
私の場合は、wmv形式にしてホームページにアップ。
トップページの一番下にリンクを張っています。
(XactiHD2の動画を、VideoStudioで編集し、サイズ856*480のwmv形式で出力)
クリックすれば、再生できますし、
WindowsPCなら右クリックで「対象ファイルをダウンロード」し、
ダウンロード後に再生(再生プレーヤはWindowsMediaPlayer等)
http://homepage2.nifty.com/odoroki/
by 風の間に間に bye
書込番号:8935533
0点

やはりutubeを利用して非公開でアップするのがもっとも簡単なのでは?
HD動画もアップ可能で、1ファイル10分までアップできますしね。
書込番号:8935579
0点

HPに貼る方法は、2つあります。
WMVで高圧縮にします。
サイズは、640x480(4:3)か640x360(16:9)程度が良いと
思います。
ソフトは、TMPGencフリー版+FFDSHOW+Halli media Splitterを使って
WMV系のAVIにすると良いと思います。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
YOUTUBEにアップするときは、1280x720で撮影して、
アップロードするとHD(1280x720)になります。
相手には、動画のURLの後ろに"&fmt=22”を付ける
ように言ってください。
高画質で見ることが出来ます。
動画をダウンロードしたいときは、Any-Video-Converterの
YOUTUBEダウンローダーで、URLの後ろに"&fmt=22"を付けて
ダウンロードすることを教えてください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page206.shtml
書込番号:8935652
0点

皆さん数々の書き込み有難う御座います。
そこじゃさんのオンラインストレージなるものがあることを初めて知りました。
cheech4193さんarixさん今から仕事さんの様にYouTubeにアップのご意見が多く
ただ見ること意外に使った事が無いので非公開やコマンド?など色々な使い勝手が
あることを教えて頂き勉強になります。
後、風の間に間にさん様ににQuickTimeで見てもらうご意見が多かったので参考に
させて頂きます。
正直なんとなくQuickTimeなら海外の相手でもいけるんじゃないかなぁ位の自信しか
なかったので確信に変わりました笑
皆さんの意見をホームページの担当者と相談して決めたいと思います、皆さん感謝
です!!
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:8940529
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
Windows XPのロゴ証明がないとかで、パソコンに編集ソフトをインストールできません。SANYOのURLにも見つけることができまんでした。
それと カードのフォーマットができたかどうか、フォーマットが瞬時に終わってしまい、フォーマット終わりのメッセージも無いです。
困っています。よろしくお願いいたします。
0点

>Windows XPのロゴ証明がないとかで
「ロゴテストに合格していません」・・・
とかでしょうか?
「続行」というボタンで無視して進める事は出来ませんか?
マイクロソフトから認証を受ける事は非常に面倒だそうで、認証を受けていない事はよくある事です。
フォーマットはそんなに時間掛かりません。(SDカード内に空のフォルダを作成するだけですので。)
フォーマット後、ちゃんと撮影でき再生する事ができれば成功してると思います。
書込番号:8896497
0点

ありがとうございました。WindowsXPのロゴに合格しないというエラーは、Net framwork3.0をインストールするなどで解決しました。Windows XPのほうの原因によるものでした。
フォーマットについては、あまりにも瞬時なのでフォーマットされたのかどうかわからなかったのですが、無事撮影記録、再生ができましたので、OKのようです。
SDHC とSDのカードはサイズが違うのでしょうか、カードリーダーにSDカードドライブに差し込みにくく、使えませんでした。
ビデオカメラのデータフォーマットをパソコンで単純に呼び込めないとかそういうことでしょうか。それともカードリーダーを使うというSDからの読み取りはあり得ないのでしょうか。
大変遅くなり失礼いたしました。
書込番号:8937842
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
めましてこんばんは。ほぼ初心者のケロチョキmamaともうします。
老朽した10年以上使用のテープ式のビデオカメラからの買い替えに、HD1010を購入希望です。が、何点か、疑問・不安点があるので、こちらで解消し、気持ち良く購入に踏み出せたらな〜と思いまして、質問させていただきます。
なにせ、無知なもので、簡単に説明いただいても理解できないの…なんて事もあるかと思いますが、よろしくご伝授お願いいたします。
室内で、100名位のサークルの集合写真をとりたいのですが…その場合
【質問1】
・カメラは、三脚やドッキングステーション無しで、自立できますか?
【質問2】
・付属のリコモンでシャッターを押すのに、どのていどの距離まで届きますか。
【質問3】
・タイマー機能は?その場合フラッシュはつきますか?
子供の幼稚園のお別れDVDの各自のコメント撮影に使用予定。
【質問4】
・編集したものを、DVD焼いて配布予定ですが、もらった人は各家庭のDVDプレーヤーでは見れませんか?
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点

>ケロチョキmamaさん
こんにちは。さっそくですが
1.レンズが大きいので自立は不可能です。。。倒れます。
2.取説では7Mぐらいですが5m前後ギリぐらいです。鉄道の撮影でこいつだけデジイチの後ろに置いたのですが最初は遠すぎでダメ。この距離ぐらいでやっと反応しました。
3.タイマー撮影はできます。その時にフラッシュをONにしとくと併用できます。
4.ここはここの板に詳しい方がいますので。。。
DVDプレイヤーで見るように作成して配布は可能です。
どの画質を使うかによりますが、HD画質は変換に時間がかかり、PCもかなりのスペックが必要になってきます。
私は、TV-HRかTV-SHQ(640×480の画質)で撮影してDVDにして焼いてあげてます。みなさんがHDTVを持ってるわけではないので、DVDに焼ける丁度良いサイズで撮影しています。大事な記録なのでFULLHDでもいいと思いますが、配布向けではないですね。
書込番号:8929245
1点

HD1000を使っていますが質問1についてはちょっと危なっかしいけど自立はしますよ
平らで安定している所なら大丈夫です。
http://www1.odn.ne.jp/~cjo40410/img033.jpg
書込番号:8929891
1点

>室内で、100名位のサークルの集合写真
綺麗に撮ることは無理。
1)光=露出
フラッシュを使っても、中央辺りと周辺部とは光の当たり方(強さ等)が異なりますし、
反射して戻る時間も違います。
中央は明るく、周辺は暗くなります。
フラッシュを使わず、スタンド等の照明をいくつも用意して、
周辺部と中央との露出(適正露出)を合わせ、
その上で絞り(F値)を上げ、マニュアル露出で撮影。
そのうえで、絞りあるいはシャッタースピードを変えるなどして、押さえます。
集合写真撮影は「日中屋外」で行うほうがいいです。
2)画素数
HD1010の静止画撮影は400万画素(800万画素)。
100名の集合写真で、ある程度、一人ひとりの顔が判別できるレベルではありません。
フィルムでも135oサイズのフィルムでの撮影だと不足気味。
(集合写真で、一般に大判のフィルムカメラが使われるのは理由があります)
より大きいフィルムサイズ(6*7等)を使います。
3)ズームレンズのワイド端「歪曲収差(糸巻き型)」
ズームレンズでは、ワイド端で周辺部では糸巻き型の歪曲収差が出やすい。
(直線が曲線になる)
集合写真で端にいる人の顔が歪んで見えることになります。
HD1010で100人の集合写真を撮るのは無謀としか言いようがありません。
もし屋内で、100名の集合写真なら、多灯ストロボ。
(屋外日中ならストロボは不要)
三脚は屋外撮影でもあったほうがいい。
撮影者を3〜5列に並ばせ、ひとりひとりの顔がわかるような階段風の台、
(撮影者が高い位置から撮影するという方法もあります)
できれば大判のフィルムカメラでで単焦点の高性能ワイドレンズ。
(デジタルなら、フルサイズのデジ一眼のほうがいい)
フラッシュのことを書いているので、
静止画撮影ということでレスしました。
by 風の間に間に bye
書込番号:8929943
1点

風の間に間にさんのアドバイスに従って記念撮影は業者さんにお任せするとして、普段使いの動画撮影カメラは一から考え直してはどうでしょう。テープからXactiはずいぶんと飛躍しますよ。PCやらレコーダーやら準備は出来ているでしょうか?
書込番号:8930937
0点

皆さん返信ありがとうございます。
ペン好き好きさん
DVDプレイヤーで見るように作成するの私ではないので、「出来る」ことが分かれば一安心です。TV-HRかTV-SHQ(640×480の画質)で撮影してDVDにして焼いてあげれば、お友達にもあげられるんですね♪
ふぁ〜むすずきさん
画像つきありがとうございます。大変参考になりました。HD1010もイケそうですかね???
風の間に間にさん
1010の売りで、動画も写真もイケル機種のようなので、「ビデオ」「カメラ」を、別で持っていかなくても平気なのかなぁ〜と思っていたのですが、用途に分けてって感じですね。二児連れなので、荷物が少なくなればうれしいなぁ〜って。
宝の持ち腐れで、デジ一眼があるので、そちらでカバーしてみます!!
十文字在さん
そうですね、今所有のテープ式のカメラだと、運動会や、サッカーの試合、お遊戯会等、イベントにしか持ち出さなかったのですが、こちらなら、それ以外にもちょいちょい活躍の場が増えそうですね♪
カシオのEXILIM EX-S600を常時使用していまして、そちらの動画でもまあまあ満足しているくらいのレベルなので(^_^;)※ただ、動画撮影中に写真を撮ると、動画は途切れるし、写真はずいぶんタイミングがずれて撮れるので、共倒れ。。。なんてことも度々。。。
皆さんありがとうございさした。
書込番号:8931617
0点

>>室内で、100名位のサークルの集合写真
(照明は無視したとして)
最悪でも、「一人あたり幅方向に100dotは欲しい」と思います。
三列で横33人とすれば3300dotですから、4:3の画面比では約800万画素になります。
しかも、嘘画素ではダメで「本当の画素数」の800万画素です。
(カタログの「有効画素数」を必見)
さらにレンズ性能が関わりますが、今そこまでは言及しません(^^;
書込番号:8931809
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
こんばんわ!!
私でも大変わかりやすい御説明!!!!感謝します。
書込番号:8931966
0点

>DVDプレイヤーで見るように作成するの私ではないので、「出来る」ことが分かれば一安心です。
どなたが作成するのかわかりませんが、最近の動画記録形式、特にXactiの動画形式は、
まだ認知度が低いと思います。
受け取った方に知識がない可能性も高いです。本当に「出来る」のかな?
少し前の話ですが、撮った動画のデータを業者に持っていったら、開けないと言われた、
なんて書き込みもありましたね。
書込番号:8932963
1点

>DVDプレイヤーで見るように作成するの私ではないので、
>「出来る」ことが分かれば一安心です。
「ボットラー2」さんが心配されていますが、私も心配。
※動画ファイルをそのままDVDに焼いた、いわゆる「データDVD」だと、
ふつう(?)のDVDプレーヤでは再生できません。
Xactiであろうが、他社のハイビジョンビデオカメラであろうが、
ハイビジョンでないビデオであろうが同じことで、
ふつう(?)のDVDプレーヤで見られるようにするには、
現行規格のDVDビデオを作成する必要があります。
ふつうのDVDプレーヤで見られる「DVDビデオ」作成をパソコンで行う場合、
XactiHD1010の動画を素材とするなら、
Codec(H.264/AVCデコードとMPEG-2エンコードとDVDオーサリング)対応ソフトが必要。
HD1010にバンドルされているソフトを使えば可能。
バンドルソフト以外にも、VideoStudio12等、対応ソフトは結構多いですが、
出来(出来上がるDVDビデオの画質等)はソフトややり方次第で変わります。
>TV-HRかTV-SHQ(640×480の画質)で撮影してDVDにして焼いてあげれば、
>お友達にもあげられるんですね♪
TV-HRかTV-SHQ(640×480の画質)であっても、HD(ハイビジョン)撮影であっても、
DVD(現行規格のDVDビデオ)にできますが、
パソコンを使う場合、HDモード撮影の動画データを素材にするより
TVモード撮影の動画データを使うほうが多少、容易(簡単)というだけです。
(ペン好き好きさんが仰っている通りです)
ハイスペックなPCを使えば、HDモード素材でも、そう大変ではないですが、
少し前のPCとか、新しくても低スペックのPCだとHDモード素材だと、
DVDビデオ作成は大変(主として時間がかかる。PCによってはフリーズ)です。
簡単なのは、HDD付きDVDレコーダをお持ちなら、
付属AVケーブル(S映像端子/黄色の映像ケーブル、赤白のオーディオケーブル)を使い、
DVDレコーダにダビング(HDD)し(等倍時間がかかります)、
それを使ってDVDビデオを作成する(数分で作成可)のが一番簡単。
出来上がったDVDビデオの画質は、TVモード素材のものより、
HDモード素材のほうが解像感もあり、綺麗です。
ただ、HDモードは16:9のワイド、TVモードは4:3という横縦比率です。
DVDビデオは規格上、4:3になので、
TVモードだとDVDビデオ規格ではフルサイズを使います。
一方、HDモードだと、左右(横)はフルになりますが、天地(縦)は短くなります。
つまり天地に黒枠が入る「レターボックス」です。
(動画編集ソフトの機能によりますが、HDモードの16:9の左右を切って、
中央部分の4:3だけを使い、DVDビデオを作成することも可能。
こうしても、TVモードよりは綺麗な気がします)
by 風の間に間に bye
書込番号:8933567
1点

>ぼっとらー2 さん
いま読み返していたら、
「ボットラー2」さんと書いていることに気づきました。
すみません。
by 風の間に間に bye
書込番号:8934220
0点

>風の間に間にさん
いえいえいえ。わざわざ恐縮です。
いつもお世話になります(^^)
書込番号:8934411
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
まったくの素人ですが、1つ前のHD1000で録画した動画をPCで編集してみようと思い立って、付属ソフトをインストールしようとして付属CDがないことを発見(涙)この場合、再生、編集用のソフトを購入しなければどうにもならないと思うのですが、お勧めのものはありますでしょうか?あまり複雑な機能は不要で安価なほうがいいですが、最終的にはブルーレイに記録できるといいです。
PCは
vista
CPU core2Quad Q9650
メモリ 4G
です。もう少し捜索してみるつもりではありますが。。。
よろしくお願いします。
0点

>再生
HD1010にバンドルされている「Nero8Essential(forSanyoHD1010)」は総合ソフトで、
再生には、NeroShowTime5を使います。
再生だけなら、スムーズさが欠けるようになるでしょうが、QuickTimePlayerなど、
フリーソフトがあります。
>編集
バンドルされているNero8Essentialで、いろいろなことができます。
実際に所有していないので未確認ですが、
製品版(市販・有料)のNero8だと、
Blu-Rayにするにはオプションのプラグイン「ブルーレイディスクオーサリング」を
購入する必要があるのですが、バンドルだとその機能も付いていると思います。
(製品版でできることが、HD1010バンドルのEssentialでできないこともある)
HD1010の動画編集をするなら、COREL(Ulead)VideoStudio11/12辺り、
Blu-Rayにするには同じくCORELのDVD MovieWriter7辺りがあったほうがいい。
(他に、TMPGEnc4.0XPress+DVDMovieWriter7などでもいい)
市販ソフト、バンドルソフト等、使い勝手やできること・できないことは違います。
自分に合ったソフトを探して使うのが一番いいとは思いますが、
そうするにしても、まずバンドルソフトで試してから…。
CDが見つかるといいですね。
私はあまりフリーソフトを使っていないので、
もしCDが見つからない時は、「今から仕事」さんのサイトを見ると参考になるでしょう。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
by 風の間に間に bye
書込番号:8926362
0点

風の間に間にさん
早速の情報ありがとうございました。
バンドル版と製品版は機能に差があるとのことで、CD紛失で購入しなければならない私にはちょっと慰めになったりしてます。
教えていただいたvideostudioのHP見てみましたが、quad対応になっていたりとよさそうなので体験版をダウンロードして使ってみようかと考えています。
Neroも9になってトライアル版があるようで試せそうですが機能的には同じようなもので、使い勝手は個人の好みといったところなのでしょうか。
過去の質問をみると、full HD の再生ができないとか、規格の問題であるとか、素人にはなかなかわかりづらい感じで、躊躇もあったのですが教えていただいたソフトで色々と試してみます。
ビデオ編集のためにPCを5年ぶりくらいに買い換えたところで、CD紛失はショックでしたが、捜索しても出てきそうにないので環境を整えてがんばります!ありがとうございました。
書込番号:8932349
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
Xacti DMX-HD1010 を購入しようと思っています。
オートフォーカスの動作についてちょっと気になったことがあるのですが、サンヨーのサイトやマニュアルのPDFを見ても解決しなかったので、ご存知の方に教えていただけるとありがたいです。
動画撮影時に、オートフォーカスのポイントはどこになるのでしょうか? 画面中央に固定されて、フォーカスを合わせたいものを画面中央に置かなくてはならないのか、画面中央でなくても最も手前にあるものなどある程度カメラが状況を判断してフォーカスしてくれるのか、また、フォーカスを合わせているポイントが撮影中に画面に表示されるのか、といったことが気になっています。顔認識機能を使った場合には、人物撮影では顔にフォーカスを合わせて追尾してくれるのはありがたいのですが、人物以外の撮影や人物が後ろ向きで画面の中央にない場合はどんな感じになるのかつかめずにいます。
静止画の撮影時には9点のフォーカスポイントから選択されるようですが、動画も同様なのでしょうか? それと、9点のポイントは、任意に選択できるのでしょうか?
HD1010 をお使いの皆様、ご教示いただけないでしょうか。
0点

つい先日購入したばかりですが..
取説の仕様には、
フォーカス TTL方式AF
(静止画撮影モード:9点測距/スポット、
動画クリップ撮影モード:コンティニュアス)・
マニュアルフォーカス(22段階)
とあります。
買ったばかりでまだあまり慣れてませんが、動画のAFはやはり真ん中付近にあるものにフォーカスが来るようです。中心付近に来る物が変わった時にはゆるやかにフォーカスが移る時もありますが、最初にピントがあっていたものをすぐには変えないようにしているような動きにも感じますが仕様なのかはわかりません。
AFロックはあるのでうまく使えるようになるといいんですが、手持ちだとボタン(ジョグ)操作を一つするだけでも画面が揺れてしまうので難しいですね。
書込番号:8928973
0点

odyssey7さん、ありがとうございます。参考になりました。
ビデオカメラの場合、みんな同様の挙動ですよね(パナソニックの新機種が搭載した追っかけフォーカスを除いて)。Xactiは“動画に強いデジカメ”ということで、動画撮影時にもデジカメ的なAFになるのかな〜とちょっと期待してましたが、割り切って使うことにします。
書込番号:8931708
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
年末に子どもが生まれまして、人生初のビデオカメラ購入を検討しています。
どうか良きアドバイスをお願いいたします。
ここの過去スレを一通り拝見しましたが、まとめの意味で質問します。
ド素人な質問内容、稚拙な文章等、ご容赦ください。
はじめはHD800が地元でも29800円と安かったのでXactiに興味を持ちました。
しかしながら、ドッキングステーションが別売りなどの理由からHD1010を検討中です。
(とはいえ、九割方決めたつもりなのですが…)
AVCHD方式とMP4 H264方式の違いはお陰様で理解したつもりです。
また、理解したうえでHD1010にしようとも思っています。
しかしながら、将来の自宅家電環境を考えますと、AVCHD方式も捨てがたいと思い悩んでいます。どなたか背中を押してもらえないでしょうか。元来、優柔不断です。
私の家電環境です。
TV:アナログブラウン管(2011年まで故障しない限り買い換え予定一切なし)
PC:VAIO typeN VGN-NR72B
CPU:Core2Duo T8100
メモリ:2G
グラフィック:オンボード
DVDレコーダ:パナソニック DMR-XW31(AVCHD非対応、当面数年は買い換え予定無し)
です。
ビデオカメラの使用目的は、子どもの記録と家族への配布です。
自宅で見る分にはどちらの規格でも見れますし、HD画像を当面SDテレビで見て、2011年以降にHDで見れればいいわけですよね。
問題は配付です。両方の両親宅にはACVHD再生機器はありません。しかしながら、HDテレビは持っていますので、なんとなくHDで渡してあげたほうが良いような気がしています。それでもDVD-Videoで渡せば良いかなと自分に思い聞かせていました。
PCスペック的には皆様の話を見ていると結構きつそうなので、DVDレコーダーでの等倍速ダビングだろうと考えています。また自分用保存は、HDDへのバックアップだろうなと。
と、ここまで心を決めてHD1010と考えていたのですが、PCがVAIOでAVCHD編集などのアプリがあるし、今は環境が揃っていなくとも数年後は分からないし、等倍速ダビングなんて時間かかって面倒だなと悩んでいます。
そこで、本題です。(やっとです)
ACVHD規格を選択した場合、DATA-DVDならPCスペック的にも時間的にもなんら問題なく焼けると思うのですが、これをリンクシアターでは再生可能なのでしょうか。もちろんリンクシアターに外付けHDDを指せば可能でしょうが、USB-DVD-ROMを繋げばそのまま再生可能なのでしょうか。できそうだと思うのですがどなたかご存じなら教えて下さい。やっぱりDATA-DVDではだめでしょうか。
また同じような考えかたで、MP4 H264のDATA-DVDを再生可能でしょうか。
それができれば両親宅にリンクシアターを置けばかなり作業が楽になるように思います。
そうすると、将来遅かれ5年後くらいにはブルーレイを購入と考えたとき、AVCHDの方が良いのかなと優柔不断になるわけです。パナとソニーでやっている規格にたいしてMP4 H264方式が勝てるとは思えませんし(少なくとも国内では)
そのへんのDATA-DVDの使用環境をご教授ください。
また話が変わりますが、AVCHDにしろMP4 H264にしろ、PCでの編集作業が重いことは分かりました。SD画像として編集するにもはじめにSD画像に変換すること自体が元映像時間の何倍もかかるのですよね。だとしたら、DVDレコーダで等倍速ダビングして、そのSD画像をPC取り込むことは可能なのでしょうか。それができればトータルではそのほうが早いような気がするのですが。
どちらにしても、AVCHDとMP4 H264で悩みます。MP4 H264は安いのが魅力なのですが、数年後がどうしても心配です。やっぱり典型的な日本人気質としては少数派にはなりたくないような。
取り留めもない文章ですがお許し下さい。
0点

>AVCHDとMP4 H264で悩みます。
>MP4 H264は安いのが魅力なのですが、数年後がどうしても心配です。
>やっぱり典型的な日本人気質としては少数派にはなりたくないような。
AVCHD規格でないことがXacti購入を躊躇させる要因なら、
最初からAVCHD規格の機器にしておいたほうがいいでしょう。
(後悔するとしても、後悔の度合いが少ない)
>ACVHD規格を選択した場合、
>DATA-DVDならPCスペック的にも時間的にもなんら問題なく焼けると思うのですが、
>これをリンクシアターでは再生可能なのでしょうか。
持っていないので試せません。正確な情報は、お持ちの方が書いてくださるでしょうが、
LinkTheaterが接続できるUSB機器はマスストレージだと思います。
ですから外付けHDD(FAT/FAT32であること? NTFSも可?--未確認)、
フラッシュメモリ、カードリード/ライタ経由のメモリカード、
マスストレージのデジカメ/ビデオ内のHDDや内蔵メモリあるいは挿しているメモリカード等。
DVDメディアを使うDVDドライブやBlu-Rayメディアを使うBlu-Rayドライブ等は
マスストレージでなく、TWAIN等のドライバを使うはずなので、
LinkTheaterのUSB接続機器がマスストレージであったら、
DVDドライブ、Blu-Rayドライブ等は、たとえUSB接続機器であっても
認識しないと思います。
ご要望のことは、SonyのPlayStation3で可能なので、
多少高くなりますが、PS3をおすすめします。
ただご自宅と御両親宅にそれぞれ設置すると2台で8万円くらい。
安いAVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダなら(1台だけですが)買えるので、
それを買って、ご両親にはBlu-Rayレコーダを使って作成したDVDビデオを渡す?
>DVDレコーダで等倍速ダビングして、そのSD画像をPC取り込むことは可能なのでしょうか。
可能ですが、取り込み(HDDにコピー)に等倍時間。
私は繰り返し使いたいので、DVD-RAM(DVD-RWでも可)にHDDから高速ダビング。
(DVD-RAMやDVD-RWの書き込み速度はそれほど速くないので、4GBくらいだと20-30分くらい)
それをパソコンのDVDドライブで読み込み(15分くらい)、それを編集しています。
PCが少しいいものなら、DVDビデオ化は簡単です(お持ちのPCなら超簡単なはず)。
(私のPCはもう5年くらい前のモバイルノートで低スペックなので時間は少しかかる)
AVCHD規格の動画(拡張子MTSあるいはm2ts)、Xactiの動画(拡張子MP4)は
ネット上からダウンロードできます。
お持ちのPCはAVCHD規格の動画を扱えるのですから、
一度、ご自分のPCで試しにDVDビデオ作成までやってご覧になると、
要する時間や出来上がるDVDビデオの画質等がある程度、わかると思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081224/zooma_sp.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081008/zooma380.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080730/zooma371.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080312/zooma349.htm
by 風の間に間に bye
書込番号:8914267
1点

風の間に間にさん
ご教授、ありがとうございます。
いつも風の間に間にさんの意見を拝見していまして、感心しておりました。
リンク先からサンプルをとってみてPC動作をためしてみたいと思います。
今までは9:1でMP4に気持ちが傾いておりましたが、現在は7:3でAVCHDになっております。
先ほど当家の大蔵省(奥様)に補正予算を組んでもらえる話が通りました。
その時に初めてSR11のパンフを見せたところ、TG1のデザインが一番良いとのこと。
個人的にはデザインではHD1010の方が良くて、TG1は垂直すぎて好みの真逆にあるんですよね。
何はともあれ、明日にでも家電量販店めぐりでもしてみます。
HD1010以外では、SR11に興味があるのですが、AVCHD機で他にお勧めなどありますでしょうか。
地元北関東は、ヤマダ、コジマ、ケーズと一時期は家電王国だったはずなのですが、今では高くて話になりません。HD1010にしろ、SR11にしろ、もう在庫がほとんど無く値下げもしていないようです。
でも田舎者根性でネットでの購入には気が引けるんですよね。(まったく根拠がないのは頭では分かっているんですが)
引き続き他の方でリンクシアターの活用法など、教えていただければ嬉しです。
書込番号:8915970
0点

>兎男 さん
AVCHD規格でないことが躊躇させる要因なので、
「兎男」さんには、AVCHD規格のビデオカメラをおすすめしますが
念のため、私のニーズで言うと、もともと静止画重視。
そして、いつでもどこでも持ち歩け、
何でもない日の、何でもない日常(の家族の姿)を動画と静止画両方、撮れる機種。
静止画を気にしないなら、線で挟んだ中間の文章は飛ばしてお読みください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そのため私がAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラから選ぶなら、
SonyのSR11/SR12、CX12しか選択肢はありません(私の求めるレベルです)。
他の機種は、私には許容外。
それでも、SR11/SR12、CX12を使うというのは仕方ないからであり、
それらを選んでもいずれは持ち歩かなくなりそうです。
以前にも書いたことですが、
ビデオカメラで撮る静止画は、デジカメと比べると画質も撮影機能も劣ります。
その中で、私が許容できるのはXactiシリーズの静止画のみです。
(SR11/SR12/CX12は我慢するレベル。他は許容外)
SR11/SR12/CX12は私には大きすぎるし、重すぎる(撮影時の重量)。
何でもない日の、何でもない日常を撮れると私が思うAVCHD規格の機種はTG1のみ。
でも、TG1で撮れる静止画は私にとっては許容外(HD1010しか選択肢がない)。
許容できるレベル/満足できるレベルは、人それぞれですから、
その点はご勘案ください。
(現在使っているのはXactiDMX-HD2他。いま買う(買える)ならHD1010)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
TG1やHD1010など小型軽量の機種は、
どうしても光学的な性能(レンズや撮像素子の1つ1つの大きさ=集光力)が
大きく重い機種に劣るので、光が足りないような状況では弱い。
(オールラウンドで使える機種は皆無ですが、大きく重い機種のほうが使える範囲が広い)
室内や夕方等の撮影だと工夫がいりますし、工夫しても限界があります。
>年末に子どもが生まれまして、
すでに新機種が発表されていますが、
お子さんの「いま」を撮るには「いま」しかありません。
SR11以外なら、多少は携帯性がマシなのでCX12をおすすめします。
TG1は良い機種です。しかし、撮影の中心が赤ちゃんと奥様、
撮影者が奥様なら赤ちゃんだけ…となると、私ならおすすめしません。
by 風の間に間に bye
書込番号:8916377
1点

>兎男 さん
LinkTheaterでの検証
HD1010のFull-HD:1920×1080ピクセル(60field/s・14Mbps)で撮影したMP4ファイルを
DATA-DVDに焼いて試してみました。
USB接続のDVDドライブをLinkTheaterの前面のUSBに接続して、上記で作成した
DVDを入れて見ましたが、問題なく再生出来ました。
これまでSDHCカードをUSBアダプターで接続したり、USBメモリーを接続しての動作確認は
していますが、USB接続のDVDドライブでも問題はなく再生できました。
DVDドライブはBUFFALO製 型式 DVSM-XL20IU2 です。
書込番号:8920020
1点

>Lavie60 さん
>>USB接続のDVDドライブでも問題はなく再生できました。
BuffaloのDVSM-XL20IU2
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-xl20iu2/
凄い!!
Buffaloで、仕様表や特徴に追記すべき有力情報ですね。
情報、ありがとうございました。
by 風の間に間に bye
書込番号:8920107
0点

>風の間に間にさん
いつもありがとうございます。
参考にして頂けたようで嬉しいです。
書込番号:8920151
0点

>Lavie60 さん
情報ありがとうございます。
これで、両親宅にLinkTheaterを設置すれば便利に利用できそうです。
ご面倒をおかけしておいて大変申し訳ないのですが、AVCHD-DATA-DVDの再生はどうでしょう。
どなたかご存知の方がおりましたら、教えてください。
恐らく大丈夫だとは思うのですが。
と、いいますのも本日予定通り半日を掛けて、量販店巡りをし購入してきました。
以下報告です。(HD1010のスレ違いでしょうがご勘弁ください)
購入機種:SR11
金額65000円
五年保証:3250円
液晶保護フィルム:無料
合計:68250円プラス461ポイント
でした。
ヤマダ電機は83800円21%ポイント(実質:66202円)
ケーズデンキは68000円(五年保証強制加入込)(実質:64600円)
上記二店舗ともに、在庫無、展示品限りでした。
最後にコジマでは現金特価71800円ポイント無でしたが、上記二店舗の話をしたところ
65000円でよいとのこと。フィルムをザービスしてくれて、メモリースティックを店頭価格の半額にしてもらえたので、購入してしまいました。
なにより他の二店舗には新品の在庫がないことが最大のネックでしたが、コジマは在庫残り3台でしたので良かったです。ポイント値引きではなく、現金値引きなのも決めてでした。
SR11の板での報告をみますとあまり安くはありませんが、一応価格.COM程度の価格なのでなっとくしておきます。
しかしながら、三日前までHD1010に決めていたのに、こうなるとは自分でも驚きです。
SR11は大きくて重い機種ですが、私の手の大きさにはCX12よりフィットするかもしれません。
HD1010とHD800の板には大変お世話になりました。
風の間に間にさん
昨日サンプルをPCで処理してみました。
10秒程度の動画を変換するのに4分程度かかっておりました。
やはりDATA-DVDの方向で行く方が編集無視なら良さそうです。
購入したかぎりは有効に活用したいと思います。
私の場合は数年前に購入したFinePix F31fdのフルオートでの撮影結果に何の疑問も持てないド素人ですので、SR11では静止画も活用できそうです。
でもやっぱりデジカメのほうが高性能なのでしょうか?
書込番号:8920665
0点

兎男さん
>AVCHD-DATA-DVDの再生はどうでしょう。
再生可能のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8227223&act=input
SR11であれば動画の画質はAVCHDカメラの中でもとくに綺麗ですしいい選択だとおもいます。
>私の場合は数年前に購入したFinePix F31fdのフルオートでの撮影結果に何の疑問も持てないド素人ですので、SR11では静止画も活用できそうです。
>でもやっぱりデジカメのほうが高性能なのでしょうか?
HD1010の静止画はそんなにいいとは思いませんでした私も富士F31デジカメも持ってますがF31の方が綺麗でしたよ。
書込番号:8920843
2点

電気コムさん
情報大変ありがとうございました。
なおさらリンクシアターの購入意欲がわいてきました。
静止画は当面デジカメとビデオ両方とも使い分ける必要があるようですね。
さっき上の購入報告をかいてからSR11の板を見ていたのですが、やっぱり都心は安いですね。本当に地元の北関東は高くてしかたありません。ヤマダ、コジマ、ケーズと地元企業のくせにと悔しくなります。
でも在庫もほとんど無いし、しかたなかったかと諦めます。
書込番号:8920977
0点

>>私の場合は数年前に購入したFinePix F31fdのフルオートでの撮影結果に
>>何の疑問も持てないド素人ですので、SR11では静止画も活用できそうです。
>>でもやっぱりデジカメのほうが高性能なのでしょうか?
>HD1010の静止画はそんなにいいとは思いませんでした
>私も富士F31デジカメも持ってますがF31の方が綺麗でしたよ。
FinePixF31fdやF30fd等と比べたら、ビデオカメラで撮る静止画は段違い(?)に劣ります。
特に暗所で撮影する(デジカメ任せのオート撮影の)静止画の画質は
他メーカーのコンデジで撮る静止画で出る高ISO感度ノイズもなく(少なく)、綺麗です。
デジカメの名機の1つだと考えていいと思います。
静止画はデジカメ、動画はビデオと使い分けできるなら、
そうしたほうがいいです。
by 風の間に間に bye
書込番号:8921463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
