Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Xacti DMX-HD1010

ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月20日

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

(1504件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

PCのスペックによる編集のしやすさ

2008/09/11 09:32(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:45件

購入以前よりPCでの動画編集の難しさがHD1000、1010両方の口コミからは伝わ
っていたのですが、楽にMP4を扱うにはどの程度のPCスペックが必要なのか分
からないまま恐る恐る購入しちゃいました^^;
(いざとなったらPCのスペックアップも念頭に・・・)

結局、当方のPC環境ではストレスになる程の重さ・遅さは無かったのでこれから
PCでの編集やDVDビデオ化を念頭に購入をお考えの方の為の目安を投下します。
(編集の処理に必要そうなスペックのみ)

CPU:AthlonX2 5600+(2.8GHz×2)
Mem:DDR2-800 1GB×2
HDD:SATA 320GB 7200rpm
VGA:Geforce6600GT 256MB

付属ソフトNero8のNeroVisionを使用しDVDビデオを作製。
Full-SHQ 1920×1080 30fpsの動画約1時間分を編集しDVDビデオ形式にエンコード
の時間は、ほぼ等倍速の1時間でした。
編集中に固まってしまう事はほぼ無く、スムーズに編集できました。
その他、Web用に640×480に落としてDivXでエンコードでも等倍〜1.5倍程度の時間。

その他の編集ソフトも試しました・・・
・VideoStudio11 編集中終止動作が重く、耐えられない。12なら改善されてる?
・TMPGEnc4.0(体験版) NeroVison以上に軽い動作。
・フリーソフトを駆使 複数のアプリを駆使するのは面倒でした(;´Д`)

MP4自体の再生は、付属ソフトNeroShowTime以外ではカクカク、又は場面を飛ばすと
音が先行して映像ストップなど・・・
原因を探ってコーデックやアプリを入れる等で解決も出来るのかも知れませんが面倒。
この程度のスペックなら大人しく付属ソフトを使えという結論にしました〜。

もしよければ、ほかの方もスペックと状況の晒しをどうぞ〜。

書込番号:8331960

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:46件

2008/09/11 22:03(1年以上前)

cyclops-kampferさん、ちょうど欲しい情報をありがとうございます。
ノートPCでHD1010が編集できるかどうかが不安で両方とも購入できておりません。
cyclops-kampferさんのスペックでいけるなら、下記のスペックでもいけそうな気がしてきました。
CPU: インテル Core2 Duo P8400(2.26GHx2)
RAM: DDR2-800 2GBx2
HDD: 250GB(5400rpm)
GPU: NVIDIA GeForce 9600M GT
画面:15.4インチ(1,680 x 1050)

上記はHP社のdv5ですが、同スペックの中でも一番安いと思うので、買ってしまいそうです。ちょっと気になるのは近々Quadのノートが出るのではないかということくらいです。
しかもその頃にはHD-1020が出るのではないかと...(笑)

書込番号:8334802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2008/09/11 23:20(1年以上前)

グラボはGeForce8600GTSからRadeonHD3850にしますと、動画再生支援機能によりNero ShowTimeでのフルHD映像の再生がとてもスムーズになりました。オススメですよ。
DVD化、BD化へのエンコードソフトはもっぱらTMPGEnc4.0XPressを使っています。画質、変換速度共に現在最高レベルだと思います。

書込番号:8335294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/12 00:36(1年以上前)

TG1のスレッドなのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=8306778/

途中で
「Xactiの動画をハイビジョンで配布するにはどうするの(大変では)?」という話に。

配布が必要になったら、「その時」に考えればいいし、「その時」には
HD1000やHD1010の動画編集やBlu-Rayビデオ作成等はより簡単になると思います。

ただ、HD1000/HD1010ユーザーで、
「いま、AVCHD規格のハイビジョンDVD/Blu-Rayビデオを作成して配布したい」
という方もおいででしょう。
そこで、試してみました。スレッドの最後のほうで書いています。

OSがVISTAのパソコンは自分のものではないので、
好き勝手にソフトを入れたり、長時間借りるというわけにもいきません。
ですから、参考程度にしてください。

結論として、
ノートパソコンでも、Core2DuoクラスのPCであれば、
「AVCHD規格のハイビジョンDVD」の作成は、さほど面倒ではない。
(Blu-Rayビデオはドライブがないので、焼きまでの時間はわかりません)
(いまさらですが、TMPGEnc4.0XPressの体験版も入れてもらえば良かったかも)

なお、もうすぐ5年になる私のモバイルノートでも、
HD1000/HD1010の動画編集、書き出しはできます。
(ユーザーではないので付属ソフトではありません)
(素材は、短い動画。書き出しはさすがに時間がかかる)

by 風の間に間に bye

書込番号:8335771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/09/12 21:12(1年以上前)

>イザールさん
状況次第ではVGAの更新も考えておりました^^;

GeForce6000番台〜8000番台初期は旧世代動画再生支援機能。
8000番台の後から出たもの(8600以下のモデル)、9000番台〜では新しい世代の再生支援機能が搭載されている模様ですね。

NVIDIA派でRadeonは使ったこと無いので詳しくないですが、Radeonも有用な再生支援機能がある模様です。
使用CPUの世代が古い方は、VGAを最新の物にすれば再生に関しては能力が向上しますね。

>暑いのも寒いのも苦手さん
上記のことから、そのスペックですと再生に関しては非常にスムーズなことが想像できます^^
編集・エンコードもまずまずいい感じに出来そうですね。

>風の間に間にさん
そうですね。
CPUがIntelだとCore2Duo以上、AMDならAthlomX2以上なら余裕がありそうだと分かりました。

今まで、スペックがある程度読める人向けの情報が無かったんですよね^^;

あと、編集元の動画のHDD、作業用のHDD、書き出し用のHDDが全て別々だと読書きでのボトルネックが無くなり、若干処理が早くなりました。(大きいサイズの動画を扱う場合の共通知識ですが)
当然RAID0を組んでも同様な効果は得られますね。
ハイエンドな環境でもHDDが1台では、読書きが追いつかず処理速度が頭打ちになりそうです。

書込番号:8339022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Macユーザーの使用レポート

2008/09/07 08:09(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:99件

Macintoshユーザーです。

AVCHDのカメラで撮影した m2ts ファイルをMacで扱うには、

・iMovieかVoltaicHDで変換する必要がある(ファイルサイズがかなり大きくなる)
・Toast 9 Titaniumに入っているToast Video Playerで再生する

しかなかった様なので、QuickTimeで直接見れるmp4ファイルで記録してくれるこのXacti DMX-HD1010を購入しました。
(他に方法があるようでしたら是非教えてほしいです)


結果的には非常に便利でした。変換なしでMacのQuickTimeで見れますし、Xactiライブラリーというハードディスクに保存できる機能があって、撮影したファイルはMacとXactiライブラリーのハードディスクの2か所に保存して取っておくこともでき、バックアップが手軽でした。Xactiライブラリーのハードディスクの方ならすぐにテレビで見られます。
(※Full-HDでは一般的にはQuickTimeで再生できないので、Full-SHQ以下のファイルで動画を撮影する必要がありました)
(※Full-HDで撮影してしまったら、QuickTimeにavc1DecoderというComponentが必要です。)http://www003.upp.so-net.ne.jp/mycometg3
(※IntelMacなどCPUの処理能力の速いMacが必要と思われます)


編集は、不必要な所をカットする程度ならQuickTimeで可能で、編集終了後、ファイル/書き出す/ムービー から MPEG-4/オプションからビデオ(そのまま)オーディオ(そのまま)を選択して保存すると、かなり早く保存できます。


若干ピントに迷う時がありますが、自分の使い方では便利さの方が勝っています。


QuickTimeはWindows版もありますので、コンピュータで主に見る方、Blu-ray HDDレコーダーが無い方(購入予定も無い方)には、AVCHDのカメラよりもXacti DMX-HD1010がお勧めなのではないかと思いました。(違うかな!?)


P.S.
広角も、40.5mmのフィルター径の安いワイドコンバージョンレンズを使用すると解消できます。

書込番号:8312301

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:99件

2008/09/07 08:14(1年以上前)

ワイコンのところ、「40.5mmのフィルター径をステップダウンリング(40.5mm→37mm)で変換」が必要でした。

書込番号:8312310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/09/09 23:21(1年以上前)

個人的には、ムービーフォルダにいれて
Front Rowでリモコン操作で鑑賞が便利だと思います。

書込番号:8325722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MP4結合

2008/09/04 21:38(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

MP4結合するソフトでは、UNITE MOVIEが有名です。

PCをVISTAに変えて、しばらく使っていなかったので
試してみました。

OS:VISTA(SP1にしていません), XP SP2(UMPC)
soft:UNITE MOVIE2.11+QT7.16
そのた入れているソフト:FFDSHOW+Haai Media Splitter

VISTA:MP4(MPEG4,H.264)は結合出来ません。
   MOTION-JPEG MOVは、問題なく結合できた。
   MPEG4 MOV 結合の間が黒になった。
   H.264 MOV(casio) 問題なく結合できた。
   FLV 問題なく結合できた。

XP :H.264 MP4 結合できました。

MP4は、FFDSHOW+Haai Media SplitterでTMPGEncフリー版が使えるので
カット編集が出来(http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml)
UNITE MOVIEでMP4の結合が出来るだろうと思い
やってみたら、VISTAでは無理でした。

XPは、1つしかやっていませんが出来そうです。
時間があるときに試してみます。
  

書込番号:8300719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

対応SDカード

2008/06/22 06:14(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:1299件

参考になるかわかりませんが・・・。

KINGMAX SDHC 8GB Class6
(PCデポで3480円)
今のところ普通に使えてます。

・・・この機種買う人いないのかなぁ。

書込番号:7972820

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1299件

2008/06/22 06:15(1年以上前)

↑↑
間違えて泣き顔になっちゃいました。

書込番号:7972822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/09 23:59(1年以上前)

別機種

「?」マーク

A-DATA Turbo SDHC Class6 (16GB) だと、撮影時にフリーズしたり、撮影後の映像が再生できず「?」マークが付いたり、再起動するとフォーマット画面になったりして、不具合が多いです…。

安いカードも考え物ですね…(;_;)

書込番号:8054620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/23 02:09(1年以上前)

自己レスですが、結局メーカー推奨のSANDISK製 SDSDH-016G-J61(16GB)を再購入。
http://kakaku.com/item/00527011328/

FULL-SHQで録画中でも静止画がシームレスに録れ、書き込み速度の遅延もないようです。

現在のところ、トラブル無しです。

書込番号:8115482

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

届きました

2008/06/20 22:14(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:1299件

本日届きました。
ビデオカメラは初めてなので、
何がなんだかわからん状態ですが、
とりあえず、室内で撮ってみて
テレビに映し、
ハイビジョン画像に感動しています。

AFも素早いので
心配することもなかったなぁと思ってます。

もちろん比較対象がないので、
あんまり参考にならないのかもしれません。

書込番号:7966607

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/22 11:00(1年以上前)

 えびえびえびさん、はじめまして。
発売日に購入なんて凄いですね。おめでとうございます。
 コメントを見ましたが、画像も良く・AFも素早いとの事でなかなか良さそうですね。
小職もフルHDのビデオカメラを購入したく思っており色々と迷ってます。
 本機種も、コンパクトでバッテリーの持ちも良さそうなので候補の一つです。

しかし、発売日以降もっとたくさんの書き込みがあると思ってましたが、
なかなか増えませんね。。。(苦笑)

書込番号:7973598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/06/23 21:36(1年以上前)

はじめまして!
確かに書き込み増えませんね。
HD-1000はAFの評判が悪かったので、購入を見送りました。
HD-1010はAFの出来がものすごく気になるところです。
なかなか実機に触れる機会がありません。
えびえびえびさん、他のビデオカメラとの比較など、もう少し詳しいところを教えてくださると助かります。

書込番号:7980715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件

2008/06/23 22:31(1年以上前)

残念ながら、ビデオカメラは初めて購入なので
比較となる物がないのです^^;

今のところAFで気になることはありませんが、
これでは、何の参考にもなりませんね^^;

書込番号:7981086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/06/24 21:39(1年以上前)

そうですか。残念でした。
本シリーズは、安価なエポック社の水中ハウジングがあるので、非常に魅力を感じているのです。
他社のビデオカメラのハウジングももう少し安価で作ってくれると、水中撮影したい人にとってはありがたいですね。
話がそれてしまいました。

書込番号:7985104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/28 23:49(1年以上前)

私も水中ハウジングの安さで、この機種を狙っています。
なんたって、HD1000なら本体コミで10万切りますもんね。

疑問なんですが、なんでこの機種だけ異様にハウジングが安いんでしょうか?
他のビデオカメラは純正のが高すぎるのか、それとも値段なりで機能的に・・・なのか。

個人的には、コンパクトデジカメの水中ハウジングとビデオの水中ハウジング(メーカー純正)では、価格差がありすぎる気がします。
私はダイビングで使用したいんですが、水中こそ絶対に写真よりビデオの方が有利だと思うんですが・・・需要がないんでしょうか。

書込番号:8002915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

MP4Cam2AVIで変換

2008/06/05 23:53(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

この1920x1080 60i動画をMP4cam2AVIで無劣化でAVI変換しました。

問題なく変換できました。
この無劣化のAVIをTMPGEncフリー版でMPEG1、FFDSHOWのWMVに変換しました。

SANYOさんは、PCをつかって動画変換遊びができる動画を作ってくれますね。

書込番号:7902179

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1010
三洋電機

Xacti DMX-HD1010

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月20日

Xacti DMX-HD1010をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング