Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年12月8日 22:55 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月7日 09:39 |
![]() |
5 | 8 | 2008年12月6日 19:59 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月6日 12:38 |
![]() |
1 | 9 | 2008年12月5日 08:09 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月4日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
この度、初めてビデオカメラを買おうと思うのですが、この機種が一番、目にとまりました。
初歩的な質問かもしれませんが、SDカードをテレビにさしてみれるんですか?ちなみにテレビはビエラの50インチです。
あと、撮ったのをリンクプレーヤー(買う予定)で変換などせずに、外付けHDDに保存して見たいのですが可能なんですか?
当方めんどくさがりなので、楽して見たり 保存したいのです皆さんのご意見聞きたいのでよろしくおねがいします。
0点

マニスターさん、こんにちわ。
>SDカードをテレビにさしてみれるんですか?
>ちなみにテレビはビエラの50インチです
ビエラのSDカードスロットで動画が再生できるのは、
PZ800などの上位機種のみのようです。
下位機種は静止画再生のみですね。
また、動画再生についても以下の注釈があります。
>デジタルビデオカメラで撮影した動画(AVCHD/MPEG2形式*)と
>デジタルカメラの静止画(DCF準拠JPEG方式)を楽しめます。
>*PCで編集された一部のAVCHD/MPEG2動画については、
>再生できない場合があります。
http://panasonic.jp/viera/products/pz800/index.html
ビデオと言ってもその形式は種々ありますが、ビエラで再生できるのは、
AVCHDのハイビジョン動画
MPEG2の標準画質動画
だけのようです。
ですので、Xactiのmpeg4-AVCは再生できません。
AVCHDで撮影できるビデオカメラは、
Pana、Sony、Canon、Victorから出ていますよ。
>撮ったのをリンクプレーヤー(買う予定)で変換などせずに、
>外付けHDDに保存して見たいのですが可能なんですか?
可能です。
Xactiで撮影したビデオは、mp4の拡張子がついた単一のファイルになります。
撮影開始から停止までで一つのファイルができます。
これをエクスプローラーなどでコピーすれば、外付けHDDに保存できます。
また、PanaなどのAVCHD機で撮影したビデオは、
カメラの中のAVCHDのフォルダに種々のファイルが保存されます。
この構成を変えないためにAVCHDフォルダごと外付けHDDへコピーすれば
保存できます。
またはカメラ付属のソフトでも保存管理できます。
書込番号:8736643
0点

横やりですみませんが補足です。
このカメラに目を付けたと言う事はご存知かもしれませんが、HD1010付属のクレードルを
経由して対応外付けHDDに直接動画を保存、外付けHDDからも再生が可能です。
当然、カメラ内のSDカードからも再生できます。
(動作確認済みの外付けHDDはホームページに載ってますのでお調べ下さい。)
テレビとクレードルを接続しっぱなしにしておけば、見たい時はカメラをクレードルに
置けば再生できる状態になります。
ケーブルは別売りですが、HDMI接続に対応してますのでデジタルのまま画質が落ちず再生できます。
S端子、D端子接続ケーブルは付属します。
カメラ・クレードル・アダプター・ケーブル辺りを持ち出せば、人の家でも見せる事が出来ますね。
書込番号:8739538
0点

ぼっとらー2さん cyclops-kampferさん
ありがとうございました。初心者のわたしでも的確でわかりやすい説明でした。
やはり一目ぼれだったのでこの機種を買うことに決めました。
書込番号:8755191
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
使用し始めて一月ほど経ちます。
そろそろSDカードもいっぱいになりそうなので、Xactiライブラリ機能を使ってHDDへコピーしようとしたのですが、接続してもメインメニューが現れません。本体のみをドッキングステーションでテレビに映した時と同様に、再生映像の画面になってしまいます。
使用しているHDDは、アイオーデータのHDH-UL250というLAN型HDDで、USB接続にも対応しているもの何ですが、純粋にUSB仕様のHDDしか使用できないのでしょうか・・・・
0点

これもSANYOホームページにある情報ですが、、、
「ネットワーク接続型ハードディスクドライブ(NAS)は使用できません。」
とあり、動作リストにもHDH-ULシリーズがありません。
http://www.sanyo-dsc.com/whats_new/library_hdd.html
駄目元ですが、FAT32でフォーマットされてるかと、シングルパーテーションになってるかもチェックしてみてください。
書込番号:8745194
0点

情報ありがとうございます!
FAT32のフォーマットと、シングルパーテーションは問題ありませんでした。
NASは駄目でしたか。取説には載ってなかったので、HPまでは未確認でした。
これで諦めがつきました。新しいHDD買わなきゃ・・・
書込番号:8746760
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
mpeg4-avcについて超初心者です。宜しくお願いいたします。
現在、VictorのEverio GZ-MG555にて子供のお遊戯会や運動会、CLUBのDJやフロア等をを撮影し、録画した映像をPCにUSB経由で転送し、TMPGEnc4.0やMPEG EDITOR3で編集し、DVD MOVIE WRITERでオーサリングしてDVDに書き込んでいました。画質はFINEで録画していました。
鑑賞する時は、家電DVDレコで再生し、シャープのAQUOS LC-32D30(32インチ)で見ています。
このたび、40インチ以上のTVでの再生を考え、フルスペックハイビジョンで撮影したものをDVD-R(DVD-VIDEO)にて再生したいと思ったのですが、HD1010で撮影したものはそのままハイビジョンの画質でDVD-VIDEOにできるのでしょうか。又、家電のDVDレコやプレーヤーで再生できるのでしょうか。
編集するのはPCで、ソフトは上記のもの、スペックは
CPU XEON X3350
HDD 750GB + α
MEMORY 3GB
OS XP MEDIA CENTER EDITION2005
DVDドライブ
DVD用MPEG2は画質がビットレート上限9Mぐらいだったと記憶していますが、MPEG4-AVCにはビットレートとか関係あるのでしょうか。
0点

編集には詳しくないのですが、ご参考まで。
まず、DVD-videoは標準画質の規格ですから、
ハイビジョンのまま入れることはできないと思います。
一方、DVDにハイビジョンで入れることのできる規格に
AVCHDがあります。
これはPanaとSonyで作った規格です。
AVCHDで撮影できるハイビジョンビデオカメラは、
Canon、Pana、Sony、Victorがあります。
これらで撮影したAVCHDビデオは、
PCにてカメラ付属のソフトを使って、
AVCHD-DVDを作成することができます。
または、専用DVDライターで作成できます。
AVCHD-DVDは、ハイビジョンのDVDです。
AVCHD-DVDは、
AVCHD対応のDVDレコーダーおよびAVCHD対応BDレコーダーで
ハイビジョンのまま再生できます。
非対応のDVDレコーダーやBDレコーダーでは再生できません。
現在一般に多く普及しているDVDレコーダーでは
再生できない可能性が高いです。
最近のPanaやSonyであれば大丈夫です。
ところでSanyoのXactiは、AVCHDではありません。
現在、Xactiのビデオをそのまま扱える
DVDレコーダーやBDレコーダーはありません。
しかし、Xacti HD1010に付属のソフトにて
撮影したビデオから変換?してAVCHD-DVDの作成が可能です。
さて、Xactiのmpeg4-AVCビデオにしても、
PanaやSonyのAVCHDビデオにしても、
そのまま編集するには超ハイスペックのPCが必要なようです。
Quad Coreとか・・・
なので、一度、mpeg2-TSやAVIなどに変換してから編集して、
AVCHD-DVDやBDにするみたいです。
書込番号:8723100
3点

ぼっとらー2さん
なるほど、よく分かりました。
折角MPEG4-AVCで録画しても結局のところ、Brue-ray DiskやAVCHD-DVD対応のプレーヤーがないとAVCHD-DVDでオーサリングしてたDVD-Rも、再生できないということですね。
今のところ、Blue-rayもAVCHD-DVD対応のプレーヤーも購入の予定がありませんので、現行のVICTOR EVERIO GZ-MG555で、画質を上げて録画することにします。
ちなみに、PCのスペックですが、XEON X3350はQUAD CORE(Q9450相当)で、編集ソフトがQUAD COREやSSE4.1対応ですので、CORE 2 DUO程時間はかからないと思います。
ありがとうございました。無駄な出費をせず済みました。
書込番号:8727214
0点

(-_-メ)さん
お持ちのPCは、超ハイスペックのPCなんですね。うとくてすいません。
ならば、編集もオーサリングもバッチリなわけですね。
単にテレビでの再生方法を考えるだけならば、
AVCHD対応のDVDレコーダーやBDレコーダーの他に、
Sony PS3やBUFFALOのLinkTheaterという再生機を使う方法もありますよ。
これらはXactiのmpeg4-AVCビデオやPana、SonyのAVCHDビデオも
そのまま再生できる優れものです。
(ちなみにXactiのmpeg4-AVCビデオとPana、SonyのAVCHDビデオは別物ですが、
両方とも再生できるわけです)
LinkTheater LT-H90LANならば\16,000ほどで手に入ります。
DVDドライブはありませんが、
PCやNASもしくはUSB式外付けHDDに保存したファイルから直接再生できます。
HDMIやD端子でのハイビジョン出力が可能ですし、
コンポジット端子での標準画質での出力も可能です。
PS3はドライブもあるので、
LinkTheaterの機能+AVCHD-DVDの再生+BDの再生もできます。
せっかくmpeg4-AVCハイビジョンを扱える強力PCがあるならば、
ハイビジョンカメラとこれらの再生機という組合せも
ご検討されてはいかがでしょう?
BUFFALO LinkTheater
↓
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:8727827
0点

ぼっとらー2さん、
出来上がったものをどうしてもDVD-R(DVD-VIDEO形式)にして、じいちゃんやばあちゃん、DJの友人等(不特定多数の人)に配らなければならず、苦慮しておりました。40インチ超の液晶テレビで見ることと、御年寄りは画面にかじりついて孫のみを凝視してしまうため、高画質のものを狙ってみた次第です。Link TheaterやPS3は再生機器として検討してみる価値はありますね。ありがとうございます。
撮影する人の"腕"にもよると思いますが、GZ-MG555でMPEG2にてもう少しきれいの取れないものでしょうかねぇ?
書込番号:8727873
0点

(-_-メ)さん、こんにちわ。
世の中、薄型大画面テレビが普及しているものの、
ビデオの再生環境はいまだSD画質のDVD-Videoしかない、
というご家庭が一般的だと思います。
まだSDサイズのTVだというご家庭も多いでしょう。
ですから、ハイビジョンビデオカメラで撮影しても、
配布用にはDVD-Video化するというのが、現実的ですよね。
SD画質のDVD-Videoをハイビジョンテレビで如何にキレイに見られるか、
というのは当然の要求ですね。
まずは如何にSD画質のビデオカメラでキレイに撮るか、とのことですが、
こればっかりは仕様上どうしようもないような・・・(^^;)
私の経験では、
SD画質のビデオカメラで撮影したものを
そのままSDサイズのテレビで見た場合と、
HD画質のビデオカメラで撮影したものを
SDサイズのテレビで見た場合では、
HD画質のビデオの方がキレイに見えました。
何故かはわかりませんけど。
なので、それだけでもハイビジョンビデオカメラを購入する意味は
あるかもしれません。
単に私の持っているビデオカメラの比較だけかもしれないので、
自信はありませんが。
一方、SD画質のDVD-Videoをハイビジョンテレビで見る場合、
たいがいその汚さにガッカリするそうですが、
再生するDVDプレーヤーまたはそのテレビの
アップコンバータ能力(SD画質→HD画質への変換能力でしょうか?)
によっても画質の差があるらしいです。
聞きかじった情報では、
PS3のアップコンバータ能力は高い
液晶テレビよりプラズマテレビの方がマシ
フルハイビジョンテレビよりハーフハイビジョンテレビの方がマシ
などがありました。
なんか、どこに行ってもPS3が話しに出てくるので、
とても興味がありますが、
わざわざ購入するには至っていません(^^;)
書込番号:8736578
1点

ぼっとらー2さん
いつも有益な情報ありがとうございます。
結局、DVD-VIDEO形式にするには、編集・オーサリング後にMPEG2(最高画質でも9Mbps程度)になってしますよね。我が家の再生機器は東芝のRD-X5とRD-XD71です。現在はS端子で接続していますが、仮にD2やD4端子で接続した場合、それなりに画質は向上すると思います。
>HD画質のビデオカメラで撮影したものを
>SDサイズのテレビで見た場合では、
>HD画質のビデオの方がキレイに見えました。
>何故かはわかりませんけど。
この辺が気になるところです。DVD-VIDEOにしたものでしょうか。
書込番号:8736913
0点

ハイビジョン機は、レンズや画像素子類のハード部分の要求されるスペックが高いので、
例えばハイビジョン機でSD画質設定で撮影した物は、SD画質機で撮影した物より画質が
良いことはあると思います。
(つまり同じSD画質機同士でもレンズ・画像素子・エンコードチップ等の違いで画質の差はあると思いますし、
その辺の違いを出すのにメーカーは苦労をしてるんだと思います。)
SD画質機とDVテープのHD画質機、HD1010(Full-SHQで撮影)の3台で撮影した動画を編集して1本のDVD-VIDEOにした際、明るいレンズが装備されたHD1010で撮影したパートが一番映像が明るく鮮明でした。(ちょっと暗い屋内での撮影でした。)
同じソフトでエンコードされてますし最終的にビットレートは同じなので、上記ハードの性能の差が出ていると思われます。
書込番号:8739712
1点

cyclops-kampferさん、
大変参考になりました。
本日、息子の発表会があり、GZ-MG555にてULTRA FINE(最高画質)モードで撮影し、カット編集(繋ぎ目はトランジションのクロスフェード)、字幕を入れてオーサリングしてDVD-VIDEOにしたのですが、FINEモードにて撮影したものと大して画質が変わりませんでした。ズーム機能を使うと、画質が甘くなってしまいます。なんていうか、画質がぼやけ気味になるっていうか(表現が難しいです)。
皆様の書き込みを見ていると、SDモードでも、本機で撮影してみたくなってきました。
書込番号:8743958
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
事情で左手で操作できるデジカメ(静止画)が必要なのです。
動画はなくてもいいくらいです。
1Aを使ってきましたがよりイイものをと思って2を使ってみたのですが
暗所ではやはり1Aよりいい。でも5M連射もなく、
ランプモードの画像サイズも小さいしAUTOモードだと
フラッシュが強制発光じゃないとことか使いにくいです。
晴れの日も1Aより圧倒的ってわけじゃないし。
1010の静止画能力はどんなもんでしょうか?
0点

亀レスですがたまたま見つけたので。
C5→HD1→HD1Aと使ってきた私ならいます。
HD1Aを気に入っているのでHD2に乗り換える気はなし。
HD1010の性能は認めるけれど、大きすぎ。
サイズはC5がベストです。
総合的に見て、HD1Aの連写機能、本体内編集機能、
フラッシュがレンズの上についている点、
大きさ的にはC5とHD1010の中間である点、
その他諸々を考えて、
HD1Aが自分の中では一番なので、
使い倒すつもりです。、
書込番号:8741747
1点

>HD1010の性能は認めるけれど、大きすぎ。
ほんとでかいねー。動画も静止画もどっちつかずで中途半端!
HD800位の大きさならいいけど。そのまえに広角使えなさすぎ。
書込番号:8742266
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
お初でございます。
どなたか教えてください。
カメラとパソコン(XP)をUSBで接続すると写真は見ることが出来るのですが、動画をリアルプレーヤーで再生するとパソコンがフリーズします。 付属のソフトウェアをパソコンにインストールしないと見れないのでしょうか?もしかしたら愚問なのかもしれませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

★RealPlayer
http://ja.wikipedia.org/wiki/RealPlayer
長い間RealPlayerを使っていないし、インストールもしていないので試せませんが、
HD1010の動画形式に対応していないから、では。
対応しているソフトを使うといいでしょう。
FreeSoftで済ませたいなら「QuickTimePlayer」とか。
ただ、これより、バンドルソフトの「Nero」Essentialに含まれている、
「NeroShowTime」で再生するほうがスムーズに再生できる可能性が高い。
by 風の間に間に bye
書込番号:8677876
0点

私もリアルプレイヤーは、他のソフトに干渉するので
4年前から使わなくなりました。
私はMedia Player classicとffdshowの組み合わせにすると
再生だけでなく、ffdshowのコーディクを使って、他の動画に
変換等できますのでを薦めます。
再生だけならば
Media Player classic homecinema、VLCプレイヤー等が
あります。
書込番号:8678170
0点

追加レス(?)
タイトルに、「パソコン転送」とあるので、本文に質問としてはありませんが…。
USBでHD1010とパソコンとをつないでいるようですから、
Explorer(マイ・コンピュータ)で(リムーバブルメディア=HD1010内のSDHCを)開いて
好きなところにコピー&ペースト。
私なら、名称を「日付&撮影内容」(例:20081123「勤労感謝で遊び」等)とした
フォルダに、静止画・動画ファイルとを一緒に格納します。
なお、データのバックアップは必須と考えて置いたほうがいいです。
そのため、私は外付けHDDを持っており、
パソコンのデータ、カメラのデータを外付けHDDにもコピー&ペーストで保存しています。
再生するなら、パソコンのHDD、あるいは外付けHDDにコピーした動画ファイルを使います。
(カード+USB接続だと、転送スピードが間に合わないので、まともな再生はできません)
by 風の間に間に bye
書込番号:8678655
0点

風の間に間に様、今から仕事様、アドバイスありがとうございます。
ネロSHOWTIMEをインストールしようやく画像が見れるようになりました。
しかしながら画像後コマ送りになってしまいます。
VLCでも同様です。REALPLAYERでは相変わらずパソコンがフリーズしてしまいます。
一番良い画質で録画したのでパソコンのキャパが追いついていないのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8678879
0点

>パソコンのキャパ
パソコン(スペック等)についての説明がないのでわかりません。
テレビでスムーズに再生できているなら動画ファイル側の問題ではない。
となると、スムーズに再生できないのは、
パソコンの側(主としてCPUパワー,次いで再生ソフト等)に要因がある。
by 風の間に間に bye
書込番号:8678918
0点

アドバイスありがとうございます。
テレビには問題なく映りました。
やはりパソコンのキャパ不足のようです。(WINDOWS XP NEC VALUSESTAR 5年前購入)
メモリーがもともと256mbですが512mbを増設し、合計で768mbですが、
一年くらいフォーマットしないないので若干もたついている感があります。
新しいパソコンほしいんですけど・・・。
とりあえずHDDにセーブしておくことにします。
ありがとうございます。
書込番号:8680224
0点

わたしはpen4。2,4GHZ。メモリー512MBの環境ですが、やはり上記の軽いソフトやコーデックを導入してもだめでした。サンヨーにといあわせたところCORE2 1,6GHZ、メモリー2GBでないと推奨していないとのこと。でも今のパソコンまだ使えるから惜しいですよね。とりあえずハイビジョンモードで撮影たものならば、上記のFFDとメディアプレイヤークラシックの組み合わせでスムーズに再生できます。ただなぜかハイビジョンモードでは700と同時撮影して見てみると、700のほうが画質が安定していると思いました。やはりこの機種はフルハイで撮ってようやく真価が発揮されるのでしょうかね。
書込番号:8721299
0点

SANYOホームページのHD1010スペックにパソコン動作環境が載っています。
再生動作環境は、
CPU:Pentium D 3.0 GHz以上 or Athlon X2 3600+ 以上
メモリ:512MB以上、1GB以上推奨
ビデオメモリ:256MB以上
です。
CPUはデュアルコアCPUが最低条件である事を表しています。
まだまだパソコンとしては現役かもしれませんが、
Pen4やAthlon64のシングルコアは最上位製品でないと厳しいです。
Celeron、CeleronD、PentiumM、CeleronM、Pen3、AthlonXP、Sempronはさらに厳しいですね。
(まだまだ現役そうなCPUを挙げてみました)
ビデオメモリを要求してる事は、事実上ビデオカードも必要な事を表しています。
VISTA対応マシンなら再生支援機能でオンボードビデオでも十分いけますが。
書込番号:8730908
0点

うちはHD700ですが、こっそりHD1010も狙っています。
HD700購入したものの、HD動画の再生はコマ落ちだらけでとても見られたものではなく、
フリーのコーデックや再生ソフトもいくつか試しましたが、Pen4-3.2GHzとGeForce7600GSでは
無理があると判断、ビデオカードをPureVideoHDというH.264再生支援機能を持つGeForce9500GTに
変えて、CPU負荷10%少々でスムーズに再生できるようになりました。
書込番号:8736457
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
Xacti DMX-HD1010の購入を検討しております。
素人質問で恐縮ですが、他のレビューでの皆さんのご意見では
ムービーの画は高評価を得ており、購入意欲が沸くのですが、、、
静止画はコンデジ専用機と比べるとどんなもんなのでしょうか?
大雑把な質問なのですが、予算が限られているもので購入する決め手が
欲しいです。
また、次モデルはいつ頃発売でしょう、、、そんなことを考えると
いつまでも購入できそうにありませんが。。
0点

いつもデジカメはAUTOで気軽に取っている・・・
そんな方には十分な画質だと思いますし、L判くらいのサイズでのプリントなら綺麗に仕上がります。
コンデジとはいえ、マニュアル撮影機能を駆使してより良い絵を求めている・・・
そんな方は、いまいちかもしれません。
書込番号:8730984
0点

cyclops-kampferさん
ありがとうございます。
コンデジで1000万画素を超える昨今、
欲を出しすぎも手に入れる次期を欠いてしまいますね。。
幸い明るいレンズが搭載されているとのことなので、
現状考えているよりも遥かに満足できるかもしれませんね。
書込番号:8731047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
