Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年7月24日 08:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月5日 23:30 |
![]() |
1 | 8 | 2009年10月5日 01:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月13日 23:06 |
![]() |
1 | 10 | 2009年7月17日 00:26 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月6日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
フルハイビジョンのままDVDには保存できないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません・・・
SDカードのまま保存はしたくなく・・・一応外付けのHDDは購入しましたがそのHDDより
DVDにフルハイビジョンに保存したくて・・・
どうかよろしくお願いします
0点

こんにちは。
DVDのメディアにフルハイビジョン画質で残すにはAVCHDで記録すれば可能です。
しかし、書き込み用のソフトウェアが必要になります。
バンドルソフトは対応していません。
有償のアップグレードをするか、市販のオーサリングソフト等を買う必要があります。
さらに、DVDプレーヤーがAVCHDに対応してないと再生が出来ませんし、メディアそのものがDVDですから、
容量の関係上記録出来る時間もそれなりに少なくなってしまいます。
書込番号:11649552
0点

>フルハイビジョンのままDVDには保存できないのでしょうか?
データDVDであれば、何ら問題なく可能です。
でも、データDVDのことではないですよね。
フルハイビジョンのDVDというのが、
AVCHD規格のブルーレイレコーダで再生可能な「AVCHD規格のハイビジョンDVD」であれば、
何らかのソフトウェアで、撮影したデータをAVCHD規格に変換する必要があります。
HD1010の実データで試していませんが、
フリーソフトの「multiAVCHD」を使うと、簡単かも知れません。
(数年前のノートPCでも試していますが、けっこう簡単ですが…)
もし、multiAVCHDで作ったAVCHDフォルダをDVDに焼いて、
AVCHD規格に対応するBDレコーダで、きちんと認識されたらラッキー。
もし、認識してくれない場合、
バンドルソフトのUpgrade(Nero10が80ドル弱で購入できます)するか、
他の市販ソフトで行うことになります。
この作業は、PCの,特にCPU性能に左右されます。
Core2Duoだと動画の実時間の4〜5倍くらいかかる。
Core i5だと、たぶん実時間以下、i7だと、数分の1の時間で可能だと思います。
ハイビジョン映像のAVCHD-DVDだと、
表記4.7GBのDVD1枚に、30分程度(きちんと計算していません)入れられるでしょうが、
後々のことを考えると、枚数が増えるだけですし、整理が大変なので、
最初からブルーレイビデオにしたほうがいいと思います(手間や時間は大差ないので)
書込番号:11650835
0点

とりあえず実験。
Core2DuoのノートPCです。
小寺信良氏の「ElectricZooma!」にあったHD1010のサンプル動画のうち、
FHD、FSHQ、HDHR、HDSHQのモードの動画を使いました。
multiAVCHDの最新バージョンは4.1(build 760)
これに4モードの動画を取り込み、「Panasonic Blu-ray Player」向けで書き出しました。
出来上がったAVCHDフォルダをそのまま、
ルートに「PRIVATE」フォルダを作成したSDカードの「PRIVATE」フォルダにそのまま格納。
それをPanasonicのBlu-rayレコーダのSDスロットに挿し込むと、
「ビデオ(AVCHD)」が表記され、再生あるいは取り込みを選択できるようになりました。
ただし、4モード入れたのに、Blu-rayレコーダで認識しているのは3つの動画。
FHDの動画は、multiAVCHDで変換されているのですが、
BDレコーダでは認識されません。(他の3モードの動画は問題なく再生も取り込みも可)
以前、HD1010の動画は、multiAVCHDで問題なくAVCHD化でき、
Blu-rayレコーダで再生されると書かれた方もおいでだったと思うので、
PC環境(入れているソフトウェアとかCodec)の違い、
multiAVCHDのバージョンの違い(buildの違い)、試している再生機の違いがあって、
私の環境でダメなだけかもしれません。
multiAVCHDでは「AVCHD for optical media」での出力選択もあり、
これで作成し、DVDかBDに焼けば、問題無いのかも知れませんが、
現時点では試しておりません。
書込番号:11651165
0点

お礼が遅れまして・・・
大変申し訳ございません
急な出張で昨晩帰宅しました・・・
またゆっくり時間を取り、みなさんのアドバイスを参考にさせていただきます
本当にありがとうございました
書込番号:11670135
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
先日、この機種を購入して気に入っています。
ところで、PC上にあるmp4動画ファイル(xactiで録画したものではない一般のファイル)をxactiの動画フォルダにコピーしてみたのですが、xactiでは認識再生できず?マークが表示されます。
目的は取り込んだ映像をxacti経由でテレビ上で見るためです。
xactiをPCと連携する時、パソコン、カードリーダーモードにしてあります。
ファイル名をSANYxxxxとしてもみたのですがxactiでは認識できませんでした。
設計上、そうなっているのか、またはやり方が間違っているのか、わかる方がいましたら意見をお願いします。
0点

動画をカメラで再生するのは難しいので止めた方が良いですね。
ヒントは、mp4でもたくさんあります。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page007.shtml
上にxactiの動画解析を載せているので、参考にして下さい。
やり方は、TMPGEnc4.0XPress等のソフトで、H.264の設定を動画サイズに合わせて
エンコードしてみて下さい。
書込番号:10095724
0点

jojo-79ersさん
小生、Xacti DMX-HD1A と、その付属ソフト DVD Movie Writer 5SE for Sanyo を持っています。
この付属ソフトを使って、下記のカメラで撮った動画複数を取込み、3組別々に編集した後、
ISO 標準の MPEG-4(HD1Aで撮った動画のフォーマット)に変換しましたら、
いずれも、Xacti DMX-HD1A カメラに戻して再生することができました。
1)CASIO の EXILIM EX-V8(H.264/MPEG-4 AVC 圧縮の MOV):640×480
2)PANASONIC の DMC-TZ7(H.264/MPEG-4 AVC 圧縮の AVCHD-Lite):1280×720
3)SANYO の DMX-CG10 のサンプル(H.264/MPEG-4 AVC 圧縮の MP4):1280×720
この手法に付いては過去に何度も書いて来ましたが、
要は、
動画の圧縮形式、動画ビットレート、フレームサイズ、フレームレート、音声等々を、
カメラが記録するのと同じ仕様で書き出(Export)せれば良いようで、
逆に云うと、そういったソフトが必要になります。
ただ、メーカーさんはこう云った使い方を一切認めて無いようですので、
その点は全て自己責任と云う認識で対応して下さい。
書込番号:10106699
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
充電が全く出来なくなりました。
修理をお願いしようか悩んでいます。
06年7月購入です。
ACアダプターがかなり以前から故障し、代替品を使っていました。
修理するのであれば、バッテリーも買え時だと思います。
近くに窓口がないため、送ります。
修理見積もりに1575円かかるそうです。
送り返す送料も発生します。
修理代金は安いもので9000弱らしいです。
10倍ズームは絶対欲しいので、買い替えなら
Xacti DMX-HD1010
Xacti DMX-HD1000
あたりを検討しています。
修理+バッテリー、ACアダプター等、15000円ぐらいはいってしまうと思います。
使い慣れているので、修理も検討していますが、
際安でも15000程かけて三年前の機種を使うか、
新しくするか、、、
修理or買い替えの決め手など教えてください。
0点

HD1!なつかしい(^^;
私もHD1ユーザーです!
> 修理or買い替えの決め手など教えてください。
私の場合は、ROWAで買った互換バッテリーを3本も持っていたので
同じバッテリーが使えると言う事で、5倍ズームですがHD700やHD800へ買い換えました
…考えてみればHD1って、この大きさで光学10倍ズームなんですよね
HD1010やHD2000は、いつも持ち歩いてる腰袋に入らないという点から、買い替えの対象にはなりませんでした
でかいですからね(^_^;
ちなみに、光学10倍が必要な場面(主に運動会など)では、いまだにHD1を持ち出したりします(^^)
でも再生環境が違うので、時系列で管理する事ができなくなるんですよね〜
今度出る新型PS3は買う予定なので、そこからは日付ごとに並べられそうなんですけどね
あ!それと、充電できなくなる不具合、うちでも発生しました(>_<)
でもHD800のACアダプターでHD1もHD700も充電できました(^-^)v
本体は異常なかったみたいですね(^^;
…要するに、ACアダプターだけ買えばよかったって感じです(-_-;
HD800は、今なら海外版が22,800円で手に入るかもしれませんので、お勧めです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310387/SortID=9962165/
ハイビジョンTVに繋ぐケーブルも、ちゃんと最初から付属してて安心です
光学5倍も、割り切って使えばそれ程困りませんよ(^^;
でももしHD1000系で買い替えを検討するなら、多少高くてもHD2000の方がいいかも知れません
画角も暗所性能も、HD2000の方が優れてますので…(^^)
書込番号:10037593
0点

ご返答ありがとうございます。
HD1010やHD2000は大きいんですか?そうですか〜
私はカシオのアダプターで代替してたんですけど、それもできなくなったので、本体の接触かなぁ見たいな気もします。
カシオが5倍だったんですけどやはり10は欲しいです(><)。
昨日見たsonyのビデオも10倍で小さく良かったんですけど、SDではないんですよね。
今度2000も今度見てきます。
Xacti防水で10倍が出たら買い換えようとずーっと待ってたんですけど、でないですねぇ…
書込番号:10043298
0点

HD1からの乗換えを検討しているそうですが、僕も乗り換えた一人として、いくつか。
まず、大きさですが、大きいです。そう簡単にポケットに入るようなサイズでは到底ありません。レンズが大きくなったことで、レンズ自身の性能は向上しています。
でもポケットに入れないってことを前提にして手に下げるのあれば、そこまで収まりは悪くないかな?って思います。
僕の買い替えの決め手はHD対応なのであんまり参考にならないかな・・・?
書込番号:10044648
0点

ご返答ありがとうございます。
小さいから手軽に持ち出せるってありますものね。
Xacti の10倍は気に入ってますが、静止画が暗いとこに不満があります。
レンズが大きいと明るくなりそうですよね。
修理は保留にして現物を見に出かけてみます。
書込番号:10052353
0点

あ、そうだ
もしフルハイビジョンに拘ってないなら、他メーカーですがTZ7とかどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000017813/
あとでAVCHDのブルーレイレコーダーを買うと、簡単にブルーレイディスクにハイビジョンが焼けますので、
多分便利だと思います(^^;
広角25mmや、光学12倍ズームも魅力です(^▽^)/
書込番号:10054157
0点

ご返答ありがとうございます。
今、TZ7のページ見てきました。
良いですね(^^)
今は動画はXacti、静止画はIXY DIGITAL 920 ISが多いです。
IXYの静止画は気に入っていて、動画も撮れますが5倍なのと、色々な機種でとるとオーサリングするときに面倒だからです。
TZ7だと動画も強いそうですし、一台ですみそうですね。
画面は動かないとこがネックですよね。
これもあわせて見て来ます。
書込番号:10054474
0点

遅いレスですが参考までに
HD1系のACアダプタはPSPのものがそのまま利用できます!
よってPSP純正充電器を誰かから借りて試すもよし
USBACアダプタ(500円くらい)+PSP充電ケーブル(100均にある)
なんてのもアリです
書込番号:10259914
1点

えるつ〜さん ご返答ありがとうございます。^^
今回はメーカーではない修理店に出した結果、本体は異常なく、アダプターと接続アダプターの故障でした。
他社の電圧が異なったアダプターをつけていたので、接続アダプターの故障の一端は、そこにも
あるのでは、というような事を修理店にいわれたもので、買い替えか否かで悩みましたが、金銭的に楽なほうで、サンヨーメーカーにアダプターを発注いたしました。
PSPですか、、、もっと調べて、お安く買えればよかったな、、、と思います。
本体に異常なしといわれましたが、充電ランプがつきません。充電は出来ますが、なんか不便です。
書込番号:10261415
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
CG6を現在使っています。
こちらの機種に乗り換えを希望しているのですが、
今日店頭で触らせてもらったときに、
動画を取りながら写真を撮影したときにCG6とは違い、
動画のサイズのまま画像が保存されていることに気づきました。
CG6では動画撮影中に写真を撮ると、いったん動画は停止してしまいますが、
ちゃんと6Mのサイズで写真が撮影できていました。
HD1010ではFullHD動画撮影時に、2Mの写真サイズに自動的に変更されていました。
CG6のときのように、動画撮影時にも、全力で写真の撮影も行うことはできないのでしょうか??
お返事お待ちしております。。
0点

できません。現行のハイビジョンザクティはどれも「動画からの切り出し」になりますね。私が昔使ってたC4も一旦画像が静止するものの最高画質で静止画同時記録ができましたが・・・
最近こういうデジカメ少ないですね。確かカシオのFC100では同時記録が最高画質で可能しかも動画が途切れない。また同じくカシオZ400ではムービーが一旦停止(途切れる)するものの最高画質で可能だったような気がしますが・・・
ビデオカメラのほうでは ソニー・パナが中〜上位機種で800万画素相当で同時記録できるようにしてきてますね。もちろん動画が停止したりすることはありません(暗所ではブレまくりで使えないと思いますが)。
書込番号:9850581
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
まったくの初心者です。ビデオカメラもなんと一台目です。本製品を購入したいと考えておりますが。。。とった画像をDVDに保存したいだけです。編集などは考えておりません。どちらかお優しい方お答えいただけますと助かります。宜しくお願い致します。
0点

こんばんは
HD1010は1920×1080画素のフルハイビジョンで撮影できます。これをDVDに焼く場合2通りあります
@ハイビジョンデータのままDVD-Rにコピーする「データディスク」
A一般のDVDプレーヤーで見られる「DVD-Video」
@は撮影したままのデータをコピーするだけですので 当然フルハイビジョン映像です。ただし、そのディスクが再生できるのはPCかSONY PlayStation3位しかありません。一般のDVDプレーヤー等では再生できません。作成方法は PCがVistaならコピー&ペーストでできます。XPだとDVDにデータを書き込むソフトが必要になると思いますが、多分HD1010付属のNero 8 Essentialsに その機能もあると思います。
Aは「DVD-Video」という規格上 720×480画素のスタンダード画質になりますので、当然画質は劣化します。一般のDVDプレーヤーでも もちろんPCでも再生できます。作成方法は大きく分けて2つ
1つは PCを使う方法で、カメラ付属のNero 8 Essentialsで可能です。
もうひとつは カメラと家電のHDD/DVDレコーダーを 赤白黄ケーブル(カメラ付属)で繋いで、カメラで再生→レコーダーで録画 というアナログダビングです。PC使うより速いですし多分こっちのほうがキレイですよ。PC使うと「変換作業」にものすごく時間がかかりますから。。。
>編集などは考えておりません
なら アナログダビングのほうが良いと思います。
尚、HD1010は「Xactiライブラリ」という機能があり、外付HDDを買い足せばハイビジョンのまま保存〜再生がPCレスで可能です。
ご自宅の保存・視聴はハイビジョンのまま「Xactiライブラリ」を活用し、配布用のスタンダード画質DVDが必要なときだけ「アナログダビング」で作成という方法がベストじゃないでしょうか?
このカメラに決められたのであれば多くは書きませんが(笑、Xactiのハイビジョンデータはブルーレイレコーダーでは運用できません。将来BDレコ購入のご予定があるなら「AVCHD」という規格のハイビジョンカメラにしたほうが良いかも???ですよ。
ハイビジョンのまま無劣化で「再生〜保存〜ディスク化」が全てBDレコーダー1台で完結します。SONY・PANASONIC・CANON・VICTORのビデオカメラがAVCHDを採用しています。もちろん配布用のスタンダード画質DVD作成も可能です。
書込番号:9834404
1点

<カタコリ男様へ>
早速の返信ありがとうございました。しかも解りやすい!心から本当にありがとうございました。そうですか・・・。規格もあるのですね。もう一度他メーカーのビデオも見てみます。
今回のご回答本当に感謝感謝です。
書込番号:9834966
0点

Xacti DMX-HD1010 の購入を検討しているものです。
解り易い説明有難う御座います。私も初心者なので、カタコリ夫さんにご質問があるので教えて下さいm(__ __)m
フルハイビジョン画質をPCでブルーレイに保存する事は出来ますか?
また、そのディスクをブルーレイレコーダーで再生は出来ますでしょうか?
書込番号:9857935
0点

PCで撮影データをそのままブルーレイに保存することはできますが、やはり単なるデータディスクになるので ブルーレイプレーヤー/レコーダーでの再生はできません。
やるとすれば オーサリングソフトを買うか ネロをアップグレードするか…でしょうね。ただいずれにしてもブルーレイの規格に合わせて変換する事になりますから 劣化とかかる時間は覚悟の上で…となります。私はブルーレイドライブも対応ソフトももってないので実際にかかる時間はわかりませんが、2時間分のデータをいっきに変換しようと思うと、PCスペックによっては平気で一日とかかかるんじゃないでしょうか?
あまり現実的じゃないですね
書込番号:9858278
0点

>2時間分のデータをいっきに変換しようと思うと、PCスペックによっては平気で一日とかかかるんじゃないでしょうか?
気になったのでちょっと試してみました。
自宅のPC(Athlon64×2,4200+,2.2Ghz)で、HD2000撮影サンプルのフルHDデータ3本を
NERO8を使用してAVCHDに変換してみました。
(AVCHDもBDMVも構造的には同じようなものなので・・・)
合計30秒程度の動画を変換完了するまでの所要時間8分30秒、全ての時間をエンコードに使用
している訳ではないのですが、単純に考えて19倍の時間を要しています。
2時間の動画の場合の所要時間は、計算で求めて下さい(笑)
余程の高性能PCが無いと1日では済まなさそうです。
書込番号:9861185
0点

書き込んだ後で気が付いた。
>合計30秒程度の動画を変換完了するまでの所要時間8分30秒、全ての時間をエンコードに
使用している訳ではないのですが、単純に考えて19倍の時間を要しています。
↑明らかに計算が間違っていますが、ご容赦願います。
書込番号:9861189
0点

ご返事頂き有難う御座います。
確認したいのですが、ブルーレイorDVDにフルハイビジョン画質で残してフルハイビジョンTVで観る方法はPS3以外は無いという事で良いのですね???
皆さんは、どのようにご使用されているのでしょうか?
また、HDDで残したものを後からブルーレイorDVDに焼く事は出来るのでようか?
書込番号:9862036
0点

屠龍の技さん
検証ありがとうございました。H.264圧縮でBD1枚分(2時間半位?)となると・・・17倍で単純計算しても42時間??? 一気にレンダリングするのは考えないほうが良いですね。途中でエラーが起きたら泣くに泣けないし、それ以前にPCが壊れそうです(笑
私はBDAVとBDMVの違いが判ってないのですが、AVCHDではなく市販のブルーレイビデオと同じ拡張子に変換すると また違ってくるんでしょうか?でも どちらにしても現実的ではないですね。
私は日頃デジカメ動画(キヤノンTX1の1280×720AVI)をAVCHDに変換しています(AVCHDカムデータと混在させたい為)が、撮影後なるべくその都度編集して出力するようにしています。
たとえばその都度SDHCにAVCHD出力してブルーレイDIGAにダビングし、データが溜まったらDIGAでBD化・・・という使い方ならAVCHD化の意味もありますよね。
私は現状BDレコを持っていませんが、購入後はそういう運用を考えています。AVCHDフォルダ出力できるのは 現状NEROだけですので私も愛用しています(他のソフトはレコとの互換性ありませんでした)
taketti.yさん
まず大前提として、ザクティのデータ(拡張子.mp4)はレコーダーやプレーヤー等 一般の家電AV製品との互換性がありません。基本的にはPCでの運用が前提のデータです。
フルハイビジョンというものは縦1080ピクセルのものを言いますが、もちろんHD1010のデータもフルハイビジョン。市販のブルーレイビデオもフルハイビジョンですが拡張子がそれぞれ違います。家電AV製品でブルーレイを再生させようとBDAVやBDMVといった規格にあわせる必要がある訳ですが、ザクティデータをBDAVやBDMVにするには専用ソフトでレンダリング(変換)する必要があるので「時間がかかります」という事になるわけです。ただしこの場合(レンダリングするので)劣化はしますができあがるBDは1920×1080の「フルハイビジョン」です。
>ブルーレイorDVDにフルハイビジョン画質で残してフルハイビジョンTVで観る方法はPS3以外は無いという事で良いのですね???
データとしてそのままディスクに焼いた場合、再生できるのは PS3か、バッファローリンクシアター(+ディスクドライブ)位でしょう。
>HDDで残したものを後からブルーレイorDVDに焼く事は出来るのでようか?
「一般の家電AV機器で再生できるBDやDVD」という事であれば・・・
VideoStudio12PlusやDVD MovieWriter7、NERO9、PowerDirector7等 ブルーレイオーサリング機能またはAVCHD-DVD作成機能を持ったソフトを購入すれば可能です。この場合に「レンダリング」が必要になるんですね。それにかかる時間が屠龍の技さんが検証してくださった時間です。もちろんPCスペックによって変わってきますが・・・。
書込番号:9862266
0点

色々、説明して頂き感謝致します。
今まで、Xacti DMX-C5を愛用していていましたが、TVが46型フルハイビジョンにしたきっかけで次もXactiと思っており、DMX-HD1010を検討していましたが、色々な問題がある事を教えて頂き感謝しております。
予算が5万円位(安いにこした事はないですが・・・)でフルハイビジョン画質でコンパクトが条件です。
対抗機種は「SONY HDR-TG1」かな〜と思いますが他にありますでしょうか?
主な使用目的は、子供(小学生3年)のサッカーを撮るのと、通常のスナップ写真程度です。
書込番号:9865502
0点

>予算が5万円位(安いにこした事はないですが・・・)でフルハイビジョン画質でコンパクトが条件です。
在庫があれば↓かな。
http://kakaku.com/item/20200510383/
愛知県のヤマダ電機ですが、今日現在で展示在庫処分59800円でした。
画質的にはちょっと落ちますが、↓とか・・・。
http://kakaku.com/item/K0000015028/
※量販店の店頭価格は未確認ですが・・・。
>対抗機種は「SONY HDR-TG1」かな〜と思いますが他にありますでしょうか?
TG1は小型軽量が最優先で、画質的にはかなり他機種より落ちますが、小型軽量が
最優先条件なら悪くない選択だと思います。
ただAVCHDも保存・視聴方法の運用をしっかり検討しておかないと、後で困りますが・・・。
書込番号:9865671
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
ビデオで撮影した発表会のファイルのみをパソコンにMP3ファイルとして保存したいのですが、一番わかりやすいやり方を教えていただけますか?
ちなみにPCにはSDカードスロットがありません。
付属のケーブル類のみではだめでしょうか?何か別の機材が必要ですか?
ご存知の方お知らせください。
よろしくお願いいたします。
0点

・外部入力可能なMP3プレーヤー(レコーダー)に音声ケーブルをつないで録音する
あるいは、
・TMPGEnc
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
などで音声をMP3変換し、その音声のみ別のファイルにする
ちなみに、下記の列車走行音は「逆」パターンです。
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
リニアPCMレコーダーの録音ファイルにTMPGEncで画面をつけて動画の状態にしています。
MP3単独ではアップできなかったので、動画の形態にしたわけです(^^;
(MP3形式も動画の仕様に合わせて別の音声形式に変換しています)
書込番号:9653692
0点

やったことないけど妄想すると、
1 avi変換ツールでaviにする
2 aviutl等につっこみ音声をwav保存する
3 煮るなり焼くなり
tmpgencなら1と2を同時にできるんだっけか?
書込番号:9660381
0点

HD1010に付属している動画編集ソフトの「nero」(Essential)で、
サウンドファイルとして出力できませんか?
動画編集ソフトに、そういった機能があることが多いので。
ただ、MP3で出力できる動画編集ソフトを知りません。
TMPGEnc4.0XPressでもできません。
一般にサウンドとして出力できる形式はWAVE、rm(リアルプレーヤ)で、
他にドルビーデジタルくらい。
neroでWAVEで出力できたら、
Appleの無料ソフトである「iTunes」でMP3に変換するといいでしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:9660759
0点

失礼、TMPGEnc4.0XPressで、MP3で出力可能でした。
by 風の間に間に bye
書込番号:9660788
0点

>TMPGEnc4.0XPressで、MP3で出力可能でした。
はい、あっけなく出来ます(^^;
書込番号:9661349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



