Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年6月6日 21:30 |
![]() ![]() |
1 | 20 | 2009年6月2日 18:54 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月1日 00:00 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年4月26日 18:48 |
![]() |
1 | 8 | 2009年4月21日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
ビデオで撮影した発表会のファイルのみをパソコンにMP3ファイルとして保存したいのですが、一番わかりやすいやり方を教えていただけますか?
ちなみにPCにはSDカードスロットがありません。
付属のケーブル類のみではだめでしょうか?何か別の機材が必要ですか?
ご存知の方お知らせください。
よろしくお願いいたします。
0点

・外部入力可能なMP3プレーヤー(レコーダー)に音声ケーブルをつないで録音する
あるいは、
・TMPGEnc
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
などで音声をMP3変換し、その音声のみ別のファイルにする
ちなみに、下記の列車走行音は「逆」パターンです。
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
リニアPCMレコーダーの録音ファイルにTMPGEncで画面をつけて動画の状態にしています。
MP3単独ではアップできなかったので、動画の形態にしたわけです(^^;
(MP3形式も動画の仕様に合わせて別の音声形式に変換しています)
書込番号:9653692
0点

やったことないけど妄想すると、
1 avi変換ツールでaviにする
2 aviutl等につっこみ音声をwav保存する
3 煮るなり焼くなり
tmpgencなら1と2を同時にできるんだっけか?
書込番号:9660381
0点

HD1010に付属している動画編集ソフトの「nero」(Essential)で、
サウンドファイルとして出力できませんか?
動画編集ソフトに、そういった機能があることが多いので。
ただ、MP3で出力できる動画編集ソフトを知りません。
TMPGEnc4.0XPressでもできません。
一般にサウンドとして出力できる形式はWAVE、rm(リアルプレーヤ)で、
他にドルビーデジタルくらい。
neroでWAVEで出力できたら、
Appleの無料ソフトである「iTunes」でMP3に変換するといいでしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:9660759
0点

失礼、TMPGEnc4.0XPressで、MP3で出力可能でした。
by 風の間に間に bye
書込番号:9660788
0点

>TMPGEnc4.0XPressで、MP3で出力可能でした。
はい、あっけなく出来ます(^^;
書込番号:9661349
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
ホームビデオ初心者です。
いつも参考にさせていただいています。
去年子供が生まれたので、この商品を買いました。
親戚にDVDを焼いて送ろうと思い、付属ソフトのneroを使用して作成したのですが、
ドッキングステーションから再生する画質と、DVDから再生する画質に差があり、
コマが飛んでしまって非常に見辛い状況です。
他の掲示板を参考にしましたが良くわからなかったのでここで質問させていただきます。
要点をまとめますと、
【問題点】
・DVD再生の際コマの送りが、Xacti本体から再生する時よりも荒い(コマ飛び?)
・neroの設定画面を見ましたがよく理解できませんでした。
【改善したい点】
・DVDで再生する際、可能な限り高画質で再生したい。(Xacti本体再生に限りなく近く)
・それにより、保存できる動画の合計長が短くなってもかまわない。
【環境】
・対象はFull-HDで録画したデータ。
・通常37インチプラズマテレビでの再生。
・PCスペック / XP / CORE2DUO / MEMORY 2G
・メディアはDVD一層タイプを使用
【他】
・できれば付属ソフトのneroで解決したいのですが、他のソフトで解決できるのであれば、
フリー、有料問いませんのでお勧めお願いいたします。
・neroでの設定画面での選択項目などを教えていただけると非常に助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

>親戚にDVDを焼いて送ろうと
どういう「DVD」ですか?
「DVDに焼く」には同音異義で、いくつか違う「DVD」があります。
ふつうの(一般に普及している)DVDプレーヤ/レコーダで再生できるDVDビデオのこと?
(他にデータ焼きしたDVD、AVCHD規格で焼く、ハイビジョンDVD…など)
ご親戚の再生視聴環境は?
>(ドッキングステーション経由)通常37インチプラズマテレビでの再生。
37インチは微妙なサイズなので、どちらか不明ですが、
「1920*1080」だと思われる(他の可能性としては、「1280*720」(1366*768))。
これは、ご親戚の再生視聴環境でなく、「レイ2009」さん宅の再生視聴環境?
DVDビデオの規格は、フレームサイズは最大「720*480」です。(市販DVDビデオも同じ)
従来(スタンダード=非ハイビジョン)のTV放送は「720*480」であり、
スタンダード(非ハイビジョン)TV受像器も「720*480」です。
HD1010の「1920*1080」動画をもとにDVDビデオを作成すれば、
「720*480」になります。
ですから、ハイビジョンTVに映し出せば、画質は低下して見えます。
ハイビジョンTVで観ると、
非ハイビジョンのTV放送(地上アナログ)の画質が低く感じるのと同じです。
>DVDで再生する際、可能な限り高画質で再生したい。
>(Xacti本体再生に限りなく近く)
ドッキングステーション経由で、ハイビジョン動画のまま再生し、
ハイビジョンTVで観ることと、
一般に普及しているDVDレコーダ/プレーヤ(アップスケーリング機能なし)で、
DVDビデオを再生して、それをハイビジョンTVで観ることとを比べた場合、
後者の画質が低く見えることは当然で、
同じにする、画質的に近いものにするのは無理です。
なお、neroで作成するDVDビデオの画質については存じません。
DVDビデオの画質は、使用するソフトウェアの性能、設定の仕方等で変わります。
(同じDVDビデオであっても、市販と同じくらいの画質を自作DVDビデオと比べると…)
by 風の間に間に bye
書込番号:9602124
0点

風の間に間にさん
早速のご回答どうもありがとうございます。
一般家電のDVDで視聴する場合のことでした。
言葉足らずですみません。
解像度は「1920*1080」で、我が家も親戚も同じ機種の37inchプラズマです。
DVD再生機も共に一般のDVDプレイヤーです。
解像度のご説明で、画質が低下することが良くわかりました。
最近はハイビジョンばかり見ていて慣れてしまったのか、
以前見ていたDVDも同じ画質だったという先入観がありました。
画質という意味では、シャープさが損なわれることはわかりましたが、
スムーズさというか、なめらかさは、これもしょうがないのでしょうか。
カメラがパンする時など、”ガッガッガッ”という感じで
見ていて気持ちが悪くなってきます。
説明が下手で申し訳ございません。
皆様が言う「コマ飛び」とは違うのかも知れませんが、
これもDVDで再生する場合に起こる現象でしょうか。
ちなみに、2層DVDやブルーレイだとハイビジョン動画で記録できますでしょうか。
アドバイスいただければと思います。
書込番号:9603385
0点

人に設定を聞く前に、
自分のNeroの設定を書いた方がよいかと。
どのようなやり方になっているのか分かりませんが
こま落ちというのは何かが失敗していそうです。
変換前、変換後の短いサンプルをどこかにあげるとすぐわかるのですが。
書込番号:9603997
0点

画質という意味では、シャープさが損なわれることはわかりましたが、
>スムーズさというか、なめらかさは、これもしょうがないのでしょうか。
>カメラがパンする時など、”ガッガッガッ”という感じで
>見ていて気持ちが悪くなってきます。
>皆様が言う「コマ飛び」とは違うのかも知れませんが、
>これもDVDで再生する場合に起こる現象でしょうか。
ドッキングステーション経由で観ていて起こらないのに、
DVDビデオにすると起こる?
それなら、考えられる原因の1つは、「neroでのDVDビデオ作成」。
neroは7の体験版を使った程度ですし、他のソフトと比較していないし、
設定や操作について熟知しておりません。
ですから、どうすればいいかアドバイスできないのですが…。
「neroでDVDビデオ作成」に起因する場合、それを細かくすると、
1)neroの性能・仕様上の限度
neroのエンコード性能、オーサリング性能がわかりません。
(比較してみないとわかりませんが、
neroでなく、他のソフトで作成したほうが綺麗ということもある、というわけです)
2)操作者の設定ミス
neroの性能・機能を十分に引き出していないという可能性があるわけです。
AMDのサイトに、「neroとXacti」の説明があります。
これを参考にすると、操作法などはわかりますが…。
http://amd.jp/campaign/sanyo/index_vol1.html
ここの第4回、ステップ2が「DVDビデオの作成」です。
このページを見ても、
私にはneroがどの程度のビットレート、画質でDVDビデオを作成できるのか不明。
(定型的にしか作成できないとしたら、別のソフトを使ったほうがいいかも知れない)
他の原因としては、
再生しているDVDプレーヤ(レコーダ)と視聴しているHDTVの性能の限界。
最近の「ハイビジョンDVDレコーダ(あるいはBlu-rayレコーダ)には、
720*480解像度のDVDビデオを、1280*720あるいは1920*1080解像度のHDTVで視聴する際、
デジタルズームされ低下する画質を多少マシに思わせる「アップスケーリング機能」がある。
(その性能も機種によって異なる)
それがないと、HDTVではとにかく劣化して見える。
次に、これはあくまでも推測ですが、
プラズマですから液晶と比べると動きの速い映像に「弱くない」ですが、
それでも、「動き」をきちんと再生できていなくて、
動きがスムーズに見えない可能性。
>ちなみに、2層DVDやブルーレイだとハイビジョン動画で記録できますでしょうか。
2層でなくても1層でも可能。
ただし、付属のneroだけでは無理。
neroから、Xactiユーザー向けに「アップデート」「優待販売?」
http://www.nero.com/jpn/sanyo.php?NeroSID=7cf8440e11da08f88b58eb10c5fc58dc
今ならnero9…でしょうか。
★DVDビデオでなく「AVCHD規格のハイビジョンDVD」
nero8/9を使い、Xactiの動画をAVCHD規格に変換すると、
DVDメディアを使い、「AVCHD規格のハイビジョンDVD」を作成できます。
お持ちのPC性能だと、動画実時間の3〜4倍程度で出来上がるのではないかと期待。
(やったことがありませんので、あくまでも期待。10倍くらいかかるかも)
(私の非力なモバイルノートでやったことから考えると20倍は絶対にかからない。)
ただ、「AVCHD規格のハイビジョンDVD」は、
一般に普及しているDVDプレーヤで再生できません。
★Blu-rayビデオ
Blu-rayビデオの作成法は2つあります。
1つは、neroでXactiの動画をAVCHD規格に変換し、Blu-rayビデオオーサリングして
Blu-rayビデオを作成。
(PC用のBlu-rayドライブがあることが前提条件)
こうして作成したBlu-rayビデオは、
「AVCHD規格」を謳うBlu-rayレコーダでないと再生できません。
(AVCHD規格に非対応のBlu-rayレコーダは意外と多い)
もう1つは、neroでMPEG-2に変換し、Blu-rayオーサリングして
Blu-rayビデオを作成。
(PC用のBlu-rayドライブがあることが前提条件)
こうして作成したBlu-rayビデオでなくても、
基本的に、どのようなBlu-rayレコーダでも再生できます。
私なら後者でBlu-rayビデオを作成します。
「AVCHD規格のハイビジョンDVD」「Blu-rayビデオ」は、
SonyのPlayStation3でも再生可。
ただ、PlayStation3は、Xactiの動画をオリジナルのまま再生できるので、
これを使うなら、わざわざ動画ファイル変換する必要がない。
Xactiの動画をオリジナルのまま再生できるものとして
他に、BuffaloのLinkTheaterがあります。
差し上げる先のご親戚が1軒だけなら、
DVDビデオやAVCHD規格のハイビジョンDVD、Blu-rayビデオを作成するより、
これと外付けHDDを買ってもらい(あるいはプレゼントして)、
データのやりとりをUSBメモリ(郵送で可)で行うのが安く、簡単で、
画質劣化に悩まないで済む。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
Xactiユーザーでなく、AVCHD規格のハイビジョンビデオのユーザーでも、
(AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダやBlu-rayレコーダを持たず)
BuffaloのLinkTheaterを上手に使っている人がけっこう居るみたいです。
by 風の間に間に bye
書込番号:9604004
1点

ドッキングステーション → DVDレコーダー
これが最も簡単です。
書込番号:9605560
0点

はなまがりさん
ご指摘の通りです。すみません。
帰宅後確認します。
風の間に間にさん
アドバイスどうもありがとうございます。
ドッキングステーションから再生する場合は、
DVDの再生に比べ比較にならないくらいスムーズです。
おっしゃる通り付属neroの性能に限界があるのかと思い始めています。
はなまがりさんのご指摘にもありましたが、Neroの設定について触れていませんでした。
自分なりに最高の設定にしたつもりですが、まったく当てになりませんし、
ビットレートなどは微妙な設定なのかも知れませんので帰宅したら調べます。
別のパソコンに他のソフトがあったと記憶しているので(GOLDなんとか?)、
そちらでも試してみようと思います。
他のご提案についてはゆっくり読んで、勉強して、次のステップで挑戦します。
また、LinkTheaterとPlayStation3の情報は非常に魅力的です。
今回は親戚が年配で器械に非常に弱く、DVD再生でもギリギリなので
DVDで可能な限り挑戦したいのですが、自宅には将来的にぜひ取り入れようと思います。
重ね重ねどうもありがとうございます。
そろそろHDさん
簡単ですね!
我が家のプレイヤーはHDD内蔵が出たばかりの頃のDVDプレイヤー(パイオニア製)で、
おそらくメニュー作成画面など編集機能が無いかもしれませんが、今の課題は、
メニュー画面有り < 高画質
なので、一度試してみようと思います。発見もあるかもしれませんし。
ただ、上記でも触れましたが、DVDは年配の親戚に送るので、
動画を見るときに、スキップや頭だしなどの操作性がどうなるのか総合的に検討しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9606496
0点

XactiDMX-HD1010のHD動画(1920*1080*30fps。H.264/AVC MPEG-4)を素材に
(少しでも画質が良い)DVDビデオ作成。
ソフトウェアによって、デコード/エンコード性能が違いますし、
最近、感じるのは、PCの性能によっても多少、左右されるということです。
デコード/エンコード性能は、HDD付きDVDレコーダの機種によっても異なります。
ですから、PC/ソフトウェアで「極力綺麗な画質でDVDビデオ作成」と言っても、
PCを変えてみる、ソフトウェアを変えてみる(工程ごとに違うソフトを使ってみる)、
設定を変えてみる…等を行って、
何となく(明確でなく)わかってきます(正しいかどうかは別)
同じDVDビデオなのに、再生機器を変えると、ハイビジョンテレビでの映りが変わります。
映し出すテレビによっても、映りが変わります。
ユーザーによって、PC環境、DVDビデオ再生環境、視聴環境が異なるのですから、
(すべての人にとって)正しい(?)答えは無いと考えています。
結局、どこかのレベルで許容せざるを得ない。
>別のパソコンに他のソフトがあったと記憶しているので(GOLDなんとか?)、
>そちらでも試してみようと思います。
Xactiの動画(H.264/AVC MPEG-4。拡張子MP4)は、比較的新しい動画ファイル形式です。
そのため、比較的新しいソフトでないと、対応していないことがあります。
(AVCHD規格のハイビジョンビデオの動画=H.264/AVC MPEG-4。拡張子MTS)も同様です。
★もし私が、HD1010の動画をもとに、できるだけ良い画質のDVDビデオを作成するなら…。
(neroについてはほとんど知らないので、nero以外のソフトだったら…ということです)
1)QuickTimePro(あるいはTMPGEnc4.0XPress)で、非圧縮のAVIに変換する。
(他のファイルでも構わないのだけれど)
(これで、ほとんどの動画編集ソフトで扱える)
2)(タイトルを付ける、BGMを入れる、字幕を付ける、静止画を挟む等の動画編集を入れる)
持っている動画編集ソフト(たとえばEdiusNeoやVideoStudio12Plus、nero等)で編集し、
720*480*MPEG-2*9Mbpsで出力する。
3)TMPGEncAuthoringWorks4でMPEG-2ファイルを取り込み、DVDメニューを作成し、
一層のDVD-R(表記4.7GB)でDVDビデオを作成する。
でしょうか…。
しかし、これは私が感じていることであり、他の方法のほうが良いかも知れない。
by 風の間に間に bye
書込番号:9606629
0点

風の間に間にさん
どうもありがとうございます。
いろいろなキーワードで検索して情報を集めていますが、
ご提案いただいた、AVIに変換し、MPEG-2で出力する方法がありました。
まだ良く理解しておりませんが、MPEG-4はMPEG-2の1/3のクオリティーとの記述もあったと思います。
是非この方法は試してみようと思っています。
今回皆様からいただいたご提案の中から、自分なりに納得の行く方法を探してみます。まずは、
・付属neroの性能をチェックする。
・他のオーサリングソフトを試す。
・AVI変換、MPEG-2出力を試す。
・DVDレコーダーでドッキングステーションから直接再生録画する。
を近日中に試してみます。
ちょっと時間が掛かってしまうと思いますが、必ずレポートします。
ありがとうございました。
書込番号:9606896
0点

nero8の設定ですが、以下の内容でDVDを作成しました結果、
今回ご相談したような結果が生じました。
◎が選択した項目で、○は他の選択肢です。
()の中は選択項目の記述のままです。
ビデオオプションの設定
【画質設定】
◎自動(ディスクにあわせる)
○高品質
○標準再生
○標準再生プラス
○長時間再生
○延長再生
○超長時間再生
○カスタム
【サンプル形式】
○プログレッシブ
○インターレース(トップフィールドが先)
○インターレース(ボトムフィールドが先)
◎自動
【ビットレート】
※画質設定で”自動”を選択すると、入力不可。
※”高品質”を選択すると自動的に"8000 kbit/s"となる。
※カスタムを選択すると自由に入力できるが、"8000 kbit/s"が入力可能のMAX値
【解像度】
※画質設定で”自動”を選択すると、”自動”が選択される。
※カスタムにすると選択可能となる。
○720x480
○704x480
○352x480
○352x240
【エンコードモード】
○高速エンコード(1パス)
◎高画質(2パスVBR)
【アスペクト比】
○4:3
○16:9
◎自動
以上が私が選択した内容です。
また、DVDに焼く前に、対象ファイルをneroのコンテンツフィールドに読み込むのですが、
読み込んだ後にマウスを重ねると個々のファイルの情報が吹き出しで以下のように表示されます。
ビデオタイトル
長さ(h m s)
ビデオモード:NTSC
アスペクト比:16:9
品質:カスタム(8000 kbit/s)
解像度:720x480(ccir-601 D1)
サンプル形式:インターレース(トップフィールドが先)
ビデオ形式:MPEG-2
オーディオ形式:LPCM
エンコードモード:高画質(2パスVBR)
これがDVDに焼く時の設定のようです。
気になったのは、”ビデオ形式”が”MPEG-2”になっていることです。
AVIに変換して、MPEG-2に変更する経緯が自動に行われているようです。
取り急ぎnero8のご報告でした。
書込番号:9608357
0点

>気になったのは、”ビデオ形式”が”MPEG-2”になっていることです。
>AVIに変換して、MPEG-2に変更する経緯が自動に行われているようです。
Xactiの動画(H.264/AVC)を取り込み、DVDオーサリングですから、
間で、いったんAVIという別形式になることはありません。
ふつうの工程です。
上で挙げたオーサリングソフト(TMPGEncAuthoringWorks4)もそのようになります。
これといった動画編集をしないのであれば、
HD1010バンドルのnero8(Essential)…というのが、
余計なコストもかからないので、順当な方法でしょう。
お金がかかっても画質を求めるなら、他のソフトも試してみて(体験版で)
それで良さそうだったら、購入する。
その1つがTMPGEncAuthoringWorks4。
上でAVI変換を書いたのは、動画編集する場合も多少楽にできるという理由もありますが、
動画編集を一切しなくても、間で非圧縮のAVI(1920*1080)にして、
それを使ってDVDビデオオーサリングしたほうが綺麗に感じるからです。
(私の感じであって、正しいかどうかは存じません)
by 風の間に間に bye
書込番号:9608520
0点

続き
>ビデオタイトル
>長さ(h m s)
>ビデオモード:NTSC
>アスペクト比:16:9
>品質:カスタム(8000 kbit/s)
>解像度:720x480(ccir-601 D1)
>サンプル形式:インターレース(トップフィールドが先)
>ビデオ形式:MPEG-2
>オーディオ形式:LPCM
>エンコードモード:高画質(2パスVBR)
オーディオ含め8Mbpsだったら、オーディオはドルビーMpeg2だったかに下げて、8Mbpsで。
でも、LPCMって3Mbps程度だったと思うので映像のビットレートは5Mbps程度。
ふつうのテレビ(非ハイビジョンの、スタンダードのテレビ)で観るなら問題ないレベル。
あとは、ソフトのエンコード性能の違い。
同じ設定で、neroと体験版のTMPGEncAuthoringWorks4で比較するというのも有り…かも。
by 風の間に間に bye
書込番号:9608572
0点

LPCMは1Mbpsちょっとだ。
あと、クリップの長さは?
1時間以内にしたほうがいいよ。
俺はもっと短くしてるけど。
書込番号:9608620
0点

1Mbpsちょっとってのはウソだな。
1.5ぐらいじゃなかったっけ。
書込番号:9608639
0点

>はなまがり さん
こんばんは。
DVDビデオでのLPCMは仰る通り1.5Mbpsくらいですね。
>レイ2009 さん
「はなまがり」さんが書いておいでのように、
DVDビデオを自作するなら、
画質維持を考えると、長くてもトータルで1時間以内にしたほうがいいです。
(観る/観させられる側の苦痛を考えるなら、
編集必須だし、数分程度までの短いチャプターにすべきと考えています)
by 風の間に間に bye
書込番号:9608988
0点

風の間に間にさん
はなまがりさん
アドバイスどうもありがとうございます。
クリップの長さも重要なのですね。
めいっぱい詰め込んでいました。
今週末いろいろ試してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:9611024
0点

>【エンコードモード】
○高速エンコード(1パス)
◎高画質(2パスVBR)
1パスにしてみてください。
私は、AVCHD機が所有機ですが、
Nero8で2パスでやったとき、カクカクして観れたもんじゃなかったと記憶してます。
デフォルトでは、1パスですよね?
バグ?なのかな?
画質を求めるのであれば、他ソフトで。
エンコードのスピード優先なら、Neroで1パスって感じですかね。
書込番号:9611582
0点

ぐらんぐらんす〜さん
情報どうもありがとうございます。
“高速”に対して、“高画質”とありましたので
「高画質(2パスVBR)」を選択していました。
「高速エンコード(1パス)」で試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9615116
0点

★★★
検証の結果を報告します。
nero8の設定変更と、他のオーサリングソフトを使用した結果です。
【使用パソコン】2台
共にOS:Windows XP Pro SP2
・PC-A (Laptop)
Dell Inspiron I6400
CPU/T2300@1.66GHz
RAM/1G
・PC-B (Desktop)
Dell Precision
CPU/Pen4 3GHz
RAM/1G
【使用オーサリングソフト】
・nero8(付属ソフト)
・TMPGEnc Authoring Works 4(体験版)
【記録メディア】
・DVD-R 4.7G TDK (for Data) 日本製
【検証対象データ】
DMZ-HD1010でFull-HDで録画した、
クリップ長13m21sのMPEG-4データについて
【再生環境】
・DVDプレイヤー
DVR-720H(パイオニア)
・テレビ
TH-37PX600(VIELA プラズマ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【検証内容と結果】
@nero8の設定変更による検証
・エンコード設定を”高速エンコード(1パス)”
・PC-A
・nero8
→カクカク感は解消されず。PC-Aで再生時も同様。
APCを代えて焼きこみ
・@と同じ設定
・PC-B
・nero8
→@と同じ。
カクカク感は解消されず。PC-Aで再生時も同様。
Bソフトを代えて検証 その1
・TMPGEnc Authoring Works 4(体験版)
・PC-A
・プロキシ設定なし
映像の種類:インターレース
フィールドオーダー:トップフィールドが先に表示される
アスペクト比:1:1
フレームレート:29.97
容量調整なし
→カクカク感解消!!!
歩きながらの撮影で、動きが一時的に早いとき、
被写体にノイズが目立つ感じです。高圧縮jpeg画像のような感じ。
(nero8でもノイズはあり)
Cソフトを代えて検証 その2
・プロキシあり
他はBと同じ設定
→Bと同じ
カクカク感はありません!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
オーサリングソフトを有料のものに替えた結果、
明らかに映像に改善がみられました。
見ていてもまったく酔わない。
今後はノイズをどこまで軽減できるか検証を続けていきたいと思います。
明らかに進歩あり。
ここまで助言を頂いた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
風の間に間にさん
ご紹介いただいたソフトで希望する画像に近づきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9632081
0点

昨年の夏にHD1010を購入しましたが、私も以前はレイ2009さんと同じ現象に悩んでいました。
数人の知人に配布する程度でしたら、以下の方法ですとカクカクしませんので参考までに報告いたします。
まず、HD1010本体かquick time proでクリップをカット編集しておきます。
あとはnero VISION5 ESSENTIALS > 「DVDの作成」 > 「DVDビデオ」を選択して(「編集可能なDVD」や「ムービーの作成」は選択しません。)用意しておいたクリップを取り込んでDVDに書き込むだけです。設定は画質設定を高品質、サンプル形式を自動、エンコードを2パスVBR、アスペクト比を無効にしました。
私の環境ではこれで一応カクカクしないDVDが作れるようになりました。チャプターもクリップ単位で自動的に設定されます。
書込番号:9638554
0点

good2929さん
どうもありがとうございます。
Neroを使用していても、他の人には同じ現象が起きないのは
自分のPC環境が特に悪いのか不安に思っていました。
quick time proはまだ所有しておりませんが、ぜひ試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9641365
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
初めてこのシリーズを購入しました。さっそく室内で撮影してみたのですが、ちょっと移動するだけで、波のようなブロックノイズが発生します。
こんなもんなんでしょうか?
動画ファイルをあげてみますのでよろしくお願いします。
40Mくらいあります。
http://gioco.sytes.net/SANY0004.MP4
0点

ん?
綺麗な様な・・・・
PCで見ると、インタレースに関連してジャギーが見えます。
蛍光灯のフリッカーが見えますね。
ブロックノイズは見えませんが・・・・・????
書込番号:9472592
0点

今、なぜか解りました。WindowsMediaPlayerで再生すると恐ろしく波打ちます。
QuickTimeで再生するとそういうのは出ないですね。
なるほど。ありがとうございました。
あまりにも酷いので初期不良かと思いました。
書込番号:9472839
0点

インターレースの動画を
もっともシンプルな方式でリサイズするとそうなる。
これを避けるには
・インターレース解除しながら表示する
というのが最も一般的。
やりかたは同じ環境でも複数あるので検索すると出るでしょう
たぶん
書込番号:9473403
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
かなり初歩的な質問ですみません。どうしても解決できないため書き込みをさせていただきます。 写真を撮るときに実際の画面よりも一回り小さいサイズになってしまうのはなぜでしょうか?動画をとりながら写真を撮ると画面に映ったままのサイズで取れるのですが、写真撮影の際一回り小さくなってしまいます。解決策を教えてください。よろしくお願いします。
0点

こんちわ。
メニューの静止画撮影のサイズを、[16:9]のついた、3.5Mとかにすると、
画面ぴったりの大きさで撮れますよ。
で、ご存じと思いますが念のため。
ほかのサイズで「一回り小さくなる」のは、小さくなっているのではなく、
写真の縦横の比率の問題です。
通常の写真は、縦横比が3:2、デジカメは4:3の画像で撮影されます。
写真のプリントもこれに準じて行われます。
HD1010の動画は、ハイビジョンの16:9なので、この液晶に4:3の静止画を表示すると
結果的に左右が余ってしまいます。
しかし、記録されるデータは、16:9の静止画よりも細部まで記録されているので、
特に理由がなければ、通常の解像度(16:9でないもの)で撮影された方がいいですよ。
書込番号:9450541
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
来週、合計で3時間ほど動画を撮影したいと思い、
今は値段もお手頃になってきたDMX-HD1010の購入を検討しています。
今もxactiを所有していますが、初代の物で気兼ねなくパソコンに
保存して管理しています。
ですが聞くところによると「full-HD」による動画は容量が大きいため、スペックの
弱いパソコンでは保存・管理は難しいと聞きます。
(所有しているパソコンはHDD:120GB/メモリ:1GBです)
東芝の「RD-X8」を所有しており、説明書では「DV連動でレコーダにダビングできる」と
書いてありました。
長くなってしまい申し訳ありません、
DMX-HD1010にはDV端子はありますか?またレコーダーに動画をダビングして保存することは
できますか?
現在4万円前後、形が気に入り購入を検討しています。
どなたかお答になってくださったら幸いです。宜しくお願いします。
0点

DV端子はありませんから、連動もできません。
しかも、Xactiとレコーダー各々の機能単独ではハイビジョン録画をダビングすることもできません。
最も確実なのはXactiにUSB外付けHDDを直結してダビングし、PCデータのように扱うことです。
書込番号:9413452
0点

早速のご返答感謝いたします!
ありがとうございます!
素人質問で申し訳ありませんが、USB外付けHDDを所有していない人は
どのようにして、HDというスペックを持つxactiの動画を保存・管理しているのでしょうか?
私のような人にはこのxactiは扱いきれないでしょうか?
書込番号:9413481
0点

スレ主さんにも色々とお考えがあるものとおもいますが。
動画ファイルの保管場所として120GのHDDでは少ないとおもいます。
やはり前の方も薦められておりますが、外付けHDDまたはHDDの増設が可能であれば保管場所としてベストなのですが。
ただHDDの一箇所だけではHDDが故障した際厳しいですね。
もっとも安価な方法はDVD一枚4.7Gにデータとして保存することだとおもいます。
(PCにDVDへ書き込む機能があればですが)
この機種は4GBごとのファイルを自動作成します。
SDカード4GでFull-HD:37分、TV-HR:1時間25分撮れます。
MPEG-4 AVC/H.264ファイルは、カメラのSDカードとPC間で互換移動できますから扱いやすいです。
ただFull-HDの再生・編集をPCでやろうとするならば相当のスペックが必要となります。
書込番号:9414632
0点

>素人質問で申し訳ありませんが、USB外付けHDDを所有していない人は
>どのようにして、HDというスペックを持つxactiの動画を保存・管理しているのでしょうか?
先にsp320さんのレスがありましたので、まずそれを読んでください。
さて、Xactiはデジカメのように「PC寄り」の商品ですので、たとえばテープ式のような「いかにも家電寄り」の商品と同じように扱えません。
また、他の方式のビデオカメラもありますが、正直なところ「保存」「再生」「メディアの劣化を避けるための永続的ダビング」などの課題がありますので、それぞれの方式は個人のスキルにより課題解決の難易度が異なってきます。
上記のような意味では、商品選択の自由は当然あるわけですが、後々のことを考えると「商品選択の幅は意外に狭い」ということになります。
さらに、「メディアの劣化を避けるための永続的ダビング」とは、録画内容の「維持」に直結するのですが、これについては放置しても基本的に問題ないようなメディアが存在しません。
(つまり、永久保存可能なメディアが存在しません)
書込番号:9414817
0点

皆様ご連絡ありがとうございました!
大変参考になると共に、難しさも知ることができました。
やはり、難しいのですね!
DVD(4.7G)にデータとして保存することにした場合には、合計で4GBを超える(例えばSDHD16GB)に目いっぱい記録したデータも視聴する際にはいっぺんに見るのは
難しいですよね?
書込番号:9418996
0点

★撮影データ(動画と静止画)の保存
これは、ハイビジョンであろうが、非ハイビジョンであろうが難しさ(容易さ)は同じ。
単に、データ容量(撮影時間単位で要するデータ容量)が異なるので、
PC内蔵のHDDが120GBだと、足りなくなるおそれがある、ということです。
>初代の物で気兼ねなくパソコンに保存して管理しています。
初代のXactiと言うと、J1ですが、もしかして、C1のことを言っておいで…?
C1で2GBのSDメモリカードで何分の動画を撮れたか調べられませんが、
ビットレートがたぶん3Mbps程度だったように思います。
HD1010で撮る最高画質の動画モードは14Mbpsです。
つまり、同じ時間の動画撮影で、HD1010は、C1の約5倍近いデータ容量が必要になります。
パソコンの内蔵HDDの残り容量が少なくなると、PCの動きが悪くなります。
不具合も起きやすくなります。
内蔵HDDって、何かのことで突然、壊れることもあります。
ですから、外付けHDDがあるほうがいい。
(1)データのバックアップ用(ビデオカメラの購入とは無関係におすすめします)
もしハイビジョンのビデオカメラを買うことになるのであれば、大容量データなので
(2)撮影データ(動画や静止画)の保存用
★撮影データ(動画)の管理をPCで
>初代の物で気兼ねなくパソコンに保存して管理しています。
たぶん、「管理」とは「PC(ソフト)で再生し、PCのディスプレーで視聴」のこと?
Xactiのハイビジョン動画、AVCHD規格のハイビジョン動画のPCでの再生は、
ハードルが高い(高スペックのPCが必要です)。
(保存は簡単でも、スムーズな再生は、けっこう大変です)
そのため、PCを買い換える?
★テレビでの視聴
PCを買い換えないなら、テレビでの視聴?
テレビでの視聴を可とするために、XactiHD1010には
「Xactiライブラリ」という機能がある。
(USB接続の外付けHDDさえ用意すれば、PCレスでデータの保存とテレビでの視聴が可能)
なお、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの場合は、
専用のDVDライタを買えば、DVDメディアを使い、データ保存ができ、テレビでの視聴も可能。
(VICTORの最新機種なら外付けHDDでも可能=Xactiライブラリ機能みたいな機能を擁す)
専用のDVDライタを買う代わりに、
AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダがあれば、
DVDライタと似たようなことができる上に、テレビ放送の録画も可能なので、
数万円の専用DVDライタを買うより、数万円から十数万円余分に出して
Blu-rayレコーダを(AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラと)同時購入するのでもいい。
この、「家電AV機器との連携」が、Xacitiではできない(PCで出来るけれど面倒)。
なお、PC内蔵のHDDにデータを保存することに(データ消失の)リスクがあるのと同様、
DVDレコーダ(Blu-rayレコーダ)のHDDにデータを保存することにもリスクがあります。
データバックに、DVDメディアかBlu-rayDisc、あるいは外付けHDDを使う。
これで二重のデータ保存です。
(Xactiの場合も、Xactiライブラリ機能用の外付けHDDとは別にもう1台HDDを用意すべき)
★DVDメディアでの運用
>DVD(4.7G)にデータとして保存することにした場合には、
>合計で4GBを超える(例えばSDHD16GB)に目いっぱい記録したデータも
>視聴する際には
>いっぺんに見るのは難しいですよね?
表記4.7GB(実質4.4GB弱)のDVDメディアですから、
それ以上のデータを入れることは出来ません。
オートチェンジャーのCDプレーヤのようなDVDドライブの存在を知りません。
つまり、トレイを開け、DVDメディアを乗せ、閉め、終わったら入れ替える…。
そうした面倒さを無くしたのが、HDDでの運用です。
(VHSにビデオレコーダからHDD付きDVDレコーダに買い換え、HDD運用の快適便利さに驚愕)
Xactiライブラリ機能もその1つ。
★Xactiの動画、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画をHDDに保存した場合、
そのまま再生できるAV機器
AVCHD規格でも、XactiHD1010でも、PCで外付けHDDにデータを保存、
それをSonyのPlayStation3あるいはBuffaloのLinkTheaterで再生可、
そういう方法で楽しまれている方もおいでです。
by 風の間に間に bye
書込番号:9420201
1点

とてもご丁寧かつ詳しいご返答に感謝致します!
ありがとうございます!
私の所有しているのはxactiのC1です。かなりデータ容量が違うのですね。
データのバックアップ用のHDDを購入するとなると、やはり予算が厳しくなってしまいますね!
そうです、PCに保存し、PCで再生し、PCのディスプレーで視聴していました。
やはり、PCを買い換えるのはもっと予算が厳しいですw
教えていただいた、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラを調べてみました。
おっしゃていた通り、VICTORの最新機種は、専用のDVDライタを買えば、DVDメディアを使い、データ保存ができ、テレビでの視聴も可能とありました。
お値段も予算内で、非常に魅力的でした!(Everio GZ-HD300)
後々、AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダを購入した際などを考えると、
拡張性もあり素晴らしいと思いました。
そして「家電AV機器との連携」が、Xacitiではできないことも引っかかってしまったので
、今回はxatiを諦め、Everio GZ-HD300も購入することに決めました!
リスクを避けるために、なるべく教えていただいた二重のデータ保存をしていきたいと
思います。
今回、購入を決めるにあたり大変参考になりました!
ありがとうございました★
書込番号:9424395
0点

>専用のDVDライタを買えば、DVDメディアを使い、データ保存ができ、
>テレビでの視聴も可能とありました。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd300/feature03.html
初期投資も、ランニングコストも、
専用DVDドライブあるいはBDドライブを買い、その都度、ディスクに焼くより、
外付けHDD1台(1テラバイトでも1万数千円程度だから)で済ませるほうが安くつくし、
データ保存も、テレビでの視聴も可能だと思うのですが…。
ディスクに焼いて保存したって、そのデータ消失リスクは
HDDに保存することと同じか、それ以上。
(まあ、たとえ50GBのBlu-rayを使っても、HDDのほうが大容量なので、
一気に消失した場合のショックは大きいと思う)
by 風の間に間に bye
書込番号:9424886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



