Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Xacti DMX-HD1010

ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月20日

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

(1504件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

蓮の花

2008/10/26 15:20(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:102件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5
当機種

800万画素で撮りました。
参考にしてください

書込番号:8555457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/27 11:00(1年以上前)

ゆがみのない鏡の様な水面に起きた波紋というのが絶妙のタイミングですね。
私も静止画撮影のモチベーションがあがりました。

書込番号:8559234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/10/28 20:35(1年以上前)

ありがとうございます
静止画はあまり期待していなかったのですがなかなかの性能だと思います。

書込番号:8565604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件 Xactifans Blog 

2008/10/29 23:08(1年以上前)

ありもちさん こんにちは!

私には、写真の知識はないので、うまいコメントはかけませんが

直感的に、綺麗な写真だと思います。

正直、Xactiで、こんなに綺麗に撮れるとは思いませんでした。

書込番号:8570940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/10/30 10:39(1年以上前)

ありがとうございます。
私も自分で撮った写真とは思えないです。
画素も400万画素だし、静止画用にデジカメを買おうと思っていましたが必要なさそうです。

書込番号:8572367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件 Xactifans Blog 

2008/10/31 06:54(1年以上前)

私も同感です。

Xacti買った後に、コンデジ買ったのですが
ほとんど使ってません。

Xactiで、写真もほとんど撮ってます。

書込番号:8576109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/10/31 11:15(1年以上前)

そうですね、二台持ち歩くことは大変ですし。
よっぽどこだわりが無ければこれ一台で十分と思います。

書込番号:8576622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンのモード

2008/10/14 23:52(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 のうしさん
クチコミ投稿数:1件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5
機種不明

左が4M静止画右が8M(画素補完)静止画

このカメラは1920×1080のフルハイビジョンのモードの他に1280×720という選択肢もあり、他のハイビジョンカメラよりも PCでの再生、編集を考えた時に負荷が軽いと考え購入しました。とりあえず試しに撮った動画編集をプレミアCS3で書き出ししたところ、フルハイビジョンは途中で落ちてしまいました。1280×720は15分で書き出せました。(1分20秒の動画)環境はCore2Duo6300、RAMは2Gです。惜しいのはこの下のモードが720×480では無く、640×480のところ。1280×720の動画は、ちょっと前の32インチTVはフルハイビジョンのパネルでは無いからかもしれませんが、十分に綺麗です。後、スローモーションムービーは野球をしている息子のフォームチェックに威力を発揮しています。次機種でスローのモードが1280×720になったら是非購入したいと思います。動画の色再現や、フォーカスなど他機種に劣る部分もあるかもしれませんが、気軽に持ち歩いて色んな物を撮ってみたいと思わせるカメラです。

書込番号:8502010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

花と蜂の動画をアップしました。

2008/10/13 16:10(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件
当機種

動画からの切り取り画像です。

HD1000を約一年使って、9月末にHD1010に買い換えました。

ビデオ歴1年の超初心者ですが、今日は天気も良いので撮影の練習に近所の道路沿いに咲いている花と蜂を撮影しました。(三脚使用)

スーパーマクロでズームすると3.5ぐらいでピントが合わなくなるので、映像中のズームは
3.0以下で撮影しています。

ほとんどAUTOの設定ですが、けっこう綺麗に撮れたので公開します。

元MP4ファイル http://homepage2.nifty.com/datapage2/SANY0049.MP4

WMV変換ファイル WMV9ハイビジョン高画質

http://homepage2.nifty.com/datapage2/SANY0049.wmv

動画からの切り取り写真も参考にアップロードします。
静止画として撮影してないので画質はイマイチですが、
HD1000よりは画質は良くなっていると思っています。

HD1010設定値
動画:FullHD 1920×1080 60field/s
シーンセレクト:AUTO
フィルター:なし
フラッシュ:発行禁止
動画手ぶれ補正:ON
フォーカス:スーパーマクロ
フォーカス方式:9点測距
測光方式:多分割
ISO感度:AUTO
ホワイトバランス:オート
露出:プログラム
顔検出:OFF
画質調整:ノーマル

WMV変換ソフト:PowerDirector7体験版

変換ファイル:WMV9ハイビジョン高画質

MP4ファイル容量:57.9MB
WMVファイル容量:32.9MB
映像出力時間:32秒
変換に要した時間:10分33秒

動画変換したパソコンの仕様

Panasonic CF-Y7

CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU L7500 @ 1.60GHz

メイン メモリ:2038MB RAM

グラフィック:Mobile Intel(R) 965 Express Chipset Family
ビデオ メモリ 384.0 MB
製造元 Intel Corporation

このパソコンに klcodec353s.exe をインストールしてMedia Player Classicから
FullHD 1920×1080 60field/s動画ファイルはスムーズに再生出来ます。


書込番号:8494793

ナイスクチコミ!3


返信する
hetahanaさん
クチコミ投稿数:10件

2008/10/13 21:39(1年以上前)

 Lavie60さん、こんばんわ
 FullHDのAVCHD/H264コーディックのビデオファイルをパソコンで扱えるんですね。現状市販中の最高スペックのパソコンであっても、処理にはかなりの時間がかかる覚悟を要すると認識していました。
 私もビデオ初心者ですが、好きで花、鳥などを撮影しています。現状所有するパソコン(Pen4 3.0 メモリー1G)とデジカメムービー(1280×720mp4かavi)のスペックで出来る範囲内で楽しんでいます。ただ、環境が整えば予算の許す範囲でFullHDに移行したいと思っていました。
 スペックアップの準備を始めてみようかと思いいます。

書込番号:8496362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/10/14 00:03(1年以上前)

ん〜ちょっと私のイメージした画質とは違ったかなぁ。
今HV10というビデオカメラ使ってるんですがテープに不便とおもいHD1010を購入候補にしていたんですが静止画が綺麗と聞いていましたがちょっといまいちかなぁ動画もHV10のがだいぶ綺麗なのでやっぱりHV10のままでいいかなぁって思いました。

変な言い方になって申し訳ないないですが非常に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:8497388

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2008/10/14 00:22(1年以上前)

hetahanaさんこんばんは

私もPen4 3.0 メモリー1Gのパソコンがありますが、さすがにFullHDのAVCHD/H264コーディックのビデオファイルは、カクカクして再生出来ません。

また、別の動作周波数2.40GHzのクアッドコアCPU「Core 2 Quad Q6600」パソコンで
FullHDの動画を編集した場合は、Core(TM)2 Duo CPU L7500 @ 1.60GHz パソコンよりは
かなり早く処理出来ます。

今回は、ファイルの再生時間が32秒と短いのでCore(TM)2 Duo 1.60GHz パソコンで
編集しましたが、FullHDの動画をDVDビデオに編集する時は、Core 2 Quad Q6600で
行います。

これからパソコン環境を整備される時は、出来るだけハイスペックなCPUマシンをお勧めします。

Xacti DMX-HD1000の口コミには、パソコンでのFullHDの動画編集の書き込みが多数あるので参考にされたらと思います。

書込番号:8497489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/14 00:34(1年以上前)

>くりのり さん

>>静止画が綺麗と聞いていましたがちょっといまいちかなぁ


「Lavie60」さんが書いておいでですが、
>動画からの切り取り写真も参考にアップロードします。
>静止画として撮影してないので画質はイマイチですが

ここにアップされている静止画は、
1920*1080で撮った動画からの切り出しです。
静止画撮影モードで撮った静止画ではありません。

by 風の間に間に bye

書込番号:8497550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/10/14 00:45(1年以上前)

あっ静止画切り出しでしたね。静止画モードならもっと綺麗ですよね。
それならいいんですが動画はHV10の方がどうしても綺麗に感じます。

テープで不便ではありますがHV10の画質に慣れてしまってるのでなかなか他のビデオカメラにいけません。

ありがとうございました。

書込番号:8497597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/14 01:14(1年以上前)

>くりのり さん

>動画はHV10の方がどうしても綺麗に感じます。

そうですよね。
XactiHD1010だけでなく、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画と比べても、
「HV10などHDV規格の動画のほうが綺麗」が定説のようです。

ただ、仰るように、テープメディアは取り扱いが面倒なのでより簡便なメディアへ、
持ち出すには覚悟が要る大型重量機から、気軽に持ち出せる小型軽量機へと、
(画質の低下には目を瞑って)
移行していくのでしょうね。

by 風の間に間に bye

書込番号:8497722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/14 15:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

HD1010

HD1000

対象が逃げる可能性はありますが超接写で撮るのも面白いですよ。
1010と1000の動画からの切り出し動画をアップします。
撮影した日時天候が違います。

ちなみに Lavie60さんの画像のは虻ではないかと思いますが違ったらごめんなさい。


書込番号:8499428

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2008/10/14 15:50(1年以上前)

風の間に間にさん こんにちは

コメントありがとうございます。
いつも風の間に間にさんの書き込みを楽しみにここを見ています。

ぽこまるさん こんにちは

同じ機種の動画切り出しでも綺麗に写っていますねえ。
よろしかったら、どんな設定での撮影かご教授下さい。

ここまで近くに寄って撮影したら刺されそうで怖いのでこの距離から寄れませんでした。
でも、こんな写真が撮れるなら次はもっと寄って写そうと思っています。

昆虫の知識がないのでアブなのか蜂なのかはわかりませんでした。

書込番号:8499551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/14 17:25(1年以上前)

>Lavie60 さん

こちらこそよろしくお願いします。
小寺信良さんのサイトで、「ビデオの総評」??のような記事。
ここに、HD1010のスロー動画(300fpsでの動画撮影/スロー再生)がアップされています。
被写体がハチ(だと思うのですが…)

数年前に撮った動画ですが、それをもとに編集したムービーをアップ。
あくびネコさんの下、黄色の枠内の「蜂の動画」を右クリックすると
ファイルをダウンロードできます。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/

ワイコンの凸レンズだけを使う、スーパーマクロ的な撮影なので、
被写界深度も浅いため、ぐーんと近づいての撮影。けっこう怖いです。

>ぽこまる さん

当方も昆虫に詳しくないので…アップした動画が蜂でなく虻だったらどうしよう????

by 風の間に間に bye

書込番号:8499817

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2008/10/14 18:05(1年以上前)

>風の間に間に

いいですねー 「蜂の動画」をダウンロードして見させてもらいました。

BGMも入って映像だけでなく、見ていて気持ちが「ほっこり」しました。
こんなビデオが作れたらどんなに楽しいでしょうね。

>ワイコンの凸レンズだけを使う、スーパーマクロ的な撮影なので、

まだワイコンは持ってないので、出来ないのですがワイコンって広角に撮影するレンズだと思っていましたが、マクロ撮影も出来るのですね、勉強になりました。

書込番号:8499939

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2008/10/14 18:38(1年以上前)

風の間に間にさん失礼しました。

>風の間に間に になっていました。

>風の間に間にさん に訂正します。

書込番号:8500058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/15 11:04(1年以上前)

>Lavie60さんこんにちは

私が撮った蜂動画ですが(1010の)設定はスポットフォーカス以外Lavie60さんと同じだったと思います。あとは影にならない様にしながらワイド端で可能な限り虫に近づけました、時には花とレンズが接触する程に。
1000の時からすると1010のオート設定の安心度は上がっていると思います。

>風の間に間にさんこんにちは

単に蜂を撮っただけの動画だとどうしてもカットが短くなり、自分以外(例えば家族とか)が見ても虫に関心のない人にはつまらない様ですが、風の間に間にさんの様に編集されると作品としてできあがるのですね。参考になりました。
私は特に昆虫に詳しいわけではありませんが、蜂は羽が4枚(閉じているときは確認しにくい)、虻は目が蠅っぽくお腹が薄っぺらい、蜂の様に舌は細くない。全てにあてはまるかどうかまではわかりませんけれど。
うるさいことを言うつもりはまったくないのですが、参考までに風の間に間にさんの作品には虻が混じっていると思います。
虻蜂取った(撮った)ということでよろしいんじゃないでしょうか。^^;
私も接写し過ぎて虻も撮らずに蜂に刺される、ということにならないよう気をつけます。

書込番号:8503520

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2008/10/15 13:29(1年以上前)

>ぽこまるさん こんにちは

設定と撮影テクのご指導、ありがとうございます。

>影にならない様にしながらワイド端で可能な限り虫に近づけました、時には花とレンズが接触する程に。

そんなに近くまで寄せるとはびっくりですね。
今度、挑戦してみます。

>1000の時からすると1010のオート設定の安心度は上がっていると思います。

1010のマニュアル設定が少しでも出来たら良いなと思い、同じ場所で今はこんな設定で
撮影していると声に出しながら様々な設定で撮影して、自宅へ戻って見比べていますが、
未熟な設定のため、オートの設定が一番綺麗に写っています。


書込番号:8503967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Xacti DMX-HD1010購入

2008/09/21 11:05(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 fujisawaさん
クチコミ投稿数:59件

最近購入しました。
はじめてのビデオカメラ購入ですので、どこがよくて、どこが悪いのかあまりわかりませんが、操作方法はかなり簡単でした。あと見た目もGOOD!
気になる点としては動画を取っている間に本体が熱くなることかな。。。最大5分程度しか
連続でとっていないけど、30-60分くらいとったら、どうなるか心配です。。。
今度たくさん動画を取る機会があるのでそのときにまた報告しますね。

あとSDカードも買いました。トランセンド16GBを2枚買い、うまく動作することも確認しました。16GBのSDカード購入を考えている方はトランセンドで大丈夫ですよ。

書込番号:8386595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

QT 7.5.5になって考えた

2008/09/12 16:26(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:77件

皆さんこんにちは、いつも拝見しております。

HD1000 の口コミで「QuickTime Player バージョン 7.5.5 にしたらFull-HDが普通に再生できるようになった。」
という書き込みを見ましたので、
早速試してみました。

PCスペック
iMac 20インチ(Core2Duo 2.66GHz メモリ 4GB)

結果、見事に再生できました。
CPU の使用率はおおむね 60%前後というところです。
ただインターレースって言うんでしたっけ、クシ状のノイズっぽい物が気になりますね。

色々考えた結果、メインに使うのは、HD-HR(1280×720 60fps)になりそうです。
こちらのCPU使用率は、再生時 50%前後(あくまで目測です)
容量と画質のバランスが一番いいように思います。

皆さんはどのような設定でお使いですか?

書込番号:8337933

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/12 21:26(1年以上前)

ほんとですね。Full-HDで再生できるようになりました。
CPUパワーがかなり必要なようです。

Macで見るならHD-HR(1280×720 60fps)がいい感じがします。
私もデフォルトはHD-HRになりそうです。

フルハイビジョンのテレビで再生される方はFull-HDがいいとは思います。




書込番号:8339104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

PCのスペックによる編集のしやすさ

2008/09/11 09:32(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:45件

購入以前よりPCでの動画編集の難しさがHD1000、1010両方の口コミからは伝わ
っていたのですが、楽にMP4を扱うにはどの程度のPCスペックが必要なのか分
からないまま恐る恐る購入しちゃいました^^;
(いざとなったらPCのスペックアップも念頭に・・・)

結局、当方のPC環境ではストレスになる程の重さ・遅さは無かったのでこれから
PCでの編集やDVDビデオ化を念頭に購入をお考えの方の為の目安を投下します。
(編集の処理に必要そうなスペックのみ)

CPU:AthlonX2 5600+(2.8GHz×2)
Mem:DDR2-800 1GB×2
HDD:SATA 320GB 7200rpm
VGA:Geforce6600GT 256MB

付属ソフトNero8のNeroVisionを使用しDVDビデオを作製。
Full-SHQ 1920×1080 30fpsの動画約1時間分を編集しDVDビデオ形式にエンコード
の時間は、ほぼ等倍速の1時間でした。
編集中に固まってしまう事はほぼ無く、スムーズに編集できました。
その他、Web用に640×480に落としてDivXでエンコードでも等倍〜1.5倍程度の時間。

その他の編集ソフトも試しました・・・
・VideoStudio11 編集中終止動作が重く、耐えられない。12なら改善されてる?
・TMPGEnc4.0(体験版) NeroVison以上に軽い動作。
・フリーソフトを駆使 複数のアプリを駆使するのは面倒でした(;´Д`)

MP4自体の再生は、付属ソフトNeroShowTime以外ではカクカク、又は場面を飛ばすと
音が先行して映像ストップなど・・・
原因を探ってコーデックやアプリを入れる等で解決も出来るのかも知れませんが面倒。
この程度のスペックなら大人しく付属ソフトを使えという結論にしました〜。

もしよければ、ほかの方もスペックと状況の晒しをどうぞ〜。

書込番号:8331960

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:46件

2008/09/11 22:03(1年以上前)

cyclops-kampferさん、ちょうど欲しい情報をありがとうございます。
ノートPCでHD1010が編集できるかどうかが不安で両方とも購入できておりません。
cyclops-kampferさんのスペックでいけるなら、下記のスペックでもいけそうな気がしてきました。
CPU: インテル Core2 Duo P8400(2.26GHx2)
RAM: DDR2-800 2GBx2
HDD: 250GB(5400rpm)
GPU: NVIDIA GeForce 9600M GT
画面:15.4インチ(1,680 x 1050)

上記はHP社のdv5ですが、同スペックの中でも一番安いと思うので、買ってしまいそうです。ちょっと気になるのは近々Quadのノートが出るのではないかということくらいです。
しかもその頃にはHD-1020が出るのではないかと...(笑)

書込番号:8334802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2008/09/11 23:20(1年以上前)

グラボはGeForce8600GTSからRadeonHD3850にしますと、動画再生支援機能によりNero ShowTimeでのフルHD映像の再生がとてもスムーズになりました。オススメですよ。
DVD化、BD化へのエンコードソフトはもっぱらTMPGEnc4.0XPressを使っています。画質、変換速度共に現在最高レベルだと思います。

書込番号:8335294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/12 00:36(1年以上前)

TG1のスレッドなのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=8306778/

途中で
「Xactiの動画をハイビジョンで配布するにはどうするの(大変では)?」という話に。

配布が必要になったら、「その時」に考えればいいし、「その時」には
HD1000やHD1010の動画編集やBlu-Rayビデオ作成等はより簡単になると思います。

ただ、HD1000/HD1010ユーザーで、
「いま、AVCHD規格のハイビジョンDVD/Blu-Rayビデオを作成して配布したい」
という方もおいででしょう。
そこで、試してみました。スレッドの最後のほうで書いています。

OSがVISTAのパソコンは自分のものではないので、
好き勝手にソフトを入れたり、長時間借りるというわけにもいきません。
ですから、参考程度にしてください。

結論として、
ノートパソコンでも、Core2DuoクラスのPCであれば、
「AVCHD規格のハイビジョンDVD」の作成は、さほど面倒ではない。
(Blu-Rayビデオはドライブがないので、焼きまでの時間はわかりません)
(いまさらですが、TMPGEnc4.0XPressの体験版も入れてもらえば良かったかも)

なお、もうすぐ5年になる私のモバイルノートでも、
HD1000/HD1010の動画編集、書き出しはできます。
(ユーザーではないので付属ソフトではありません)
(素材は、短い動画。書き出しはさすがに時間がかかる)

by 風の間に間に bye

書込番号:8335771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/09/12 21:12(1年以上前)

>イザールさん
状況次第ではVGAの更新も考えておりました^^;

GeForce6000番台〜8000番台初期は旧世代動画再生支援機能。
8000番台の後から出たもの(8600以下のモデル)、9000番台〜では新しい世代の再生支援機能が搭載されている模様ですね。

NVIDIA派でRadeonは使ったこと無いので詳しくないですが、Radeonも有用な再生支援機能がある模様です。
使用CPUの世代が古い方は、VGAを最新の物にすれば再生に関しては能力が向上しますね。

>暑いのも寒いのも苦手さん
上記のことから、そのスペックですと再生に関しては非常にスムーズなことが想像できます^^
編集・エンコードもまずまずいい感じに出来そうですね。

>風の間に間にさん
そうですね。
CPUがIntelだとCore2Duo以上、AMDならAthlomX2以上なら余裕がありそうだと分かりました。

今まで、スペックがある程度読める人向けの情報が無かったんですよね^^;

あと、編集元の動画のHDD、作業用のHDD、書き出し用のHDDが全て別々だと読書きでのボトルネックが無くなり、若干処理が早くなりました。(大きいサイズの動画を扱う場合の共通知識ですが)
当然RAID0を組んでも同様な効果は得られますね。
ハイエンドな環境でもHDDが1台では、読書きが追いつかず処理速度が頭打ちになりそうです。

書込番号:8339022

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1010
三洋電機

Xacti DMX-HD1010

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月20日

Xacti DMX-HD1010をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング