Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Xacti DMX-HD1010

ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月20日

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

(1504件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 バードウオッチング

2008/12/30 23:07(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

はじめまして。鳥撮り用ビデスコとしてビデオアダプターに接続したHD1000は紹介されてますが、このHD1010でも接続は可能なんでしょうか?スコープはkowa664タイプ購入予定です。ビデスコに詳しい方いらっしゃったらご伝授下さい。尚、デジスコ撮影は経験あります。よろしくお願いします。

書込番号:8863292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/31 12:00(1年以上前)

レンズ仕様や撮像素子サイズを見ると、基本的に同様に使えると思います。
ざっと見たところでは肝心のフィルター径が見当たりませんでしたので、ワイコンやテレコンを比べると同じもののようですので、フィルター径も同一かと思います。

※念のため、メーカーに問い合わせて確認することをお勧めします(^^;

・HD1000
撮像素子 CMOSセンサー 1/2.5 型、400万画素相当
レンズ 光学10倍ズーム 焦点距離:f=6.3〜63mm 静止画:f=38〜380mm(35mmフィルム換算)
ムービー:f=49.7〜497mm(35mmフィルム換算) 開放F=1.8(ワイド端)〜2.5(テレ端)
撮影範囲 全域:10cm(ワイド端)/80cm(テレ端)〜∞
スーパーマクロ:1cm〜1m(ワイド端)
ワイドコンバージョンレンズ
品 番:VCP-L07W
テレコンバージョンレンズ
品 番:VCP-L16T
セミフィッシュアイレンズ
品 番:VCP-L04F
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/index.html

・HD1010撮像素子 CMOSセンサー 1/2.5型、約400万画素相当
レンズ 光学10倍ズーム 焦点距離:f=6.3〜63mm 静止画:f=38〜380mm(35mmフィルム換算)
ムービー:f=49.7〜497mm(35mmフィルム換算) 開放F=1.8(ワイド端)〜2.5(テレ端)
撮影範囲 全域:10cm(ワイド端)/80cm(テレ端)〜∞ ノーマル:80cm〜∞ スーパーマクロ:1cm〜1m(ワイド端)
ワイドコンバージョンレンズ
VCP-L07W
テレコンバージョンレンズ
VCP-L16T
セミフィッシュアイレンズ
VCP-L04F
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html

書込番号:8865493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2008/12/31 16:55(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/24/7248.html
これですかね?

HD1000もHD1010も切ってあるフィルターのネジ径は40.5mmで同じですので紹介されている
方法で大丈夫です。
ビデオアダプターTSN-VA1とコンバーターリングTSN-ARと52mm→40.5mmステップダウンリングで接続できるそうです。

書込番号:8866623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2009/01/04 18:08(1年以上前)

明けましておめでとうございます。お返事頂いた皆さん、ありがとうございました。組み合わせできるようですね。バードウオッチング機材として購入しようと思います。ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:8885104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

HD1010を購入予定なのですが
外付けHDDでTV接続してXactiライブラリで鑑賞もしたいので
バッファロー社のHD-CE500LU2を購入しようと考えているのですが
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-celu2/
HD1010とUSB2.0接続で動作するのでしょうか?

通常はLAN接続でネットワークHDDとして使いたく
撮り溜めた過去の映像を再生するときは
HD-CE500LU2でXactiとUSB接続でライブラリー鑑賞したいと考えています。

LAN接続HDDとUSB接続HDDを別々の買うよりは便利かな思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:8833533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/25 07:03(1年以上前)

こちらに動作確認済みHDDのリストがあります。
http://www.sanyo-dsc.com/whats_new/library_hdd.html

「ネットワーク接続型ハードディスクドライブ(NAS)は使用できません。」
とありますね。

書込番号:8835940

ナイスクチコミ!0


スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

2008/12/25 21:34(1年以上前)

べってるさん,情報ありがとうございます!

やはりメーカー保障してないので
自己責任で買うしかないですかね・・
一応USB接続対応なのですが、載ってないとこみると
何かしらうまくいかないのかもしれないのですね。


書込番号:8838742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/12/26 02:31(1年以上前)

USB接続も対応のNAS利用者で以下の様な報告があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/SortID=8744082/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=NAS

HD-CE500LU2とメーカーも世代も違うNASなので、実際には各機種試して見ないと判らないですが、動作確認機種の方が安心ですね。

書込番号:8840149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/26 09:19(1年以上前)

newmetsさん、おはようございます(^^)
ちょっとご質問の主旨とは離れてしまいますが・・・

BUFFALOのLinkTheaterはご存知でしょうか?
価格.comで16,000円くらいから。

ネットワーク環境があって、NASを導入して、かつテレビでみたいのなら、
LinkTheaterも合わせて導入すると、快適ですよ。

BUFFALOのNASでPC電源連動機能のあるものをつかうと、
LinkTheaterにも電源連動します。

保存はPCでNASへ、
テレビで視聴は、LinkTheaterの電源を入れると自動でNASも起動するので、
PC起動なしでテレビで見られます。

いちいち配線をつなぎ変えなくてよいですし、Xactiライブラリより快適と思います。

BUFFALO LinkTheater

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html

書込番号:8840632

ナイスクチコミ!0


スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

2008/12/26 12:06(1年以上前)

cyclops-kampferさん

タイムリーな情報ありがとうございます!
やはり、NASがひっかかりそうですね。
金額的にお試しできる感じではないので
皆さんのアドバイスを参考に対応モデルで検討します。

書込番号:8841059

ナイスクチコミ!0


スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

2008/12/26 12:11(1年以上前)

ぼっとらー2さん

なろほど・・こんな使い方があるんですね。
知りませんでした!
かなり理想的です。

ただ、ハイビジョンを見るのならDraft11nの
親機が必要ですかね?

金額的にはかかりそうなので、非常に迷い中です!

書込番号:8841072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/26 14:29(1年以上前)

11n?
無線でハイビジョン見るならそうですね。
有線では無理ですか? 有線の方が安いし確実ですけどね。

書込番号:8841472

ナイスクチコミ!0


スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

2008/12/27 08:35(1年以上前)

ぼっとらー2さん 

そうなんです・・
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
一番下に書いてあったのですが、LT-H90WNは11a/11g/11bでも
OKみたいなのですが、コマ落ちする可能性が高そうなので。

機材の場所の関係で無線にならざるを得ないのです。
絶対有線のほうがコスト的にもいいのですよね〜。

書込番号:8844847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/27 23:26(1年以上前)

newmetsさん、こんばんわ(^^)

有線では無理ですか・・・

価格.comのLT-H90WNに関する情報も見ていますが、
ハイビジョンを再生するには無線なら11nは必須だと思います。

11nでも、無線の状態やセキュリティの状況によっては
コマ落ちすることもあるみたいですので、過信は禁物です。
11nにチャレンジするのはコストもかかりますので、
失敗だったらショックですよね。
現にそういう方もいるみたいですから。

もし、LT-H90WNで11nにチャレンジするのならば、
それでもコマ落ちすることもある、
ということを踏まえてチャレンジしてください。

私は無線を手放しでお薦めはしません。



ちなみに有線ではコマ落ちの話は聞かないのでまず大丈夫と思います。
できれば有線が無難なのですけどね。

書込番号:8848361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/27 23:49(1年以上前)

速度にかかわらず、動画を無線に載せるのはあまりオススメできません。

無線LANは速度やエラーレートが一定しないのが特徴です。
通常時は問題なく再生できていても、なんらかの原因で実効転送速度が落ちると
コマ落ちどころか事実上再生不能になったりします。
身近なところでは電子レンジなんかがテキメンに影響しますね。
こうした特性を納得した上で無線LANを利用するなら構わないのですが
過大な期待を(その時点では過大とは思っていないわけですが)もって
無線LANを導入すると、ガッカリする事になりかねません。

書込番号:8848507

ナイスクチコミ!1


スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

2008/12/28 00:03(1年以上前)

ぼっとらー2さん
べってるさんさん

色々とアドヴァイスありがとうございました。

確かに、現在も無線LANは安定はしてないですので・・(-_-;)

無線は色んな要素がからんで難しいんですね。
有線も含めて再検討してみます。

ありがとうございました!

書込番号:8848602

ナイスクチコミ!0


スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

2009/01/03 22:22(1年以上前)

その後の経過報告です。
色々と検討した結果、まずはバッファロー社のHD-CE500LU2を買いました。
ダメ元でザクティーに接続したところ問題なく動作しました!
色々とお騒がせしました。
また各種方面からのアドバイスもありがとうございました。
ただ、ライブラリーはイマイチ使い勝手が悪いので
カードがオーバーした際のバックアップと割り切っています・・

書込番号:8880914

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:3件

初めて質問させていただきます。

HD1010で撮影したFull-HD動画を編集(BGM,テロップなどを付ける)して、DVD-videoを作成したいと思い、Nero8にて一通りの作業を行ってみました。結果から言うと、作品は完成し、無事にDVD再生まで確認できました。しかし、編集時のプレビューが重すぎて絵が動かないため、ほとんどプレビューを確認せずに最後まで作業しました。その結果、完全に思い通りの作品というわけにはいきませんでした。

恐らく、Full-HDファイルのまま再生するには、パソコンの能力が低すぎるのではないかと思います。そこで、Full-HDをDVD-videoレベルに変換したものをNeroで編集するのがBESTなのではないかと思い、Neroのファイルをエキスポートする機能を使用して、Mpeg2(DVD-video)に変換したところ、プレビューが滑らかに見られるようになりました。
しかし、Neroの変換はバッチ処理ができないので、同じ変換をバッチ処理できるソフトが無いかと、ネットで調査してみたのですが、探し出すことができませんでした。

HD1010のFull-HD動画をDVD-video編集に最適な(容量が大きくても、再生が軽い)形式にバッチ処理できるソフト、および その設定を教えていただけませんでしょうか?

あるいは、同じ目的なら自分はこうしているよ・・というのがありましたらアドバイスをお願いします。

よろしくお願いします。

===

現時点ではHDテレビやFull-HDを滑らかに再生できるハイスペックPCを持っている人は、それほど多くないと想像しますので、同じようなことをやりたい人は結構いると思うですが、ずばりの情報を見つけることができませんでした。
(じゃあ Full-HD撮影するなと言われるかもしれませんが、いずれHD対応機器を買うときのために、きれいに保存しておきたいというのが人情ですよね。特にHDDが非常に安いのでファイルが大きいのはまったく気になりませんし。)

参考までにPCスペックを記載しておきます。DVD-video等のHDでない動画は問題なく再生できます。

パソコン:VAIO VGN-FS22VB
CPU:CeleronM360 1.4GHz
メモリ:2GB
HDD:外付けHDD 1TB

よろしくお願いします。

書込番号:8816961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件

2008/12/21 13:55(1年以上前)

有料ソフトですが、TMPGEnc4.0にバッチエンコードツールがあります。
「DVD向け」という設定のプリセットがありますので設定を探し出す必要もありません。
プリセット設定を元に任意に設定を微調整する事も出来ます。
MPEG2へのエンコードなのでフリーのソフトは中々ないかもしれないですね。

その他のコーデックを使ったAVI形式へのバッチエンコードならフリー版TMPGEncでも出来るようですが、
MPEG2の9Mbps相当の画質にする為の他のコーデックでの設定は試してないのでわかりません。。
また、他のコーデック形式にしてさらにオーサリングでMPEG2にする事は画質の劣化につながりそうです。

書込番号:8817362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/21 18:46(1年以上前)

cyclops-kampferさん ご回答いただきましてありがとうございます。

>MPEG2へのエンコードなのでフリーのソフトは中々ないかもしれないですね。

そうなんですよね〜。需要としては少なくないと思うのですけど、ライセンスや特許などの関係でフリーでは存在しないのでしょうか?

無いようでしたら、TMPGEnc購入を検討するしかないですね。
パソコンを新しくするよりは安価ですが14800円はちょっと痛いです・・どうせなら、TMPGEncをXactiにバンドルしてくれればいいのに・・

書込番号:8818606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/01 14:44(1年以上前)

スレ主です。

自分で質問しておいてなんですが、TMPGEncを購入しないで、付属ソフトNero8だけでも、目的を達成できる手段が見つかりましたのでご報告させていただきます。

1.編集したい複数のFull-HDファイルをまとめてNero Visionへ取り込む
2.Nero Visionで、その複数ファイルをDVD-video形式へ変換
  → 複数ファイルがまとめて一つのDVD-video形式のファイルになる。
3.作成された一つのDVD-videoファイルに対して「シーンの検出」機能でシーン分割を行う
4.シーン分割された後は、ファイルが分割されているのと同様の編集が可能になります。

以上の前準備を施すことで、私の低SPEC PCでもサクサクと編集ができる状態にまでなりました^^ 
上記2の変換には結構時間がかかりますが、操作は不要で放置しておけばそのうち終わるので問題ないでしょう。

シーンの検出で、感度や最低秒数を調整する部分は若干コツが必要かもしれませんが、基本的に細かめに分割して、後でガンガンと不要なシーンは削除すればいいでしょう。

では^^

書込番号:8870281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

DMX-HD1010について教えてください

2008/12/30 21:05(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 花梨♪さん
クチコミ投稿数:5件

デジカメが壊れたので電気店に行った所、動画を撮りながら写真も撮れるという点に惹かれ、
DMX-CG9が目に留まりました。
しかし店員さんから「ハイビジョンではないため、ハイビジョンTVでは画像が粗くなってしまう。動画はカクカクした感じになってしまう」と言われました。
また、実際に写真を撮影してみるとボタンを押してから撮影されるまでにかなり間があるようにも感じました。
そこでハイビジョン撮影ができるDMX-HD1010が私の中で候補にあがったのですがいくつか教えていただきたい点があるのでよろしくお願い致します。

1、DMX-HD1010も動画撮影中に写真を撮ることができますか?
2、実物が店舗になかったので触ることはできなかったのですが、やはりボタンを押してから
  撮影まで時間が(DMX-CG9のように)あいてしまうのでしょうか?
3、もしタイムラグがあったとしても連射でカバーできそうですか?
4、DMXのシリーズの中でお勧めはどれでしょうか?
   使用用途としては
    ・子どもの運動会での動画、写真撮影
    ・水槽の魚の撮影(動きが早く、マクロも使用したい)
    
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:8862553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2008/12/30 23:18(1年以上前)


こんばんは。HD800とCG6のユーザーですが、わかる範囲でお答えします。

1、DMX-HD1010も動画撮影中に写真を撮ることができますか?
 →可能です。動画がどぎれることなく静止画の撮影が可能ですが、たとえばフルHDで動画撮影中は、それと同じ1,920×1,080の2Mピクセルで静止画が撮影されます。
2、実物が店舗になかったので触ることはできなかったのですが、やはりボタンを押してから
  撮影まで時間が(DMX-CG9のように)あいてしまうのでしょうか?
3、もしタイムラグがあったとしても連射でカバーできそうですか? 
→ 動画は、ボタンを押したらすぐにでも撮影可能です。静止画でタイムラグがあった、というのは室内でピントが合うまでに時間があったからではないでしょうか?室内などやや暗い場所では、そうした傾向はあるかもしれませんが、HD1010はレンズが明るい分(F1.8)、この点では優れているのではないでしょうか。
 ちなみに連射とは違いますが、秒速300枚の高速度撮影+超スロー再生ができるのも、この機種の特徴です。
http://jp.youtube.com/watch?v=HmWH3WCu6Q0

4、DMXのシリーズの中でお勧めはどれでしょうか?
   使用用途としては
    ・子どもの運動会での動画、写真撮影
    ・水槽の魚の撮影(動きが早く、マクロも使用したい)
 → 水槽の魚の撮影とは、水中ではなく外からですよね?水中ならCA8に限られます。そうでなく、予算に余裕があるのであれば、断然HD1010です。フルHDに加え、レンズが優れている上、10倍ズームもできます。HD800はレンズが小さく、特に静止画で力不足を実感しています。
 なお、その性能を存分に堪能するためには、ハイビジョンTVまたは高性能PCが必要となります。念のため。    

書込番号:8863376

ナイスクチコミ!1


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2008/12/31 02:36(1年以上前)

他の方も書かれているので、補足を。

2.DMX-CG9がどれだけ遅れるか分りませんが、HD1010では、動画撮影中に
写真ボタンを押しても、ワンテンポというか半拍遅れるような感じで撮影マークが
点滅します。(この時記録しているのでしょう)
この時、ピントを合わせなおしたりはしないので、純粋に処理に掛かる時間だと思います。

3.動画撮影中に、連射は出来ないはずです。
ゴールの瞬間を連射で撮る、というのはおもしろいかも知れませんね。

4.CG9ではないですが、同じ5倍ズームのHD700を使って運動会を撮りましたが、
もうちょっと望遠が欲しい、というのが正直なところでした。
運動会によっては、父兄の立ち入れるエリアが厳しく制限されており、
遠くてもそこから狙うしかない、というシチュエーションがありました。
10倍ズームのHD1010に買い換えた理由の一つでもあります。

あと、ハイビジョンだとデータ量も大きくなるので、メモリカードも8Gや16Gの
ものが欲しくなりますし、PCで取り込んでDVD ISO化するにも、最近のモノに近い
スペック(能力)が無いと、PC上ではまともに再生すら出来ません。
そのあたりも、一度調べてみてはいかがでしょう。

書込番号:8864277

ナイスクチコミ!1


スレ主 花梨♪さん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/31 08:44(1年以上前)

浅利さかむしさん

お返事ありがとうございました♪
動画中も写真撮影でき、DMX-CG9よりもレンズが明るいと教えていただき
安心しました(^−^)
また、ユーチューブであのような映像もあるんですね〜!
大変参考になり、面白くてつい色々見てしまいました!
ますます欲しくなってしまいました・・・
初売りでぜひ購入したいと思います♪
本当に本当に助かりました!
ありがとうございました!


Daigo_さん

お返事、ありがとうございました♪
ワンテンポ遅れる程度なら我慢できます。
昨日店舗でCG9を触った時は押してから3秒ぐらい間があったものですから・・・
10倍ズームだと運動会でも威力を発揮しそうなのですね!うれしいです!

>PCで取り込んでDVD ISO化するにも、最近のモノに近い
>スペック(能力)が無いと、PC上ではまともに再生すら出来ません。
この点が少しひっかかってしまいました。
調べてみたのですが無理なような気がしてきました・・・(NEC PC-ST4007D3W)
購入は考えた方がいいでしょうか???

本当に本当に助かりました!
ありがとうございました!

書込番号:8864746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2008/12/31 12:06(1年以上前)

花梨♪さん、こんにちは。

>PCで取り込んでDVD ISO化するにも、最近のモノに近い
>スペック(能力)が無いと、PC上ではまともに再生すら出来ません。
この点が少しひっかかってしまいました。
調べてみたのですが無理なような気がしてきました・・・(NEC PC-ST4007D3W)
購入は考えた方がいいでしょうか???

凝った編集をするならともかく、データを保存・スムーズに再生するだけであれば、本体(&同梱のドッキングステーション)でTVに直接つなげます。ただし、良い画質を堪能したい場合は、ハイビジョンテレビとHDMIのコードが必要となります(同梱はS端子のみ)。データがメモリ満杯になった場合は、市販の外付けHDDを活用すれば、跳梁を気にすることなく直接TVでの視聴が可能です。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/enjoy.html

書込番号:8865514

ナイスクチコミ!1


スレ主 花梨♪さん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/31 12:54(1年以上前)

浅利さかむしさん
本当にありがとうございます!

私の知識不足認識不足で申し訳ないのですが
このハードディスクドライブというものもやはり買った方がいいということなのでしょうか?
私が考えている使い方としては

1、16GBくらいのカードを購入し、それに撮影・録画
2、いっぱいになったらPCに一時保存
3、それがある程度たまったらまとめてDVDに保存
4、凝った編集はおそらくできないので、不要部分を削除する程度の編集
  (これはPCではなくHD1010本体でもできますよね?)

・・・と考えています。
DVDに焼かず、HDDに保存してそれをTVで見る場合にこのHDDがあった方がいいということでしょうか?
ちなみに今現在、我が家のTVはハイビジョンではありません。来年あたりには購入するかも知れません。
そのため、いつか購入するであろうハイビジョンTVで見られるような状態で
DVDに残しておきたいと思うのですが、そうなるとPCのスペック的に厳しいでしょうか?
どう質問したらいいのかよくわからないため、変な書き方をしていたら
大変申し訳ありません。。。

アドバイスいただけるととっても嬉しいです!
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:8865676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2008/12/31 13:11(1年以上前)


花梨♪さん、こんにちは。
とりあえず、解る範囲で列挙します。

1、16GBくらいのカードを購入し、それに撮影・録画
2、いっぱいになったらPCに一時保存
 ⇒生データであれば、必ずしもPCのHDDである必要はありません。
3、それがある程度たまったらまとめてDVDに保存
  ⇒ DVDプレーヤーで見られる状態にする場合、”保存”といっても画質はスタンダード画質にダウンします。生データは、そのまま保持し続けるのが良いです。この意味からも、PCのハードディスクよりも、外付けHDDの方が好ましいです。
4、凝った編集はおそらくできないので、不要部分を削除する程度の編集
  (これはPCではなくHD1010本体でもできますよね?)
 ⇒ PCの処理能力に限界がありますので、予めHD1010本体で処理しておいた方がよいと思われます(ただし、削除したら元の戻らないので、下のデータを残し、別ファイルで保存する手もあり)

>DVDに焼かず、HDDに保存してそれをTVで見る場合にこのHDDがあった方がいいということでしょうか?
 ⇒SDメモリは使っていくうちに一杯になりますので、遅かれ早かれHDDは買うことになろうかと思います(よほど短時間の動画しかとらないのであれば当面は持ちますが)。

>ちなみに今現在、我が家のTVはハイビジョンではありません。来年あたりには購入するかも知れません。そのため、いつか購入するであろうハイビジョンTVで見られるような状態で
DVDに残しておきたいと思うのですが、そうなるとPCのスペック的に厳しいでしょうか?
 ⇒ 前述したように、ハイビジョンテレビで見られるようにするためには、DVDに落とすのではなく、生データを保持し続ける手法をおススメします。ちなみにDVD化するのであれば、(凝った編集は別にして)DVDレコーダーとつなぐことでDVD化は可能です(この場合も、ハイビジョン画質はスタンダード画質にダウンします)。

ちなみに、DVDに落とすことでスタンダード化するといっても、元々が精細な画質であれば、SD画質で撮影したものと比べてキレイな画質になることを実感しています。「どうせDVD化してみるのだから」、「今はハイビジョンではないから」といっても、SD画質のXactiで撮影したものよりは、断然キレイな映像を楽しむことが出来ると思います。

書込番号:8865750

ナイスクチコミ!1


スレ主 花梨♪さん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/31 13:31(1年以上前)

浅利さかむしさん

即レス、大感謝です♪
読んで、私が思い違いをしていたとわかりました!
DVDにしてしまうと、画質がスタンダード化してしまうのですね。
だから生データの状態で保存しておく場所としてHDDを使用するということですね。
ハイビジョンで録画をすれば、DVDにもハイビジョンで保存できるのかと思っていたので
浅利さかむしさんの説明を読んでとてもよくわかりました!

私は仙台在住なのですが、仙台では初売りがとても盛んです。
購入金額により景品がついたり、値引き合戦があちこちで行われるので
店舗内は戦場のようでもあったりして・・・
その中で店員さんをつかまえて教えてもらうのは気が引けていたので、今日ここで
教えていただけることができて本当に助かりました!
ありがとうございます!
1月の初売りで、頑張って購入してみようと思います!
ありがとうございました!(^−^)

書込番号:8865830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/31 14:29(1年以上前)

「単なるデータ」としてならば、HDDに保存するのと同様に、DVDにも保存できます。
ただし、普通のDVDプレーヤー/レコーダーでは視聴できません。
「DVD-Video規格」で作成されたものではないからで、また、DVD-Video規格にはハイビジョンの要件が全くありません(^^;

書込番号:8866037

ナイスクチコミ!1


スレ主 花梨♪さん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/31 17:09(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん

お返事、ありがとうございます♪
あ・・・そうですね
DVDに保存してもDVDレコーダーでは再生できないのですね。
うっかりしてました・・・
ハイビジョンでなくてもいいと思われるようなデータで、DVDレコーダーで見ることが
無いようなものはDVDに保存するなど使い分けるといいのかも知れませんね。
「DVDプレイヤーでは絶対に見ない!」と決めてしまえばDVDでもいいのでしょうが
後になって後悔はしないのか今の私では自信がなかったりw
よ〜く考えて保存方法を決めないといけないなと思いました。

アドバイスいただき、ありがとうございました!

書込番号:8866687

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2008/12/31 19:34(1年以上前)

ちょっとだけ話を整理すると、

・HD1010の撮った動画そのものをPCで再生/編集するには、相応の処理能力が求められます。
・HD1010の撮った動画を、PC上で再生や加工せず、PCを単に保管場所として使うなら、
 PCの処理能力はさほど求められず、保存用ハードディスクや、保存用データDVD
 (DVDレコーダーで再生できない)を用意すれば事足ります。

なので、
・将来、動画編集が気軽に出来るようになるために取っておきたいデータ
 =>HD1010のデータをそのままPCのHDDやデータDVDとして保存。当面再生には、
   メモリカードに書き戻す手間と、再生のためのHD1010が必要。
   書き戻す手間を省くには、HD1010と、対応するUSB-HDDを繋ぐ手(Xactiライブラリ)があります。

・撮影した運動会を、同級生に配るような場合は、他の方も書かれていましたが、
 付いてくるD端子ケーブルで、HD1010とDVDレコーダーを繋ぎ、いわゆる昔と同じ”ダビング”をする。
 このばあい、HD->SDに画質は落ちてしまうでしょうが、ビデオDVDになれば、
 大抵のところで再生できるので、面倒がないと思います。

書込番号:8867324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

昨日購入し、年末の帰省がてら、フロントガラスにHD1010を車載設置し、道中の車窓動画を撮影してみました。(深夜です)

残念なことに、なんかボケボケ(超残像感)な映像になって、「こりゃ使えんわ」と涙ながらに設定を確認していたら、どうも買ってすぐにいじっていた時に「高感度モード」をオンにしっぱなしであることに気付きました。
近日中に高感度モードオフでリベンジ予定ではありますが、そもそも「高感度モード」と上記現象は因果関係があるのかなと疑問になりました。

私の素人考えでは、説明書に高感度モードはシャッター速度を遅くするとあるのでボケボケな映像になるのかなと思ったのですが、どうでしょうか?

私が考える車窓動画撮影の最適な設定は以下の通りですが、がっつり使い込んでいる方々のご意見をお聞かせください。
(そもそもHD1010は車窓のような動画撮影には向いていないとか・・・むしろ他のカメラより向いているんだ!とか、そういうご意見もお待ちしています)

手ぶれ補正:なし(残像感低減のため)
ISO感度:200〜400 または AUTO(白飛び防止なら感度固定かな・・・と)
シーン:スポーツ(モータースポーツなので)
フォーカス:ノーマル(ピントが合いやすいと説明書にあったので)
フィルター:なし(不要かなと思いました)
レンズ:ノーマル(ワイコン欲しいです)

それでは、よろしくお願いします。

書込番号:8860007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/30 11:08(1年以上前)

日中の車載動画にこの機種を使っています。
夜間のことはわからないのですが、一応ご参考まで。

手ぶれ補正:なし
ISO感度:オート
シーン:オート
フォーカス:マニュアルで無限大距離
フィルター:偏光がほしいけど黒い敷物でなんとか
レンズ:ワイコン注文中

動画サイトへのアップがメインなので
撮影時間と編集のことも考え720pの30fpsで撮影しています。
とりあえず、フォーカスは無限大で固定が一般的みたいですよ。

HD1010はテレ寄りのレンズと高い重心位置が問題ですが
全体的には車載動画に適した機種だと思います。

書込番号:8860111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/30 11:15(1年以上前)

先週買いまして、その日の夜に室内(蛍光灯下)で撮影モードを変え幾つか試し撮りをしました。
結果、高感度モードを「On」にするとパンした時に残像が非常に大きくなります。

「さまよえる蒼い短パンさん」がお書きの通りシャッター速度を遅くしているためと思います。
上記結果だったので、動画撮影では高感度モードはOnしないで撮影しようと考えています。

以上、ご参考まで

書込番号:8860130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/30 11:24(1年以上前)

>「高感度モード」をオンにしっぱなしであることに気付きました。

単にオフにするだけでなく、「1/60秒」に固定できるならば設定してください。

下記URLより、真っ暗な夜間では高感度モードで1/15秒になる場合が非常に多いでしょうし、書き込みされている内容から、やはり1/30秒どころか1/15秒では?と推測します。

http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html

>ムービー: 1/30〜1/10000秒(高感度モード・シーンセレクト ランプ時最長1/15秒)
>最低被写体照度
> 約9ルクス(オートモード、1/30秒) 
> 約3ルクス(高感度モード時、または シーンセレクト ランプ時、1/15秒)


なお、ドライブレコーダーモドキとしてMPEG4カメラを使用していた際、そのMPEG4カメラで夜間撮影すると勝手に1/30秒になるもののようで、それによる残像だけでも「車載カメラとして不適切」であることが判明しましたので、「車載カメラとしては1/60秒以下の速さで」が基本かと思います。

さらに、下記
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/
で扱っているドライブレコーダー用の車載カメラは全て1/60秒より遅いシャッター仕様はなく、実際に使っている知人の夜間走行画像を見ても、走行中の動体ボケを考慮すると、やはり1/60秒以下の速いシャッター速度が必要であることを確認しています。


ところで、
>ISO感度:200〜400 または AUTO(白飛び防止なら感度固定かな・・・と)

ISO200〜400程度では、感度が全く足りないと思います。
1/60秒において最低被写体照度12ルクスを実現するために、F1.8のレンズでISO800ぐらいが必要です。
夜景撮影では同6ルクスぐらいの性能が必要と思いますが、その場合でISO1600ぐらいとなります。
800や1600ではノイズが・・・ということになるかもしれませんが、車載ならばこそ、殆ど真っ暗な動画では意味が無いように思います(^^;

http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2110.mpg.html

この動画の右上の部分(前方)は、最低照度0.2ルクスぐらいだそうです(F1.2換算らしい)。
左下が0.7ルクスと、これでも家庭用ビデオカメラの数倍〜十数倍もの高感度です。
他2つは夜間で赤外モードになるらしく、明暗しかないので最低照度表示は適切でないかもしれません。もちろん、いずれも1/60秒のときの値で、詐欺のようなスローシャッターではありませんが、暗いと色が失せようとも感度を優先するなど、数値そのものをどれだけ信用してよいのかは不明です(^^;

書込番号:8860156

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/30 11:40(1年以上前)

ユーザーではありませんが、一般的に。

>超残像感
これは暗い対象を明るく撮ろうとして、シャッター速度が遅くなったことが原因でしょう。

>フォーカス
夜だと固定しないと迷いまくりでしょうね。

>ISO
夜の車窓なら高めに固定でしょうかね。
暗いといっても、
対向車のライトやライトに照らされた道路、
照らされた、あるいはライトアップされた看板などが対象でしょう?

>シーン
スポーツは、十分明るい場面において、
シャッター速度を上げて1コマ1コマをはっきり撮る(動画としてはカクカク)
モードですので、
夜の点光源をきれいに撮りたいなら、夜景とか花火モードとかありませんか?

>手ブレ補正
高速ならあまり必要ないかもしれませんが、ONの方がいいのでは?

お好みの設定が見つかるといいですね。

書込番号:8860210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/12/30 12:22(1年以上前)

素早いレス、ありがとうございます。

>べってるさん
私もYouTubeへのHD画質動画アップを考えています。
編集ソフトを経由したいので、最高画質で撮影しています。
確かに看板とかを通過する際にフォーカスがAUTOだとずれるので、固定にしてみようと思います。

>Dai-Masaruさん
やはりそうですね・・・。せっかく撮影したのに全く使えない動画になってしまい、残念です。

>暗弱狭小画素化反対ですがさん 
詳細な情報、ありがとうございます。
シャッター速度の設定はできるみたいですので、試してみようと思います。
マニュアルだと絞りとかも絡むみたいですので、ちょっと勉強してみます。
そもそも動画でこの設定が有効なのかわからないですけど、撮り比べて研究です。
ISO感度は仰るとおり、足りないみたいです。看板や街灯とかで明るかったり暗かったりの変化が激しいところで明るい部分が飛ぶのが嫌だったのですが、難しいですね・・・。

>グライテルさん
HD1010の手ぶれ補正がどの程度優秀なのか・・・というところですね。
手ぶれ補正で発生する残像感が気にならないレベルであれば、手ぶれ補正はオンにしたいと考えています。
スポーツモードだとなめらかな動画にはならない?ということでしょうか。
それですと多少の残像感には妥協して、夜景モード(もしくはノーマル)とかのほうが良いのでしょうか・・・
スポーツモードオンリーで考えていましたので、シーンは撮り比べてみて、自分の好みに合ったものを探してみます。


書込番号:8860369

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/30 12:31(1年以上前)

>スポーツモードだとなめらかな動画にはならない?
例えば屋外の十分明るい場面でスポーツモードに設定すると、
シャッター速度が1/500秒とかになって、
1コマ1コマの動体ブレは抑制されますが、
いわゆるパラパラ漫画状態になりますので、
フォームチェックなどにはいいのでしょうが、
動画にするとカクカク感、下手すると逆に残像感が出ます。
逆に遅くなってもカクカク感や残像感が出てややこしいのですが、
私は1/30秒〜1/180秒が限界です。

>夜景モード
HF10だと、
60i設定で花火モードにするとシャッター速度1/60秒固定になり、
明るく撮ろうとはしません。
点光源というは実はかなり明るいので、
点光源を撮る場合は夜景や花火モード、
点光源を白飛びさせてでも、点光源以外の暗い部分を明るく撮りたいなら、
高感度モード等になると思います。

>シーンは撮り比べてみて、自分の好みに合ったものを探してみます
再生環境や好みにもよると思いますので、
ぜひ色々試してみて下さい。

書込番号:8860407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/30 13:07(1年以上前)

>マニュアルだと絞りとかも絡むみたいですので、ちょっと勉強してみます。

暗い道路の夜間走行撮影なら、「絞り」は成り行きで諦めてください(^^;


>ISO感度は仰るとおり、足りないみたいです。看板や街灯とかで明るかったり暗かったりの変化が激しいところで明るい部分が飛ぶのが嫌だったのですが、難しいですね・・・。

明るい部分が飛ぶのは、「ダイナミックレンジ」の問題です。現状の家庭用では桁違いに狭い(足らない)ので、これも諦めてください(^^;

・ご参考:「広ダイナミックレンジ CMOS」検索結果※リンクが切れていたら繋ぐかgoogleで検索してみてください(^^;
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2005-35,GGLG:ja&q=%E5%BA%83%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8+CMOS

書込番号:8860544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/12/30 18:18(1年以上前)

車窓を撮る場合、横向きで撮影すると、動画の画質が低下します。
理由:MPEGは、フレームとフレーム間の画像の動いた部分の差を取り出します。
   横向きでは、動く部分が大きいので、ビットレートが追いつきません。
   そのため、画質が低下します。

前方向だけを撮影するとフレーム間の動く画像の差が小さいために画質は
保てます。

もし、横の車窓を撮影したならば、向きを変えてみてください。


書込番号:8861809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/12/31 12:47(1年以上前)

間違えて別のスレに書き込んでしまいました・・・大反省です。
間違ったスレの方々、ご迷惑おかけしました。

以下、間違えて書き込んだ内容、こちらにも投稿します。

皆様、返信ありがとうございます。色々と勉強になりました。

>グライテルさん
シーン設定のメリット/デメリットをよく勉強して、撮り比べてみようと思います。

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
小型デジタルビデオカメラにそこまで求めるのは酷でしたか(笑)
ダイナミックレンジ、勉強になりました。

>今から仕事さん
フロントガラスからの進行方向に向かっての撮影です。
MPEGの特性から考えると、進行方向でも不向きな感がありますね・・・

書込番号:8865654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HD1010(1000)にあうケースは?

2008/12/27 20:52(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

こんちわ。
先日HD1010を入手したのですが、ガングリップ形状ゆえ、にこれに合うケースを
見つけられずにいます。
標準のケースはクッションも薄く、とりあえず100均で入手した、ウレタンの
巾着袋に入れてますが、出来ればちゃんとクッション性のあるものを選びたいです。
ソフトケースでは、naneu proのDELTA、クランプラーのバンドル(M)、
ハード系だとペリカンの1050で収まりそうです。
皆さん、どんなケースに入れてますか???

書込番号:8847552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件

2008/12/29 02:42(1年以上前)

やっちまった^^;
下のスレに書いちゃいました。。。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/So
rtID=8006170/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/So
rtID=7828021/

ちなみに自分はホームセンターで予備バッテリーやSDカードも入りそうなポケット付き、
かつジッパーでカメラをカバー出来るベルトにも通せる小型工具バックを見つけて使ってます。
クッション性は付属ソフトケースよりマシなレベルですが。

書込番号:8854274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/12/29 02:46(1年以上前)


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2008/12/29 22:02(1年以上前)

こんちわ。情報ありがとうございます。
リンク先にあった、Loweproのケースはチェックしてたのですが、
ほかにないかなー、と聞いてみたくて書かせて貰いました。

http://www.kpsnet.co.jp/contents/body/original/originalbody/delsey/gopix/gopix1.html
デルセイの10だときっつきつ、20だと、余裕で収まりました。
あれ、25なんて縦型があるのね。。。
しかし、こんなにケース選びが難しいデジカメは初めてだ(笑

書込番号:8857783

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2008/12/31 02:24(1年以上前)

別機種
別機種

こんなかんじ

これくらいまで埋まります

デルセーの20を買いに行ったつもりが、直前にちょっと臨時収入があったので、
クランプラーのthe bundleのMを買ってしまいました(汗
ややキツですが、SANYO純正の極太ストラップを付けていても、キレイに
収まってくれました。

ご報告まで。

書込番号:8864246

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1010
三洋電機

Xacti DMX-HD1010

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月20日

Xacti DMX-HD1010をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング