Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2012年8月7日 16:29 |
![]() |
4 | 1 | 2011年1月21日 01:08 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月12日 19:09 |
![]() |
5 | 4 | 2009年3月24日 19:19 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月20日 00:26 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月12日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
●はじめに
シャープ携帯しか持っていない為、934SH,820SH,942SH以外動作確認が取れてません。
今のところ、930Nでは動かないことが確認できてます。
●本題
携帯の赤外線を使って、
『付属リモコンの写真と動画ボタン』
を携帯で出力できるアプリを作りました。
およそ1秒ごとに設定でき、手動で停止するまで繰り返し実行します。
ちなみに、PhotoLapseというソフトで撮影画像を動画変換できました。
尚、アプリゲットというサイトでしか公開できなさそうだったので、以下のサイトにて公開してます。
http://creator.appget.com/catalog/show/58771
お手数ですが、登録しないとDLできません。。。
私にとってはHD1010は主力ですが、主力の方もすでに眠っている方もインターバル撮影を楽しんで頂ければ嬉しいです。
3点

最近の機種について詳しくないですが、
インターバル撮影ができるデジカメが、以前はあったんですよね。
SANYOでも、IDC-1000Zという機種にその機能があり、
付属ソフトで、動画変換できたそうです。
現在はHD2000をメインに使っています。
時折、インターバル撮影の機能がほしいと思うことがあります。
(静止画群を素材にした動画変換は、QuickTimeProの他、フリーのTMPGEncなどでも可能)
いいアプリを作られた、と思います。
使っているのがauで、Sonyだし、
事情があって、大事にしている携帯なので、具合が悪くなると困ることから、
私自身は、(auの携帯で可能かどうかの)試行には躊躇しています。
書込番号:13074533
0点

風の間に間にさん、こんにちは。
既にxactiが過疎化していて、見てもらえるか不安でしたが、
1人でも見ていただけて嬉しいです^^
IDC-1000Zはいい機種ですね。
初めて知りましたが、値段と記録メディアさえ良ければ相当面白く遊べたと思います。
動画変換ソフトも付属しているとは、やはり機能重視のSANYOですねー
ところで、au携帯での動作ですが、全く考えもしなかったので動作するかは全く不明です。
書込番号:13075374
0点

良いですね!
自分も以前HD1010で(手動で)インターバル撮影で遊んでました
(今は壊れてしまって、、、)
http://youtu.be/8Jg0OTRfSB4?hd=1
マニュアル設定できる項目が多くて
特に4秒までシャッタースピードが選べるので
なかなかインターバル撮影向きな(ビデオ)カメラですよね
HD2000系復活しないかなー
書込番号:13075512
1点

イメージシーケンスと言うのでしょうか。
やってみると、本当に面白いですよね。
SANYOのデジカメMZ3のユーザーの皆さんは、
単眼鏡で望遠、虫眼鏡でマクロ、手作りスタビライザーで手ぶれ補正など、
いろいろ工夫して楽しんでいました。
雲の流れなどを早回しで見る一方で、
スロー再生で見ることもありました。
例えば、↓のページの一番下のようなムービーを作成したり。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MyTools/ImageSequence.html
SANYOのデジカメの板、スレッドはいつもいつも楽しかったです。
書込番号:13076232
0点

くまのーさん こんにちは。
動画観ました!
いやぁー素晴らしいです。
夜の車のシャッター速度を遅くした動画のアイデアに感動しちゃいました^^
雲の動きくらいしか考えてなかったので、微速度動画の世界が広がりました。
風の間に間にさん こんにちは。
フレームレートを変えるのは面白そうですね^^
動画を静止画に分解するソフトも面白そうです。
コピーして順番入れ替えれば、一部繰り返しなんてことも出来そうですし。
ところで、リンクのQuicktimeVRって物凄くイイです!
こだわって写真を撮るのも楽しいですが、いろんな楽しみ方があって勉強になります^^
書込番号:13080987
0点

もし「シャッター速度を遅くした動画の〜」が面白いと思ってもらえるなら
昼でもNDフィルター(カメラ用のサングラスみたいなもん?)を使うと
映像が暗くなる分、シャッタースピードを遅くした映像が撮れるので
歩いている人や車が流れて動きのある動画が撮れますよ
自分はこれを微速度でやろうとしてフィルター買った直後に
HD1010が壊れてしまったんですよ、、、
HD1010はフィルターネジが切られていて
カメラ用の汎用フィルタなどが使えるのも利点ですね
やっぱりこの機種楽しそうだなー
書込番号:13081729
0点

静止画→動画変換ソフトの名前間違ってました。
photolapseでした。
http://home.hccnet.nl/s.vd.palen/photolapsedlc.html
画像をフォルダごと読み込んで、create movieで設定したフレームレートで作成できました。
動画のことは良く分かりませんが、ずっと前インストールしていたfffdshowで動画にしました。
書込番号:13104789
0点

このアプリは発想が素晴らしいですね。
私もまだまだ1010を使っていますが段々とケータイが主力になりつつあります。
が!!!このアプリはSB用なのですねToT
そのうちFOMA用を作って頂きたいものです。
1010復権〜
書込番号:13330777
0点

SHARP製アンドロイド用インターバル撮影アプリを作りました。
http://appget.com/appli/view/62005
↑
google playは、登録料がかかるみたいなので、とりあえずココに公開してます。
いまさら使っている方は少ないかと思いますが、
フルHD機なんで辛抱強く使ってやってください^^
お役に立てれば、幸いです。
調べた結果、同じリモコンは以下だというのが分かりました。
DMX-HD700,DMX-HD800,DMX-HD1000,DMX-HD1010,DMX-HD2000
これらは使えるかと思います。
書込番号:14906778
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
既出な情報かもしれませんが。
HD1000の掲示板がないのでここに書き込みます。
HD1000で撮影したMpeg-4のFULL HD動画5分3秒間のものを、AVCHDとSD画質のDVD-VIDEOに変換しました。
PCの主なスペック
CoreI7 870(2.94GHz)
Memory 4GB
GeForce GTS450 1GB
動画編集ソフト
Powerdirector8 ultra(AVCHD時GPUのハードウェアエンコード使用)
AVCHDは3分45秒
DVD-VIDEOは2分50秒
動画にはタイトルもエフェクトも全く加えず、単純に変換しただけです。
実時間の73%および55%程の時間が掛かることが解りました。
PCスペックを上げれば、もう少し短時間でできるでしょう。
3点

追加情報です。
HD1000のMpeg4のFullHD画像5分3秒をAVCHDに変換する時間です。
Core i5 240(2.4GHz)
Memory 4GB
のノートPCと
Core i7 870(2.94GHz)
Memory 4GB
のデスクトップPCでGPUのハードウェア使用なし
の条件で変換時間を測定しました。
ノートPC:16分00秒
デスクトップPC:9分18秒
この結果を見るとGPUのCUDAの影響は絶大です。私のデスクトップPCのGPUはGTS450ですがCUDAの数は192個です。上位機種のGTX460では336個と1.75倍なので、エンコードにはGPUをGTX460以上にすれば良かったかと後悔しているところです。
書込番号:12538665
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
車載しての走行映像の撮影や、日常のスナップ撮影が多いので広角なレンズが欲しいのですが、重くなってかさばって画質も落ちるワイコンは付けたくない。
ということで、HD1010の内蔵レンズを取り外してCSマウント(古い映画撮影カメラや現在の防犯カメラの交換式レンズの主流)のレンズ交換式に改造しました。
実焦点距離2.1mm(35mm換算で16.6mm相当の超広角)で開放絞りF1と明るく、しかも画面周辺部まで解像度が高く、歪曲も少ない(わずかに樽型歪み)レンズがヤフオクで3千円くらいで買えます。
これをバイクにつけて走りながら撮影すると、すごく迫力がでます。
逆に108mm(換算852mm)で開放F2という超望遠で明るいレンズもあります。重くてでかいですが・・・
だいぶ前にDMX-HD1Aでも同じような改造をしていたのですが、映像素子がCCDだったので絞りを開けすぎるとスミアが出てやっかいだったのですが、フルHDザクティシリーズはCMOSなので、昼間にF1開放にしても使い物になるのが便利です。
昼間に明るいレンズで開放にして、300fpsの高速撮影をすると高速移動する被写体でもコマ間のブレがなく撮れます。
特殊な工具なんて全く必要なく、手間と時間さえかければできますし、レンズもヤフオクで安くで出てますのでおすすめです。
3点

凄いですね!
マニアックだわぁ〜。
これで撮影したムービー見てみたいです。
でもなかなかここまで改造はできませんよ〜...。
書込番号:9247376
0点

>>bokutoさん
凄く面白いHPですね。大変興味深いです。
横型用に色々と改造されてるようですがレンズは軽い物をつけると仮定して
縦型のままCマウント取り付けのみだとすると難易度は下がりますか?
やはり本体を切った貼ったしないといけないんでしょうか?
書込番号:9284728
0点

odyssey7さん、どうも!
HD1010改にCマウントレンズをつけたものと、ノーマルのHD1010と、キヤノンのHF100で暗所性能と画角を撮り比べて一コマ抜き出したものを元のページに追加しました。
あとヘルメットの横にこれをつけて、バイクのツーリング走行映像も撮ってきました。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/hd1010/index.html#5
先週日曜の宮古島はとても天気がよくて、海がとても綺麗でした。
新日暮里さん、縦型のままCマウントにした例としてDDV-1080HD(中国製の縦型フルHDビデオカメラ)があります。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/ddv1080hd/index.html
縦型のまま改造したほうがずっと簡単なんですが、なんでザクティは横型にしてるかというと、
ザクティのレンズは奥行きがあるのでCMOSがボディ後ろ側についており、CMOSを上向きにしないと基板やボディが邪魔をして太いレンズを付けられなくなってしまうんです。
そのままの方向でCマウント化すると、元のレンズ(直径3cmくらい)より太いレンズが付けられません。
DDV-1080HDは単焦点F4の奥行き1cmもなく、CSマウントのフランジバック(約1.7cm)より薄いレンズだったので縦型にできたんです。
絵のほうがわかりやすいので、書きました。(汚い図ですが)
書込番号:9293754
2点

>>bokutoさん
図まで描いて頂いてありがとうございます。大変参考になりました。
Xactiは横型・コンパクト・動画&静止画と他社に無い機能性で売れたんだから
SANYOさんは次はCマウントビデオカメラを発売してくれないかな・・・
変態カメラとして名を残しそうですがw
よく考えたらデジカメにも一眼レフがあるんだからビデオカメラにもレンズ交換式があってもいいですよね。
書込番号:9297587
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
Buon giorno. > 皆様。 (((((^^; 5
純正のセミ・フィッシュアイ・レンズはコンパクトな設計だから
映像の左右に黒帯が入り込みますが・・・
HD1000 で撮影された http://vimeo.com/1463115 は・・・
フィッシュアイ・レンズが使用されても映像に黒帯がありません ^^;
さて、フィッシュ・アイ・レンズが シュナイダー製品ならば・・・
これかな? ((((^^;
http://www.schneideroptics.com/ecommerce/CatalogItemDetail.aspx?CID=1069&IID=1755
それで...撮影カメラと被写体との距離間が片腕を伸ばすぐらいあれば
センチュリーオプティカル?の フィッシュ・アイ・レンズで撮影された映像は
画像が歪んでも画角が広く
カメラマン自身も撮影対象の被写体になれて背景までも映り込むスペースができる
フィッシュ・アイって・・・撮影者も被写体に加われる画角が魅力的に思えてきませんか? ^^;
撮影に必死なパパママ・カメラマンや一人旅カメラマン、恋愛カメラマンが・・・
手持ち撮影中であっても...素早く映像中に被写体として飛び入り参加ができて
一人称の想い出が作れるカメラやレンズは魅力的でありませんか? ((((((^^;
オレ、Xacti 部隊に「撮影アクセサリーを増やせ!」なんて言えない
Ciao!
1点

Buon giorno. > 皆様。 (((((^^;
円高であっても...高額商品ですね ^^;
http://www.bhphotovideo.com/c/product/200145-REG/Century_Precision_Optics_0DS_FEWA_37_DS_FEWA_37_0_3x_Ultra_Fish_eye.html
セカイモン。オークションでも Stock Code: 0DS-FEWA-37 は出品されていませんね
Ciao !
書込番号:9123099
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
Buon giorno. > 皆様。 (((((^^; 14
http://vimeo.com/2169483 の映像ように・・・Xacti をホールドして撮影されていますか? ^^;
Xacti はマルチアングル・モニター機能があって軽量ボディ構造であるから
できる 独特の?撮影スタイルだと思いますが・・・ ^^;
故障の原因にならないだろうか? 心配
たまに利用するならば・・・グッド・アイデアに思えますね
Ciao!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



