Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年6月20日 01:14 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月17日 16:57 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月6日 21:30 |
![]() ![]() |
1 | 20 | 2009年6月2日 18:54 |
![]() |
12 | 24 | 2009年6月2日 13:42 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月29日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
以前、CG6を使っていてずいぶん前に壊れてしまいまして、今回はちょっと奮発してHD-2000、HD-1010、HD-1000、HD-800のどれかを、と思ってます。
素人ながら、それぞれ違いなどの情報収集などをかれこれ数週間しております。
その流れの中で、海外ですが「VPC-HD100」と言うものを見つけました。
スペックなどは探せませんでしたが、どの程度のものなのでしょうか?
また、似たようなもの(国内販売されているかどうか分かりませんが)も見つけました。
想像でかまいませんのでお教えください。
とても気になっています。
SANYO VPC-HD100
http://us.sanyo.com/Digital-Cameras/VPC-HD100-High-Definition-Camcorder
EXEMODE DV-5580Z
http://www.exemode.com/agfa-photo/dvc/dv-5580z.html
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
購入を考えていますが、皆様はデジカメとしても使用されていますか?それとも静止画用のデジカメは別に持っていらっしゃるのでしょうか?デジカメとしても使用したいと思っていますが400万画素という点に不安を持っています。静止画でも使用することを考えた場合1000万画素のDMX-CG10の方が無難なのでしょうか?
0点

800万画素じゃないんですか?
連写動画切り出しなんじゃないかと?
400万画素あたりだと、日立のブルーレイと同じなんで
個人的には厳しいというイメージ。
700万以上に光学10倍なら、結構使えると思いますよ。
書込番号:9707320
0点

この商品のスペックのページには「総画素数 400万画素、 動画有効画素数 356万画素、
静止画有効画素数 400万画素」と書いてありますが800万画素なのでしょうか?
書込番号:9707565
0点

動画にHD1010、静止画にデジタル一眼レフを使っています。
動画はもちろんXactiのぶっちぎり独壇場ですが、静止画でも、
稼働率は6:4でXactiのほうが多いです。
これは、一眼レフを持ち出すと大がかりになってしまうと言うのと、
そもそもBlog用写真の撮影や、普通のL版でプリントするスナップを
撮影するのが大半という私の使い道では、400万画素COMSのXactiで
十分用が足りてしまうというのがあります。
HD1010は、デジカメとしてみれば、割と大きめのレンズが付いていて
暗所でも撮りやすいですし、10倍ズームは写真でも有効です。
子供の水遊び撮影&スキー用に、XactiCA6(600万画素CCD)も残してありますが、
DOTbyDOTで見ると、CCD機のほうが画像が締まっているような気がしますが、
同じ大きさに縮小すれば判りません(笑
それより、明るいレンズを持つHD1010のほうが、背景がぼけて主役が
引き立ったりしてます。
画素が多いからといって、画質がイイという訳ではありません。
そもそも、HD1010は静止画は400万画素相当ですし、800万画素は、400万画素から
水増ししてるに過ぎません。なので、400万画素という理解で合っています。
おまけに動画から切り出すと、200万画素相当です。
欠点は、手ぶれ補正が電子式のみ(ソフトウェアの後処理のみで手ぶれ補正メカは持っていない)
ので、室内でフラッシュ無しの撮影を多用される場合は辛いかも。
スナップ+記念撮影程度なら、HD1010で問題なく使えますよ。
逆に、動画がオマケ程度の需要なら、他のデジカメを当たられたほうがいと思います。
書込番号:9707723
2点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
ビデオで撮影した発表会のファイルのみをパソコンにMP3ファイルとして保存したいのですが、一番わかりやすいやり方を教えていただけますか?
ちなみにPCにはSDカードスロットがありません。
付属のケーブル類のみではだめでしょうか?何か別の機材が必要ですか?
ご存知の方お知らせください。
よろしくお願いいたします。
0点

・外部入力可能なMP3プレーヤー(レコーダー)に音声ケーブルをつないで録音する
あるいは、
・TMPGEnc
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
などで音声をMP3変換し、その音声のみ別のファイルにする
ちなみに、下記の列車走行音は「逆」パターンです。
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
リニアPCMレコーダーの録音ファイルにTMPGEncで画面をつけて動画の状態にしています。
MP3単独ではアップできなかったので、動画の形態にしたわけです(^^;
(MP3形式も動画の仕様に合わせて別の音声形式に変換しています)
書込番号:9653692
0点

やったことないけど妄想すると、
1 avi変換ツールでaviにする
2 aviutl等につっこみ音声をwav保存する
3 煮るなり焼くなり
tmpgencなら1と2を同時にできるんだっけか?
書込番号:9660381
0点

HD1010に付属している動画編集ソフトの「nero」(Essential)で、
サウンドファイルとして出力できませんか?
動画編集ソフトに、そういった機能があることが多いので。
ただ、MP3で出力できる動画編集ソフトを知りません。
TMPGEnc4.0XPressでもできません。
一般にサウンドとして出力できる形式はWAVE、rm(リアルプレーヤ)で、
他にドルビーデジタルくらい。
neroでWAVEで出力できたら、
Appleの無料ソフトである「iTunes」でMP3に変換するといいでしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:9660759
0点

失礼、TMPGEnc4.0XPressで、MP3で出力可能でした。
by 風の間に間に bye
書込番号:9660788
0点

>TMPGEnc4.0XPressで、MP3で出力可能でした。
はい、あっけなく出来ます(^^;
書込番号:9661349
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
ホームビデオ初心者です。
いつも参考にさせていただいています。
去年子供が生まれたので、この商品を買いました。
親戚にDVDを焼いて送ろうと思い、付属ソフトのneroを使用して作成したのですが、
ドッキングステーションから再生する画質と、DVDから再生する画質に差があり、
コマが飛んでしまって非常に見辛い状況です。
他の掲示板を参考にしましたが良くわからなかったのでここで質問させていただきます。
要点をまとめますと、
【問題点】
・DVD再生の際コマの送りが、Xacti本体から再生する時よりも荒い(コマ飛び?)
・neroの設定画面を見ましたがよく理解できませんでした。
【改善したい点】
・DVDで再生する際、可能な限り高画質で再生したい。(Xacti本体再生に限りなく近く)
・それにより、保存できる動画の合計長が短くなってもかまわない。
【環境】
・対象はFull-HDで録画したデータ。
・通常37インチプラズマテレビでの再生。
・PCスペック / XP / CORE2DUO / MEMORY 2G
・メディアはDVD一層タイプを使用
【他】
・できれば付属ソフトのneroで解決したいのですが、他のソフトで解決できるのであれば、
フリー、有料問いませんのでお勧めお願いいたします。
・neroでの設定画面での選択項目などを教えていただけると非常に助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

>親戚にDVDを焼いて送ろうと
どういう「DVD」ですか?
「DVDに焼く」には同音異義で、いくつか違う「DVD」があります。
ふつうの(一般に普及している)DVDプレーヤ/レコーダで再生できるDVDビデオのこと?
(他にデータ焼きしたDVD、AVCHD規格で焼く、ハイビジョンDVD…など)
ご親戚の再生視聴環境は?
>(ドッキングステーション経由)通常37インチプラズマテレビでの再生。
37インチは微妙なサイズなので、どちらか不明ですが、
「1920*1080」だと思われる(他の可能性としては、「1280*720」(1366*768))。
これは、ご親戚の再生視聴環境でなく、「レイ2009」さん宅の再生視聴環境?
DVDビデオの規格は、フレームサイズは最大「720*480」です。(市販DVDビデオも同じ)
従来(スタンダード=非ハイビジョン)のTV放送は「720*480」であり、
スタンダード(非ハイビジョン)TV受像器も「720*480」です。
HD1010の「1920*1080」動画をもとにDVDビデオを作成すれば、
「720*480」になります。
ですから、ハイビジョンTVに映し出せば、画質は低下して見えます。
ハイビジョンTVで観ると、
非ハイビジョンのTV放送(地上アナログ)の画質が低く感じるのと同じです。
>DVDで再生する際、可能な限り高画質で再生したい。
>(Xacti本体再生に限りなく近く)
ドッキングステーション経由で、ハイビジョン動画のまま再生し、
ハイビジョンTVで観ることと、
一般に普及しているDVDレコーダ/プレーヤ(アップスケーリング機能なし)で、
DVDビデオを再生して、それをハイビジョンTVで観ることとを比べた場合、
後者の画質が低く見えることは当然で、
同じにする、画質的に近いものにするのは無理です。
なお、neroで作成するDVDビデオの画質については存じません。
DVDビデオの画質は、使用するソフトウェアの性能、設定の仕方等で変わります。
(同じDVDビデオであっても、市販と同じくらいの画質を自作DVDビデオと比べると…)
by 風の間に間に bye
書込番号:9602124
0点

風の間に間にさん
早速のご回答どうもありがとうございます。
一般家電のDVDで視聴する場合のことでした。
言葉足らずですみません。
解像度は「1920*1080」で、我が家も親戚も同じ機種の37inchプラズマです。
DVD再生機も共に一般のDVDプレイヤーです。
解像度のご説明で、画質が低下することが良くわかりました。
最近はハイビジョンばかり見ていて慣れてしまったのか、
以前見ていたDVDも同じ画質だったという先入観がありました。
画質という意味では、シャープさが損なわれることはわかりましたが、
スムーズさというか、なめらかさは、これもしょうがないのでしょうか。
カメラがパンする時など、”ガッガッガッ”という感じで
見ていて気持ちが悪くなってきます。
説明が下手で申し訳ございません。
皆様が言う「コマ飛び」とは違うのかも知れませんが、
これもDVDで再生する場合に起こる現象でしょうか。
ちなみに、2層DVDやブルーレイだとハイビジョン動画で記録できますでしょうか。
アドバイスいただければと思います。
書込番号:9603385
0点

人に設定を聞く前に、
自分のNeroの設定を書いた方がよいかと。
どのようなやり方になっているのか分かりませんが
こま落ちというのは何かが失敗していそうです。
変換前、変換後の短いサンプルをどこかにあげるとすぐわかるのですが。
書込番号:9603997
0点

画質という意味では、シャープさが損なわれることはわかりましたが、
>スムーズさというか、なめらかさは、これもしょうがないのでしょうか。
>カメラがパンする時など、”ガッガッガッ”という感じで
>見ていて気持ちが悪くなってきます。
>皆様が言う「コマ飛び」とは違うのかも知れませんが、
>これもDVDで再生する場合に起こる現象でしょうか。
ドッキングステーション経由で観ていて起こらないのに、
DVDビデオにすると起こる?
それなら、考えられる原因の1つは、「neroでのDVDビデオ作成」。
neroは7の体験版を使った程度ですし、他のソフトと比較していないし、
設定や操作について熟知しておりません。
ですから、どうすればいいかアドバイスできないのですが…。
「neroでDVDビデオ作成」に起因する場合、それを細かくすると、
1)neroの性能・仕様上の限度
neroのエンコード性能、オーサリング性能がわかりません。
(比較してみないとわかりませんが、
neroでなく、他のソフトで作成したほうが綺麗ということもある、というわけです)
2)操作者の設定ミス
neroの性能・機能を十分に引き出していないという可能性があるわけです。
AMDのサイトに、「neroとXacti」の説明があります。
これを参考にすると、操作法などはわかりますが…。
http://amd.jp/campaign/sanyo/index_vol1.html
ここの第4回、ステップ2が「DVDビデオの作成」です。
このページを見ても、
私にはneroがどの程度のビットレート、画質でDVDビデオを作成できるのか不明。
(定型的にしか作成できないとしたら、別のソフトを使ったほうがいいかも知れない)
他の原因としては、
再生しているDVDプレーヤ(レコーダ)と視聴しているHDTVの性能の限界。
最近の「ハイビジョンDVDレコーダ(あるいはBlu-rayレコーダ)には、
720*480解像度のDVDビデオを、1280*720あるいは1920*1080解像度のHDTVで視聴する際、
デジタルズームされ低下する画質を多少マシに思わせる「アップスケーリング機能」がある。
(その性能も機種によって異なる)
それがないと、HDTVではとにかく劣化して見える。
次に、これはあくまでも推測ですが、
プラズマですから液晶と比べると動きの速い映像に「弱くない」ですが、
それでも、「動き」をきちんと再生できていなくて、
動きがスムーズに見えない可能性。
>ちなみに、2層DVDやブルーレイだとハイビジョン動画で記録できますでしょうか。
2層でなくても1層でも可能。
ただし、付属のneroだけでは無理。
neroから、Xactiユーザー向けに「アップデート」「優待販売?」
http://www.nero.com/jpn/sanyo.php?NeroSID=7cf8440e11da08f88b58eb10c5fc58dc
今ならnero9…でしょうか。
★DVDビデオでなく「AVCHD規格のハイビジョンDVD」
nero8/9を使い、Xactiの動画をAVCHD規格に変換すると、
DVDメディアを使い、「AVCHD規格のハイビジョンDVD」を作成できます。
お持ちのPC性能だと、動画実時間の3〜4倍程度で出来上がるのではないかと期待。
(やったことがありませんので、あくまでも期待。10倍くらいかかるかも)
(私の非力なモバイルノートでやったことから考えると20倍は絶対にかからない。)
ただ、「AVCHD規格のハイビジョンDVD」は、
一般に普及しているDVDプレーヤで再生できません。
★Blu-rayビデオ
Blu-rayビデオの作成法は2つあります。
1つは、neroでXactiの動画をAVCHD規格に変換し、Blu-rayビデオオーサリングして
Blu-rayビデオを作成。
(PC用のBlu-rayドライブがあることが前提条件)
こうして作成したBlu-rayビデオは、
「AVCHD規格」を謳うBlu-rayレコーダでないと再生できません。
(AVCHD規格に非対応のBlu-rayレコーダは意外と多い)
もう1つは、neroでMPEG-2に変換し、Blu-rayオーサリングして
Blu-rayビデオを作成。
(PC用のBlu-rayドライブがあることが前提条件)
こうして作成したBlu-rayビデオでなくても、
基本的に、どのようなBlu-rayレコーダでも再生できます。
私なら後者でBlu-rayビデオを作成します。
「AVCHD規格のハイビジョンDVD」「Blu-rayビデオ」は、
SonyのPlayStation3でも再生可。
ただ、PlayStation3は、Xactiの動画をオリジナルのまま再生できるので、
これを使うなら、わざわざ動画ファイル変換する必要がない。
Xactiの動画をオリジナルのまま再生できるものとして
他に、BuffaloのLinkTheaterがあります。
差し上げる先のご親戚が1軒だけなら、
DVDビデオやAVCHD規格のハイビジョンDVD、Blu-rayビデオを作成するより、
これと外付けHDDを買ってもらい(あるいはプレゼントして)、
データのやりとりをUSBメモリ(郵送で可)で行うのが安く、簡単で、
画質劣化に悩まないで済む。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
Xactiユーザーでなく、AVCHD規格のハイビジョンビデオのユーザーでも、
(AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダやBlu-rayレコーダを持たず)
BuffaloのLinkTheaterを上手に使っている人がけっこう居るみたいです。
by 風の間に間に bye
書込番号:9604004
1点

ドッキングステーション → DVDレコーダー
これが最も簡単です。
書込番号:9605560
0点

はなまがりさん
ご指摘の通りです。すみません。
帰宅後確認します。
風の間に間にさん
アドバイスどうもありがとうございます。
ドッキングステーションから再生する場合は、
DVDの再生に比べ比較にならないくらいスムーズです。
おっしゃる通り付属neroの性能に限界があるのかと思い始めています。
はなまがりさんのご指摘にもありましたが、Neroの設定について触れていませんでした。
自分なりに最高の設定にしたつもりですが、まったく当てになりませんし、
ビットレートなどは微妙な設定なのかも知れませんので帰宅したら調べます。
別のパソコンに他のソフトがあったと記憶しているので(GOLDなんとか?)、
そちらでも試してみようと思います。
他のご提案についてはゆっくり読んで、勉強して、次のステップで挑戦します。
また、LinkTheaterとPlayStation3の情報は非常に魅力的です。
今回は親戚が年配で器械に非常に弱く、DVD再生でもギリギリなので
DVDで可能な限り挑戦したいのですが、自宅には将来的にぜひ取り入れようと思います。
重ね重ねどうもありがとうございます。
そろそろHDさん
簡単ですね!
我が家のプレイヤーはHDD内蔵が出たばかりの頃のDVDプレイヤー(パイオニア製)で、
おそらくメニュー作成画面など編集機能が無いかもしれませんが、今の課題は、
メニュー画面有り < 高画質
なので、一度試してみようと思います。発見もあるかもしれませんし。
ただ、上記でも触れましたが、DVDは年配の親戚に送るので、
動画を見るときに、スキップや頭だしなどの操作性がどうなるのか総合的に検討しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9606496
0点

XactiDMX-HD1010のHD動画(1920*1080*30fps。H.264/AVC MPEG-4)を素材に
(少しでも画質が良い)DVDビデオ作成。
ソフトウェアによって、デコード/エンコード性能が違いますし、
最近、感じるのは、PCの性能によっても多少、左右されるということです。
デコード/エンコード性能は、HDD付きDVDレコーダの機種によっても異なります。
ですから、PC/ソフトウェアで「極力綺麗な画質でDVDビデオ作成」と言っても、
PCを変えてみる、ソフトウェアを変えてみる(工程ごとに違うソフトを使ってみる)、
設定を変えてみる…等を行って、
何となく(明確でなく)わかってきます(正しいかどうかは別)
同じDVDビデオなのに、再生機器を変えると、ハイビジョンテレビでの映りが変わります。
映し出すテレビによっても、映りが変わります。
ユーザーによって、PC環境、DVDビデオ再生環境、視聴環境が異なるのですから、
(すべての人にとって)正しい(?)答えは無いと考えています。
結局、どこかのレベルで許容せざるを得ない。
>別のパソコンに他のソフトがあったと記憶しているので(GOLDなんとか?)、
>そちらでも試してみようと思います。
Xactiの動画(H.264/AVC MPEG-4。拡張子MP4)は、比較的新しい動画ファイル形式です。
そのため、比較的新しいソフトでないと、対応していないことがあります。
(AVCHD規格のハイビジョンビデオの動画=H.264/AVC MPEG-4。拡張子MTS)も同様です。
★もし私が、HD1010の動画をもとに、できるだけ良い画質のDVDビデオを作成するなら…。
(neroについてはほとんど知らないので、nero以外のソフトだったら…ということです)
1)QuickTimePro(あるいはTMPGEnc4.0XPress)で、非圧縮のAVIに変換する。
(他のファイルでも構わないのだけれど)
(これで、ほとんどの動画編集ソフトで扱える)
2)(タイトルを付ける、BGMを入れる、字幕を付ける、静止画を挟む等の動画編集を入れる)
持っている動画編集ソフト(たとえばEdiusNeoやVideoStudio12Plus、nero等)で編集し、
720*480*MPEG-2*9Mbpsで出力する。
3)TMPGEncAuthoringWorks4でMPEG-2ファイルを取り込み、DVDメニューを作成し、
一層のDVD-R(表記4.7GB)でDVDビデオを作成する。
でしょうか…。
しかし、これは私が感じていることであり、他の方法のほうが良いかも知れない。
by 風の間に間に bye
書込番号:9606629
0点

風の間に間にさん
どうもありがとうございます。
いろいろなキーワードで検索して情報を集めていますが、
ご提案いただいた、AVIに変換し、MPEG-2で出力する方法がありました。
まだ良く理解しておりませんが、MPEG-4はMPEG-2の1/3のクオリティーとの記述もあったと思います。
是非この方法は試してみようと思っています。
今回皆様からいただいたご提案の中から、自分なりに納得の行く方法を探してみます。まずは、
・付属neroの性能をチェックする。
・他のオーサリングソフトを試す。
・AVI変換、MPEG-2出力を試す。
・DVDレコーダーでドッキングステーションから直接再生録画する。
を近日中に試してみます。
ちょっと時間が掛かってしまうと思いますが、必ずレポートします。
ありがとうございました。
書込番号:9606896
0点

nero8の設定ですが、以下の内容でDVDを作成しました結果、
今回ご相談したような結果が生じました。
◎が選択した項目で、○は他の選択肢です。
()の中は選択項目の記述のままです。
ビデオオプションの設定
【画質設定】
◎自動(ディスクにあわせる)
○高品質
○標準再生
○標準再生プラス
○長時間再生
○延長再生
○超長時間再生
○カスタム
【サンプル形式】
○プログレッシブ
○インターレース(トップフィールドが先)
○インターレース(ボトムフィールドが先)
◎自動
【ビットレート】
※画質設定で”自動”を選択すると、入力不可。
※”高品質”を選択すると自動的に"8000 kbit/s"となる。
※カスタムを選択すると自由に入力できるが、"8000 kbit/s"が入力可能のMAX値
【解像度】
※画質設定で”自動”を選択すると、”自動”が選択される。
※カスタムにすると選択可能となる。
○720x480
○704x480
○352x480
○352x240
【エンコードモード】
○高速エンコード(1パス)
◎高画質(2パスVBR)
【アスペクト比】
○4:3
○16:9
◎自動
以上が私が選択した内容です。
また、DVDに焼く前に、対象ファイルをneroのコンテンツフィールドに読み込むのですが、
読み込んだ後にマウスを重ねると個々のファイルの情報が吹き出しで以下のように表示されます。
ビデオタイトル
長さ(h m s)
ビデオモード:NTSC
アスペクト比:16:9
品質:カスタム(8000 kbit/s)
解像度:720x480(ccir-601 D1)
サンプル形式:インターレース(トップフィールドが先)
ビデオ形式:MPEG-2
オーディオ形式:LPCM
エンコードモード:高画質(2パスVBR)
これがDVDに焼く時の設定のようです。
気になったのは、”ビデオ形式”が”MPEG-2”になっていることです。
AVIに変換して、MPEG-2に変更する経緯が自動に行われているようです。
取り急ぎnero8のご報告でした。
書込番号:9608357
0点

>気になったのは、”ビデオ形式”が”MPEG-2”になっていることです。
>AVIに変換して、MPEG-2に変更する経緯が自動に行われているようです。
Xactiの動画(H.264/AVC)を取り込み、DVDオーサリングですから、
間で、いったんAVIという別形式になることはありません。
ふつうの工程です。
上で挙げたオーサリングソフト(TMPGEncAuthoringWorks4)もそのようになります。
これといった動画編集をしないのであれば、
HD1010バンドルのnero8(Essential)…というのが、
余計なコストもかからないので、順当な方法でしょう。
お金がかかっても画質を求めるなら、他のソフトも試してみて(体験版で)
それで良さそうだったら、購入する。
その1つがTMPGEncAuthoringWorks4。
上でAVI変換を書いたのは、動画編集する場合も多少楽にできるという理由もありますが、
動画編集を一切しなくても、間で非圧縮のAVI(1920*1080)にして、
それを使ってDVDビデオオーサリングしたほうが綺麗に感じるからです。
(私の感じであって、正しいかどうかは存じません)
by 風の間に間に bye
書込番号:9608520
0点

続き
>ビデオタイトル
>長さ(h m s)
>ビデオモード:NTSC
>アスペクト比:16:9
>品質:カスタム(8000 kbit/s)
>解像度:720x480(ccir-601 D1)
>サンプル形式:インターレース(トップフィールドが先)
>ビデオ形式:MPEG-2
>オーディオ形式:LPCM
>エンコードモード:高画質(2パスVBR)
オーディオ含め8Mbpsだったら、オーディオはドルビーMpeg2だったかに下げて、8Mbpsで。
でも、LPCMって3Mbps程度だったと思うので映像のビットレートは5Mbps程度。
ふつうのテレビ(非ハイビジョンの、スタンダードのテレビ)で観るなら問題ないレベル。
あとは、ソフトのエンコード性能の違い。
同じ設定で、neroと体験版のTMPGEncAuthoringWorks4で比較するというのも有り…かも。
by 風の間に間に bye
書込番号:9608572
0点

LPCMは1Mbpsちょっとだ。
あと、クリップの長さは?
1時間以内にしたほうがいいよ。
俺はもっと短くしてるけど。
書込番号:9608620
0点

1Mbpsちょっとってのはウソだな。
1.5ぐらいじゃなかったっけ。
書込番号:9608639
0点

>はなまがり さん
こんばんは。
DVDビデオでのLPCMは仰る通り1.5Mbpsくらいですね。
>レイ2009 さん
「はなまがり」さんが書いておいでのように、
DVDビデオを自作するなら、
画質維持を考えると、長くてもトータルで1時間以内にしたほうがいいです。
(観る/観させられる側の苦痛を考えるなら、
編集必須だし、数分程度までの短いチャプターにすべきと考えています)
by 風の間に間に bye
書込番号:9608988
0点

風の間に間にさん
はなまがりさん
アドバイスどうもありがとうございます。
クリップの長さも重要なのですね。
めいっぱい詰め込んでいました。
今週末いろいろ試してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:9611024
0点

>【エンコードモード】
○高速エンコード(1パス)
◎高画質(2パスVBR)
1パスにしてみてください。
私は、AVCHD機が所有機ですが、
Nero8で2パスでやったとき、カクカクして観れたもんじゃなかったと記憶してます。
デフォルトでは、1パスですよね?
バグ?なのかな?
画質を求めるのであれば、他ソフトで。
エンコードのスピード優先なら、Neroで1パスって感じですかね。
書込番号:9611582
0点

ぐらんぐらんす〜さん
情報どうもありがとうございます。
“高速”に対して、“高画質”とありましたので
「高画質(2パスVBR)」を選択していました。
「高速エンコード(1パス)」で試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9615116
0点

★★★
検証の結果を報告します。
nero8の設定変更と、他のオーサリングソフトを使用した結果です。
【使用パソコン】2台
共にOS:Windows XP Pro SP2
・PC-A (Laptop)
Dell Inspiron I6400
CPU/T2300@1.66GHz
RAM/1G
・PC-B (Desktop)
Dell Precision
CPU/Pen4 3GHz
RAM/1G
【使用オーサリングソフト】
・nero8(付属ソフト)
・TMPGEnc Authoring Works 4(体験版)
【記録メディア】
・DVD-R 4.7G TDK (for Data) 日本製
【検証対象データ】
DMZ-HD1010でFull-HDで録画した、
クリップ長13m21sのMPEG-4データについて
【再生環境】
・DVDプレイヤー
DVR-720H(パイオニア)
・テレビ
TH-37PX600(VIELA プラズマ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【検証内容と結果】
@nero8の設定変更による検証
・エンコード設定を”高速エンコード(1パス)”
・PC-A
・nero8
→カクカク感は解消されず。PC-Aで再生時も同様。
APCを代えて焼きこみ
・@と同じ設定
・PC-B
・nero8
→@と同じ。
カクカク感は解消されず。PC-Aで再生時も同様。
Bソフトを代えて検証 その1
・TMPGEnc Authoring Works 4(体験版)
・PC-A
・プロキシ設定なし
映像の種類:インターレース
フィールドオーダー:トップフィールドが先に表示される
アスペクト比:1:1
フレームレート:29.97
容量調整なし
→カクカク感解消!!!
歩きながらの撮影で、動きが一時的に早いとき、
被写体にノイズが目立つ感じです。高圧縮jpeg画像のような感じ。
(nero8でもノイズはあり)
Cソフトを代えて検証 その2
・プロキシあり
他はBと同じ設定
→Bと同じ
カクカク感はありません!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
オーサリングソフトを有料のものに替えた結果、
明らかに映像に改善がみられました。
見ていてもまったく酔わない。
今後はノイズをどこまで軽減できるか検証を続けていきたいと思います。
明らかに進歩あり。
ここまで助言を頂いた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
風の間に間にさん
ご紹介いただいたソフトで希望する画像に近づきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9632081
0点

昨年の夏にHD1010を購入しましたが、私も以前はレイ2009さんと同じ現象に悩んでいました。
数人の知人に配布する程度でしたら、以下の方法ですとカクカクしませんので参考までに報告いたします。
まず、HD1010本体かquick time proでクリップをカット編集しておきます。
あとはnero VISION5 ESSENTIALS > 「DVDの作成」 > 「DVDビデオ」を選択して(「編集可能なDVD」や「ムービーの作成」は選択しません。)用意しておいたクリップを取り込んでDVDに書き込むだけです。設定は画質設定を高品質、サンプル形式を自動、エンコードを2パスVBR、アスペクト比を無効にしました。
私の環境ではこれで一応カクカクしないDVDが作れるようになりました。チャプターもクリップ単位で自動的に設定されます。
書込番号:9638554
0点

good2929さん
どうもありがとうございます。
Neroを使用していても、他の人には同じ現象が起きないのは
自分のPC環境が特に悪いのか不安に思っていました。
quick time proはまだ所有しておりませんが、ぜひ試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9641365
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

ありもちさんはじめまして。
私も外付けHDD(アイオーデータHDCN-U500とバッファローHD-PSG120U2-WH)を使用して、
Xactiライブラリを活用しております。
XactiライブラリでHDD転送保存した状態ではあったデータが『日付振り分け』機能を
使用した後、パソコンに繋いで確認もしましたが無くなってました!
私の場合、静止画及び動画も無くなってました。
日付振り分け機能を使用した後の状態としては、『ASSETS』フォルダの中に撮影した
日付毎にフォルダは作成されますが、その中にまったくデータが残ってない
状態もあれば、一部の静止画・動画ファイルが消えていたり、また『ASSETS』フォルダ
以外のフォルダ(元々ある?)に、データが一部残っていたりと、なんだかおかしいようです。
使い方が悪いのか?不具合なのか?・・・
SANYOのサポートに問い合わせしてみようかと思います。
HDCN-U500
書込番号:8420418
1点

使っていないので、検証もできず、見当違いかも知れません。
途中で繋いでいるテレビのチャンネルを変えるなどの操作をしたとか…。
by 風の間に間に bye
書込番号:8422762
0点

私の場合は買ってすぐに試し撮りした映像(深夜0時をまわってちょうど二日分になったデータ)を日付別振り分け機能を使って振り分けてみたのですが、同じように画像が消える現象が発生しました。
その場合、当日データは消えなかったのですが、前日データが見事に消えてました。
その後怖くて振り分け機能は使用してませんでしたが、同じ現象の方がいらっしゃったんですね。
私もサポートに問い合わせしようと思います。
ちなみに環境はHDCN-U500です。
書込番号:8434843
0点

同じ現象の人がいるのですね。
その後は、うまく日付別振り分けが出来ているようです。
転送後消去にしなければ大丈夫なのかもしれません。
サポートに問い合わせているようでしたら、経過を教えていただけると助かります。
書込番号:8469072
0点

サポートに連絡したところ、点検を行いたい本体を修理センターまで送って欲しいとの事。
とりあえず送って連絡待ちの状態です。約1週間経過しました。
ファームウェアのアップデートなどして送り返してもらえるのかと期待はしてますが、
今のところセンターからの報告は無し。
この時期、使えないのは痛いので早く本体を送り返して欲しいですね。
書込番号:8476242
2点

HD1010のデータを移した時とは違いますが、私も似たような経験があります。
私の場合は、PCよりポータブルHDDにデータをコピーし、後日中身を確認すると、
フォルダは残っているが、肝心のデータが消滅というような感じでした。
そのときの手順
1.購入したHDDがあらかじめNTSFでフォーマットされていた。
2.PS3で使用できるようにとFAT32にフォーマット(クイック)。
3.HDDを使用
やはり、クイックフォーマットがまずかったのかと思い、通常にFAT32にフォーマット
しなおしたところ、今では問題なく使えています。
私の場合、250GのHDDのフォーマットに約1時間かかるという事でクイックにしたために、
そのような問題が起こったと思われます。
日付別振り分けで消えるという事なら、見当違いかも知れませんが、ご参考になれば。
書込番号:8490794
0点

みなさんこんにちは。
このスレを読んでいたらやらなかったのですが、きのう日付別振り分け機能を使いました。
私も空フォルダができたり、ファイルがいくつか消えてしまったようです。また撮影した日ではない数日ずれたフォルダに入っていたりします。
幸い9月始めにバックアップ(これも常用しているPC内なので安全ではない)はとっていたのですが、一ヶ月間(撮ったのはそのうち数日、子どもの何気ない日常)の記録がなくなったのはちょっとだけ惜しいですね。
使用環境に問題があるのか、機械の不具合なのかは判断できませんが思い当たる点は・・・
外付けHDDの機種はHD-CS500U2(確か推奨機種にはなってなかったような)でHD1000でxactiライブラリ用として使っていたのをそのままHD1010でも使っていました。
また、別のデジカメのファイルを100SANYOフォルダの中に入れちゃってましたのでこれが原因でないにしてもちょっとアホなことをやってたなと反省。
あとはHD1000使用開始から約一年間分(私の場合はファイルサイズ60G分)に対して一度にやったので日付振り分けにかなり時間がかかりました。それも何だか怪しいような。
実質的にも心情的にも大したダメージではないのでバックアップからリストアしてそのまま使おうと思います。
今回の件でHDDの物理的ダメージ以外のリスクを実感しました。
BD-Rドライブ・メディアの性能と価格がもうちょっと落ち着けば保存用としてディスクに焼いても悪くはないかなと思いました。
(予備HDDは短サイクル、BD-Rは長サイクルという風に)
何れに原因があろうと消えたファイルは戻ってきません。
バックアップの大事さをあらためて痛感しました、危なかった^^;
書込番号:8504044
0点

リストアをするためにxactiライブラリ用の外付けHDDをPCに接続、あらためてフォルダ・ファイルを確認しました。
アップした画像の説明ですが、日付振り分け機能をつかったのが10/15の0:00前後
機能実行中かなり待ちましたが、実際に日時更新されてるのは上5つのフォルダ。
何故か20081015のフォルダ内のファイルは消えていませんがあとの4つのフォルダ内のファイルが消えています。
それと上の私の書き込みで
>>また撮影した日ではない数日ずれたフォルダに入っていたりします。
と書きましたが、実際は振り分け機能使用前と変わっていない(撮影日に関係なく転送した日のフォルダに入る、以前の仕様)でした。
私の場合は振り分け機能を実行しても効果がなく、ファイルがいくつか消えたということです。
ウン・ポコ・ロコさんが上で書かれている
>>私の場合は買ってすぐに試し撮りした映像(深夜0時をまわってちょうど二日分になったデータ)を日付別振り分け機能を使って振り分けてみたのですが、同じように画像が消える現象が発生しました。
その場合、当日データは消えなかったのですが、前日データが見事に消えてました。
と関係があるかどうかわかりませんが
うろ覚えですが私が機能を0時前に実行した様な気がします。機能が働いている時に現実の日付が変わった可能性もあります。
(私の撮影した動画は日付けをまたいでいるものはなかった)
まぁ今まで撮影日とカレンダーのズレはほとんど気にしてなかったので。
書込番号:8504502
0点

沢山同じ現象の方がいるようですね。メーカーのHPでは何も出ていません。
本日、私からもメーカーにメールで問い合わせを入れてみました。画像が消えるということは製品の性格上、許されないことと考えます。
メーカーには早急な対応をお願いしておきました。
書込番号:8508855
1点

「ピーミー」さんの書かれている、フォーマットの件ですが、使用しているHDDはIO-DATAのHDCN-U500で、
買ってきてそのままXactiにつないで使用してます。Xactiライブラリ対応ハードディスクドライブに載っている製品ですし、特にPCからも何もしていませんので出荷時のFAT32でフォーマットされた状態のままです。
あと「ぽこまる」さんの書かれている、日付のまたがる件ですが、振り分けの際には0時にまたがるような時間には行っていませんのでその可能性は低いと考えています。
最後にサポートからは、現象は再現しなかったとの連絡がありました。
しかしこれだけの方で同じ現象が出るのであれば、サポートからの再現せずの回答はちょっと頂けないですね。まともなテストをしてるとは到底思えません。
書込番号:8509004
1点

前回の私の書き込みで画像をアップし忘れてたので一応しておきます。
1004〜1008フォルダ内が空になっておりました。
1011、1015は何故か消えてなかったです。(この二つは家族イベント撮影分だったのでホッとした)
書込番号:8509092
0点

私も、メールで問い合わせたら、着払いで商品を送ってほしいということでした。約1週間かかるとのことです。
もう一度現象を確認して考えてみたいと思います。
書込番号:8512493
0点

皆さんこんばんは。サポートへ問い合わせをしておりました。
本体を送付して、1週間程度で手元に先日戻ってきました。
結論的には、なんだか良くわからない状況となりました・・・
サポートからの回答文書は、カメラに搭載しているメイン基板に原因アリ。交換と
言うものでした。
今回、このレスの内容ともう1点合わせて問い合わせをしていたのですが、
別の(再生中の音声の途切れ)は改善。→サポートからの回答文書のこちらからの指摘事項欄に記載なく結果オーライ?
本レスの『日付振り分け』機能改善は微妙です・・・
(1度試したら変な画面がでました・・・色々と細かく試してみますが・・・)
今更かもしれませんが、皆さんにひとつお聞きしますと言うか確認をさせてください。
皆さんの症状がおかしくなったという、日付別振り分け機能を使用したタイミングは
『SDカードのデータをHDDに日付別振り分け機能を使用し転送した時ではなく、HDD内の
データを再生時に、再生メニュー2(本体のメニュー内)の日付別振り分け機能を
行なった時ではないでしょうか?』
私も以前に不具合がでたときのタイミングや症状について、もうあまり記憶が残って
いないものですから。。。
書込番号:8523334
0点

>>『SDカードのデータをHDDに日付別振り分け機能を使用し転送した時ではなく、HDD内の
データを再生時に、再生メニュー2(本体のメニュー内)の日付別振り分け機能を
行なった時ではないでしょうか?』
私は、最初この現象が出たのは確か、前者の方法です。
先日は、後者の方法で確認しましたが、やはりホルダーは作成されますが、画像はありません。
基板交換で直ったのなら私も修理に出したいですが、どうでしたか?
しかし、この現象は数が多いみたいですし、画像が消えるという致命的なトラブルですから、メーカーには、リコールしてほしいと思いますが?
書込番号:8535595
1点

私の場合も、前者、後者共にファイルが消失する現象が発生しました。
ちなみに先日、サポートセンターから本体が戻ってきましたので、確認をおこないましたが、振り分け機能でファイル消失の現象は発生しませんでした。ちゃんと直って戻ってきました。
修理内容としてはファームウェアのアップデートをしたそうなので、近日中にはサンヨーのサイトにUpされるのではないでしょうか。
書込番号:8535769
2点

ありがとうございます。
やはりソフトの問題なのですね。
ならば、ファームウエアがUPされるのを待ったほうがいいかもしれないですね。
HD1000ではなくHD1010にした理由の一つがこの機能ですから速く改善してほしいです。
書込番号:8536333
1点

ありもちさん、ウン・ポコ・ロコさんお返事有難うございます。
SDカード→HDDへデータ転送時及び再生時の日付別振り分け、両方でデータが消える
症状があるのですね。(基板交換後、じっくりと動作確認が出来ていなく時間を作り検証後
改めて報告をさせていただきます)
私の場合、Xactiライブラリで再生時に音声が途切れる問題と今回の日付別振り分けの
データ消去の2点を問い合わせしておりました。
結果、サポートからの報告書には、日付振り分け機能を使用した時のデータ消去の
トラブルについて、メイン基板が原因で交換との内容でした。(音声の途切れについての
結果報告は記載ナシ)
あくまで私の推測ですが、音声の途切れ改善についてメイン基板の交換が対策であったと
勝手に思っております。(SANTYOの報告にては本機能の改善について報告ナシ)
書込番号:8538792
1点

おっしゃるとおりだと思います。
早くファームウエアーがUPされるといいのですが。
書込番号:8540776
0点

三洋のサービスに再度問い合わせしましたが、やはり基板不良とのことで、送り返してほしいと言う事でした。
結局、初期不良ということだったのですね。
HPなどでは、何も注意が出ていないので数は少ないのでしょうか?
とにかく残念です。
書込番号:8732966
0点

この機種が大変気に入っており、ワイコンとワイヤレスマイクも購入しました。
さらにハードディスクを購入してザクティライブラリ日付振り分け機能を利用したいと思っているのですが、データ消失問題は2009年になった今もなお、解決していないままなのでしょうか。
ホームページにも記載は見当たりません・・・。
SANYOがこのまま正式に対応しないというのであれば、大変残念です。
書込番号:8876992
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
SkypeのソフトはLinux.ver
がインストールされましたが、問題は、Sky−pe用の電話機PioneerのTF−F55の対応OSがパイオニアからLinuxドライバーが提供されいません。 2)Sanyo−DMX−HD1010はUSBでご指示どおり接続されカードもPHoto、写真は簡単に認識、コピーできました。問題はビデオHD撮影のファイル名は認識、しましたが、そのファイルを読み込めません。一旦ウィンドウズパソコンで記録したWebからダウンロード外付けハードディスクに記録したのMPEGファイルは再生できたので。その手順をSkypeのソフトはLinux.ver
がインストールされましたが、問題は、Sky−pe用の電話機PioneerのTF−F55の対応OSがパイオニアからLinuxドライバーが提供されいません。 2)Sanyo−DMX−HD1010はUSBでご指示どおり接続されカードもPHoto、写真は簡単に認識、コピーできました。問題はビデオHD撮影のファイル名は認識、しましたが、そのファイルを読み込めません。一旦ウィンドウズパソコンで記録したWebからダウンロード外付けハードディスクに記録したのMPEGファイルは再生できたので。その手順を使って、まずWindowsパソコンで処理して、結構面倒だし、そんなことでよいのか??誰か同じようなことやったこと無い使って、まずWindowsパソコンで処理して、結構面倒だし、そんなことでよいのか??誰か同じようなことやったこと無いですか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
