Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年8月20日 21:00 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月12日 00:52 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年8月7日 12:40 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月7日 05:30 |
![]() |
3 | 7 | 2009年8月4日 00:29 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年7月27日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
初めて書き込みいたします。
スキューバダイビングに使用したく、HD1010+エポック社の防水ケースの購入を検討しています。 悩みはその水中の動画や写真のサンプルが見つからないのです。どの程度綺麗に撮れるものでしょうか?陸上での画像サンプルは見つけたのですが・・・
対抗馬はオリンパスのμ TOUGH-6000 + 純正ケース。
かたや静止画も撮れるビデオカメラ、かたや動画も撮れるカメラ、どちらが良いのやら・・・
オリンパスは水中撮影に力を入れているようで、専用防水ケースも多数出していますし、オリンパスブルーといって、ブルーの発色には定評があるようです。水中写真のサンプルも幾つか見つけました。 しかし当機種のサンプルが見当たらず、困っております。
多分(まちがいなく)動画ではHD1010の方が圧倒的に良いと思います。
これも魅力的なのですが、水中写真の画質を重視したいのです。
どなたかHD1010で撮影した水中写真をお持ちか、HPの所在をご存知ではないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

はじめまして
まさにHD1010+エポック社の防水ケース
の組み合わせで使用しています。
写真のサンプルはありませんが、動画の方だけ、、、
自分のブログと、YouTubeチャンネルのアドレスです
http://ameblo.jp/okinawa-slowlife/
http://www.youtube.com/user/OkinawaSlowlife
基本的にライトもカラーフィルターも使用していないので
ハウジングさえ買えばこのくらいは撮れるよ、
というサンプルと思ってもらって良いかと。
この機種には水中用のモードが無いので、
暖色系のカラーフィルタ
で補正するのが一般的な使用法なのかと思いますが
自分はフィルタを使わずホワイトバランスを手動で行うことで
対応しています
現状思うとおりの色になるときとならないときがあり、
研究中です。
写真の方も基本的には同じだと思うのですが
この機種は、ハウジングに入れても
マニュアル系の操作が充実していて
(シャッタースピードと絞りを別々にいじれたり)
手動で凝ったことが出来るようなので、
そういう系が好きな人には良いかもしれません。
最近同じくエポック社のワイドレンズを購入したので
近いうちに、そちらのサンプルもアップできると思います。
書込番号:10010195
0点

くまのーさん、詳しい解説ありがとうございます。
動画拝見しました。すばらしいですね。特にクマノミのマンションはすごい。
浅いところなのにカメラのブレもほとんど気にならないし、くまのーさんのテクニックのすごさがよくわかります。 沖縄に行きたくなりましたw
動画はすばらしく良いのはわかりました。
あとは静止画がどうかなのですが・・・ 静止画はこれではあまり撮られませんか?
私の場合は写真を重視しております。フィルムカメラではSEA&SEAのモーターマリン35からモーターマリンUを使っていました。そしてデジカメにシフトしパナソニックのFX01を純正防水ケースに入れて使っていましたが、これも昨年手放してしまいました。
引き続き等機種の写真画質を探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10011953
0点

回答遅くなりました
そうなんですよ、言われてみれば静止画はあまり撮っていないです
動画を撮り始めたら、そっちのが楽しくってw
コンデジはエントリー機で恐縮ですが、
IXY DIGITAL 400とオリンパスのμ760(だったと思う)
を以前使っていました。
それらのうろ覚えの印象からこの機種の特徴を考えますと
・画角が狭い
元々ビデオカメラは狭いものが多いようですが、
この機種はその中でも狭い部類に入るようです
特に水中では引く訳にはいかない事ほとんどですし
すぐにワイコンがほしくなりました。
・結構でかい
カメラ自体は小型ですが
ハウジングに入れると複雑な形状も相まって
コンデジよりはデジイチに近い扱いを要求されるかも
ワイコンつけるとなおさらです
・シャッター位置が背面
親指で押すことになりますので、慣れない人は慣れないかも
・ライト無しでも結構撮れる
ビデオカメラの特徴でしょうか、暗所性能が
同じF値のデジカメより余裕があるように感じます
基本的には上記の2機種のコンデジよりは画質、性能とも高いと思います
観ていただいたムービーのイメージのまま高解像度で
撮れるのは間違いないわけで、
そこからどのくらい凝った絵作りに対応できるか
だと思いますが、ちょっと知識不足で、、、
と、長々と書きましたが、
結局UKのタヌキさんが見たいのは実際の写真と言うことですよねー
週末ダイビングに行くようでしたら試しに何枚か撮ってきます
なにか試したいなど注文がりましたら、書き込んでみてください
可能なことは試してみますよ。
書込番号:10025815
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
すみません
ご存知の方がいらしたらご教示下さいませ
Xacti DMX-HD1010をネット用の動画撮影機として購入しました。
SANYO ワイヤレスマイク HM-W300を外部マイクロフォンとして
購入したのですが、インタビュー時に使用したくHM-W300では、
雰囲気が出ないので通常のマイクの形状をしたものが欲しくなり
audio-technica ダイナミック型ボーカルマイクロホン AT-X11
を追加購入しました。
しかしHM-W300と違い、撮影時の音声がとても小さく使い物に
なりません。
これは何か私の使用方法が間違っているのでしょうか?
とてつもなく小さいんです。
何か別につけないといけないのでしょうか?
初心者のため、当たり前にしなくてはいけない事ができていない
かも知れません。
ぜひ、ご存知の方ご教示下さいませ。
ちなみにHM-W300は快適に使えております。
どうぞよろしくお願いします。
0点

確かダイナミック型は音圧が高いロックボーカリストや飛行機、Fー1等の大音量を発生するモノ向きだったハズです。
スレ主様の使い方であれば電源が必要なエレクトレット型もしくはコンデンサー型の様な微小音を収録可能なマイクを使うのが良いと思います。
書込番号:9438177
0点

↑
その通りかと思います。
少なくとも、このたび買われたダイナミックマイクは、希望の用途に対して不適切です。
根本的に感度が低いので、アンプで増幅してもノイズや歪が増えるだけで、高感度なコンデンサーマイクでは拾える音が(無視されたかのように)拾えません。
書込番号:9438968
0点

感度に問題の無いHM-W300は -32dbという高感度で 売られている
マイクロホンの中でも異常な高感度なので代替えになるとあまり
無いと思います。同じオーディオテクニカでしたら
AT9940 が -36dbですからほぼ同じに使えると思います。
ちなみに AT822が -45db AT9470 -47dbです
書込番号:9440661
0点

みなさん
いろいろありがとうございました。
私が無知過ぎたってのが良くわかりました
ちゃんと調べて買うべきでした
反省しています。
先ほど、このマイクをHM-W300につないでみましたが
これもうまく行きませんでした。
皆さんのアドバイスに感謝します。
ありがとうございました
書込番号:9440728
0点

>このマイクをHM-W300につないでみましたが
>これもうまく行きませんでした。
そのAT-X11というダイナミックマイク自体で微細な音を拾っていないのですから、残念ですがどうしようもありません。
折り紙で作った風車は息を吹きかけて回すことができ、これが多くのコンデンサーマイク(高感度)だとすれば、
スチール製筆箱を切って作った風車がダイナミックマイク(低感度)に相当するようなもので、
折り紙の場合は子供が軽く息を吹きかけても回せますが、スチール製筆箱を切って作った風車では、子供が軽く息を吹きかけたぐらいでは回せないでしょう(^^;
書込番号:9445767
0点

亀レスですみません。HM-W300の説明書を読んでみました。
HM-W300の外部入力はライン入力レベル専用なのでマイクレベルをつないでも小さくて使えません。マイクを使いたい場合はマイクとHM-W300の間にマイクアンプまたはマイクアンプ内蔵ミキサー等を入れる必要があります。有名なのはオーディオテクニカ「AT-MA2」がありますが電池駆動で市販のものは少ないです。マイクアンプキットを購入して自作で電池につないだ方が簡単かも知れません。詳細は「マイクアンプ」を検索してください。
書込番号:9986134
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
SDHCカードのclassはどれぐらいを使っていますか?
また、低いとどのような支障があるのでしょうか?
ご教授願います。
ちなみに、class2の4GBを使用してますが、
購入後まだ使用頻度が少ないのであまりよく判りません
どうぞよろしくお願いします
0点

SNIPE-jさん、こんばんは。
classは、転送速度を表しています。
class2なら、2MB/secとなります。
通常使う画質で使えてるならば問題ないと思いますが、
以下のリンクでは『高速度撮影にはclass4以上を』とあります。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/05/news045.html
自分はclass6の16GBを使っていますので、高速度撮影を含めて問題なく保存できています。
書込番号:9963029
0点

SDカードなんてどれも一緒と思っていましたが、購入の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
ちなみに、使用していたのはClass2は使っていないSDカードで
ささっていたのはClass6でした。
書込番号:9964603
0点

便乗させてください!
最近class6でさらにハイスピード(12〜30MB/s)を
売りにしているSDカード目にしますが
DMX-HD1010で効果はあるのでしょうか
自分はいわゆる普通のclass6の
メモリーカードを使用し、過不足無く動作していますが、
1カット撮影した後、次の撮影に入るまでの
待ち時間(書き込み時間?)が早やくならないものかと欲が出てきました
特にスローモーション撮影の際は、一回の撮影が10秒という縛りのため
うまくタイミングが合わず撮り損ねることもしばしば、、、、
この待ち時間がとてもじれったく感じます。
ま、腕のせいと言われればそれまでなんですがw
もし上記のようなハイスピードを売りにしているカードを使用した場合
体感できるほど効果があるなら購入しようかと思っているのですが
お使いの方いらっしゃっいましたら、感想を聞かせてもらえればと思います。
書込番号:9965046
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
HD1010で撮影したFULLハイビジョン映像をwindows media player Ver11およびGOM Playerで再生しようとしたのですがエラーメッセージが出て再生できません。ソフトの環境設定などが必要なのでしょうか。XACTI DMX−HD1Aでは再生できていたのですが。
0点

ねおくーまさん、こんにちは
ちょっと調べてみたのですが、やはりPCのスペックに依存するような感じです。
コーデックを入れることで再生できる場合があるみたいですが、自分はやったことがないのであくまで参考程度に情報を載せておきます。
もし、検証して頂けるならば、その結果を書き込んで頂けると他の皆さんにも参考になると思います。
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=10067610067&ParentID=8231391&Page=1
下のほうの[8238239]さんの回答
『SorairoTools.com』さんの2008/08/07のブログにも同様の対策が記載されています。
上でも書いたように、自分では試したことがないので不具合が出ないとは言い切れません。
書込番号:9915156
0点

森のたぬたんさん、回答ありがとうございました。ファイルを生データからMP4にコーディックすることで60Mから4M程度に圧縮されきれいな画像で再生できました。その後、教わった情報をもとに、GOM playerで環境設定/フィルタ/停止フィルタ/高速再生モードで再生するにチェックをいれることで生データも再生できました。一応メーカーにも問い合わせをしています。新しい情報が入れば記載したいと思います。現在は、ドッキングステーションおよびカメラ本体AC電源直結で充電できない(赤ランプつかず)という問題に直面注です。電池の劣化でしょうか?
書込番号:9918361
0点

メーカーの回答では、DMX-HD1010の動画形式は、Apple社のQuickTime7.1又は付属ソフトのNero_ShowTimeにて再生できる形式です。
※ファイル形式の変換不要
尚、windowsメディアプレーヤーでは弊社動画形式をサポートされておりません。あしからずご了承下さい。
・DMX-HD1010の動画形式
ISO準拠 MPEG-4 AVC/H.264 規格準拠 .MP4
音声は、 48kHz サンプリング、16bit,2ch AAC圧縮。
とのことでした。
書込番号:9928062
0点

ご確認有難うございました。
ランプつかないっていうのはどうなんでしょう?
残念ながら当方もわかりません。
書込番号:9962982
0点

KMPlayerというフリーソフトですべての映像ファイルを見ることができました。充電が出来ない(赤ランプが点灯しない)件、電源の出力側をテスターで当たってみると電圧を検地しなかったのでサービスセンターで交換してもらいました。一応すべて解決しました。ご協力ありがとうございました。
書込番号:9964033
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
撮影データ保存(ミラーリングでバックアップ)を行なう為にハードディスクが2台入ったアイオーデータのHDC2-U2.0を購入し使ってみましたが、エラーランプ等も点かず無事転送/再生も出来たのですが、果たしてちゃんとミラーリングされているのか不安があります。確認するにはどうすれば良いのか教えていただけませんか?もちろん機器を繋ぐ前にミラーリングモード(RAID1 インジケーターは紫に点灯)に設定。また、初めてカメラとハードディスク、テレビを繋いで起動させた時にフォーマットを行なったのですが、2台のハードディスクが無事フォーマットできているのかも心配です。宜しくお願いします。しかしこのHD1010、写りの良さに大満足しています。
0点

> RAID1 インジケーターは紫に点灯
取説にはそう表記されているなら正しいはずです。
> エラーランプ等も点かず無事転送/再生も出来たのです
"2台のハードディスクが無事フォーマットできているのかも心配です"ってフォーマットされていないと転送、再生は出来ないことになるので、心配御無用。
> 果たしてちゃんとミラーリングされているのか不安があります
各HDDを外し、PCにマウントして確認するしかないでしょう。
大切なデータですから心配ですよね。
ただしRAIDはバックアップではありません。
ミラーリングなのでデータが壊れると両方ともそのデータが壊れます。
出来ることなら、他のHDD等にもバックアップしたほうが良いと思います。
# この機種ってHDDをもう一つ用意して、スレーブ側(ミラーされるHDD)を定期的にローテーションするのもいいかもしれませんね。
書込番号:9937327
1点

チーズバーガー好きさん、回答ありがとうございました。今までは2台のHDDに保管してたのですが、ミラーリングならバックアップの手間が省けると安易に考えてしまいました。勉強になりました。
書込番号:9937756
0点

チーズバーガー好きさん
>ミラーリングなのでデータが壊れると両方ともそのデータが壊れます。
ん?
HDD1台が無事ならデータも無事ですよね?
書込番号:9938002
1点

> なぜかSDさん
ミラーリングなので、常に2つのHDDが同期を取っていることになりますよね。
マスターのHDDに書き込まれたデータはスレイブに書き込まれます。
当然マスターのデータが破損するとスレイブのHDDにも破損されたデータが書き込まれます。
だからバックアップにはならないんです。
また誤操作防止にもなりません。
誤って同名ファイルに上書き保存した場合、RAID1なので当然元のデータはなくなりますよね。
したがって、別デバイスへのバックアップが必要なんです。
書込番号:9948843
0点

> RAID1なので当然元のデータはなくなりますよね。
スレイブのHDDも上書きされたデータに書き換わりますよね。
考えながら入力してるんですが...
表現がおかしいですね。すいません。
書込番号:9948886
0点

チーズバーガー好きさん
>当然マスターのデータが破損するとスレイブのHDDにも破損されたデータが書き込まれます。
なるほど。そういう意味でしたか。よくわかりました。
ローテーションするか、スレ主さんの機種はマルチディスクモードも備えているようですので、
そちらにすればより安全ということですね。
HDDを個別に2台用意した方がよりいいのでしょうが。
勉強させていただきました。ありがとうございました。
書込番号:9949074
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
Xacti自体の内容から少しずれているかもしれません。間違っていたらすみません。
昨年この機種を購入したのですがワタシが使っているパソコンではデータの保存をDVDにおとしたりすることができないらしく、せっかく購入して家族の記録などを撮ったのに保存もできず大失敗したような気分で落ち込んでいました。でも、最近になってやっと「NEC LaVie L LL750/TG PC-LL750TG」を購入(注文)しました。
ようやく溜まったデータを処理することができるのですが、保存するにはDVDにおとすのですなく、HDDに入れたほうが良いという意見が多く、あまりパソコンに詳しくないのでその意見に従おうかと思っているのですが、その際にドッキングステーションを利用して保存すれば楽なのではないかとの意見がありました。
初心者のワタシの場合は保存の容易さを考えるとどのような方法が1番簡単なのでしょうか?また、その際に購入するHDDでオススメがあればアドバイスいただければありがたいです。
無線LANも使いたいので、無線LANとHDDと一緒に使っても相性など良いものが希望です(そもそも、その2つの相性は関係なのかな?)ともにアドバイスいただければ助かります。
0点

先日ネットで購入しました。
データの保存は、今までDVDにしていましたが、
Xactiの購入を機にHDDにします。
ドッキングステーションにHDDをつなぐだけで
PCが無くても、かんたんにデータを保存できますし、
HDDから直接TVで見ることもできます。
またアルバム機能で整理したり、
日付毎にカレンダーにデータが入って便利です。
(ハイビジョン環境が整えば、徐々にBDやDVDに落としていこうと思います)
まだまだ使いこなせてませんが、重宝しそうです。
ちなみにPCには1度もつないでません。
I-OやBUFFALOのHDDなら500GBでも8000円ほどです。
書込番号:9913782
0点

パソコンにつながなくても保存できるのは便利ですね!ワタシはパソコンや周辺機器にあまり詳しくないので、この保存だけがかなりおっくうです(^^;) やはりドッキングステーションを使ったほうが楽なのかな??
書込番号:9913987
0点

kaga"さん、こんにちは
お使いのPCのカードリーダが、Xactiで利用しているカードに対応しているならば直接ファイルをドラッグ&ドロップしてPC内に保存することも考えられます。
(例えばSDHCの16Gとかが使えないカードリーダもあるので…)
しかし、そうでない場合はドッキングステーション経由でPCに取り込むことになるので、PCを起動する手間分、外付けHDDへ直接保存した方が早いと言うことができます。
外付けHDDについてですが、以下のHPに対応表が記載されています。
http://www.sanyo-dsc.com/whats_new/library_hdd.html
検証していないので確証は持てませんが、●の5つの条件を満たしていれば、動作確認済みモデル以外でも利用可能と思われます。
自分の場合は、自宅以外でもフルハイビジョン再生がしたかったので、持ち運びに便利なポータブルタイプを選択しました。
IO-DATAのHDPS-U320に別売りの専用ACアダプタ(USB-ACADP2)を使って接続していますが問題なく動作しています。
無線LANとHDDの関係についてはよくわかりませんが、ドッキングステーションはUSB接続しか対応できないと思います。
書込番号:9914041
0点

>森のたぬたんさん
たしかにそうですね。さきほど自宅にパソコンが届いたと連絡があったので、とりあえずPCに取り込めるかを試してみるのも良いかもしれませんね。LaVie L LL750/TG PC-LL750TGにはたしかSDカード?だしたっけ?を差し込むとこが付いてるので、そこに直接差し込んで取り込むのが早いって話ですよね?試しにやってみます!まあ、将来的にHDDは欲しいと思っているので並行してどれがイイのか探したいと思います。ありがとうございます!(^^)
書込番号:9914136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



