Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年3月17日 01:17 |
![]() |
5 | 4 | 2009年3月24日 19:19 |
![]() |
5 | 10 | 2009年3月14日 15:22 |
![]() |
1 | 9 | 2009年3月10日 13:12 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年2月27日 07:44 |
![]() |
2 | 6 | 2009年2月25日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
昨年この機種を購入し、我が子の成長を撮影してきました。
とりためたデータをまずPCにコピーし、その後外付けHDDにライブラリに日付別振り分けし、データ消去を選んだところ、な、なんと、最後に撮影した動画以外は 画像がありません、とのコト。
HDDをPCにつないでみたところ、HDDの使用量は17.5GBと、18GBのSDカードからデータを送ったので、データは残っているのではないか、と思うのですが、フォルダには最後に撮影した動画もでてきません。
どうやったら見れるのでしょうか。
ご教示お願い致します。。。
0点

データ消去をしたのでしたらデータがゴミ箱に移ったのではないんですか?
書込番号:9252104
0点

わかりにくい説明で申し訳ありませんでした。
12月の初旬に買い、一度HDDにライブラリを用いて日付割データを転送しました。そのときは順調にデータが転送され、TVで動画を見ることができました。
同じように日付割振り分けでデータを転送し、今回は転送したデータをカードから消去する、をえらびました。
すると、カードは空、HDDは本日撮影した動画以外全て空 の状態になりました。
ライブラリのカレンダーには、撮影したデータのある日は四角で囲まれるのですが、選んでも画像がありません、となってしまいます。
以前には見ることのできた日付を選んでも、画像がありません、となってしまうのです。
アルバムで保存したものは見ることができます。
ということは、データはHDDに残っているが、なんらかの原因でアクセスできなくなってしまっているのではないかと思うのです。
そのHDDをPCに繋いでみても、動画は一切でてきません。
お助けお願いします。。。
書込番号:9252217
0点

>18GBのSDカード・・・?
書き込み番号 [8392567]
と同じ症状では無いですか?
初期不良のあるHD1010で「転送後消去」を選ぶと転送がうまくいかず、消去だけ行ってしまう感じでした。
私はSANYOに送って直してもらいました。
まずはPCにHDDとSDカードをつないで本当にファイルが無くなっているのか、フォルダを全部開いて調べてみてからですが。
書込番号:9258228
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
車載しての走行映像の撮影や、日常のスナップ撮影が多いので広角なレンズが欲しいのですが、重くなってかさばって画質も落ちるワイコンは付けたくない。
ということで、HD1010の内蔵レンズを取り外してCSマウント(古い映画撮影カメラや現在の防犯カメラの交換式レンズの主流)のレンズ交換式に改造しました。
実焦点距離2.1mm(35mm換算で16.6mm相当の超広角)で開放絞りF1と明るく、しかも画面周辺部まで解像度が高く、歪曲も少ない(わずかに樽型歪み)レンズがヤフオクで3千円くらいで買えます。
これをバイクにつけて走りながら撮影すると、すごく迫力がでます。
逆に108mm(換算852mm)で開放F2という超望遠で明るいレンズもあります。重くてでかいですが・・・
だいぶ前にDMX-HD1Aでも同じような改造をしていたのですが、映像素子がCCDだったので絞りを開けすぎるとスミアが出てやっかいだったのですが、フルHDザクティシリーズはCMOSなので、昼間にF1開放にしても使い物になるのが便利です。
昼間に明るいレンズで開放にして、300fpsの高速撮影をすると高速移動する被写体でもコマ間のブレがなく撮れます。
特殊な工具なんて全く必要なく、手間と時間さえかければできますし、レンズもヤフオクで安くで出てますのでおすすめです。
3点

凄いですね!
マニアックだわぁ〜。
これで撮影したムービー見てみたいです。
でもなかなかここまで改造はできませんよ〜...。
書込番号:9247376
0点

>>bokutoさん
凄く面白いHPですね。大変興味深いです。
横型用に色々と改造されてるようですがレンズは軽い物をつけると仮定して
縦型のままCマウント取り付けのみだとすると難易度は下がりますか?
やはり本体を切った貼ったしないといけないんでしょうか?
書込番号:9284728
0点

odyssey7さん、どうも!
HD1010改にCマウントレンズをつけたものと、ノーマルのHD1010と、キヤノンのHF100で暗所性能と画角を撮り比べて一コマ抜き出したものを元のページに追加しました。
あとヘルメットの横にこれをつけて、バイクのツーリング走行映像も撮ってきました。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/hd1010/index.html#5
先週日曜の宮古島はとても天気がよくて、海がとても綺麗でした。
新日暮里さん、縦型のままCマウントにした例としてDDV-1080HD(中国製の縦型フルHDビデオカメラ)があります。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/ddv1080hd/index.html
縦型のまま改造したほうがずっと簡単なんですが、なんでザクティは横型にしてるかというと、
ザクティのレンズは奥行きがあるのでCMOSがボディ後ろ側についており、CMOSを上向きにしないと基板やボディが邪魔をして太いレンズを付けられなくなってしまうんです。
そのままの方向でCマウント化すると、元のレンズ(直径3cmくらい)より太いレンズが付けられません。
DDV-1080HDは単焦点F4の奥行き1cmもなく、CSマウントのフランジバック(約1.7cm)より薄いレンズだったので縦型にできたんです。
絵のほうがわかりやすいので、書きました。(汚い図ですが)
書込番号:9293754
2点

>>bokutoさん
図まで描いて頂いてありがとうございます。大変参考になりました。
Xactiは横型・コンパクト・動画&静止画と他社に無い機能性で売れたんだから
SANYOさんは次はCマウントビデオカメラを発売してくれないかな・・・
変態カメラとして名を残しそうですがw
よく考えたらデジカメにも一眼レフがあるんだからビデオカメラにもレンズ交換式があってもいいですよね。
書込番号:9297587
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
サンヨーのDMX−HD1010を使っている方、教えて下さい
10年前にソニーのハンディーカムを購入、使っていたのですが、壊れてしまったので
今回、「スタイル」が気にいったのと「フルハイブジョン」というので
サンヨーのDMX−HD1010(5万円)を買ったのですが、ガッカリしています
カメラをゆっくりパンするだけで映像の輪郭がボケて見えた物ではありません
少しの光の明暗で画面が白飛びしてしまいます、フォーカスがなかなか決まりません
サンヨーのwebサイトにある実写サンプルの様にはとても撮れません
5万円ではこんな物でしょうか? 使い方(設定)が悪いのでしょうか?
あるいは初期不良品なのでしょうか?
教えて下さい
(10年前のソニーのハンディーカムの画質方がずっと良いのですが・・・)
1点

そんなものでは?
フルマニュアル機だと思って使うしかないと思いますが、
個体差が気になるなら店頭の物と比べてみては?
書込番号:9220023
0点

買って未だ、一週間くらいですので取説を精読してませんので・・・、教えて下さい
HD1010は動画撮影のボタンを入切する毎にサイムネル(チャプター?)が
代わって記録されて行きますが、
VHS磁性テープの様に連続して記録する様に、設定出来ないのですか?
パソコンに取り込んで、付属の編集ソフトで編集すれば、連続映像になるんだと
思いますが、カメラで連続映像で記録できないのでしょうか?
スライドショー設定で再生すれば自動的に再生はしますが、
チャプター毎にタイムラグが起きて映像が不自然になりますので・・・
書込番号:9224585
0点

あららら・・・お怒りのようで・・・
視聴しているTVが液晶・プラズマでHDMI接続しているのか、ブラウン管なのかで
映像の印象も違うのですべて解決するわけではありませんが・・・
>カメラをゆっくりパンするだけで映像の輪郭がボケて見えた物ではありません
圧縮動画の宿命、しかもインターレスなので・・・
モードをHD-HR:1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)にしても駄目でしょうか。
>少しの光の明暗で画面が白飛びしてしまいます
手動でホワイトバランスを取り直す方がよいかと・・・
どのカメラもそうですが、HDになってから余計にシビアになったと思います。
>フォーカスがなかなか決まりません
正直この機種の弱点です(苦笑)。デジカメから派生した三洋の技術が、
AFについてはまだ他社のビデオカメラに追いついていません。
手ぶれ補正も同様です。
>HD1010は動画撮影のボタンを入切する毎にサイムネル(チャプター?)が
>代わって記録されて行きますが、
>VHS磁性テープの様に連続して記録する様に、設定出来ないのですか?
おそらく、動画記録の一時停止が出来ないか、ということだと
思うのですが、できません。テープではないのでその必要がないのです。
この機種はムービーデジカメの進化版なので、少々癖があります。
純粋なビデオカメラではないのです。分かっていて使う分には
とても面白いデジカメなのですが・・・
売ってHDR-XR500Vでも買い直した方が幸せになれるかもしれません。
テープが良ければHC9とか・・・
書込番号:9226727
0点

DMX-HD1010はHD1000同様で, 初期設定の[オートフォーカス]は
一般的に見て 恐らく使い物になりません。
使い物になる[オートフォーカス]を初期設定にしてくれないと
初心者には やはり酷ですよね。
新規に購入した後は, 下記設定変更を実行してみてください。
【1】[撮影メニュー2]で[フォーカス]を[ノーマル]に
【2】次の[フォーカス方式]を[スポットフォーカス]に
以上の設定変更を行った後, いったん Power Off。
再度 Power On。
撮影ボタンは押さず, Cameraを構え, 周囲の情景をモニタリング。
情景の中心部でオートフォーカスされる事を確認してください。
書込番号:9229373
1点

>圧縮動画の宿命、しかもインターレスなので・・・
この方は前のカメラと比較しているようなので
インターレースは理由になりません。
ザクティってこの手の「オマエの使い方が悪い」的レスが多いですね。
書込番号:9230216
1点

>カメラをゆっくりパンするだけで映像の輪郭がボケて見えた物ではありません
・室内でも日中の屋外でも同様ですか?
・PCでなくて「テレビ」に接続して観ても同じですか?
書込番号:9230355
0点

おっと!一番敵に回したくない人から怒られちゃったよ。
間違っていたみたいで、すみません。
>ザクティってこの手の「オマエの使い方が悪い」的レスが多いですね。
そういう意図はなかったんですが、そう読めるなら書き方が悪かったですね。
失礼しました。
ただHD1010は癖のあるカメラだと思うので・・・けど巨大なお世話でしたね。
ここにはスペシャリストの方が沢山いらっしゃるので、僕みたいなのは今後控えます。重ね重ね失礼しました。
書込番号:9230925
0点

皆様の御教授、有難う御座いました
視聴のTVはパナソニックのビエラ50インチプラズマでにHDMI接続しています
御教授のように色々「設定」を変え試し撮りしています、
当初より少しは綺麗に撮れるようになりました
購入時に「SONYのHDR−TG1」を買おうか迷って
スタイルが良かったので、つい「HD1010」を買ってしまったのですが
これを使いこなすしかないので、また御教授下さい 宜しくお願いします
書込番号:9233156
0点

私の場合、ズームイン・ズームアウトを繰り返すと一切フォーカスが合わなくなり、
メーカーサポートへ問合せたところ初期不良と判断頂き交換になりました。
フォーカスを合わせようとオート作動はするのですがまったく合わない状態でした。
症状が違うようですが参考まで。
交換で良品になりましたが、結局TG1を買ました。DMX-HD1010は今のところお蔵入りです。
Xactiライブラリーがもう少し使いやすかったら・・・残念です。
書込番号:9234639
1点

HD1010の「取扱説明書」の説明も舌足らずでどうしょうも無い
サポートセンターに電話で聞いても若い女性が出て来て、
いちいち「ちょっと待って下さい・・・・」
待たせて誰かに聞いて、曖昧な回答しか無い
メーカーなら精通した担当を電話口に待たしておけ!〜と思う
書込番号:9243733
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

↓はBuffalo社のサイト。ここにXactiライブラリで使える「ポータブルHDD」
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/xacti/
HDDをAC電源でつながないと、Xactiライブラリ機能では使えないみたいです。
そのうえで、USB2.0接続で、FAT32、単一フォルダだったら、大丈夫。
これはIO-DATAだって同じ。
↓は、XactiとポータブルHDDでGoogle検索。
http://www.google.com/search?q=Xacti+%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%ABHDD+&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7SUNA
(切れていたら、2語で検索してください)
USBメモリ(32GBだったか)は、Xactiライブラリ機能で使えるという書き込みはありました。
by 風の間に間に bye
書込番号:9169728
0点

SANYOのサイトに、Xactiライブラリで使えるHDD。
(ポータブルHDDも載っています)
上で張ったのがBuffaloなので、↓はロジテックでXactiライブラリで使えるもの。
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdpbfu2.html
HD1000/HD1010/HD2000/HD700/HD800のユーザーで、
Xactiライブラリ機能で、このモバイルHDDを使っている人がいて、
書き込んでくださると正確にわかるのですが
サイトを見ると、「AC電源不要…」と読めそうな…。でも…。
(XactiライブラリそのものはAC電源必須)
SANYOのサイトには、「AC電源接続が必要」と書いています。
by 風の間に間に bye
書込番号:9169945
0点

ロジテックのHDD持ってます。
ドッキングステーションとHDDの両方にACアダプターが必要です。
もし外出先でファイルの吸い上げをしたいなら、ノートPCにカードリーダをつなぐほうが
早くて便利です。
書込番号:9169979
0点

>jZa さん
情報、ありがとうございます。
やはり、ポータブルHDDでもAC電源が必要ですね。
<<外出先でファイルの吸い上げをしたいなら
●モバイルフォトストレージ
最近、メモリカードが大容量化し、しかも安価になってきているので、
あまり話題に上らないですし、製品も少なくなり、
また大容量で高機能となってしまい、けっこう高く付くものになったものの、
外出先でのデータ吸い上げには、モバイルのPhotoストレージのようなものが便利です。
(HD1000などで撮影した後、SDメモリ等を挿すと全データを自動的にHDDにバックアップ)
高いけど、Photoストレージって↓のようなもの。
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer_digitalcamera/
http://www.axes.jp/product/6230.html
by 風の間に間に bye
書込番号:9170216
1点

皆様ご教授有難う御座います。
現在、レグザで外付けのHDDを所有していたのでポータブルでいいのがないかと探していました。
ポータブルHDDは別売りで電源コードが必要のようですね。(それがネックになっていました。両親の家のテレビで再生するのに軽くて小さいHDDにしたかったので)
USBメモリで出来ると便利でいいですね(持ち運びに)
早速試してみます。
書込番号:9179501
0点

もう解決してるかとも思いましたが
新新米パパさんの運用ならSDカードを買い増すのはどうでしょうか?
両親の家に持っていくときにはザクティライブラリから
SDカードに書き戻して持っていく、
また普段の運用にも予備のメモリがあるとなにかと助かると思います。
それではザクティライブラリはどこに作るのか?
試せないのでわからないですが、レグザの外付けHDは
(パーテーション切るなどして)ザクティライブラリと
共用できませんかね?
ザクティで使うときだけレグザから抜いて挿すという使い方です。
ザクティ側はオッケーだったと思うんだけど、、、ちょっと自信なし
書込番号:9185056
0点

SDカードを2枚(8Gと16G)を持っているので何とかやり過ごせています。
確か、購入した時(ビックカメラ)に外付けブルーレイディスクドライブにパソコンを通じてブルーレイにフルハイビジョン保存も出来ますよ。って言ってた気がするんですけど・・・。
実際にやってる方っているんですかね?
書込番号:9205353
0点

>確か、
>購入した時(ビックカメラ)に
>>外付けブルーレイディスクドライブに
>パソコンを通じてブルーレイにフルハイビジョン保存も出来ますよ。
>って言ってた気がするんですけど・・・。
パソコンとソフトを使えば、Blu-ray作成は可能ですが…。
(データBlu-rayならどんなデジタルファイルも可。Blu-rayビデオ作成も問題ないが面倒)
★Blu-rayビデオの規格
1)動画圧縮/伸張技術
MPEG-2(Moving Picture Experts Group)
H.264/MPEG-4 AVC High Profile
VC-1 Advanced Profile
2)音声圧縮/伸張技術
PCM(Pulse Code Modulation)
ドルビーデジタル(Dolby Digital)(AC-3)
DTS(Digital Theater Systems)デジタルサラウンド
ドルビーデジタルプラス(DD+)(*)
ドルビーデジタルロスレス(Dolby TrueHD)(*)
DTS-HDMaster Audio(*)
HD2000で撮る動画の圧縮法は、HD1000/HD1010と違い、
「H.264/MPEG-4 AVC High Profile」ですが、オーディオが「AAC」です。
そのため、映像フォーマットのBlu-rayビデオ(BDMVあるいはBDAV)にするには、
「動画+オーディオ」をBlu-rayのフォーマットに合わせる必要があります。
※SonyとPanasonicとが策定した「AVCHD規格」はBlu-rayの映像フォーマットそのもの。
そのため、ファイル変換が必要となり、
編集しなければ、あっという間にできるAVCHD規格と異なり(編集すると時間がかかる)、
Xactiの場合、Blu-rayビデオ化(ファイル変換)に時間がかかります。
(Core2Duo、T7250? 2GHz 2GB-RAMのノートPCで動画実時間の4倍程度=Disc焼き時間除く)
(タイトルやBGM、字幕等の動画編集を入れてもそれほど時間は変わらないような…)
私はBlu-rayドライブを持っていないので、
Blu-rayビデオを作成できるソフトウェア(COREL DVD MovieWriter7の体験版)で、
XactiHD2000やHD1010、HD1A/HD2の動画で試してみました(=Blu-rayフォルダ作成まで)
※COREL DVD MovieWriter7はXactiHD1000/HD1010をそのまま読まなかったはず。
そのためQuickTimeProで、MP4をmovにして取り込んだと思う。ちょっと記憶に自信なし。
なお、WindowsPCの場合、次期OSのWindows7で、
H.264/AVC(MP4)、AVCHDに正式対応すると発表されています。
β版を使った方に聞くと、XactiHD1000/HD1010の動画は扱いやすくなったそうです。
ですから、Windows7だったらH.264/AVCからのファイル変換が簡単になると期待しています。
>(Blu-ray化を)実際にやってる方っているんですかね?
HD1000/HD1010/HD2000の話でなく、一般論で恐縮ですが、
HDDに撮り貯めているムービー(撮ったままの動画/編集ムービー)はよく再生しますが、
いったんDiscにしてしまったものは、保管用になってしまって、まず見ないですね。
(再度見たくなったものは、DiscからHDDに複写しています)
ですからXactiにしてもAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画にしても、
Disc運用でなく、データ保存も再生もHDD運用のほうが便利だと思います。
(わが家の場合、Discは配布用と、2台以上のHDDでの保存にプラスしたデータ保存用です)
by 風の間に間に bye
書込番号:9206026
0点

風の間に間に bye さん。
詳しいご教授有り難う御座います。
ブルーレイにも焼けると解ったので何よりです。(実際に出来るか不安ですが・・・。)
おっしゃる通り保存用に挑戦してみようと思います。
それにしても電器屋さんより詳しい方っていらっしゃるんですね。
ここまでの回答はありませんでしたので・・・。
全文をコピーしてやり方をパソコンに保存しました。(笑)
書込番号:9222947
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
先日このビデオカメラを買ったのですが
再生方法がこれ専用のneroだけでしかできなくて困っています。
他のプログラムではエラーが出たりして
再生できません。
どうすればよいでしょうか?
0点

Media Player classicの場合は、FFDSHOWを入れてください。
なお、Media player classic homecinemaは、コーディック付きなので
これひとつで再生できます。
書込番号:9155705
0点

今から仕事さん ありがとうございます。
自分が最初に詳しく説明してなかったものですいません。
mediaplayerclassic homecinemaを用いる場合ですが
そちらは再生にかんしてはエラーが出ないのですが
画面がサーモグラフみたいに色化けみたいのが起こるんです。
フルHDではそうなりました。
320*240ではなりませんでした。処理の問題なのでしょうか?
書込番号:9162395
0点

たぶん、コーディックの問題です。
MPCはクイックタイムをコーディックとして使う場合もあります。
クイックタイムの古いものはフルHDに対応出来ていませんでしたので
最新のクイックタイムに変えてみてください。
それでもダメならば、MPCHCからMPC+FFDSHOWに変えてみてください。
書込番号:9162649
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
こちらを参考にさせてもらってHD1010かCA9,CG9,HD700あたりで迷っているのですが
自分の使用法には結局どれがいいのかと迷ってしまい質問させていただきます。
友人のビデオカメラ(DVテープ)を借りていましたが、携帯性を考えてマイビデオカメラをデビューしようと思っているので初心者ですが、よろしくお願いいたします。
使用する基本はPCでの動画編集、再生、youtubeへのアップです。
PCはmac(imac OS10.5)、編集は主にimovie(もしくはfinalcut)、再生は主にPC(できればQT、VLCで見たい)でDVDにライティング(外付け)の環境有りです。保存は外付けHDDです。youtubeへのアップは基本動作はできます。(ホームページなどで見ると、ハイビジョン対応がかなり多いのですが、ハイビジョンの環境はないので重視しなくてもいいのでしょうか?)
この程度の環境ですが、ザクティを選びたい理由は第一に携帯の手軽さです。
主に散歩しながらの風景や、ライブ(ライブハウス)での録画がメインとなります。
ですので、出来れば優先したい順位でいったらステレオ/フレームレート/バッテリーという感じでしょうか。
まずは初心者ですので、手軽な値段(3万円程度)で日常的に撮るのを楽しめたらと思います。
個人的な意見「自分ならこれを買う!」でもかまいませんのでご教授願います、よろしくおねがいします!!!
0点

こんにちは。
各社からいろいろな動画デジカメが出ているので悩ましいところですね。
Xactiはなかなか良い動画デジカメですが(自分は現在HD2を所有)、他社の動画も撮れるコンパクトデジカメと比べると「光学手振れ補正がない」「ズーム域が望遠寄り(ビデオとしては標準ですが)」という点が自分の中で新機種の購入を躊躇わせています。
ただ、ナジナさんの選択基準が「コンパクト」に加えて「フリーアングル液晶」となると選択肢が絞られてきます。
自分はパナのTZ7が気になっていますが、ナジナさんの選択肢の中ではCG10かな(選択肢にないけど、値段もそんなに変わらなく、最新機種なので)
書込番号:9135520
0点

>散歩しながらの風景や、ライブ(ライブハウス)での録画がメイン
ムービー(動画)もスチール(静止画)も、光(反射光)を捉えるもの。
昼間の風景であれば、曇り程度でも、十分な反射光があり、
どの機種を選んでも構わないでしょう。
>ライブ(ハウス)での録画
これは、スポットライトが当たっている舞台上のプレーヤ撮影?
そうであれば、反射光も十分なので、
ISO感度を表記「100」あるいは「200」に固定、
測光の設定を「スポット(測光)」にし、
カメラを極力動かさない・ズーム等の操作も極力しない、であれば、まず、問題ない。
(XactiDMX-HD2という機種で何度も撮っています)
でも、カメラを動かす(撮影者が動く)とか、
プレーヤの動きが激しいと、写りが悪くなっていきます。
(ISO感度を400とか800にしなければダメとか:高ISOノイズが出てくるし…)
スポットライトが当たっていない等、暗所で、たとえば仲間を動画撮影。
小型軽量の機種で、綺麗に撮るのは難しいというか、「無理」と考えておいたほうがいい。
★ムービー(動画)もスチール(静止画)も、光(反射光)を捉えるもの。
暗い状況で、ライトなしで、動くものを撮影するのは難しいです。
性能というか機能の差がこういった場合に顕著になります。
>手軽な値段(3万円程度)で日常的に撮るのを楽しめたら
携帯性が良いから、いつでも持ち出せ、いつでもどこでも取り出せ、撮影できる。
何でもない日の、何でもない日常の家族の姿、通りすがりの風景・出来事を撮影できる。
ですが、小型軽量であるが故に、その性能・機能は限られています。
Xactiシリーズで、性能・機能を求めるなら、HD2000。
(HD2000がある以上、HD2000より広角側が狭いHD1000/HD1010はすすめづらい)
携帯性重視で安価なものを選ぶならHD800かCG10ですが、
露出設定でプログラムしかないCG10と、
絞り/シャッタースピード優先/露出マニュアルがあるHD800…
これは撮り比べてみないとどちらがいいかわからないけれど、手軽に楽しむならCG10。
テレビに映し出すには別売のAV接続キットがあるHD800。
ハイビジョンテレビに映し出し、ハイビジョン映像を楽しめる。
一方、CG10は付属品だけでテレビに映し出せるけれど、
(コンポジット・S映像端子だけのようなので)
ハイビジョンテレビにつないでも、ハイビジョン動画なのに、
ハイビジョン映像として楽しめない。
BuffaloのLinkTheaterやSonyのPlayStation3等を再生機として使うなら
HD800でもCG10でもいいけれど、そうでないならこの点で困ることになる。
この辺りは、個々人の価値観というかお財布事情なので…。
by 風の間に間に bye
書込番号:9137890
1点

はらぺこクーさん 風の間に間にさん
詳しく説明もつけていただいてありがとうございます。
まず携帯性という事でHD800かCG10、HD1010に絞ってみました。
防水なんかも気にはなりつつ、他の掲示板も参考にしつつ、で検討しました。
はじめは最新という事もあってCG10のスペックをよくよく見ていましたが、私の場合動画は全くの初心者ですが、カメラ(いわゆる一眼レフ)自体の経験は多少あるので、風の間に間にさんのおっしゃる「絞り/シャッタースピード優先/露出マニュアルがある」でしたら誤差修正程度はできるのかもしれないと思いHD800で決定しようかなと思います。
(あと…正直なところCG10のデザインは丸々としていてお洒落な感じなのですがどうも私はメカっぽい方が好みみたいなのでHD800に軍配があがったというのもあります笑。)
残念ながらハイビジョンで見る予定はないのですが、まずは動画を撮るっていう日常を手にいれて、それから「もっとこうしたい」という具体的な希望に合わせてグレードアップを検討してみますね。
わかりやすいご返答ありがとうございました!じゃんじゃん撮ります!
書込番号:9139502
0点

Buon giorno. > ナジナさん 風の間に間にさん
CG10 はCG9 より デジタル処理が進化しています? ^^;
仕様が SD から HD へ変更になったりしていますね
静止画撮影ではマニュアル、シャッター速度優先、絞り優先。撮影が可能みたいです
動画は選択できる記録モード数が減りました :-)
光軸を中心線にしたシンメトリーな顔付き(レンズ)になったので・・・イジリヤスイ。
HD800 の機能を殺げ落とした部分は「ドッキングステーションやリモコン」が使用できないことかな ((((^^;
Ciao !
書込番号:9140360
1点

>jack340 さん
書き込み、ありがとうございます。CG10の発表後、サイトの更新がなかなかされず、
CG10も(CG9のように)露出制御はプログラムだけか…と少しガッカリしていました。
>ナジナ さん
すみません。
先入観(CG9などの後継機だから…)でCG10について、間違いを書いてしまいました。
「jack340」さんが書いておいでのように、
Avi優先、SS優先、露出マニュアルもありました。
●CG10のスペック
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg10/spec.html
◆CG10の露出制御
P(プログラムAE)
S(シャッタースピード優先AE)
A(絞り優先AE)
M(マニュアル露出)
買値(売値)は新製品ですから、HD800より高いですが、
HD800より良い点もあるでしょうから、
もしこのスレッドを再びご覧になるなら再検討を。
by 風の間に間に bye
書込番号:9140983
0点

HD1000ユーザーです、ライブハウス撮影を数十本撮ってますが
ライブハウスごとに工夫が必要です
照明の配置もまちまちですのでいつも現場で工夫しています。
(暗いところは撮る側には非常に迷惑w)
結局ISOはオートが多いかなぁ、フォーカスはオートだと迷いやすいので
マニュアルにしています。
セミフィッシュアイ(社外品。ステップアップリングで装着)
を使用していますが
近くから角度をつけて撮影すると
まるでプロモーションビデオのライブ映像みたいに迫力が出て
とてもカッコよく撮れますよ。全員一度に映像に収められますしね。
以前HD2ユーザーでしたが、HD1000に変えてからは雲泥の差が出ました
CCDのスミアの醜さからも開放されましたし、暗所にも強くなったし。
(とは言えHD2のコンパクトさは魅力ですが)
ピントの件も暗所撮影も
HD1010やHD2000ではもっと良くなってるだろうなーと、羨望の眼差しです。
書込番号:9152901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
