Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年4月26日 18:48 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月12日 00:52 |
![]() |
1 | 8 | 2009年4月21日 00:49 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月13日 14:26 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月8日 00:26 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月2日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
かなり初歩的な質問ですみません。どうしても解決できないため書き込みをさせていただきます。 写真を撮るときに実際の画面よりも一回り小さいサイズになってしまうのはなぜでしょうか?動画をとりながら写真を撮ると画面に映ったままのサイズで取れるのですが、写真撮影の際一回り小さくなってしまいます。解決策を教えてください。よろしくお願いします。
0点

こんちわ。
メニューの静止画撮影のサイズを、[16:9]のついた、3.5Mとかにすると、
画面ぴったりの大きさで撮れますよ。
で、ご存じと思いますが念のため。
ほかのサイズで「一回り小さくなる」のは、小さくなっているのではなく、
写真の縦横の比率の問題です。
通常の写真は、縦横比が3:2、デジカメは4:3の画像で撮影されます。
写真のプリントもこれに準じて行われます。
HD1010の動画は、ハイビジョンの16:9なので、この液晶に4:3の静止画を表示すると
結果的に左右が余ってしまいます。
しかし、記録されるデータは、16:9の静止画よりも細部まで記録されているので、
特に理由がなければ、通常の解像度(16:9でないもの)で撮影された方がいいですよ。
書込番号:9450541
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
すみません
ご存知の方がいらしたらご教示下さいませ
Xacti DMX-HD1010をネット用の動画撮影機として購入しました。
SANYO ワイヤレスマイク HM-W300を外部マイクロフォンとして
購入したのですが、インタビュー時に使用したくHM-W300では、
雰囲気が出ないので通常のマイクの形状をしたものが欲しくなり
audio-technica ダイナミック型ボーカルマイクロホン AT-X11
を追加購入しました。
しかしHM-W300と違い、撮影時の音声がとても小さく使い物に
なりません。
これは何か私の使用方法が間違っているのでしょうか?
とてつもなく小さいんです。
何か別につけないといけないのでしょうか?
初心者のため、当たり前にしなくてはいけない事ができていない
かも知れません。
ぜひ、ご存知の方ご教示下さいませ。
ちなみにHM-W300は快適に使えております。
どうぞよろしくお願いします。
0点

確かダイナミック型は音圧が高いロックボーカリストや飛行機、Fー1等の大音量を発生するモノ向きだったハズです。
スレ主様の使い方であれば電源が必要なエレクトレット型もしくはコンデンサー型の様な微小音を収録可能なマイクを使うのが良いと思います。
書込番号:9438177
0点

↑
その通りかと思います。
少なくとも、このたび買われたダイナミックマイクは、希望の用途に対して不適切です。
根本的に感度が低いので、アンプで増幅してもノイズや歪が増えるだけで、高感度なコンデンサーマイクでは拾える音が(無視されたかのように)拾えません。
書込番号:9438968
0点

感度に問題の無いHM-W300は -32dbという高感度で 売られている
マイクロホンの中でも異常な高感度なので代替えになるとあまり
無いと思います。同じオーディオテクニカでしたら
AT9940 が -36dbですからほぼ同じに使えると思います。
ちなみに AT822が -45db AT9470 -47dbです
書込番号:9440661
0点

みなさん
いろいろありがとうございました。
私が無知過ぎたってのが良くわかりました
ちゃんと調べて買うべきでした
反省しています。
先ほど、このマイクをHM-W300につないでみましたが
これもうまく行きませんでした。
皆さんのアドバイスに感謝します。
ありがとうございました
書込番号:9440728
0点

>このマイクをHM-W300につないでみましたが
>これもうまく行きませんでした。
そのAT-X11というダイナミックマイク自体で微細な音を拾っていないのですから、残念ですがどうしようもありません。
折り紙で作った風車は息を吹きかけて回すことができ、これが多くのコンデンサーマイク(高感度)だとすれば、
スチール製筆箱を切って作った風車がダイナミックマイク(低感度)に相当するようなもので、
折り紙の場合は子供が軽く息を吹きかけても回せますが、スチール製筆箱を切って作った風車では、子供が軽く息を吹きかけたぐらいでは回せないでしょう(^^;
書込番号:9445767
0点

亀レスですみません。HM-W300の説明書を読んでみました。
HM-W300の外部入力はライン入力レベル専用なのでマイクレベルをつないでも小さくて使えません。マイクを使いたい場合はマイクとHM-W300の間にマイクアンプまたはマイクアンプ内蔵ミキサー等を入れる必要があります。有名なのはオーディオテクニカ「AT-MA2」がありますが電池駆動で市販のものは少ないです。マイクアンプキットを購入して自作で電池につないだ方が簡単かも知れません。詳細は「マイクアンプ」を検索してください。
書込番号:9986134
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
来週、合計で3時間ほど動画を撮影したいと思い、
今は値段もお手頃になってきたDMX-HD1010の購入を検討しています。
今もxactiを所有していますが、初代の物で気兼ねなくパソコンに
保存して管理しています。
ですが聞くところによると「full-HD」による動画は容量が大きいため、スペックの
弱いパソコンでは保存・管理は難しいと聞きます。
(所有しているパソコンはHDD:120GB/メモリ:1GBです)
東芝の「RD-X8」を所有しており、説明書では「DV連動でレコーダにダビングできる」と
書いてありました。
長くなってしまい申し訳ありません、
DMX-HD1010にはDV端子はありますか?またレコーダーに動画をダビングして保存することは
できますか?
現在4万円前後、形が気に入り購入を検討しています。
どなたかお答になってくださったら幸いです。宜しくお願いします。
0点

DV端子はありませんから、連動もできません。
しかも、Xactiとレコーダー各々の機能単独ではハイビジョン録画をダビングすることもできません。
最も確実なのはXactiにUSB外付けHDDを直結してダビングし、PCデータのように扱うことです。
書込番号:9413452
0点

早速のご返答感謝いたします!
ありがとうございます!
素人質問で申し訳ありませんが、USB外付けHDDを所有していない人は
どのようにして、HDというスペックを持つxactiの動画を保存・管理しているのでしょうか?
私のような人にはこのxactiは扱いきれないでしょうか?
書込番号:9413481
0点

スレ主さんにも色々とお考えがあるものとおもいますが。
動画ファイルの保管場所として120GのHDDでは少ないとおもいます。
やはり前の方も薦められておりますが、外付けHDDまたはHDDの増設が可能であれば保管場所としてベストなのですが。
ただHDDの一箇所だけではHDDが故障した際厳しいですね。
もっとも安価な方法はDVD一枚4.7Gにデータとして保存することだとおもいます。
(PCにDVDへ書き込む機能があればですが)
この機種は4GBごとのファイルを自動作成します。
SDカード4GでFull-HD:37分、TV-HR:1時間25分撮れます。
MPEG-4 AVC/H.264ファイルは、カメラのSDカードとPC間で互換移動できますから扱いやすいです。
ただFull-HDの再生・編集をPCでやろうとするならば相当のスペックが必要となります。
書込番号:9414632
0点

>素人質問で申し訳ありませんが、USB外付けHDDを所有していない人は
>どのようにして、HDというスペックを持つxactiの動画を保存・管理しているのでしょうか?
先にsp320さんのレスがありましたので、まずそれを読んでください。
さて、Xactiはデジカメのように「PC寄り」の商品ですので、たとえばテープ式のような「いかにも家電寄り」の商品と同じように扱えません。
また、他の方式のビデオカメラもありますが、正直なところ「保存」「再生」「メディアの劣化を避けるための永続的ダビング」などの課題がありますので、それぞれの方式は個人のスキルにより課題解決の難易度が異なってきます。
上記のような意味では、商品選択の自由は当然あるわけですが、後々のことを考えると「商品選択の幅は意外に狭い」ということになります。
さらに、「メディアの劣化を避けるための永続的ダビング」とは、録画内容の「維持」に直結するのですが、これについては放置しても基本的に問題ないようなメディアが存在しません。
(つまり、永久保存可能なメディアが存在しません)
書込番号:9414817
0点

皆様ご連絡ありがとうございました!
大変参考になると共に、難しさも知ることができました。
やはり、難しいのですね!
DVD(4.7G)にデータとして保存することにした場合には、合計で4GBを超える(例えばSDHD16GB)に目いっぱい記録したデータも視聴する際にはいっぺんに見るのは
難しいですよね?
書込番号:9418996
0点

★撮影データ(動画と静止画)の保存
これは、ハイビジョンであろうが、非ハイビジョンであろうが難しさ(容易さ)は同じ。
単に、データ容量(撮影時間単位で要するデータ容量)が異なるので、
PC内蔵のHDDが120GBだと、足りなくなるおそれがある、ということです。
>初代の物で気兼ねなくパソコンに保存して管理しています。
初代のXactiと言うと、J1ですが、もしかして、C1のことを言っておいで…?
C1で2GBのSDメモリカードで何分の動画を撮れたか調べられませんが、
ビットレートがたぶん3Mbps程度だったように思います。
HD1010で撮る最高画質の動画モードは14Mbpsです。
つまり、同じ時間の動画撮影で、HD1010は、C1の約5倍近いデータ容量が必要になります。
パソコンの内蔵HDDの残り容量が少なくなると、PCの動きが悪くなります。
不具合も起きやすくなります。
内蔵HDDって、何かのことで突然、壊れることもあります。
ですから、外付けHDDがあるほうがいい。
(1)データのバックアップ用(ビデオカメラの購入とは無関係におすすめします)
もしハイビジョンのビデオカメラを買うことになるのであれば、大容量データなので
(2)撮影データ(動画や静止画)の保存用
★撮影データ(動画)の管理をPCで
>初代の物で気兼ねなくパソコンに保存して管理しています。
たぶん、「管理」とは「PC(ソフト)で再生し、PCのディスプレーで視聴」のこと?
Xactiのハイビジョン動画、AVCHD規格のハイビジョン動画のPCでの再生は、
ハードルが高い(高スペックのPCが必要です)。
(保存は簡単でも、スムーズな再生は、けっこう大変です)
そのため、PCを買い換える?
★テレビでの視聴
PCを買い換えないなら、テレビでの視聴?
テレビでの視聴を可とするために、XactiHD1010には
「Xactiライブラリ」という機能がある。
(USB接続の外付けHDDさえ用意すれば、PCレスでデータの保存とテレビでの視聴が可能)
なお、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの場合は、
専用のDVDライタを買えば、DVDメディアを使い、データ保存ができ、テレビでの視聴も可能。
(VICTORの最新機種なら外付けHDDでも可能=Xactiライブラリ機能みたいな機能を擁す)
専用のDVDライタを買う代わりに、
AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダがあれば、
DVDライタと似たようなことができる上に、テレビ放送の録画も可能なので、
数万円の専用DVDライタを買うより、数万円から十数万円余分に出して
Blu-rayレコーダを(AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラと)同時購入するのでもいい。
この、「家電AV機器との連携」が、Xacitiではできない(PCで出来るけれど面倒)。
なお、PC内蔵のHDDにデータを保存することに(データ消失の)リスクがあるのと同様、
DVDレコーダ(Blu-rayレコーダ)のHDDにデータを保存することにもリスクがあります。
データバックに、DVDメディアかBlu-rayDisc、あるいは外付けHDDを使う。
これで二重のデータ保存です。
(Xactiの場合も、Xactiライブラリ機能用の外付けHDDとは別にもう1台HDDを用意すべき)
★DVDメディアでの運用
>DVD(4.7G)にデータとして保存することにした場合には、
>合計で4GBを超える(例えばSDHD16GB)に目いっぱい記録したデータも
>視聴する際には
>いっぺんに見るのは難しいですよね?
表記4.7GB(実質4.4GB弱)のDVDメディアですから、
それ以上のデータを入れることは出来ません。
オートチェンジャーのCDプレーヤのようなDVDドライブの存在を知りません。
つまり、トレイを開け、DVDメディアを乗せ、閉め、終わったら入れ替える…。
そうした面倒さを無くしたのが、HDDでの運用です。
(VHSにビデオレコーダからHDD付きDVDレコーダに買い換え、HDD運用の快適便利さに驚愕)
Xactiライブラリ機能もその1つ。
★Xactiの動画、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画をHDDに保存した場合、
そのまま再生できるAV機器
AVCHD規格でも、XactiHD1010でも、PCで外付けHDDにデータを保存、
それをSonyのPlayStation3あるいはBuffaloのLinkTheaterで再生可、
そういう方法で楽しまれている方もおいでです。
by 風の間に間に bye
書込番号:9420201
1点

とてもご丁寧かつ詳しいご返答に感謝致します!
ありがとうございます!
私の所有しているのはxactiのC1です。かなりデータ容量が違うのですね。
データのバックアップ用のHDDを購入するとなると、やはり予算が厳しくなってしまいますね!
そうです、PCに保存し、PCで再生し、PCのディスプレーで視聴していました。
やはり、PCを買い換えるのはもっと予算が厳しいですw
教えていただいた、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラを調べてみました。
おっしゃていた通り、VICTORの最新機種は、専用のDVDライタを買えば、DVDメディアを使い、データ保存ができ、テレビでの視聴も可能とありました。
お値段も予算内で、非常に魅力的でした!(Everio GZ-HD300)
後々、AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダを購入した際などを考えると、
拡張性もあり素晴らしいと思いました。
そして「家電AV機器との連携」が、Xacitiではできないことも引っかかってしまったので
、今回はxatiを諦め、Everio GZ-HD300も購入することに決めました!
リスクを避けるために、なるべく教えていただいた二重のデータ保存をしていきたいと
思います。
今回、購入を決めるにあたり大変参考になりました!
ありがとうございました★
書込番号:9424395
0点

>専用のDVDライタを買えば、DVDメディアを使い、データ保存ができ、
>テレビでの視聴も可能とありました。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd300/feature03.html
初期投資も、ランニングコストも、
専用DVDドライブあるいはBDドライブを買い、その都度、ディスクに焼くより、
外付けHDD1台(1テラバイトでも1万数千円程度だから)で済ませるほうが安くつくし、
データ保存も、テレビでの視聴も可能だと思うのですが…。
ディスクに焼いて保存したって、そのデータ消失リスクは
HDDに保存することと同じか、それ以上。
(まあ、たとえ50GBのBlu-rayを使っても、HDDのほうが大容量なので、
一気に消失した場合のショックは大きいと思う)
by 風の間に間に bye
書込番号:9424886
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

違うコンプマート(刈谷)ですが、
本日行ってみると、34800円からさらに2000円引きでした
5年保障つきで32800円
お買い得でした
このお店、先週までは49800円のプライスだったので処分価格でしょうか
先々週くらいに、アウトレットギガ名古屋にて、
39800円の広告が出ていたので悩んでいたのですが
待った甲斐がありました
貴重な情報をありがとうございました
HD2からの買い替えです、比較するまでもないですが
画質は格段にちがいますね、手振れは相変わらずですが(笑)
ちょっと本体はおおきくなりましたが、
この機動力はほかの機種にはない魅力ですね
弱点を理解して使いたいと思います
書込番号:9388002
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
光学10倍までズームすると、ピントが合わず、ぼやけた映像が取れてしまいます。
またF値やISO感度を任意設定したときもピンボケが起きます。
暗く映ったり、真っ白になってしまうというなら、単純な設定ミスに思えるのですが、そうではないんです。ボヤーと輪郭のない映像が撮れます。
曇天や、夜だから起きる現象なのでしょうか??
CG65では無かった現象なのですが、これは仕様というかカメラの性能の問題でしょうか??
画質が上がった分、気になるだけなのかなぁ。
0点

元々このカメラはピンボケしやすくてオートフォーカスが非常に弱いと言われていますよ。
書込番号:9363545
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
どなたかどうか教えてください・・・
先月Xacti DMX-HD1010を購入した者です。以前はCG65を使用してましたXactiのファンです。我が子のスポーツシーンを家族みんなで自宅の大画面のテレビで見たいのと写真もキレイに撮れるというこの一石二鳥のDMX-HD1010を選んだのですが・・皆様にお聞きしたいことは
@外付けのHDD保存して見たのですが早送りはできないのでしょうか?リモコンのどのボタンを押しても「スライドショー終了」と表示されます。不便さを感じてしまいますが仕方ないことなのでしょうか?
A一応付属のソフトを使ってDVDにも焼いて保存しておこうとしたのですがSDカードやHDDで見るより画質が相当落ちてしまいますがフルハイビジョンのままでDVDには保存できないのでしょうか?
B画像編集の操作でつなぎ合わせたのですが実際の日時ではなく、つなぎ合わせた編集日時が表示されてしまいますが・・・ややこしいので画面から消すか、実際の日時の変更することができるのでしょうか?
どうか皆様よろしくお願いします
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
