Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Xacti DMX-HD1010

ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月20日

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

(1504件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 オススメの設定を教えてくださぃm(__)m

2008/07/24 20:59(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

っぃに本日買ってしまぃましたヾ(*^∀^*)ノ

機械にとても疎ぃので設定がたくさんぁり悩んでぃます(-ω-;)

この機種ゎ設定してなんぼとも聞きますし。。。f^_^;

どなたかぉ詳しぃ方で屋外での設定ゃ屋内での設定など自分なりの最高の設定がぁりましたら教ぇてくださぃ☆(>ω<)

ょろしくぉ願ぃ致しますm(__)m

書込番号:8122452

ナイスクチコミ!0


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/07/24 21:33(1年以上前)

ひとくちにぉくなぃゃぉくがぃとぃっても、ぉくなぃにもぉくがぃにもぃろぃろぁるのでぇ、せってぃはぃろぃろぁるとぉもぃまぁす
まょったらふるぉーとでとるのがぃぃとぉもぃますけど、ぉくがぃにかんしてゎじぶんのきょよぅはんぃまでISO値ゎさげるのがべすとだとぉもぃます
ぁと、ふぉーかすゎしょきせってぃのままだとひかくてきまよぅそぅなので、すぽっとふぉーかすにせってぃをしなぉすほぅがぃぃそぅですょ
どぅしてもぴんとがぁぃにくかったら、ふぉーかすろっくでなんとかするのもぃぃかもね♪
ふぉーかすゃISO値をすぐかぇられるょぅに、しょーとかっとにそれらをせってぃしてぉくとべんりですょ
しょーとかっとのゃりかたは、せつめぃしょをみてくださぃね☆

ところでもし、じぶんになじみのぅすぃかきかたでょみにくぃかきこみがぁったらどぅします?
「ょみにくぃなぁ」ってぉもぃます?
それとも「にほんごなんだからょくょめばぃみはつぅじるじゃん、どんなかきかたでもぃぃじゃん!」ってゅるしちゃぃますぅ?

書込番号:8122630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/07/24 21:59(1年以上前)

>大・大さん

早速の返信ありがとうございます。

私の書き込みが読みにくかったようで申し訳ありませんでした。

以後気をつけます。


アドバイスは大変参考になりました。
ありごとうございました。

書込番号:8122793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/24 23:47(1年以上前)

そんなイヤミ書かなくってもねえ!読みにくいよって普通に書いてあげればいいじゃない。

ところでスレ主さんの質問ですけど、誰かの最高の設定が自分にも最高だとは限らないです。そんなの参考にするより、自分で試行錯誤してこれだ!って設定を見つけていったほうがいい、とわたくし思うのです!そもそも設定なんて状況次第でコロコロ変わるし!!最高の設定なんてない!!

いろいろ自分で試した方がカメラの特性もつかめるし、写真の上達も早いと思います。デジカメの一番のいいところはやり直しが簡単に出来る!ってことですから。その分フィルムのように”失敗できない緊張感”はありませんけど、ポップでカジュアルな写真道があってもいいよね!

書込番号:8123536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2008/07/25 13:12(1年以上前)

みにぃ(*0.0*)☆+.゚さん >

ご購入おめでとうございます♪

最初の頃は 設定とか気にせずオートで撮影してればいいと思います。
確かに ソニーやキャノン機に比べてHD1000はオート機能に見劣りがあったのは事実です。
でも 最初はオートで遊んでいて ある程度慣れてくると「不満」を感じてきたら
自然に「設定」にこだわりはじめると思います。

カメラって 屋内外で設定をかえるほうが綺麗なのは事実ですが
肉眼での光の加減を見定めて設定をドンピシャリでするのは【熟練の技】です。

オートで撮って遊んでいれば「光の加減」を自然に学習していきますので
あまり マニュアル設定を気にされずに最初の半年ぐらいは
オートでお手軽にどんどん撮りまくってガンガッテみてください(^o^)

書込番号:8125288

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信22

お気に入りに追加

標準

Xactiのハイビジョン映像

2008/07/21 23:42(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:58件

みなさん、こんばんは。
機械オンチど真ん中の主婦です。
XactiのHD700、HD1000、HD1010とハイビジョン対応の機種を
購入しようかと考え中です。

機械オンチなりにも、一応↓にある44件のレスを
拝読しましたが、機会オンチなりにチンプンカンプンです。

私の理解は以下のとおりなのですが、合っているでしょうか。
ご教示ください。
撮影対象は子供の成長記録が主であり、今までは郷里の両親にDVDにして
送っていたのですが、たとえばこのHD1010の場合

@ハイビジョンはあくまでも外付けHDDを用いてのXactiライブラリが
前提であり、普通にAVケーブルでDVDに焼いたとしてもそれは従来画質になる。

A両親の家のテレビ、レコーダーなどの環境がAVCHDとして整って
いたとしても、実際に撮りためたハイビジョン映像を見せてあげようとすると
Xacti本体/映像を保存した外付けHDD/HDMIケーブル の3点を持参しないと
見せてあげられない。
BD環境が整っていれば相当な手間と時間をかけDVDにすることも可能? 

B保存したHDDがなんらかの衝撃などでオシャカになった場合、
ハイビジョン映像はそこですべて紛失。DVDでバックアップしても
従来画質。

つまりはエブリオのDVDライターなどと同じく、互換性の少ない
ハイビジョン映像となるのでしょうか?

上記内容の認識は間違ってませんでしょうか?
間違いなければ今までどおりの手軽な記録として
CA8に購入対象を変更しようかと思っています。

どうぞよろしくお願いします。



書込番号:8110344

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/22 00:43(1年以上前)

ちょっと追加で

>互換性の少ないハイビジョン映像となるのでしょうか?

EverioのDVDライタは、データDVDを作成するものです。
パソコンがあれば、データDVD作成にDVDライタは不要。
ただ、EverioのDVDライタには再生機能があり、
データDVDを、まるでハイビジョンのビデオのように再生してくれます。
(XactiはDVDメディアを使わず、外付けHDDを使うもの)

ハイビジョン映像の入っているDVDと言うと、
AVCHD規格のハイビジョンDVD、AVCREC規格のハイビジョンDVD、
ハイビジョン動画ファイルのデータDVD…。

互換性を、
Blu-RayレコーダやAVCHD規格のハイビジョンDVDレコーダでの再生互換性とするなら、
Blu-RayレコーダやハイビジョンDVDレコーダが、
(SonyのPlayStation3のようには)データDVDを読めない(再生できない)ので、
現在のところ互換性はありません。

by 風の間に間に bye

書込番号:8110702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/22 01:05(1年以上前)

済みません、しつこくて

>BD環境が整っていれば相当な手間と時間をかけDVDにすることも可能?

この内容を誤解しているような気がして。
ちょっと整理します。

「DVDにする」とか「DVDに焼く」とかですが、
(1)データDVDを作成する
(2)DVDビデオを作成する(一般家電のDVDプレーヤで再生可能なDVDビデオ)
(3)AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成する
(4)AVCREC規格のハイビジョンDVDを作成する
といったこと挙げられます。

「BD環境」と書かれていたので、
つい「AVCHD規格のハイビジョンDVD」と短絡的に考えてしまいました。

DVDビデオ作成のことでしたら、
Blu-Rayレコーダを使って、簡単にDVDビデオを作成できるのは
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラです。

by 風の間に間に bye

書込番号:8110796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2008/07/22 13:04(1年以上前)

大・大さん、風の間に間にさん
詳しい説明をどうもありがとうございました。
(特に風の間に間にさん何度もありがとうございます。)

「DVDに焼く」という行為を当方は
DVDビデオを作成して、鑑賞できるもので
残しておくこと。と思い込んでおりました。
「データDVD」という考えがありませんでした。
確かにデータDVDとして作成しておけば
たとえ外付けのHDDが破損しても、新しく購入しなおし、
その新しいHDDにDVDからデータとしてハイビジョンで
撮り貯めたものを移動させれば、Xactiとつないで
またハイビジョン映像が見れる。ということですね。
目からウロコでした。

白状しますと、実はどちらの両親の家も、
私の自宅すらも未だBD環境もAVCHD環境も整って
おりません。3つの家全てがHDMIに対応した
液晶テレビがあるだけなのです。
将来的にテレビもレコーダもハイビジョン対応には
する予定なので、ひとまず撮り貯めておいて、
あとでハイビジョンに・・・
現状では従来画質でDVDビデオを作り、両親に
送る。というつもりでした。

また旦那にPCのスペックを尋ねてみたところ、
OS:XP、メモリ:1GB、HDD:320GB
との返事が返ってきたくらいで、肝心かなめの
CPUすら分からないという夫婦です。

ゆえに身の丈にあったものを選ぶということで
CA8に購入対象を変更しようと思っております。
コストパフォーマンスを考えれば良い機種のようですし。

せっかく風の間に間にさんにいろいろ教えて
頂きましたが、PlayStation3、BuffaloのLinkTheaterなどを
購入したとしても、現時点のうちの家系では誰も扱えそうに
ありませんので。

あと数年、もう少し勉強し、CA8が壊れて退役するころに
ハイビジョンを真剣に考えようかと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:8112116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/22 14:54(1年以上前)

せっかく決断されたところに申し訳ないのですが・・・

お子様の成長記録なら「今のうちからハイビジョン」にしておいた方が良いと思います。

CA8にしたとしても、それをご実家に送るDVD-Videoにしようとすると PC使って変換するか、レコーダにアナログ接続してDVDにするか・・・になります。(スタンダード画質とは言っても、H.264ってPCで扱うと重いですよ)

HD1000/1010+外付HDDで、ご自宅での視聴はハイビジョンで可能になるわけですよね?CA8とHD1000 画質比べたら別物ですよ!!!
もし、HDD/DVDレコーダー(ハイビジョンじゃなくても良い)もお持ちであれば、ドッキングステーションとレコーダをXac付属の<赤白+Sケーブル>でつないでやれば 簡単にDVD-Video化は可能です。
ハイビジョンからスタンダードへの変換は時間さえ気にしなければ後から何とでもなりますが、逆は無理です。

「編集」をお考えじゃなければ、HD1000/1000+Xactiライブラリ で運用していって、ご実家へのDVDは アナログダビングが良いと思うのですが・・・PCレスでいけますし。

書込番号:8112446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/22 15:44(1年以上前)

CA8というのはよくわかりませんが機械音痴の方にはむか〜しからあるテープ式のカメラがいいとおもいますよ。
スレ主さんのお宅ならばテープ式しかないかとおもいます。メモリー機やハードディスク機でわかんなくなって困っても旦那さんにはたすけてもらえないでは心細いでしょうね。

Xactiライブラリーでもいいでしょうが結局パソコンを使ってバックアップもしなくちゃいけないのでパソコンレスで使えるテープ式カメラが機械音痴の方にはいいんですよね〜

適当な時期がきたらブルーレイレコーダーを購入してテープ式カメラからブルーレイレコーダーにダビングすればさらに便利になりますよ。
キヤノンHV20または現行機ならHV30がいいかとおもいます。画質はかなり高評価です。
ただ、重い、でかいとおもうかもしれませんのでそれが許容範囲ならばHD1000などより気楽に運用できるかとおもいますよ。

機械音痴ならば運用自体心配でしょうから。

書込番号:8112586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/22 16:18(1年以上前)

CA8にする場合、HD1010/1000/700を選ぶよりも ご自宅での保存・視聴は大変じゃないかな?と。CA8はXactiライブラリに対応していません。基本的にはPCでの視聴向け(60fps)もしくは、スタンダード画質DVD作成に限られますよね。

HD700はAVキットを追加購入する必要がありますし、1280×720のHD画質ですが 30fpsの為、人によっては「カクカク」感が気になるかもしれません。

「機械オンチど真ん中の主婦」である★黒夜行さんが、Xactiシリーズから選ぶのであればHD1000/1010にしておいた方が良いかな?と思うのですが・・・

将来のレコーダとの連携のことまで考えてしまうと、やれAVCHD機の親和性だ やれXactiライブラリの利便性だ とかの論争?になりかねませんが(このあたりは>44件のレス・・・の中のもありましたよね^^;)これは ★黒夜行さんが運用方法をどうお考えになるかですね。

私はCA8はサブ動画機として持つには良いと思います。防水機能付なのでプールやウィンタースポーツでお子様の決定的瞬間が狙えるでしょう。
でも日々の成長記録として・・・だとやはりハイビジョンかな?と思います。

書込番号:8112679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2008/07/22 18:37(1年以上前)

カタコリ夫さん、チャピレさん
返信ありがとうございます。
迷ってしまいますね。。。

私の説明足らずの部分もあるのですが
まず現在使用しているビデオが4年ほど
前のビクターのものです。
GR300Kだったでしょうか・・・
このビデオの調子が良くなく、修理に出すと
以外に高くなりそうなので、新規の購入を
考えた次第です。

次の購入モデルに望むこととして
・テープではなく、HDDやSDカードで扱える機種であること
・現在のものは少々思いので、極力軽くて小さいものであること
・現在沖縄に在住のためCA8の防水機能は思わぬハッピー
というものもありました。

元々テープも重ね撮りバリバリで、カタコリ夫さんの
おっしゃったように
HDD/DVDレコーダー(ハイビジョンじゃなくても良い)
にAVケーブルでつなぎ、一度レコーダのHDDに保存して
DVDビデオを作成していました。
なので、両親も我々もさほど画像にこだわりなく
低レベルな画像で満足していたのです。
ある意味幸せなのですが・・・

ですのでCA8の画質でもおそらくどの家族も
それなりにハッピーなはずですが、
カタコリ夫さんのおっしゃることも考慮して
あとは値段と相談して行こうかなー。

うーん迷います。。。

書込番号:8113084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/22 19:14(1年以上前)

>★黒夜行 さん

3つの家全てがHDMIに対応した液晶テレビがあるだけなのです。

「絶対に!」と言いたいくらい、ハイビジョンのビデオカメラをおすすめします。

↓に、従来解像度(天地480のピクセルサイズ)の動画を、
天地1080のハイビジョン画面で見るとどんな感じになるか、を書いています。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting07.html

DV規格(これまでお持ちだったビデオ)は天地480の従来解像度ですが、
規格(圧縮法とビットレート)の違いで、
ハーフ(?)ハイビジョン(天地720ピクセル)のテレビで見ても、
それほど画質の低下はありません。
しかし、CA8の動画は天地480とDV規格と同じですが、高圧縮のH.264/AVCなので、
ハーフ(?)ハイビジョンのテレビ画面でも画質劣化が気になるでしょうし、
天地1080の(フル?)ハイビジョンテレビだと、「これ、何!」と言いたくなるかも。


また、HD7000は別売のAV接続キットの購入が必要になりそうですから、
Xactiで選ぶなら、
「カタコリ夫」さんが書いておいでですが、HD1000あるいはHD1010。

ハイビジョンビデオカメラと同時にBlu-Rayレコーダを買うなら、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラが、データの保存、再生、
従来規格のDVDビデオ作成も可能なので、Xactiより便利です。
(AVCHD規格のハイビジョンDVDレコーダでも上記のことは可能ですが、
 DVDメディアにハイビジョンDVDを作成すると、互換性で困る可能性があるので、
  ハイビジョンDVDレコーダでなく、高くてもBlu-Rayレコーダをおすすめします)

by 風の間に間に bye

書込番号:8113255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/22 19:34(1年以上前)

迷わせちゃいましたね(笑 ごめんなさい。

沖縄在住でしたかぁ〜。じゃぁ確かにCA8の防水機能は活躍の場が広がるかも!ですね。写真も動画も兼用できますしね。
今までと同じようにHDD/DVDレコにアナログ接続でDVD化していくのであれば使い方は同じでOKですね。あとPC使ってDVDか内蔵(もしくは外付)HDDにデータをそのまま保存しておくこともお奨めしときます。バックアップの意味あいで。

画質を求めると どうしてもハイビジョンとの差は大きいと思いますが「どこでも持ち歩けるからこそ撮れる映像」ってありますからね。特におじいちゃん、おばあちゃんにとっては 画質よりもお孫さんの「楽しんでる顔」の方が喜ばれるでしょうし・・・。

水中撮影が無ければ、HD1000/1010の方がズーム比率が高いので、より遠くから撮影できます。(動画の場合手振れの原因にはなりますが)

画質・ズーム(HD1000/1010は10倍。CA8は5倍)・お手軽運用で選ぶのか
撮影機会の多さ(といっても水中くらいかな)・PCでの取り回しのしやすさで選ぶのか・・・・
悩ませておいてなんですが・・・色々悩んで下さい(^^;

書込番号:8113330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/07/22 20:10(1年以上前)

「絶対に!」ですか〜
ブルーレイのレコーダの件も納得です。
スタンダード画質をAVケーブルで
現在使っているHDD/DVDレコーダに
従来どおり移して見るなら、
もうCA8でもCG9でもCA65でもいいや。
とも思いはじめていましたもので。。。
絶対ですかぁ・・・

なにより予算的にキツイですね。
ブルーレイのレコーダまでは納得しても
手が回りません。4万円前後で考えて
いたのでギリギリHD1000が射程圏内という
ことですね。
出来る限りハイビジョンの方向で頑張ります。

確認させて頂きたいのですが、HD1000で撮り、
外付けHDDに保存したデータはPCを介して
PC内のHDDや他の外付けHDDにコピーして
バックアップしておくことは当然可能ですよね?
データですもんね?

書込番号:8113477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/07/22 20:21(1年以上前)

補足ですが
予算の4万前後というのはあくまでも
「Xactiを買うなら」として持っていた
目安です。

Xactiの大きさや手軽さは魅力ですが
予算も含めてもう一度購入計画を
練り直しですかね・・・

ただHD1000が5万以下ならコストパフォーマンスは
十分ですよね。


書込番号:8113530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/22 20:37(1年以上前)

>HDD/DVDレコーダー(ハイビジョンじゃなくても良い)
にAVケーブルでつなぎ、一度レコーダのHDDに保存して
DVDビデオを作成していました。

ということであればCA65(防水)とHV20(テープ式)の両刀使いというのはどうですか?沖縄ということで水関係の場所ではCA65でガッツり撮るときはHV20ならば使い分けできそうですが。

HV20+CA65=87780円です。HV20もCA65もお使いのDVDレコーダーでSD画質ではありますがDVD化もできますし。ハイビジョンで見たいときはHV20で再生というのはどうでしょう?

HV20↓61980円
http://kakaku.com/item/20200510310/

CA65↓25800円
http://kakaku.com/item/10067610059/

CA8↓33495円
http://kakaku.com/item/20204310371/

SD7↓53500円
http://kakaku.com/item/20201010324/

DVDライター↓17800円
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3241069010

*HV20+CA65=87780円

*SD7(53500円)+DVDライター(17800円)=71300円

*HD1000(59,800円)+外付けHDD12,000円位?=71,800円


あとはあまり録画しない人にしかオススメできませんがパナDX3(DVDハイビジョン機)はいかかでしょう?多少大きいけど。8CM.DVDを使って運用ですね。これとCA65を組み合わせるというのもいいかもしれません。8cmDVDは後にブルレイやDVDレコ買ったときにでも12cmDVDやブルレイに焼き直しもできます。とりあえずの繋ぎに39800円でハイビジョン画質が見れるのは録画時間に対して割り切れればいいかもしれません。DX3はSD3と画質は同じなので暗いところにもなかなか強いですよ。なんせ予算が4万希望だとこの辺です。

DX3+CA65=65600円

DX3↓39800円
http://kakaku.com/item/20201010315/

書込番号:8113615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/22 21:09(1年以上前)

>HD1000で撮り、
>外付けHDDに保存したデータは
>PCを介してPC内のHDDや他の外付けHDDにコピーして
>バックアップしておくことは当然可能ですよね?
>データですもんね?

もちろん、その通りです。
繰り返しになりますが、
パソコンを持っていなくても(使わなくても)
外付けHDD(USB2.0での接続)だけ用意すれば、
HD1000あるいはHD1010だと、
「Xactiライブラリ機能」でオリジナルのまま静止画・動画のデータを保存します。

この場合、外付けHDD内には、
Xactiライブラリ機能の規則に合わせたフォルダ名が作られ、
その中に静止画も動画も入っています。

このHDDをパソコンとUSBケーブルで接続し、
パソコンの「マイ・コンピュータ」(エクスプローラ)でHDDを開き、
フォルダごとでも、特定のファイルだけでも、
自在にコピー&ペーストで、
パソコンの内蔵HDD、他の外付けHDD、SDメモリカード(この場合、本体再生可になる)に
保存(データバックアップ)できます。

DVDドライブがあれば、DVDに焼けるソフトを使い、
データDVDの作成もできます。
簡単です。

同様に、外付けHDD内のデータをもとに、
HD1000だと付属ソフト(UleadDVDMovieWriter)でDVDビデオの作成が可能です。
(他のファイル形式に変換もできます)
HD1010だと付属ソフト(Nero8)でDVDビデオの作成が可能です。
(Blu-Rayドライブがあると、Nero8ではBlu-Rayビデオの作成も可)

by 風の間に間に bye

書込番号:8113793

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/07/22 22:16(1年以上前)

俺も予算が許せば絶対ハイビジョンがいいと思うけど、とりあえずこの季節なんだから防水カメラでもいいと思うよ。
黄色いケーブルでDVDビデオにダビングすればいいじゃん。


とにかく今のハイビジョンは多種多様ありすぎでさ、とても初参入のユーザーは選び切れないよ。
何もわかんないけどビデオカメラが欲しいって言う人には、俺ならどんだけ画質が悪くても、パナソニックのカメラとデッキの組み合わせを勧めるね。
再生機と記録機を別々に用意したり、カメラとパソコンを使ってHDDにバックアップなんて、普通の人はそこまで考えないよw
Xactiライブラリは画期的だけど、HDDの中から持ち出せないじゃん。
パナのブルレイデッキとセットなら、撮ったらカードをデッキに入れてディスクへ記録って出来るし、整理も再生も従来製品と似てて分かりやすいじゃん。
でも予算は大体12万円〜20万円くらいになるのかな?

そこまでの予算が出せないなら、もう従来画質で満足してもらうしかないんじゃないかと、俺は思う。


秋にまた色んな新製品出るだろうから、それを見てから改めて選んでも良さそうな気がするなぁ・・・
予算的にも、もしかしたらCA8差っ引いても安かったりして?www
まぁみんなの「撮り直しが効かない物だから、一刻も早くハイビジョンで記録を!」って気持ちはわかるけどさ。


>私の自宅すらも未だBD環境もAVCHD環境も整っておりません。

ひとつ気をつける事は、ヘンテコなブルレイデッキを買ってしまうと、カメラからの映像が取り込めなくてどうにもならなくなります。
デッキを買う場合は、カメラとの連携を一番に考えないと、どちらかを買い増す事になります。

書込番号:8114217

ナイスクチコミ!1


NXKKさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/22 23:37(1年以上前)

横槍失礼します。

特に子供を撮るなら、私もハイビジョンにすべきだと思います。

私はHD1000ユーザーですが、フルHDで見る子供の笑顔は感動します。子供は刻一刻と成長していき、毎日が二度とない日々です。貴重な日々を、実の目に一番近い状態で記録しておけば、後々後悔しないとも思います。

また、私はAVCHDの経験がないので批判はできませんが、HD1000のザクティライブラリは非常に使いやすく、よくできてます(HD1010の方がいいですが)。メカに詳しくない方でも問題ないと思います。

バックアップに関してですが、私の場合、撮影後はまずザクティライブラリにて外付けHDにコピーします。その後、本体からカードを抜いてPCに刺し、PCのHDにコピーします。よって一応、保存先は二箇所です(実は同じ外付けHDをもう一台安い時に買ってあるのですが、まだ出番はありません)。PCのHDが溜まってきたらデータCDとしてDVDにコピーしても良いし、まあバックアップはどうにでもなりますよ。

撮影はハイビジョンで行い、自宅ではハイビジョンで鑑賞し、両親へは従来画質のDVDにコピーしたもの(ザクティライブラリからS端子等でHDレコーダーに接続し録画)を送付すればよいと思うのですが・・・

書込番号:8114762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/23 00:03(1年以上前)

私も大大さんの考えに賛成ですね。なんせ機械音痴ならば家電を使った運用が一番楽なのは間違いないです。パソコンの知識があればHD1000でもいいと思いますが★黒夜行さんのスキルがわからないですからねー。HD1000ユーザーさんはパソコンの知識が豊富な方が多いので機械音痴な人のレベルがどうなのかわかるのかが不安です。過去スレを見てもHD1000やHD1010はパソコンの知識が必須のようです。のちのちHD1000を売却等で手放す時期がきたときを想像するとやっぱりパソコンの知識が必要ですので機械音痴という人にオススメするのはどうかなっておもいます。

★黒夜行さんが知識をつけるからいいよって言うんでしたら(覚悟があれば)HD1000でいいかと思います。

HD1000は手振れやオートフォーカスにかなりの問題をかかえていることも考慮してください。
女性だけでなく男性でもうまく撮影できず難しいとかんじている方が多数いますので。
それを納得できての購入ならば問題なしです。自己責任ですので。

AFなどの不満のスレです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=7934171/

[8065106]↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/SortID=8031577/

書込番号:8114962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2008/07/23 05:22(1年以上前)

2つのご実家において、BDレコーダーは本当にお使いになれるかどうかが重大ではないですか?私の場合、まず親は操作無理です。DVDですら怪しいくらい。そんな場所に10万円以上のBDレコーダーなど買うわけにはいきません。(まして実家が2つあれば、金銭感覚としてまずありえない。)
ただ、★黒夜行さんが懸念されているように、Xactiライブラリで見るには本体・ステーション・HDMIケーブル・ACアダプタを持ち運ぶ必要があります。SDカードに入りきらなければHDDも運ばねば・・・。
そこで私が行き着いたのは、リンクシアターLT-H90LANです。これを実家に設置しておき、実家で見てもらうにはポータブルHDDを持ち運ぶのです。ポータブルHDDなら軽くて小さいし、ACアダプタも不要で、USB端子に差し込むだけ。「リンクシアター」といいながら、USBハードディスクプレーヤーとしての使い方ができるのがいいのです。DVDに焼く手間もDVDメディアも不要だし、撮影データのままハイビジョンで視聴できます。
どうせ親には操作できないので、見終わったらポータブルHDDは持ち帰ります。

自宅では、保存用のメインHDDがあり、ポータブルHDDはバックアップも兼ねています。
私の場合、自宅にもリンクシアターを設置していまして、撮影後、メインHDDとポータブルHDDに保存したら、ポータブルHDDをリンクシアターにつなげてチェックします。(パソコンで再生するのが厳しい場合でも、リンクシアターなら快適で高画質です。操作もAVプレーヤー感覚で簡単ですよ。)
この運用なら、パソコンはデータのコピーに使うだけ。まぁ写真のチェックくらいはできますね。

で、金額はというと、(現在の価格コム最安値)
■自宅
・HD1010(79,278円)
・メモリカード:SANDISK製 SDSDH-016G-J61(16GB)(12,000円)・・・[8115482]ゆっくりアメジストさんの情報より。
・メインHDD:バッファローHD-ES500U2(9,820円) 
・ポータブルHDD:バッファローHD-PS160U2-BK(8,680円)
・リンクシアター LT-H90LAN(15,900円)
・HDMIケーブル:(2,000円)
計127,678円

■実家
・リンクシアター LT-H90LAN(15,900円)
・HDMIケーブル:(2,000円)
計17,900円

2軒の実家をあわせて163,478円というところです。

画質やオートフォーカスをちょっと妥協して、
HD1010→HD1000(59,800円)
SDHC SANDISK16GB→A-DATA Turbo SDHC Class6 (16GB)(5,680円)・・・HD1000でバッチリ動作してます
とすれば、さらに2.5万円ほど安上がりになります。

ちなみに、オートフォーカスは「9点方式」を「センター」にするだけでずいぶん反応がよくなりますよ。
補足としては、Xactiライブラリを使わないので、フォルダ名を自由に付けられ、データ管理がとても楽なのもメリットです。「20080815 盆休み」などのフォルダ名にするとわかりやすいですね。

以上、私の実運用事例です。参考になれば。

書込番号:8115704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/23 10:48(1年以上前)

もしスレ主さんが例えばSD7を買ったとします。
ブルーレイレコーダーはなくても大丈夫です対応のDVDレコーダーで安くて初心者でも簡単に(SDカードをさせばやり方が表示され指示に従っていくとハイビジョンDVDが作成できちゃいます)使えます。
もしわからなかった場合(パソコンつかうよりはるかに簡単なのでわかるとおもいますが)量販店の店員さんにきいても解決できますよ。量販店には対応のDVDレコーダーがたくさんおいてあるのでその場で実際やってみせてくれます。

H90のリンクシアター量販店で扱いがなかったりあっても展示販売ではないのでDVDレコーダーのようにはいかないでしょうね。

対応のDVDレコーダーで安いのがパナソニックXP12で価格コムでみると48000円位です。これとSD7が55000円位で約10万でかなり快適にしかも家電なので難しくなく使用できるかと思います。

お持ちの調子が悪くなったビデオカメラのようにいつかはこれから購入されるビデオカメラも同じ運命が来ます。そのときカメラがなくても対応DVDレコーダーがあることでハイビジョンDVDをみることができるのでパソコンで変換やわざわざそのために別途再生機を買う必要性がないので後々の事を考えてもAVCHD機と対応DVDレコーダーがいいかとおもいますね。

配布用のDVDはXP12のようなDVDレコーダーならばSDカードをさして普通のDVDプレーヤーで再生できるDVDも非常に簡単に作成できます。
赤白黄色ケーブルでガチャガチャくっつけて取り込み設定しなくてDVDレコーダーまかせにダビングできます。

ハイビジョンDVD(AVCRECDVD)はパナソニック、三菱、日立でも採用していますので互換性は広がりつつあります。
自分のところでみるぶんにはまったく問題なく運用できますね。
配布用DVDも簡単なステップでDVDレコーダーまかせで作れますから。

沖縄と防水からしてもCA8やCA65も大変面白いカメラかとおもいます。

書込番号:8116397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/07/23 14:37(1年以上前)

同じく沖縄在住でHD1010が明日届くくまのーです。
HDを取るかSD(+防水)を取るかという選択かと思いますが、
自分はCA8などの防水SD機が良いのではと考えます。

★黒夜行さんは「現在」沖縄在住と言うことなので、
いずれ内地に戻られるのですか?
お子さんの「今だけ」を撮るのにHD機というのはとてもわかるのですが
お子さんと海が撮れるのはもっと「今だけ」かもしれません。
必ずしも水中撮影するわけではなくても、海辺で行動を制約されない
便利さはかなり大きいと思います。

またHDやブルーレイ環境はまだ一般の人が手を出すには値段も機能も成熟
していないような気がします。
HDのビデオカメラは3家族のHD環境が整ってからその機器に合わせて
何年後かに購入を検討されるのが吉だと考えます。

その場合でもCA8は水中撮影できる特殊なカメラとして、
無駄にならないのも良いです。


ちなみに自分がHD1010を選んだのは、HDカメラとしては格安の
水中用ハウジング(ダイビング用のケース)が販売されているからです。
格安と言っても3〜4万円程度するのですが、
水中でHD撮影ができる環境としてはこれが最もお手軽ということになります。
特殊な事例でお勧めするものではありませんが、一応参考までに、、、。

書込番号:8117061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/23 17:13(1年以上前)

>HDのビデオカメラは3家族のHD環境が整ってからその機器に合わせて

私はご実家でのハイビジョン視聴まで考える必要が「今」あるのかな?と思います。
おじいちゃん・おばあちゃんが見てうれしいのは「お孫さんが楽しそうに生活してる日常」じゃないかなぁ?と。(もちろんそれがキレイな映像であれば感動も大きいでしょうけど)

ご自宅以外での再生環境まで考えるんじゃなく、「楽しい日常」を 気軽に撮れて・気軽に運用できる機種にしておけば良いんじゃないでしょうか?スレ主さんの予算内でその条件を満たす機種が ハイビジョンモデルまで可能なのであれば とりあえずご自宅の再生・保存環境が揃えば良しでしょう。それ以上の事まで考えたら10年後でも買えないかも?ですよ(^^; 
ご実家用のDVDも 今までアナログ接続でDVD化されてたんですから、どのモデルでも苦はないと思います。

予算が5万であれば 今レコーダまで考える必要ないですし、
ここはイッチョ!と 15万まで出せるならXactiに限定する必要もないと思います。

でも 沖縄の高い空・・・青い海・・・(行ったことないケド^^;)
お使いになるご本人がSD画質で納得できるなら CA8の選択はアリだと思いますねぇ〜。

CA8がある上で ハイビジョンカメラも欲しいと思った時に ご自宅の保存・再生環境も含めて検討されれば良いのではないでしょうか?スレ主さんの書き込みの「沖縄」という文字を見た途端 そんな思いになりました。

書込番号:8117480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信44

お気に入りに追加

標準

HD1010かSD9で迷っています

2008/07/16 10:03(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:12件

2年ほど前に購入したパナソニックGS300が盗難に遭い
買い換えのためクチコミを参考にし、HD1010かSD9に
絞りました。(HD1010に決めかかっていたのですが、
妻がSD9の方が撮影し易いと言い出したので)

使用目的は、子どもの成長記録で、
年間5、6時間しか使用しないローエンドユーザーです。
いずれブルーレイレコーダーは欲しいとは思っていますが、
パソコンがMACですので、ビデオカメラ撮った画像については
MACでブルーレイが焼けるようになるまで、SDカードのみで
保存していこうかと考えています。

両機種の録画の規格は違う様ですが、私のような使い方の場合
どちらが良いでしょうか?

書込番号:8085046

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:12件

2008/07/17 14:18(1年以上前)

カタコリ夫 さん
チャピレ さん
風の間に間に さん
子だくさんパパ さん
みちゃ夫 さん

素人相手に丁寧なご教授ありがとうございます。
みなさん説得力があるので、ごもっとも、と思ってしまいます。
更に熟読して、何を重視するか頭を整理し、
決めようと思います(子どもの夏休みも近いので)。

本当に、有り難うございました。

書込番号:8089877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/17 18:34(1年以上前)

hijikata305さん 

色々話をややこしくしてしまって申し訳ありませんでした。
大分話が反れてしまいましたが、HDD以外のAVCHD機を選ばれる場合 レコ購入までの再生機は有ったほうが良いと思います(せっかくのハイビジョンですから)。
話に霞んでしまってますが、みちゃ夫さんが書かれているPS3やLT−H90LANがそれです。この辺りの予算も含めて(Xactiライブラリも含め)奥様とお話になってください。

hijikata305さんにとって最良の機種選定ができる事を願っております。
それでは。

書込番号:8090594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2008/07/17 21:38(1年以上前)

なんか、いつも同じ議論の展開ですね。ちょっと前に同じ堂々巡りがあったのに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/SortID=8008541/

・BD化を優先し、BDレコーダー購入が前提であればAVCHDがいい。
・BD化の優先度が低いならカメラで選べばよい。
・XactiでもBDを作ろうと思えばどうにかなる。(AVCHD+BDレコより時間はかかる)
 参考→http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7969577
・本体が壊れたり紛失した場合別途再生機が必要なのは共通。PS3やLT-H90LANで再生できる。
・BDが必要という人もいればまったく不要という人もいる。

こういうことですよね。
同じ議論の繰り返しでスレッドが無駄に長くならないよう、お互い考えませんか?他の利用者のためにも。

書込番号:8091328

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/17 22:47(1年以上前)

イザールさん みなさん こんばんは

>同じ議論の繰り返しでスレッドが無駄に長くならないよう、お互い考えませんか?

賛成です (^O^)/
結局は 使う人の用途と価値観ですからね。その人に合うであろう物を「わかり易く」皆さんで提案していくのが理想だと思います。(私は文才が無くどぉーもレスが長くなってしまう。これもいかんですね)私もここのサイトで色々勉強させてもらってますから

私は今後同様の質問があれば このスレのリンクを張る事にしますね(笑

書込番号:8091679

ナイスクチコミ!0


ブン君さん
クチコミ投稿数:49件

2008/07/17 23:07(1年以上前)


 ビデオカメラ板オールスターズに白熱した議論をしてもらえるスレ主さんが羨ましい!スレ主さんには結果何を買ったかの報告をしてほしいですねw

 個人的には、「年5〜6時間」しか撮影しないのなら、画質優先でキヤノン機がベストなような気が・・・。これまでの議論の詳細は難しくて解りません。

 余談ですが、博識の中にも愛情がある、スナフキンのような風の間に間にさんのファンです。本当に余談でスミマセン。

書込番号:8091790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/07/18 00:22(1年以上前)

これが、初めてのクチコミです。
私は正に今日、HD1010の購入に踏み切った人間です。
実はここのクチコミ情報を元にして、思考錯誤しながら検討した身です。
ですから、私もスレ主さんを始め、回答者の皆さんに、「ありがとう!」です。
とは言っても、最終的には私も、今の自分の環境に出来うるベースを考えて決めました。

PCは、WindowsでVista、CPU:Core2Duo、Mem:2G、
動画の変換は、Tmepgenc4.0Xpressで良くやってます。
BD環境は、PC、家電共に全くありません。AVCHD対応のDVD再生環境もありません。
BD機器の購入も、メディアの価格がもう少しこなれてきたらと思ってます。
撮影した映像を配布する様な身近な人達も、未だDVDのトコが多いです。

なので、自分がやりたい様に加工したり変換したり、DVD化したりするには、
TG1や他のAVCHD形式のものより、どうもHD1010の方が楽かなぁと思って決めました。
(サンプルムービーを探し、MP4、m2ts共に、試し変換を色々やってみました)

どっちみち、画質だ、AFの具合だ、手ぶれ補正の程度だ、と細かい機能の良し悪しを考え、
他人のレビューを探して見ていても、使う私本人がどの程度を良しとするか我慢できるか、
やっぱり使って見なければ分からないし、今までSD画質のムービーしか使用してなかったし、
それがいきなりFullHDならそれだけでいいか! みたいな感じで最後は決めました。
(歴代からXactiのAFの甘さは、結構色々な人達の認めるところみたいで...)

正に同じモノを量りにかけているスレ主さん、いっぱい悩んで納得いく答え見つけて下さい。

書込番号:8092192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/18 03:34(1年以上前)

>ひろひろ1969 さん

お早うございます。
もしお読みになるようでしたら、
そして試されることがあったらで結構ですので、お教えください。
(↓のスレッドに統合したほうがいいかもしれないので、構わなければそちらに)

「tokosango」さんが立てられたスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=8090550/

Ulead(Corel)DVD MovieWriter7を使って、
HD1000のFullHD動画をBlu-Rayビデオに
(ただし、tokosangoさんも私も、Blu-Ray機器を持たないので、検証はできていません)
「ひろひろ1969」さんは、HD1010を買われたので、お聞きしたいのですが、
付属ソフトのNero8でBlu-Ray化(BDMVあるいはBDAV)を行うとしたら、
(Blu-Rayフォルダ作成ができるなら、です。Blu-RayDiscに焼かずに…)
「スマートレンダリング」になるのか、
「Blu-Ray用のMPEG-2(MPEG-2-TS)」になるのか、
そして、どれくらいの時間がかかるのか…
機会があればで結構ですので、
お考えください。

by 風の間に間に bye

書込番号:8092614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/07/18 16:22(1年以上前)

> 風の間に間に さんへ

まだ買ったと言っても、昨日、ECカレントで「購入」ボタンを押したばかりで、
届くのは週末か、週明けだと思っています。
まずはXactiが届きまして、Nero8を使いこなせるようになったらやってみます。

個人的には、先日書き込んだ通り、BD無いのでDVD用に変換(FullHDが勿体無い)か、
やるとしても、誰でもどこのPCでも簡単に見れる様にWMVにしか変換しないですが。

なにかの雑誌で見ましたが、FullHDのAVCHDをストレス無く編集となると、
クアットコアでも厳しいらしく、BD作成や編集などはまだまだ先の話になりそうです。
まあ、どのみち私には、エンコード環境はあっても編集環境は無いんですが...
ただ、ライブラリ的にBD化するなら、スマートレンダリングがきくならイケますね。
って、BD無いんだった...。




書込番号:8094098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/18 22:31(1年以上前)

>ひろひろ1969 さん

レス、ありがとうございます。
できる範囲で結構ですので、よろしくお願いします。

なお、上で書いているように、
私のパソコンは、4年以上前のモバイルノートです(光ドライブなし)。
PentiumM1GHz、メモリ256+512、HDD(40GB→120GBに換装)
(DVDマルチドライブは外付け。Blu-Rayドライブはありません)

このPCで動画編集をしています。

HD1000/HD1010のサンプル動画、また自分で撮影した動画も編集したりしています。
HD1000とHD1010の動画をもとにwmvやMPEG-4(H.264でない)等にもしていますし、
編集した動画を、持っているSanyoXactiDMX-HD2で再生できるようにも編集。

HD1000/HD1010のFullHD動画(7つのファイルで約5分)を、
体験版のDVD MovieWriter7に取り込み、
HDD上に「Blu-Rayフォルダ」を作成してみただけです。
変換に要した時間等は、リンクしたスレッドをお読みください。
(DVD用にAVCHDフォルダに変換するより短い時間でできました)

HD1010バンドルのNero8でBDAV/BDMVの作成が可能ということなので、
Blu-Rayドライブを持たない人でも「Blu-Rayフォルダ」を作成できるなら…。
できる範囲でお教えいただければと願っております。

by 風の間に間に bye

書込番号:8095542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/07/19 03:45(1年以上前)

意外に少ない?Macな観点から。
知っていることを記載します。
お持ちのMacがIntel Macの場合
1.BootCampでWindows用のソフトを使い倒す。どっちも怖いものなし?
2.BootCampなしの場合(再生について)
・AVCHDファイルの再生はToast9 ToastVideoPlayerで可能らしい。
(Toast8しか持っていないので、確認はしていません。)
・XactiのムービーならQuickTimeで再生可能
(最高画質は別途コーデック必要、HD1000のクチコミ過去ログに記載があります)
 →ムービーファイルに入れてFrontRowでの再生も可能。これ以外に盲点かも。
 iPhotoでのファイル管理もできます。
(最高画質だとiPhotoの画面では真っ黒に表示されるだけですが。)

以上はIntel Mac+10.5環境での話です。
既にご存知かもしれませんが、とりあえずこんな感じです。参考になれば。

書込番号:8096675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/07/19 04:54(1年以上前)

上記記載について
誤解を招く表現がありましたので。
最高画質はFull-HDの意味です。Full-SHQとの比較です。
iPhotoはiPhoto6での状況を書いた内容です。

別途、Toast8で
Full-HD,Full-SHQファイルをDVD−Video用に変換しました。
変換後、Full-HDではDVD−Videoでみると真っ黒な画面でした。
Full-SHQはしっかり変換されていました。

Macでの使用はやはりMac用に追加されたFull-SHQでの使用がよさそうです。

AVCHDのDVDにするにはToast9が必要です。ので
私は確認しておりません。
ちなみにHD1010の持ち主でもありません。C4の持ち主です。
確認はあくまでサンプルで行っています。

書込番号:8096733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/07/19 10:09(1年以上前)

safaripark さん
参考になります、有り難うございます。

皆さんからのご意見を伺って、最終的にHD-1010にしようと思います。

理由は
1、BD化したからといって半永久的ではなく(誤解してました)、10年くらいのスパンでHDD
  の買い換えでデータを移管していった方が安全の様で、ブルーレイレコーダーにこだわる必要は無い。
2、DVD化あるいはBD化して人に配布するような映像はおそらく撮ることはない。(我が子の映像
  がメインなので)
3、私は今までのDVテープも撮りっぱなしでそのまま保存(というか放置)のものぐさなので、Xactiライブラリ
  の再生の方が向いてると思った。(二重保存はしていきます)
4、AVCHD陣営に比べたら少数派(不安は感じる要素)だが、カメラのスタイル、色でHD1010が気に入った
5、Macでもなんとかなりそう。
以上のような理由です。

それにしても、ご教授頂いたみなさんには心から感謝します。
前機種が盗難にあって以来この掲示板で予備知識を入れ、電器屋を数件まわり、よくわからなかったことを店員に
聞きましたが、もやもやは解消されませんでしたが、みなさんからいろいろ教わり、迷いがなくなりました。
ありがとうございました。

書込番号:8097360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2008/07/19 15:52(1年以上前)

hijikata305さん はじめまして。

皆さん方のご意見をご研究され、HD1010に決められたとのことで、それに関して、水を差すつもりは全くありません。

ただ、一つだけ(既出のことかとも思いますが)カメラのAFと手振れに関しては、もし未検証であるならば、実物を家電や量販店等で実際に操作することをお勧め致します。(私自身の体験から)

実は、私は、HD1000のユーザーであると共に、HF10のユーザーでもあります。つまり、ザクティファンであると同時にAVCHDカメラユーザーなのです。

私としては、どちらのカメラもそれぞれの用途で使用しておりますので、2つの異なる方式のビデオカメラのどちらの方が優れ、あるいは劣るかということに関しての議論をするつもりは全くありません。

私にとっては、2つとも必要なのです。

話しがそれましたが、HD1010に関しては、パソコンとの親和性に関しては、データの取り回しのよさにおいて、AVCHDよりは上でしょう。将来、そのような方向はないようですので、スレ主さんにとって蛇足かもしれませんが、PCとの連動を考えるとHD1010という選択は良いとは思います。

スレ主さんが、ザクティライブラリーを使用されるということに関しては、私としては、賛成です。これ以上の手軽で、簡単なバックアップ+再生の方法はありません。私としては、AVCHDカメラも、このようにステーションか何かにカメラを置いて、外付けHDDを接続するだけでバックアップ+再生ができたら、どんなに良いかと思います。

さて本題ですが、HD1000を私が使用して(現在も)思うのは、マニュアル設定もできて、気軽に持ち歩け、動画のみならず静止画も良いものが撮れる、優れたカメラだと言うことです。(HD1010も同様かと)

但し、既出のことで、多くの方々が言っておられることで、あらためて、申すことでもないかとは思いますが、AF性能と手振れ補正に関する弱点です。これは、用途や撮影対象物によって個人差がでますから、気にならないという方もおられれば、三脚を使用したり、ズームアップ側を極力使わない等、工夫している方もおられるかと思います。(私自身も、HD1000のこのような部分を考えた上で、時と場合を選んでHD1000を使用しているのです。)

AVCHDビデオカメラのAF性能や、手振れ補正(光学式)の性能に関しては、やはりHD1000、1010 より優れているということは、まぎれもない事実ということになりましょう。特に、HF10の素早いフォーカスと光学式手振れ補正によるテレ側撮影時の安心感(他社AVCHDも同様)は、やはり撮影シチュエーションによっては、手放せません。

そのあたりを、できればスレ主さんが、実際に購入される前に、自分自身で確かめられたらどうかと思います。

ある程度の動きのある物、ズームの速さを求められる被写体、気軽に三脚を立てられないような場所での撮影というものは私自身結構あります。
また、私自身、液晶テレビで撮影したものを見たときに、思ったより手振れが大きく残念に思ったこともあります。

HD1010に関しては、HD1000より改善された部分もあるようですが、方式的には、劇的に改善されたということはないような気がします。

これらの部分を承知の上で、工夫して撮影して行かれれば、HDザクティも中々に素晴らしいカメラだと思っていますが、購入後に、自分の撮影用途を考えた上でもうちょっと考えておけば・・・と思っても後ではどのようにもなりませんので、先にも述べましたが、家電等でしっかりと実物に触れてみることも大切かと思います。

余計なお世話でありましたら、ご勘弁頂きたいと思います。

書込番号:8098492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/07/19 23:16(1年以上前)

hijikata305さんへ

ちょっと前に書き込みしたひろひろ1969です。
早いもので手元にHD1010がもう届きました。
田舎なので、巷の電気量販店は高くてもっぱらNET購入ですが、
NET通販は、そこら辺より2万も安くてすごいもんですねぇ。

で、さっそく使ってみました。
私は、かなり前の機種にはなりますがXactiのCX6を使っていました。
これはやはり、AFの甘さはかなりのモノがありました。
なので、HD1010を使ってみて最初に確認したのが、
撮影対象を近くから急に遠くに振ったり、ズームした時のAF感です。
思ったほど気になりませんでした。(CX6が酷かったから気にならないのかも...)
画質に関しては、まだマニュアルによる撮影まで試してないので、
細かいところまでは分かりませんが、確かにFullHDにしては...と感じなくも無いです。
でも私は、10万に満たない機種にBD映画の様な画質までは求めないのでOKとしてます。

HF10のお友達さん の書き込みも読みましたが賛成です。
やはり、店頭で色々触って確かめるのが良いと思います。
店頭だと液晶の画面の中でしか確認は出来ませんが、
画質までは無理ですが、AFの具合とか、操作感、グリップ感は確認できますよ。
私も、TG1やSD5とか同価格帯のモノを手当たり次第確認してみました。
AFに関しては、やはりCanonが秀逸でしたね。(ただ大きさとデザインが...)
結局、同じようにTG1と最後まで迷ってはしまったんですが、
最後は、撮った後処理的に自分に合ってると思ったHD1010にした訳です。

と書いている割には、このピストルのグリップの様な握り心地、
「よぉし今日は撮るぜ!」と気合が入りそうな形が実は気に入ってたんですが...





書込番号:8100209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/07/20 08:23(1年以上前)

>風の間に間にさんへ

先日のご依頼なのですが、BD作成というメニューが出てきません。
説明書のスクリーンショット等にはあるのですが、
私のインストール後の同じ画面には出て来ないのです。
まさかNero8が、BDドライブがあるかないかまで判別して、
メニューを表示しているとまでは思えないのですが、確かにありません。

DVD作成メニューのサブメニューにAVCHDDVD作成はあるんですけどね。

あと、8をインストールする前に7が入っていたのですが、
7の時もアップデートなのに、約1時間もかかっていました。
(一度アンインストール後、再度インストールするみたいで)
8をインストールするのにも、一度アンインストールしてからでした。
そして開始からしばらくして一度、ダイアログが(応答なし)のまま5分以上経過...
CPU使用率は100%近くで意味不明?
結構気が短い方なので、インストールといえど強制終了!
案の定、Nero8は起動しません。
かれこれ、同じ事を3回、3回目は「これで終わりにしよう」と思いながら、
最後は上記の(応答なし)のとことまで来て、しばらく放って置きました。
これが良かったのか、気がついたときには次のダイアログが出てました。
で、無事終了!

Nero8は取り敢えず、何をするにもストレスを感じる程に遅いです。(重たい)
インストールもアップデートもアンインストールも起動も...
7の時は、使ってる時にストレスを感じる事は無かったんですがね。

とにかく、買った方は、Nero8のインストールは気長にやりましょう。

書込番号:8101540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/20 14:14(1年以上前)

>ひろひろ1969 さん

レス、ありがとうございます。

Neroはインストールも大変で、重いですか?
以前体験版を使ったことがありますが、
機能がありすぎて、選択や操作など、わかりにくかったことも思い出しました。

by 風の間に間に bye

書込番号:8102720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/20 16:43(1年以上前)

>10年くらいのスパンでHDDの買い換えでデータを移管していった方が安全の様で

いえ、途方に暮れる無条件敗北コースなのでは?
もっともっと短いスパンにすべきかと思います。
長期保存を意図した設計・仕様ではありませんし、仮にHDD単体が運良くデータ保存に成功していても、インターフェースの変遷についての不安はありませんか?

書込番号:8103218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/07/21 00:44(1年以上前)

スレ主さんは二重保存はすると言っているし(データとしてDVDにバックアップでしょうか?)
撮ったままの形式のまま保存されていれば、QTが永遠にサポートしていくでしょうから(Full-SHQでの撮影なら)
特にMacユーザーのスレ主さんにはもっとも楽で無駄のない選択だと感じます。

いずれBD-R搭載のMacに買い替えた時に、初めて編集やBD化について考えればよいでしょう。
それまでは何も考えずにザクティライブラリーを使用するのが正解だと思います。

という自分もMacユーザーでHD1010を買うことに決めました。
フルHDのBD化(他人にわたせるクオリティで)はまだまだしばらくは一般人が扱にはコストがかかりすぎますし、
だからこそサンヨーはザクティーライブラリーという選択を取っていると感じます。
いずれBD化のための編集が現実的な時が来た時、生のデータがHDに保存されているザクティライブラリーは
真価を発揮するのではないかと考えています。

書込番号:8105520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/07/21 17:20(1年以上前)

>風の間に間にさんへ

(※スレ主さんには、関係ないやりとりを何度も申し訳ないです。)

AVCHD-DVD作成はあったので、それをやってみたんですが、
HD1010で、1分のFull-SHQをハードディスクに保存し、
テンプレートにあったメニューをひとつ入れ、次へ次へで淡々と進み、
ハードディスクにフォルダを作成書き込みにして行ったところ、
全て終了するまでに約8分ぐらいはかかりました。

(OS:Vista UL、MB:P35、CPU:Core2Duo2.13G、Mem:2G、GB:GF8500)

進行状況上、変換に結構な時間を費やしている風だったので、
おそらくはスマートレンダリングはしていないと思われました。

書込番号:8108421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/21 18:23(1年以上前)

>ひろひろ1969 さん

ありがとうございます。
Corel(Ulead)DVD MovieWriter7でも、
これまでと比べて非常に短時間で済むとは言えレンダリングしています。
HD1010の動画は、ビデオ圧縮H.264/AVCでオーディオ圧縮はAAC。

(ビデオとオーディオは一体ですからレンダリングしているのは当然でしょうが)
ビデオには手つかずで、オーディオのみレンダリングとか…といった期待をしていました。

HD1010の動画からオーディオを分離し、無音化。
別ソフトで、このオーディオをAC3あるいはPCMにし、
オーディオに乗せるとか、
AC3やPCMのBGMを乗せたら、スマートレンダリング…は無理でしょうね…。

いろいろありがとうございました。

by 風の間に間に bye

書込番号:8108681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

HD1010とHD1000の違い

2008/07/07 11:52(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

HD1010とHD1000のどちらを買うか悩んでいるのですが、決定的なスペックの違いを御存じの方いらしたら、ご教授願えますでしょうか。

#「スローモーションムービー」がそれにあたるのかな。。?

最終的には価格とスペックの比較になると思いますが、いまいち違いが
わからず困っております。。。

書込番号:8042494

ナイスクチコミ!1


返信する
Drヒデさん
クチコミ投稿数:6件

2008/07/07 12:45(1年以上前)

価格ドットコムコムさん,こんにちは。私は,HD1010しか持ってなく,HD1000は店頭で操作しただけなので,ハッキリとした違いを教授できる程ではないのですが,実際にHD1010を使用してみて,優れている点は以下の点ではないかと思います。

その1:AFの向上により,ストレスを余り感じません。HD1000はAFに問題があったようですが,HD1010のAFは光学ズームの使用範囲内では,ほぼ的確に動作します。ただ,デジタルズームの範囲まで拡大すると焦点がぼける頻度が増加しますが,同系列の「Canon PowerShot TX1」に比較しても,そのAF機能は格段に優れています。

その2:「Photo View」機能の追加により,静止画の画角が合わせやすくなっています。私が,HD1000を購入しなかった原因の一つが,静止画の画角を見極めがたかったことです。一方,HD1010には「Photo View」スイッチが備えられており,デジカメとして使用する際には大変便利です。

 以上の2点がHD1010の優れている箇所ではないでしょうか? ただ,これらが価格に見合うだけの価値かというと,それに関しては個人差があると思います。

書込番号:8042663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/07 13:31(1年以上前)

ユーザーでもなく、カメラ本体の話でもなく Xactiライブラリ運用時の話ですが・・・

HD1000では、HDDに転送した日付でフォルダが振り分けられていたのが、HD1010では「撮影日」毎に振り分けられるようになった・・・と思います。

PC運用では関係のない話かもしれませんが(^^; お手軽運用には けっこう重要な事かな?と・・・

書込番号:8042831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2008/07/07 20:17(1年以上前)

昨日、アキバのヨドバシに行ったら、たまたまXactiのPRイベントやってました。
そこで、
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/05/news045.html
このページの神戸港の映像をHD1010のものとHD1000のものと見比べることができました。
確かにタワーの網状の模様やビルの窓枠などがくっきりしていました。HD1000よりパキッとした感じでしょうか。「無理にエッジを強調することなく、解像感や色合い、さらに暗所での撮影画質を向上させた」という意味がわかりました。
あとは、ビットレートが高くなったのと、上下予測による圧縮破綻抑制による画質向上というのは期待できると思います。
室内など近いところに被写体を撮るぶんには大きな差はないかもしれませんが、こういった風景を撮影し、フルハイビジョンで見ると、細かな描写の改善が見られるだろうと思います。

書込番号:8044145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2008/07/11 10:55(1年以上前)

みなさま情報提供有り難うございます。
参考にさせていただきます。

イメージとしては、ブラッシュアップをしたマイナーバージョンアップって感じですかね・
とはいえ、実際に利用するとなるとフォルダ名の話などは、かゆいところに手が届く感じが
しました。
また、性能面でも画質、オートフォーカスあたりの向上はうれしいですね。

あとは、価格差をどう考えるかですね。。迷うなーーー。

書込番号:8060820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2008/07/11 20:25(1年以上前)

いまから「新規」で買うなら「HD1010」がよろしいかと思います。
HD1000ユーザーの私がいうのもなんですが HD1000より2万円程度高くてもHD1010がいいと思います。

6万円台なら十分「お買い得」だと思いますが今の値段(\81,900)では「どれほど評価が高くても」
10位以内にランクインするのは難しいでしょう(^^;

マイナーチェンジですが 一応 HD1000で指摘された「弱点(欠点)」は
ひとまず解消されていると言って良いのではないかと思いました。

色合いが かなり改善されたみたいですが これってレンズはHD1000と一緒なんでしょうかね?
もし同じレンズで ここまで改善されるなら HD1000もなんとかしてほしい。。(爆笑)

書込番号:8062602

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

MPEG-4対応DVDプレイヤー

2008/07/11 09:57(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:102件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

MPEG-4対応DVDプレイヤーなら面倒なエンコード無しで動画が見れると思うのですが、何かいい機種ないですか?出来るだけ国産がいいのですが?

書込番号:8060628

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/11 10:17(1年以上前)

PS3以外にはありません。

書込番号:8060690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/07/11 10:35(1年以上前)

PS3ですか。パソコン買い換えるよりは安いですけど?
エブリオならMPEG2でも録画出来るのでやはりそちらにしようかな?
ありがとうございました。

書込番号:8060746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/11 11:07(1年以上前)

LT-H90シリーズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982610070/

ディスク化に拘るならこれに外付DVDドライブが必要ですが

書込番号:8060865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/07/11 11:18(1年以上前)

リンクシアターですね。再生するのに手間がかかりますよね。

AV-700
http://www.319319.co.jp/av700.html
こういうのは使えるんですかね?

書込番号:8060913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/11 11:36(1年以上前)

>AV-700

できませんね。H.264AVC記録のmp4を再生するプレーヤーはありません。
というよりザクティなら手軽にHDDに記録できて再生も可能なザクティライブラリで良いのでは?PCいらずですし。

書込番号:8060962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/07/11 13:18(1年以上前)

ありがとうございます。一口にMPEG-4と言っても色々あるので分かりずらいですね。

ザクティーライブラリーいいですよね。
色々考えていると頭が混乱していたようです。

ありがとうございました。

書込番号:8061273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

データ退避について

2008/07/03 23:19(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 h-g-sさん
クチコミ投稿数:2件

HD1010をお使いの皆様の中でiPodをお持ちの方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが、外付けHDDへの退避は可能ですがiPodへも退避は可能なのでしょうか?
HPの動作確認済みのリストには書かれていませんし、iPodについてはiTuens経由で動画再生が可能としか書かれていません。退避したデータをiPodで再生することは出来ないと思いますし、単にSDHCを何枚も購入するよりも宿泊で旅行した際の退避場所として考えています。もちろんSDHCがフルになるよりもバッテリーが持たないとは思いますが、是非お持ちの方でお試し頂ければと思います。

書込番号:8026326

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:600件

2008/07/04 12:02(1年以上前)

こんなのもありますよ。

<Memory Bank KPD-2500S>
http://allabout.co.jp/computer/mobilenet/closeup/CU20070531A/

クレイドルとケーブルを持ち歩くよりはいいかと・・・
注:SDHCに対応してるかどうかはメーカーに問い合わせを。

書込番号:8028119

ナイスクチコミ!0


スレ主 h-g-sさん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/05 15:56(1年以上前)

かぎじぃさん、返事ありがとうございます。
たしかにクレイドルとケーブルを持ち歩かないといけないですね。
ですが、それでも良いかなぁと思ってたり。。。
どなたかiPodにつなげた方はいませんか?

書込番号:8033426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/07/05 19:44(1年以上前)

残念ながら
試したということではありません。

仕様上だけで言えば
iPodをFAT32でフォーマットして(Windowsで行う)
iTunesでディスクとして使用すると設定してあれば
ザクティーライブラリー用に使用できる可能性はありそうです。

この状態でiPodをHD1010の販売店に持っていき
データ移動を確認させてもらうということが
一番手っ取り早いと思います。

書込番号:8034355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/07/07 18:56(1年以上前)

iPodをiTunesにつなげたときに表示される設定画面で
「データディスクとして使う」というチェックあると思います(うろおぼえ)
そこでデータ領域を必要な量だけ設定できます。

そうすると音楽プレーヤーとしての領域は残りの容量の範囲内でまかなうので
通常のiPodとして使用しつつ、一般的な外付けハードディスクとしても
使用できるはずです。

Xactiライブラリで使用したことはありませんが(購入検討中なもので)
この状態で試されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:8043827

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1010
三洋電機

Xacti DMX-HD1010

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月20日

Xacti DMX-HD1010をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング