Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Xacti DMX-HD1010

ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月20日

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

(1504件)
RSS

このページのスレッド一覧(全251スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDR-CX120か・・・

2009/02/07 02:28(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:104件

現行ビデオカメラ(Sony DCR-TRV50:DVテープ)からの買い替えからの検討です。
よろしくお願いします。

【現状】
PC: Sony VGC-RC50(PenD820 メモリ増設にて2G NVIDIA GeFrce6600)
   編集は、バンドルソフトかpremiere6を使用
用途:子供の成長記録(運動会などの行事、室内撮影 外出時撮影)
   DVD化視聴と親配布(AVCHD非対応DVDプレーヤー)
   次期PC購入時(アナログ放送終了頃)にBD載っていればBD移行の可能性あり
   AVCHD非対応DVDプレーヤー使用も継続
所有しているビデオカメラアクセサリー
   ワイコン・テレコン(37mm)、ステップアップリング(30→37)
   マイクECM-MS908C(単三電池使用)、160cmクラス3脚・1脚
   
HD1010に惹かれています。
軽い、ワイコン・テレコンがステップアップリング購入で使えること、価格がこなれてきたこと
が、一番の理由です。

TG1との比較をしていたのですが、いきなりの新発売予告!
充電器も買えば価格は倍になってしまいます。
悩みどころです。

編集後に撮影日時が編集日時に変更されてしまうようなカキコミを
見たので、その点がとても気になります。もし必ず起こるなら
HD1010をあきらめるかもしれません。

ご指導お願いいたします。

書込番号:9052630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/07 03:24(1年以上前)

>編集後に撮影日時が編集日時に変更されてしまうようなカキコミを見たので、

もともとDV規格のように、再生時に画面で日時表示できませんし、
パソコンでファイルの改変を行えば、PCでの編集日時になってしまいます。
(本体でつなぐ、分割するの簡易編集なら、撮影日時情報が残る)

AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラだと、
「最新(?)のSonyやPanasonicのBlu-Rayレコーダ」という条件のようですが、
画面に撮影時の日時表示が可能だとか。
ただ、パソコンで編集(簡易編集除く)すると、
撮影日時は、PCでの「編集日時」に変更されると思います。

miniDVを使うHDV規格の機器だと、
使うソフトによっては、書き出した後も撮影日時が残っているような…
そういった機材を使っていないので、情報としては不確かです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9052720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2009/02/07 22:51(1年以上前)

風の間に間にさん返信ありがとうございます。

残念です。
サンヨーには、送風式の加湿器購入とその後の不具合時の対応以来
好印象を持っています。
期待していたのですが・・・

Sonyについてはバンドルアプリ上で撮影日時を管理できるようなので問題は無いようです。
液晶テレビはPanasonicの映像がなんとなく良い
(一番気になるザラザラ感?ドットの集まりのような感じがあまり無かった)
と感じていますので、連携のメリットも調べながら検討してみます。

30年程昔に見たフィルム撮影式の8ミリビデオカメラに似たHD1010も捨てがたい(脱線)

書込番号:9056867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 4GBを超える撮影について

2009/02/06 23:04(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:15件

HD1000からの買い替えを検討しています。
HD1010はHD1000と違って4GBを超える撮影でも連続して撮影できるとのことですが、
長時間の撮影で4GBを超えた場合は全く途切れずに新しいファイルに記録されるのでしょうか?
それとも記録ファイルが変わる時に少し途切れるのでしょうか?

お使いの方教えて下さい。

書込番号:9051610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/06 23:45(1年以上前)

HD1000で動画撮影の場合、4GBで撮影が終了(データ記録を保存に十数秒)。
続けて撮影するには、動画撮影ボタンを押す必要があります。

HD1010、そして今度出たHD2000では、
4GBでいったん撮影終了(?)し、
(データ記録を保存)に十数秒かけ、
その後、自動的に動画撮影をします。

途切れないような動画撮影はXactiのHD1010やHD2000では、できません。
(十数秒、途切れることになります。)

なお、他のハイビジョンビデオカメラだと、連続撮影可能な機種が増えた(?)ようです。

実際には、4GBでなく、2GBごとに撮影終了し、2GB毎にデータ記録しているそうですが、
データ記録をしている間も、
カメラは、撮影そのものを続行していて(内部バッファに記録を一時保存)
新たに作られる動画ファイルに、そのバッファのデータが記録されるようです。

ですから、メモリカードや機器内蔵のHDD内のデータを開くと、
ファイルは最大2GB弱ですが、
機器本体で再生してみると、撮影が途切れているようには見えないし、
付属ソフトウェアを使ってHDD(トータルで4GB超になるならNTFS必須)に取り込めば
2GB×●個のファイルは、1つのファイルになります(途切れていません)。

4GB以上になる時間の動画撮影を、途切れずに行いたいなら、Xactiでなく、
表面的には(実質、連続ですけど)連続撮影可能な機種を選ばれたほうがいいでしょう。

by 風の間に間に bye

書込番号:9051921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/02/07 08:36(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
途切れてしまうのであれば残念ですが買い替えはやめようと思います。

書込番号:9053112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

60fps と 30fps

2009/02/02 10:20(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 20050715さん
クチコミ投稿数:229件

HD-HR:1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)と HD-SHQ:1280×720ピクセル(30fps・9Mbps) では画質(カクカク感)はかなり違うものですか。

Full-HD:1920×1080ピクセル(60field/s・14Mbps)とHD-HR:1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)ではどちらが画質が上といえるのでしょう。感覚的な問題ですが。

書込番号:9028596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/02/02 22:52(1年以上前)

>HD-HR:1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)と HD-SHQ:1280×720ピクセル(30fps・9Mbps) では画質(カクカク感)はかなり違うものですか。逆に被写体の動きが小さいならば差がない。
◆動きが速い被写体では差が出ると思います。

>Full-HD:1920×1080ピクセル(60field/s・14Mbps)とHD-HR:1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)ではどちらが画質が上といえるのでしょう。感覚的な問題ですが。
◆ハイビジョンTVで見る画質では1920x1080 60iの方が綺麗なはずです。

書込番号:9031896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

参考になれば

2009/02/01 22:22(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:1件

娘が結婚するにあたり、いろいろ迷ったあげく先月この機種を購入しました。
購入後試し撮りで大阪空港に旅客機を撮りにいきました。Xactiライブラリーでテレビ(東芝REGZA2000・42型Full-HD)に接続、画像の綺麗さにびっくりです。その後外付けハードディスクに保存しようとしたところカメラのモニターにフォーマットしますかと出ました。そのハードディスクにはバックアップしたデータが入っていましたので、以前デスクトップのハードディスクを交換したときの元のハードディスクで試してみると、フォーマット後認識できましたのでデータを保存しました。保存したデーターをノートPC(SHARPメビウス AMD sempron プロセッサ3000+ 1.80GHz メモリー528MB)で再生してみると、みるも無残な結果となりました。カクカクどころかほとんど動きません。再生はQuickTimePlayer バージョン7.6です。
今後は、ハイスペックPCを購入して編集にも挑戦したいと思っています。
長々と取り留めの無い文章で失礼しました。

書込番号:9026775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/02/01 22:28(1年以上前)

購入するならば、Core i7 920がコストパーフォマンスに優れています。
たぶん、12〜15万円程度(モニター抜き)になると思います。

書込番号:9026810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/02/01 22:47(1年以上前)

2009/02現在のコスパで
i7が優れているとは思えん。
コスト無視のパフォーマンスだけならi7で間違いないが。

半年後にはどうなってるかしらんけどね。

書込番号:9026961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD作成に要するPCスペック

2009/02/01 03:12(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:22件

この製品の購入を検討しております。
12月中頃までの書き込みをさかのぼって拝見しましたが
同様の書き込みがないようでしたので質問させていただきます。

この製品でFullHDの動画を撮影し、外付けHDD等に保存した後、
手持ちのPCのDVD-RドライブでDVDディスク化し、
友人などに配布する形にしようと思っております。

過去の書き込みを見ると、バンドルされたNero 8 Essentialを使用しての
DVD作成は可能のようですが。その際PCに必要なスペックはどの程度でしょうか?
WindowsXPが快適に動く程度のPCで問題ないでしょうか?

また、BD-RドライブでBlu-rayディスクを作成する場合でも
必要なPCスペックは変わらないものでしょうか?

書込番号:9022408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/01 22:18(1年以上前)

>その際PCに必要なスペックはどの程度でしょうか?

サイトに明記されています。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html

Pentium D 3.0 GHz以上*3
Athlon X2 3600+ 以上
3: HD映像編集にはデュアルコアCPU(Core 2 Duo 2.4GHz 以上)環境を推奨します。


>手持ちのPCのDVD-RドライブでDVDディスク化し

DVDドライブがあるなら、何か動画編集ソフトかDVDビデオ作成ソフトをお持ち?

XactiDMX-HD1010の動画ファイルそのままより、
何かソフトを使って、コンテナ(拡張子MP4)を変えるだけでも、
動画編集やファイル変換、DVDビデオ作成等は容易になります。

私はQuickTimeProを持っているので、それでコンテナをmovにしますが、
「これから仕事」さんのサイトに詳しくのっている、
>MP4Cam2AVI+FFDSHOWで無劣化のH.264 AVIに超高速変換(MP4をAVIに変える)
すると、容易になる可能性。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml

お持ちのPCで可能かどうかは、
ネット上にある、HD1010やHD1000の動画を入手して、
※最近は入手しづらい?
これらの方法(+お持ちの動画編集ソフト等)で試すと、だいたいわかります。

>BD-RドライブでBlu-rayディスクを作成する場合でも
>必要なPCスペックは変わらないものでしょうか?

DVDドライブが動いても、
BDドライブが動かないことだってある(らしい)ので
ある程度以上のPCスペックが必要では?
CPUが最近のCore2DuoとかQuadだったら問題ないでしょう。

そういえば、Windows7(製品化は来年?)が、
AVCHDやMP4に標準対応しているそうなので、
OSをWindows7にすると、編集やファイル変換等は簡単になりそうですね。

by 風の間に間に bye

書込番号:9026747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/02/02 19:56(1年以上前)

なかなか読むのも大変ですが、半年ぐらいさかのぼれば沢山情報が載ってると思います。
このスペックでこのくらい快適、このくらい変換に時間が掛かる等載っています。

編集に関しては、DVD-Video作成ならデュアルコアCPUとメモリ2GBぐらいが載ってるPCで快適に出来ると思います。
Blu-ray-Videoの編集はもうちょっと上のスペックが必要かと思われます。

書込番号:9030574

ナイスクチコミ!0


j-wingsさん
クチコミ投稿数:19件

2009/02/05 21:15(1年以上前)

HD1000ですが、FullHDの動画を撮影したものを、実家のDVDプレーヤーで見ることができるよう、標準画質のDVDにして送ったりしてきました。
使用したパソコンは、Pen4−2.4GHz、1GBメモリで、DVD用のMPEGファイルへの変換はTMPGEnc4で1PassCBRで行いました。
変換時間は、およそ撮影時間の7〜10倍程度だったと思います。
30分〜1時間程度の撮影ファイルは、夜寝る前に変換を始めれば、翌朝、完了しているという感じで、やってできなくはない、という状態で処理してきました。
Blu-rayはドライブがないので実際に焼いたことがありませんが、撮影したファイルに字幕を入れた後、ハイビジョンのままリンクシアター(LT-H90)で視聴してみようと、BDMV形式のMPEGに変換を試したことがあります。そのときは、およそ、撮影時間の20〜30倍程度の時間がかかりました。
ファイルの変換が済んでしまえば、字幕を入れたりする程度のことはVideoStudio11で可能で、字幕を入れていない部分は、スマートレンダリングが効きますので、比較的スムーズに処理が進みました。

このよう状態でしたので、スペックの高くないパソコンの場合、DVD化もやってできないことはありませんが、ファイルの変換に非常に時間がかかることになります。

書込番号:9046158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/02/11 21:04(1年以上前)

風の間に間にさん、cyclops-kampferさん、j-wingsさん、お返事ありがとうございます。

当方の説明が下手なためうまく説明できていなかったのですが、動画の編集は考慮に入れておりませんでした。
ただ、DVDやBlu-rayディスクにするのに必要なスペックが知りたかったのです。
低スペックPCを持つ友人の環境での作業となりますので、DVDへの変換に時間がかかりすぎるようでしたら別のカメラを視野に入れようと考えておりました次第です。

>なかなか読むのも大変ですが、半年ぐらいさかのぼれば沢山情報が載ってると思います。
>このスペックでこのくらい快適、このくらい変換に時間が掛かる等載っています。

載っていました。長時間の動画変換は低スペックPCでは厳しいようですね。

>使用したパソコンは、Pen4−2.4GHz、1GBメモリで、DVD用のMPEGファイルへの変換はTMPGEnc4で1PassCBRで行いました。
>変換時間は、およそ撮影時間の7〜10倍程度だったと思います。

2時間の動画を変換するのには。。。15時間程でしょうか。


友人の持っているPCはだいぶ低いグレードのPCですので、別のカメラを検討したいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:9078338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/11 22:54(1年以上前)

>友人などに配布する形にしようと思っております。

配布する形(ディスク化)で、現状、最適と考えられるのは
現行規格のDVDビデオです。

HD1010/HD2000等、Xactiの各機種だと、
パソコン(付属ソフトあるいはPCプレインストのソフト、あるいは市販ソフト)で
DVDビデオを作る。
これがお持ち(?)のソフトで大変だというのであれば、
(HDD付きDVDレコーダをお持ちという前提ですが)
付属のAVケーブル(S端子/黄色端子=映像ケーブルと、赤白のオーディオケーブル)を、
HDD付きDVDレコーダの入力端子に挿し、
HD1010/HD2000等のスライドショー機能を使い(静止画、動画が時系列で再生される)、
HDD付きDVDレコーダのHDDに取り込みます(ダビング)。
 ※録画画質設定で、ビットレートを8Mbps程度にしておく。
それから不要部分等をカットし、DVDメディアを使い、DVDビデオ作成。
(ファイナライズまで)行う

これがもっとも簡単です。

ただ、タイトルやBGM等を入れられない。
(動画音声が不要なら、ダビング時に、赤白ケーブルはオーディオ機器とつなぐとBGM可)

タイトルやBGM等を加える編集をしてDVDビデオ化するなら、
HDD付きDVDレコーダのHDDに取り込んだ後(この時点でH.264/AVCがMPEG-2に変換済み)
DVD-RWとかDVD-RAMにダビング。
それをPC(付属ソフトで可)で取り込み、動画編集。
この場合、動画編集は簡単ですし、DVDビデオ化も簡単です。
(凝らない限り、1時間程度のビデオは、30-40分あれば、作成できます)
(HDD付きDVDレコーダ取り込みには再生等倍時間かかりますし、
 HDDからDVD-RWやDVD-RAMへのダビングに5分程度、PCにMPEG-2取り込みに5分程度)

>別のカメラを検討したいと思います。

低スペックのPCで、より容易にDVDビデオを作成したい場合、
Sonyのハイビジョンビデオカメラの、
非ハイビジョンモード(Standardモード)で動画撮影することでしょう。
SonyのハイビジョンビデオカメラはAVCHD規格ですが、
非ハイビジョンモード(Standardモード)で撮る動画の圧縮法は、
(AVCHD規格=H.264/AVCではなく)MPEG-2だからです。

4-5年前くらいに発売されたPCで、DVDドライブが内蔵されているものであれば、
そのMPEG-2動画だと、それほど大変でなく、DVDビデオ化できます。
(間違ってAVCHD規格で撮影すると、XactiHD1010やHD2000と同等、あるいは、より困難)

AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラ(Sony、Canon、Panasonic、VICTOR)でも、
XactiHD1010/HD2000と同様に、
HDD付きDVDレコーダと付属のAVケーブル経由でダビング…でDVDビデオ作成が可能)

なお、AVCHD規格に対応しているBlu-Rayレコーダ、
あるいは、AVCHD規格に対応しているハイビジョンDVDレコーダをお持ちなら、
(USB接続/メモリスティックスロット/SDメモリカードスロットがある機種)
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画を、HDDに簡単に取り込めます。
(AVCHD規格のビデオカメラとBlu-Ray等との組み合わせ次第で簡単だったり面倒だったり)

VICTORのハイビジョンビデオカメラ(一部機種)は、
AVCHD規格あるいはMPEG-2-TSの、どちらかで撮れます。
(MPEG-2モードも、ハイビジョンです。Sonyの場合は非ハイビジョン)
VICTORのハイビジョンビデオで、MPEG-2モードでハイビジョン動画を撮影した場合、
AVCHD規格(H.264/AVC)やXactiのMPEG-4(ISO標準のH.264/AVC)と比べれば、
パソコンでDVDビデオを作成することは、多少、容易です。
しかし、低スペックだと言われるPCであるなら、この方法もおすすめしづらいです。

とにかく簡単に行いたいなら、
お金はかかりますが、
最新のBlu-RayレコーダとAVCHD規格のハイビジョンビデオとをセットで購入でしょう。
(Blu-Rayレコーダの値段でハイスペックのPCを買えますが、ハイスペックPCであっても、
  AVCHD規格のハイビジョンビデオ、XactiともDVDビデオ化は時間がかかり、面倒です)
(ハイビジョン=HighDefinition=のH.264/AVCを、パソコン(ソフト)で、
 スタンダード=SD:StandardDefinition=のMPEG-2にすることが大変なのです)

by 風の間に間に bye

書込番号:9079196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

xactiライブラリのHDD

2009/01/31 22:40(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:3件

教えて下さい!!

xactiライブラリってHDDにシングルパーテーションを
推奨してますが、その中に別ファイルがあっても問題無く
動画は見れたりしますか?

それともパーテーションを切った方が良いのでしょうか?

書込番号:9021100

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/02/06 22:15(1年以上前)

Xactiが使用するフォルダやファイルの名前と重複しなければ
使えているという報告もあるようですが、何かあった時に
それらのファイルはあきらめることになります。
別にHDDを用意してシングルパーティションで使った方が
精神衛生上も良いと思いますよ。

書込番号:9051263

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1010
三洋電機

Xacti DMX-HD1010

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月20日

Xacti DMX-HD1010をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング