Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年2月25日 11:53 |
![]() |
7 | 5 | 2009年2月19日 19:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月15日 10:19 |
![]() |
2 | 4 | 2009年2月13日 22:48 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年2月12日 17:00 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月11日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
こちらを参考にさせてもらってHD1010かCA9,CG9,HD700あたりで迷っているのですが
自分の使用法には結局どれがいいのかと迷ってしまい質問させていただきます。
友人のビデオカメラ(DVテープ)を借りていましたが、携帯性を考えてマイビデオカメラをデビューしようと思っているので初心者ですが、よろしくお願いいたします。
使用する基本はPCでの動画編集、再生、youtubeへのアップです。
PCはmac(imac OS10.5)、編集は主にimovie(もしくはfinalcut)、再生は主にPC(できればQT、VLCで見たい)でDVDにライティング(外付け)の環境有りです。保存は外付けHDDです。youtubeへのアップは基本動作はできます。(ホームページなどで見ると、ハイビジョン対応がかなり多いのですが、ハイビジョンの環境はないので重視しなくてもいいのでしょうか?)
この程度の環境ですが、ザクティを選びたい理由は第一に携帯の手軽さです。
主に散歩しながらの風景や、ライブ(ライブハウス)での録画がメインとなります。
ですので、出来れば優先したい順位でいったらステレオ/フレームレート/バッテリーという感じでしょうか。
まずは初心者ですので、手軽な値段(3万円程度)で日常的に撮るのを楽しめたらと思います。
個人的な意見「自分ならこれを買う!」でもかまいませんのでご教授願います、よろしくおねがいします!!!
0点

こんにちは。
各社からいろいろな動画デジカメが出ているので悩ましいところですね。
Xactiはなかなか良い動画デジカメですが(自分は現在HD2を所有)、他社の動画も撮れるコンパクトデジカメと比べると「光学手振れ補正がない」「ズーム域が望遠寄り(ビデオとしては標準ですが)」という点が自分の中で新機種の購入を躊躇わせています。
ただ、ナジナさんの選択基準が「コンパクト」に加えて「フリーアングル液晶」となると選択肢が絞られてきます。
自分はパナのTZ7が気になっていますが、ナジナさんの選択肢の中ではCG10かな(選択肢にないけど、値段もそんなに変わらなく、最新機種なので)
書込番号:9135520
0点

>散歩しながらの風景や、ライブ(ライブハウス)での録画がメイン
ムービー(動画)もスチール(静止画)も、光(反射光)を捉えるもの。
昼間の風景であれば、曇り程度でも、十分な反射光があり、
どの機種を選んでも構わないでしょう。
>ライブ(ハウス)での録画
これは、スポットライトが当たっている舞台上のプレーヤ撮影?
そうであれば、反射光も十分なので、
ISO感度を表記「100」あるいは「200」に固定、
測光の設定を「スポット(測光)」にし、
カメラを極力動かさない・ズーム等の操作も極力しない、であれば、まず、問題ない。
(XactiDMX-HD2という機種で何度も撮っています)
でも、カメラを動かす(撮影者が動く)とか、
プレーヤの動きが激しいと、写りが悪くなっていきます。
(ISO感度を400とか800にしなければダメとか:高ISOノイズが出てくるし…)
スポットライトが当たっていない等、暗所で、たとえば仲間を動画撮影。
小型軽量の機種で、綺麗に撮るのは難しいというか、「無理」と考えておいたほうがいい。
★ムービー(動画)もスチール(静止画)も、光(反射光)を捉えるもの。
暗い状況で、ライトなしで、動くものを撮影するのは難しいです。
性能というか機能の差がこういった場合に顕著になります。
>手軽な値段(3万円程度)で日常的に撮るのを楽しめたら
携帯性が良いから、いつでも持ち出せ、いつでもどこでも取り出せ、撮影できる。
何でもない日の、何でもない日常の家族の姿、通りすがりの風景・出来事を撮影できる。
ですが、小型軽量であるが故に、その性能・機能は限られています。
Xactiシリーズで、性能・機能を求めるなら、HD2000。
(HD2000がある以上、HD2000より広角側が狭いHD1000/HD1010はすすめづらい)
携帯性重視で安価なものを選ぶならHD800かCG10ですが、
露出設定でプログラムしかないCG10と、
絞り/シャッタースピード優先/露出マニュアルがあるHD800…
これは撮り比べてみないとどちらがいいかわからないけれど、手軽に楽しむならCG10。
テレビに映し出すには別売のAV接続キットがあるHD800。
ハイビジョンテレビに映し出し、ハイビジョン映像を楽しめる。
一方、CG10は付属品だけでテレビに映し出せるけれど、
(コンポジット・S映像端子だけのようなので)
ハイビジョンテレビにつないでも、ハイビジョン動画なのに、
ハイビジョン映像として楽しめない。
BuffaloのLinkTheaterやSonyのPlayStation3等を再生機として使うなら
HD800でもCG10でもいいけれど、そうでないならこの点で困ることになる。
この辺りは、個々人の価値観というかお財布事情なので…。
by 風の間に間に bye
書込番号:9137890
1点

はらぺこクーさん 風の間に間にさん
詳しく説明もつけていただいてありがとうございます。
まず携帯性という事でHD800かCG10、HD1010に絞ってみました。
防水なんかも気にはなりつつ、他の掲示板も参考にしつつ、で検討しました。
はじめは最新という事もあってCG10のスペックをよくよく見ていましたが、私の場合動画は全くの初心者ですが、カメラ(いわゆる一眼レフ)自体の経験は多少あるので、風の間に間にさんのおっしゃる「絞り/シャッタースピード優先/露出マニュアルがある」でしたら誤差修正程度はできるのかもしれないと思いHD800で決定しようかなと思います。
(あと…正直なところCG10のデザインは丸々としていてお洒落な感じなのですがどうも私はメカっぽい方が好みみたいなのでHD800に軍配があがったというのもあります笑。)
残念ながらハイビジョンで見る予定はないのですが、まずは動画を撮るっていう日常を手にいれて、それから「もっとこうしたい」という具体的な希望に合わせてグレードアップを検討してみますね。
わかりやすいご返答ありがとうございました!じゃんじゃん撮ります!
書込番号:9139502
0点

Buon giorno. > ナジナさん 風の間に間にさん
CG10 はCG9 より デジタル処理が進化しています? ^^;
仕様が SD から HD へ変更になったりしていますね
静止画撮影ではマニュアル、シャッター速度優先、絞り優先。撮影が可能みたいです
動画は選択できる記録モード数が減りました :-)
光軸を中心線にしたシンメトリーな顔付き(レンズ)になったので・・・イジリヤスイ。
HD800 の機能を殺げ落とした部分は「ドッキングステーションやリモコン」が使用できないことかな ((((^^;
Ciao !
書込番号:9140360
1点

>jack340 さん
書き込み、ありがとうございます。CG10の発表後、サイトの更新がなかなかされず、
CG10も(CG9のように)露出制御はプログラムだけか…と少しガッカリしていました。
>ナジナ さん
すみません。
先入観(CG9などの後継機だから…)でCG10について、間違いを書いてしまいました。
「jack340」さんが書いておいでのように、
Avi優先、SS優先、露出マニュアルもありました。
●CG10のスペック
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg10/spec.html
◆CG10の露出制御
P(プログラムAE)
S(シャッタースピード優先AE)
A(絞り優先AE)
M(マニュアル露出)
買値(売値)は新製品ですから、HD800より高いですが、
HD800より良い点もあるでしょうから、
もしこのスレッドを再びご覧になるなら再検討を。
by 風の間に間に bye
書込番号:9140983
0点

HD1000ユーザーです、ライブハウス撮影を数十本撮ってますが
ライブハウスごとに工夫が必要です
照明の配置もまちまちですのでいつも現場で工夫しています。
(暗いところは撮る側には非常に迷惑w)
結局ISOはオートが多いかなぁ、フォーカスはオートだと迷いやすいので
マニュアルにしています。
セミフィッシュアイ(社外品。ステップアップリングで装着)
を使用していますが
近くから角度をつけて撮影すると
まるでプロモーションビデオのライブ映像みたいに迫力が出て
とてもカッコよく撮れますよ。全員一度に映像に収められますしね。
以前HD2ユーザーでしたが、HD1000に変えてからは雲泥の差が出ました
CCDのスミアの醜さからも開放されましたし、暗所にも強くなったし。
(とは言えHD2のコンパクトさは魅力ですが)
ピントの件も暗所撮影も
HD1010やHD2000ではもっと良くなってるだろうなーと、羨望の眼差しです。
書込番号:9152901
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
Xactiの手軽さと高画質に魅かれHD1000を購入し、子供の成長を撮影し1年がたちました。
2000の登場で1010の価格も安くなったたので買い替えようか迷っているのですが、1000から1010に買い換えるメリットはあるのでしょうか?それとも2000を購入したほうがいいのでしょうか?(その差3万円は大きいです。)
1010以降の、Xactiライブラリの撮影日ごとの振りわけは魅力的に思います。また1000ではフォーカスの迷いが気になります。フォーカスの迷いについては、1010で改善されたという書き込みと、変わらないという書き込みと2つあり、よくわかりません。
1000を使い続ける、1010に替える、2000に替える、どれがよいと思われますか?
0点

私なら半年待って2000にします。
(相談者が1000を持っているので)
1010を使用していますが、AFはまあまあですよ。但しお店での展示品はAFよくありませんでした。設定なのか不明。3万円の差はきついと思います。2000は魅力ですね。
書込番号:9109884
0点

YouTubeにHD2000で撮った動画が幾つか上がっています。
その中でどこの国かわかりませんが今回の新機種発表の会場をHD2000で撮影した
動画がありましたがAFが信じられないくらいに悪いです
もしHD2000を検討なさるならば、是非購入前に事前にチェックされる事をお勧めします。
書込番号:9111492
5点

私も以前、HD1010使用してましてAFには悩まされました。動きの少ないものを撮るときはまったく問題なく撮れるんですが子供がちょろちょろ動き回ったり走り回るペットの犬をズームつかって追いかけると必ずぼやけます。
室内の暗い場所ではさらにひどくなかなか焦点があわずイライラさせられこれは私には使いこなせないなと思いました。
私はTG1使ってますが暗めの場所でAFに迷いが出ますがHD1010よりは全然ましですし明るい所ではまったく問題なく使えてます。
無難にSONY、パナソニック、CANONなどの大手メーカーの普通のビデオカメラを買ったほうが失敗は少ないんじゃないかと思いますね。HD2000もやはりズーム時にぼやけるのでよくご自身で確認されることをおすすめします。
動画も撮れるデジカメという感覚でということでしたらHD1010はかなり安いのでいいと思いますよ。
書込番号:9118925
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
桶狭間さんが言われるように、cannonなどの他社のビデオカメラの方がAFに優れているのはわかっているのですが、PCを介さずにHDDに保存ができるXactiライブラリの手軽さを一度味わってしまうと、もう他社のビデオには移れないといった感じです。
2000のAFも改善されていないのであれば、1010の方が価格面でもお得な感じですね。どこかで1010の在庫処分始まらないですかね。
書込番号:9121161
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
ロワジャパンの急速充電器KLIC-5001-AC9(コダック)とVARーL50と同等品と考えてよろしいのでしょうか?
ロワには適用電池にDB―L50とは書いてありますが。
値段があまりにも違うので驚いております。ちなみに1090円。
どなたか使用されている方いましたらご指導を。
0点

はい、問題なく動きますよ('-^*)ok
充電時間も、本体充電と同じくらいですね。複数バッテリーを持っているので重宝しています
書込番号:9095009
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
別のカメラで同じ質問をしたのですが、この機種も気になっているので質問させてください。
HD−1010のデータはPS3で再生可能という書き込みを読みました、
DVDまたはHDDへ保存しPS3で再生した場合、
字幕のような感じで、撮影日時を表示させられるのでしょうか?
この機能が一番気がかりです、試された方はいらっしゃいますでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

>字幕のような感じで、撮影日時を表示させられるのでしょうか?
できません。
(動画編集ソフトで、字幕作成という方法を取るなら可能です。)
miniDVを使うDV規格のビデオカメラのような、
再生時に日時を表示したりということはできません。
(Xactiの動画ファイルは、拡張子MP4の単一ファイルなので、
再生していない段階であれば、本体液晶でもPCでも撮影日時は表示できます)
by 風の間に間に bye
書込番号:9080153
1点

風の間に間にさん ご回答ありがとうございます。
そうですか・・・残念です。
かつてテープ時代、撮影日時を写し込む機能が標準だったのに・・・
その機能を無くす意味がわりません。
本体あるいはXactiライブラリーでは表示されるようですが、その操作性に難があると感じています。
ただし秒数までは表示されないようですね。
私には大変重要に感じる機能なのでメーカーさんに是非がんばって取り入れていただきたいです。
貴重な情報に感謝致します。
書込番号:9083127
0点

>私には大変重要に感じる機能なので
>メーカーさんに是非がんばって取り入れていただきたいです。
DV規格でなく、同じminiDVを使うHDV規格のハイビジョンビデオでも、
AVCHD規格のハイビジョンビデオでも、
「動画再生中に日時表示ができない」ことがユーザーの間で問題とされていました。
メーカーの対応(?)で、
AVCHD規格のハイビジョンビデオでは、
AVCHD規格のハイビジョンDVDをバンドルソフトで作成し、
他の機器(最新Blu-Rayレコーダ)で再生すると可能になった、ような…。
HDV規格だと、何かソフトを使うことで、PCに取り込んだらできるだったか。
AVCHD規格のような、infoファイルを含むフォルダ形式での保存を基本とするものと違い、
Xactiの単一ファイル形式だと、難しいのかも知れないですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:9084324
1点

ファイルの形式とか専門的なことにはよくわかりませんが、
撮影時に日時を一緒に写し込みできないものでしょうか・・・
後で消すなど編集はできないですが記録としては完璧ですね。^^
ソニー板のクチコミでご教授いただいたのですが、
TG1ではPS3やDIGAでの再生で年月日時秒まで表示出来るということでした。
よく比べられる機種だけにこの機能差は私には決定的になりました。
書込番号:9089367
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
赤ちゃんの撮影用にビデオの購入を検討しています。携帯性、フルハイビジョン、静止画撮影などの面やクチコミをみて この製品を見つけました。
夫婦共に電化製品オンチなのでクチコミやレビューをみても理解できないことも多いのですが
・保存はSDカードをためていけば可能ですか?パソコンはVistaのノート型が1台とXPのデスクトップが1台あります。
・TVで再生するときは画質にこだわらなければ大丈夫なのでしょうか?
ちなみに、TVはハイビジョン(TOSHIBA)を使っていますがDVDレコーダーはこれから購入を検討しているぐらいで、今後TVも買い替えとなりそうです。
・また義両親に再生用にわたすにはどのようにしたらよいのでしょうか?
本当に素人で質問もトンチンカンかもしれませんがよろしくお願いします。
また、素人でもわかりやすい機種、セットで購入するとよい機種がありましたら教えて下さい。
0点

こんにちは。
・保存はSDカードをためていけば可能ですか?パソコンはVistaのノート型が1台とXPのデスクトップが1台あります。
>SDカードを保存用に何枚も持つ、というのは紛失しやすい・どれに何を記録したのかわかりにくい、という点でおススメできません。やはり容量に余裕のあるHDDへの保存が適当です(SDカードは一時的な保管場所)。
PCのHDDドライブに保管して視聴、という手もありますが、PCの能力やHDDの容量で何かとさゆうされます。PCの推奨環境はこちらの下段を参照。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
HD1010はTVにつなげる接続キットも同梱されますので、これをつかってTVにつないだ方が、ストレスなく見ることが出来ます。あと、ケーブルはHDMIを購入した方が、クリアな画質で見れます(TVの背面にHDMI端子があることが前提です。ハイビジョンTVであれば間違いなくついているでしょう)。
あと、SDカードの容量に限界が来たら、”Xactiライブラリ”という手もあります。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/enjoy.html
>・TVで再生するときは画質にこだわらなければ大丈夫なのでしょうか?
ちなみに、TVはハイビジョン(TOSHIBA)を使っていますがDVDレコーダーはこれから購入を検討しているぐらいで、今後TVも買い替えとなりそうです。
このあたりは、個人の感覚によりますが、めちゃくちゃ大きな期待をしなければ(CanonやSonyの本格ビデオカメラと比較するなど)、不満をもたれることはないと思いますよ。
ただ、一般のビデオカメラに比べてオートフォーカスの効きが遅い、と感じておられる方もみえるようです。
>・また義両親に再生用にわたすにはどのようにしたらよいのでしょうか
一般的な話としてDVDに落として渡す、ということを前提に話します。
DVD化するにはDVDレコーダーにつなぐか、PCへ編集してPCについているDVDドライブからDVD化の2つの選択肢があります。前者の方がお手軽ですが、凝った編集は難しいかも。後者はPCの高い処理能力と、書き込み可能なDVDドライブが必要です。
ちなみにDVD化すると画質が粗くなります(スタンダード化)。念のため。
義両親がすでにブルーレイやAVCHD系のハイビジョン再生環境があるのなら、Xactiはあまりおススメできないようです。義両親の再生環境を明記すると、より的確なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:9018188
0点

> また、素人でもわかりやすい機種、セットで購入するとよい機種がありましたら教えて下さい。
『わかりやすい・簡単』は、ほとんどのユーザーさんが共通して望む性能です
ですが、残念ながらXactiはこの要望に関して、少し疎い所があります
私は保存再生に関しては、Xactiライブラリはとても優れていると思ってますし、重宝していますが、
HDDには簡単に移せるけど、大多数の皆さんには“ディスクは化し難い”と不評の様です
その点、SONYやパナソニックはDVDライターやDVDレコーダーと連携を取らせて、
とても便利に活用できるシステムを確立しています
撮ったあとに悩まないで済ませるなら、SONYやパナソニックが推奨する組み合わせがいいと思います
…ただし、それなりのコストは覚悟しないといけませんけどね(^_^;
(ちなみにCANONのカメラには、パナソニックのレコーダーが使えます)
書込番号:9018364
0点

あぁ!間違った(>_<)
×大多数の皆さんには“ディスクは化し難い”と不評の様です
○大多数の皆さんには“ディスク化はし難い”と不評の様です
書込番号:9018378
1点

何度もすみません(^^;
オススメの組み合わせを考えてみました(不足があるかも?)
【最新のプラン】
SONYで揃える場合
●ビデオカメラHDR-XR520V.HDR-XR500V.HDR-XR100.HDR-CX120
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015030.K0000015031.K0000015029.K0000015028
●ブルーレイディスクレコーダーBDZ-L95
http://kakaku.com/item/20277010410/
●又は、DVDライターVRD-MC10(ブルーレイ非対応、但しハイビジョン記録・再生可能)
http://kakaku.com/item/10980610135/
パナソニックで揃える場合
●ビデオカメラHDC-HS300.HDC-HS200.HDC-TM300.HDC-SD200
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000014113.K0000014114.K0000014115.K0000014116
●ブルーレイディスクレコーダー
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000013806.K0000013807.K0000013808.K0000013809.K0000013810
●又は、DVDバーナーVW-BN1(-S)
http://kakaku.com/item/10981210021/
CANONで揃える場合
●ビデオカメラiVIS HF S10.iVIS HF20
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015032.K0000015033
●レコーダー
…は、パナソニックのがそのまま使えます(^^;
●又は、DVDライターDW-100
http://kakaku.com/item/10980210022/
【ちょっと昔のローコストプラン】
SONY
●ビデオカメラHDR-SR12.HDR-SR11.HDR-CX12.HDR-TG1
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010345.20203010346.20203010381.20203010366
●レコーダー
…は、公式HPを見てAVCHD対応機種を探して下さい(>_<)
http://www.sony.jp/bd/lineup/series_l.html
パナソニック
●ビデオカメラHDC-HS100.HDC-SD100.HDC-HS9.HDC-SD9.HDC-SD5
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20201010378.20201010377.20201010337.20201010336.20201010323
●AVCHD対応レコーダー
…調べたら数が多すぎる(^^;
2007/11/01からのレコーダーは、全部対応している様ですので、お調べください(>_<)
CANON
●ビデオカメラiVIS HF11.iVIS HF10.iVIS HF100
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20200510383.20200510355.20200510356
●レコーダーは、パナソニックと同じです
※HF10やHF100は、多少アップデートが必要ですので、CANONに問い合わせて下さい(^^;
書込番号:9018723
0点

あ、また追加します(^^;
≪追記1≫
各社のビデオカメラ専用DVDライターは、【ローコストプラン】の方で例にあげたカメラにも使えます
≪追記2≫
パナソニックのAVCHD対応レコーダーは、以下のリンク先から探してください
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/se_4/d2001/
≪追記3≫
SONYのブルーレイレコーダーLシリーズは、DVテープのハイビジョンカメラからの映像にも対応しています
テープ式のハイビジョンカメラ(HDVカメラ)は、SONYとCANONから出ています
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20200510357.20203010347.20200510310.20203010301
≪追記4≫
パナソニックからも、ハイビジョンで動画が撮れるデジカメの発売が予定されています
もちろんブルーレイレコーダーやAVCHD対応DVDレコーダー等に対応しています
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000017813.K0000017814
これ以上詳しく書くと、さらに長くなるので省略して書いてます(^^;
気になった機種があったり、分からない事があったら、
それぞれの掲示板で新規に書き込みをして聞いて下さいね!
書込番号:9019025
0点

>【ちょっと昔のローコストプラン】
デジタル機器は進化が速いですから、評判のいい機種をモデル末期に安く買うのは
とても賢い方法ですね。
初心者の方には、とくにオススメです。
Xactiを選ぶ人は、目的が明確で十分に使いこなせる知識のある人ですね。
書込番号:9019117
0点

浅利さかむし 様
ゲームが悪い?! 様
山ねずみRC 様
丁寧なお返事をいただいたのに 返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
書き込みした翌日に予定日よりずいぶん早く出産となってしまいましたので
これから皆様の説明を読みながら 検討したいと思います!
また不明点など書き込ませていただくかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:9059093
0点

ご出産おめでとうございます!
この書き込みを読んでから、実はウチでも出産前後のビデオを引っ張り出してまた見たりしてました(^-^)
子供が、自分の足にマジックでデカデカと名前を書かれてるのを見て「なにこれ〜!」と大騒ぎ(^_^;
「ママ若〜い」などと複雑な事を言ったりも…(>_<)
どのビデオカメラを選んでも、とても楽しい記録になるはずですから、
大切に撮影なさってくださいね!
…但し、それだけにバックアップの必要性は甚大に圧し掛かりますけど(^_^)
で、本題ですが(^^;
しばらくは赤ちゃんの世話に忙しくなるはずですから、
やはり出来るだけ保存・再生がカンタンになる組み合わせがいいと思います
とは言え、いきなりブルーレイレコーダーも購入となると、コストも掛かるし覚える事や準備する環境も増えてしまいますので、
のちのちダブってしまうかも知れませんが、とりあえずSONYの型落ちCX12とDVDライターVRD-MC10の組み合わせが良いかと思われます
CX12はもう旧機種で起動も遅いですが、値段を考えるとバツグンの性能を誇っています(^^)v
もし縦型カメラに抵抗がなければ、TG1でもいいですよ!
DVDライターも、ビデオカメラ専用となるライターですから、接続や操作も単純で理解しやすい組み合わせになると思います
BDレコーダーを準備するとなると、多機能な反面、使いこなすのに時間がかかったり、
TVとの連携で悩んでしまう可能性があります
それが大丈夫な場合は、やはり最初からBDレコーダーを揃えてしまう方が、後々ライターの置き場所に困らないかも知れません
まぁでもそうなると、パナソニックの方がカードをデッキに直接入れられるので、便利かも知れませんね(^^)
もしくは、安くなったSR11に一か八か撮り貯めて、今後BDデッキの価格が落ち着いてきたらそれを購入するって手もありますが…
バックアップの保存を先送りすると、データ消失の危険性と隣り合わせになります(>_<)
…まぁハイビジョンで撮っても、標準画質でなら保存はVHSテープにも出来ますので、最悪の事態は避けられるんですけどね
あ、また長々とすみませんでした(^^;
書込番号:9067990
0点

ゲームが悪い?! 様
意見をおききしていて、この際BDレコーダーも一緒に購入するつもりで
Panasonicの製品で検討しようかと思います。
私はゲームが悪い?! さんから提案していただいたSonyの縦型の購入を考えたのですが主人がSonyは操作が難しいイメージと記録がMSなのが嫌らしいのです。
そこでPanasonicの組み合わせで予算を10-15万円以内にするとしたらどれが一番いいのでしょうか?以前に製品一覧がみれるアドレスを添付していただいたのですが今ひとつわからず・・・。
それから、3月発売のLumixの動画もとれるデジカメを教えて頂いたので見てみたのですが、私は携帯の手軽さからそれもいいなぁと思っています。(ずいぶん上記の購入とはかけはなれてしまいますが・・・)やはり子どもの成長の動画を記録するにはLumixのデジカメ動画では物足りないでしょうか?
こども、特に新生児って毎日顔がかわりますね!ゆっくり検討しすぎて
大事な記録が残せない・・・なんてことは避けなきゃって思います。
ゲームが悪い?!さんにもお子様がいらっしゃるとのこと。
メカに詳しいパパで羨ましい限りです。
書込番号:9082321
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
この製品の購入を検討しております。
12月中頃までの書き込みをさかのぼって拝見しましたが
同様の書き込みがないようでしたので質問させていただきます。
この製品でFullHDの動画を撮影し、外付けHDD等に保存した後、
手持ちのPCのDVD-RドライブでDVDディスク化し、
友人などに配布する形にしようと思っております。
過去の書き込みを見ると、バンドルされたNero 8 Essentialを使用しての
DVD作成は可能のようですが。その際PCに必要なスペックはどの程度でしょうか?
WindowsXPが快適に動く程度のPCで問題ないでしょうか?
また、BD-RドライブでBlu-rayディスクを作成する場合でも
必要なPCスペックは変わらないものでしょうか?
0点

>その際PCに必要なスペックはどの程度でしょうか?
サイトに明記されています。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
Pentium D 3.0 GHz以上*3
Athlon X2 3600+ 以上
3: HD映像編集にはデュアルコアCPU(Core 2 Duo 2.4GHz 以上)環境を推奨します。
>手持ちのPCのDVD-RドライブでDVDディスク化し
DVDドライブがあるなら、何か動画編集ソフトかDVDビデオ作成ソフトをお持ち?
XactiDMX-HD1010の動画ファイルそのままより、
何かソフトを使って、コンテナ(拡張子MP4)を変えるだけでも、
動画編集やファイル変換、DVDビデオ作成等は容易になります。
私はQuickTimeProを持っているので、それでコンテナをmovにしますが、
「これから仕事」さんのサイトに詳しくのっている、
>MP4Cam2AVI+FFDSHOWで無劣化のH.264 AVIに超高速変換(MP4をAVIに変える)
すると、容易になる可能性。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
お持ちのPCで可能かどうかは、
ネット上にある、HD1010やHD1000の動画を入手して、
※最近は入手しづらい?
これらの方法(+お持ちの動画編集ソフト等)で試すと、だいたいわかります。
>BD-RドライブでBlu-rayディスクを作成する場合でも
>必要なPCスペックは変わらないものでしょうか?
DVDドライブが動いても、
BDドライブが動かないことだってある(らしい)ので
ある程度以上のPCスペックが必要では?
CPUが最近のCore2DuoとかQuadだったら問題ないでしょう。
そういえば、Windows7(製品化は来年?)が、
AVCHDやMP4に標準対応しているそうなので、
OSをWindows7にすると、編集やファイル変換等は簡単になりそうですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:9026747
0点

なかなか読むのも大変ですが、半年ぐらいさかのぼれば沢山情報が載ってると思います。
このスペックでこのくらい快適、このくらい変換に時間が掛かる等載っています。
編集に関しては、DVD-Video作成ならデュアルコアCPUとメモリ2GBぐらいが載ってるPCで快適に出来ると思います。
Blu-ray-Videoの編集はもうちょっと上のスペックが必要かと思われます。
書込番号:9030574
0点

HD1000ですが、FullHDの動画を撮影したものを、実家のDVDプレーヤーで見ることができるよう、標準画質のDVDにして送ったりしてきました。
使用したパソコンは、Pen4−2.4GHz、1GBメモリで、DVD用のMPEGファイルへの変換はTMPGEnc4で1PassCBRで行いました。
変換時間は、およそ撮影時間の7〜10倍程度だったと思います。
30分〜1時間程度の撮影ファイルは、夜寝る前に変換を始めれば、翌朝、完了しているという感じで、やってできなくはない、という状態で処理してきました。
Blu-rayはドライブがないので実際に焼いたことがありませんが、撮影したファイルに字幕を入れた後、ハイビジョンのままリンクシアター(LT-H90)で視聴してみようと、BDMV形式のMPEGに変換を試したことがあります。そのときは、およそ、撮影時間の20〜30倍程度の時間がかかりました。
ファイルの変換が済んでしまえば、字幕を入れたりする程度のことはVideoStudio11で可能で、字幕を入れていない部分は、スマートレンダリングが効きますので、比較的スムーズに処理が進みました。
このよう状態でしたので、スペックの高くないパソコンの場合、DVD化もやってできないことはありませんが、ファイルの変換に非常に時間がかかることになります。
書込番号:9046158
0点

風の間に間にさん、cyclops-kampferさん、j-wingsさん、お返事ありがとうございます。
当方の説明が下手なためうまく説明できていなかったのですが、動画の編集は考慮に入れておりませんでした。
ただ、DVDやBlu-rayディスクにするのに必要なスペックが知りたかったのです。
低スペックPCを持つ友人の環境での作業となりますので、DVDへの変換に時間がかかりすぎるようでしたら別のカメラを視野に入れようと考えておりました次第です。
>なかなか読むのも大変ですが、半年ぐらいさかのぼれば沢山情報が載ってると思います。
>このスペックでこのくらい快適、このくらい変換に時間が掛かる等載っています。
載っていました。長時間の動画変換は低スペックPCでは厳しいようですね。
>使用したパソコンは、Pen4−2.4GHz、1GBメモリで、DVD用のMPEGファイルへの変換はTMPGEnc4で1PassCBRで行いました。
>変換時間は、およそ撮影時間の7〜10倍程度だったと思います。
2時間の動画を変換するのには。。。15時間程でしょうか。
友人の持っているPCはだいぶ低いグレードのPCですので、別のカメラを検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9078338
0点

>友人などに配布する形にしようと思っております。
配布する形(ディスク化)で、現状、最適と考えられるのは
現行規格のDVDビデオです。
HD1010/HD2000等、Xactiの各機種だと、
パソコン(付属ソフトあるいはPCプレインストのソフト、あるいは市販ソフト)で
DVDビデオを作る。
これがお持ち(?)のソフトで大変だというのであれば、
(HDD付きDVDレコーダをお持ちという前提ですが)
付属のAVケーブル(S端子/黄色端子=映像ケーブルと、赤白のオーディオケーブル)を、
HDD付きDVDレコーダの入力端子に挿し、
HD1010/HD2000等のスライドショー機能を使い(静止画、動画が時系列で再生される)、
HDD付きDVDレコーダのHDDに取り込みます(ダビング)。
※録画画質設定で、ビットレートを8Mbps程度にしておく。
それから不要部分等をカットし、DVDメディアを使い、DVDビデオ作成。
(ファイナライズまで)行う
これがもっとも簡単です。
ただ、タイトルやBGM等を入れられない。
(動画音声が不要なら、ダビング時に、赤白ケーブルはオーディオ機器とつなぐとBGM可)
タイトルやBGM等を加える編集をしてDVDビデオ化するなら、
HDD付きDVDレコーダのHDDに取り込んだ後(この時点でH.264/AVCがMPEG-2に変換済み)
DVD-RWとかDVD-RAMにダビング。
それをPC(付属ソフトで可)で取り込み、動画編集。
この場合、動画編集は簡単ですし、DVDビデオ化も簡単です。
(凝らない限り、1時間程度のビデオは、30-40分あれば、作成できます)
(HDD付きDVDレコーダ取り込みには再生等倍時間かかりますし、
HDDからDVD-RWやDVD-RAMへのダビングに5分程度、PCにMPEG-2取り込みに5分程度)
>別のカメラを検討したいと思います。
低スペックのPCで、より容易にDVDビデオを作成したい場合、
Sonyのハイビジョンビデオカメラの、
非ハイビジョンモード(Standardモード)で動画撮影することでしょう。
SonyのハイビジョンビデオカメラはAVCHD規格ですが、
非ハイビジョンモード(Standardモード)で撮る動画の圧縮法は、
(AVCHD規格=H.264/AVCではなく)MPEG-2だからです。
4-5年前くらいに発売されたPCで、DVDドライブが内蔵されているものであれば、
そのMPEG-2動画だと、それほど大変でなく、DVDビデオ化できます。
(間違ってAVCHD規格で撮影すると、XactiHD1010やHD2000と同等、あるいは、より困難)
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラ(Sony、Canon、Panasonic、VICTOR)でも、
XactiHD1010/HD2000と同様に、
HDD付きDVDレコーダと付属のAVケーブル経由でダビング…でDVDビデオ作成が可能)
なお、AVCHD規格に対応しているBlu-Rayレコーダ、
あるいは、AVCHD規格に対応しているハイビジョンDVDレコーダをお持ちなら、
(USB接続/メモリスティックスロット/SDメモリカードスロットがある機種)
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画を、HDDに簡単に取り込めます。
(AVCHD規格のビデオカメラとBlu-Ray等との組み合わせ次第で簡単だったり面倒だったり)
VICTORのハイビジョンビデオカメラ(一部機種)は、
AVCHD規格あるいはMPEG-2-TSの、どちらかで撮れます。
(MPEG-2モードも、ハイビジョンです。Sonyの場合は非ハイビジョン)
VICTORのハイビジョンビデオで、MPEG-2モードでハイビジョン動画を撮影した場合、
AVCHD規格(H.264/AVC)やXactiのMPEG-4(ISO標準のH.264/AVC)と比べれば、
パソコンでDVDビデオを作成することは、多少、容易です。
しかし、低スペックだと言われるPCであるなら、この方法もおすすめしづらいです。
とにかく簡単に行いたいなら、
お金はかかりますが、
最新のBlu-RayレコーダとAVCHD規格のハイビジョンビデオとをセットで購入でしょう。
(Blu-Rayレコーダの値段でハイスペックのPCを買えますが、ハイスペックPCであっても、
AVCHD規格のハイビジョンビデオ、XactiともDVDビデオ化は時間がかかり、面倒です)
(ハイビジョン=HighDefinition=のH.264/AVCを、パソコン(ソフト)で、
スタンダード=SD:StandardDefinition=のMPEG-2にすることが大変なのです)
by 風の間に間に bye
書込番号:9079196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
