Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年12月24日 10:01 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年12月27日 13:37 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月26日 02:24 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月24日 15:57 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月22日 11:40 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月1日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
3年越しで購入を検討していましたがやっと買いました。
池袋BIC 62000円 20%ポイントで購入決定!!
本日限定即決価格といってましたが興味のある方は、交渉してみてください。
0点

ご購入おめでとうございます!!
この間、ヨドバシドットコムで、60900円の10%ポイントで出ていました。
思わず購入しようかと思いましたが止めて、翌日見てみると、69800円になっていました。
私も欲しくてしようがないので、本日購入しようと思っています。
楽天のSAKURAがブラックでは一番安いみたいなので。
書込番号:8832052
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
HD1010で録画をし、ドッキングステーションでPCへ転送しようと思ったのですが転送できません。
カメラの方にはカードリーダ接続中と表示されますが、PC上では何も反応がありません。
フォーマットを行い再度行った(録画と転送)のですが変わりないです。
SDはトランセンドの16Gを使用しています。
何が原因なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

原因は、不明ですが、私の場合、ドッキングステーションでPCへ転送というのは
めんどうなので、やったことがありません。
一番簡単でスピーディーなのは、USBのSDHCカードリーダーを使うのがベスト
と思います。
私の場合、FUJITEK製USBのSDHCカードリーダーを使っていますが、安くて早くてお勧めです。
300円程度で売っています。
書込番号:8833815
0点

ペガサス118さん
返信ありがとうございます。
SDHC対応のカードリーダを購入したいと思います!
書込番号:8836576
0点

既に問題は解決しているかもしれませんが、参考まで。
Xacti側は同等の環境(HD1010+クレードルにトランセンド16GSDHC)で
PCのUSB2.0ポートにつなげましたが、問題なくカードリーダ機能が使えています。
PC側の問題である可能性が高いのではないでしょうか。
そうでなければHD1010のハードの問題かもしれませんね。
書込番号:8845871
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
Xactiを買ってから、まだ一週間くらいのXacti初心者です。
I・Oデータの外付けHDD(HDCN-U500)を接続してXactiライブラリで運用しています。
Xacti経由で再生するときれいなのですが、データを転送した後の外付けHDDをPCに繋ぎなおしてPCで再生すると、映像の明るさが極端に暗くなり見れたものではありません。マイコンピュータのサムネイルも暗くなっています。
Xactiの動画ファイルだけに発生する症状で写真の方は正常に表示されます。
原因は何でしょうか。それとも、そういうものなのでしょうか?
0点

これだけの情報ではなんともいえませんね。
原因の切り分けを行うならPCのスペック、OS、再生に使う
アプリやコーデック程度の情報は必要かと思われます。
簡単に「PCのせいかXactiのせいか」を切り分けるなら
まずは別のPCで再生を試みてみるといいでしょう。
なお、フルハイビジョンで撮影した動画をまともに再生するには
現状ではかなりハイスペックなPCが必要になると思います。
書込番号:8835961
0点

べってるさんの仰るとおりでした。原因は多種多様ですね。
あちこち試してるうちに、モニタの特性と判明しました。
グリーンハウスのモニタを使っていまして、DCRというコントラスト拡張機能みたいなのをONにしたら改善いたしました。
ありがとうございました。
話は違いますが、過去スレにもあったザクティライブラリへのファイル転送時にデータが消えてしまう現象が発生しまして、SANYOに修理に出す時期に悩み中です。正月明けまで出せないなぁ。バックアップは先にしておいた方が賢明です。
書込番号:8840136
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
買ったのはいいのですが
まだDVDなどに編集して保存していません
今は外付けハードに保存しております
(まだPCの環境が合っていないので・・・)
で、
現在フルハイビジョンで録画しているんですが
DVDとBDどちらで保存がいいものかと・・・
BDがいいのえあれば
BD搭載したPCを買う予定です。
みなさんはどしていますか?
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/SortID=8008541/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/SortID=8572563/
などを読めばいいと思います。
書込番号:8821395
0点

1TBの外付けHDDを買って、保存しておくのが良いと思います。
できれば2台。
書込番号:8826669
0点

ありがとうございました。
検索せず投稿してました。
読むのにも一苦労・・・
勉強になりました。
書込番号:8833110
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

メッチャ安ですね。
価格表示間違いと言う事で、お店から注文のキャンセル依頼はなかったのでしょうか?。
書込番号:8820418
0点


それはメール読者限定で送られてくる物です。
某掲示板に載ってましたね。
でも私は5年保証が付けられないので却下しました。
書込番号:8820446
0点

>mutsuneさん
そうだったのですね。
自分は信頼できるお店で買ったので、仕方がないですね。
でもやっぱり悔しいな。
書込番号:8820475
0点

そうですね。
悔しいのは分かりますが、そんな事を言っていてはいつまでたっても買えませんし…。
私も昨日注文したところがもう値下げしていました。
ほしい時が買い時なのではないのでしょうか?
7万で買った人も居れば私たちのように54,000円台で買った人も居ます。
値段を取るかそれまでの記憶を取るかでしょうか?
書込番号:8820545
0点

>>mutsuneさん
半年待って、ようやく購入。ボーナス大幅減額。
そんな中では悔しかったです。
購入後、色々調べてて、この情報を見つけてしまったんです。
あ〜あ。安いワイコン1個分違いますからね。
これから楽しみたいと思います。
書込番号:8820582
0点

トンボアンテナさんの気持ちよく分かりますよ。
でもこれから楽しめばそんなこと忘れちゃいますよ。
一緒にこれからいろんな物を撮って楽しみましょう。
書込番号:8820659
0点

自分の購入金額より安いものは、訳あり品だと思い込むようにすればいいと思います。
ボーナス大幅減額と言っても解雇よりはずっといいので、ここは我慢して乗り切りましょう!
書込番号:8822019
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
初めて質問させていただきます。
HD1010で撮影したFull-HD動画を編集(BGM,テロップなどを付ける)して、DVD-videoを作成したいと思い、Nero8にて一通りの作業を行ってみました。結果から言うと、作品は完成し、無事にDVD再生まで確認できました。しかし、編集時のプレビューが重すぎて絵が動かないため、ほとんどプレビューを確認せずに最後まで作業しました。その結果、完全に思い通りの作品というわけにはいきませんでした。
恐らく、Full-HDファイルのまま再生するには、パソコンの能力が低すぎるのではないかと思います。そこで、Full-HDをDVD-videoレベルに変換したものをNeroで編集するのがBESTなのではないかと思い、Neroのファイルをエキスポートする機能を使用して、Mpeg2(DVD-video)に変換したところ、プレビューが滑らかに見られるようになりました。
しかし、Neroの変換はバッチ処理ができないので、同じ変換をバッチ処理できるソフトが無いかと、ネットで調査してみたのですが、探し出すことができませんでした。
HD1010のFull-HD動画をDVD-video編集に最適な(容量が大きくても、再生が軽い)形式にバッチ処理できるソフト、および その設定を教えていただけませんでしょうか?
あるいは、同じ目的なら自分はこうしているよ・・というのがありましたらアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
===
現時点ではHDテレビやFull-HDを滑らかに再生できるハイスペックPCを持っている人は、それほど多くないと想像しますので、同じようなことをやりたい人は結構いると思うですが、ずばりの情報を見つけることができませんでした。
(じゃあ Full-HD撮影するなと言われるかもしれませんが、いずれHD対応機器を買うときのために、きれいに保存しておきたいというのが人情ですよね。特にHDDが非常に安いのでファイルが大きいのはまったく気になりませんし。)
参考までにPCスペックを記載しておきます。DVD-video等のHDでない動画は問題なく再生できます。
パソコン:VAIO VGN-FS22VB
CPU:CeleronM360 1.4GHz
メモリ:2GB
HDD:外付けHDD 1TB
よろしくお願いします。
0点

有料ソフトですが、TMPGEnc4.0にバッチエンコードツールがあります。
「DVD向け」という設定のプリセットがありますので設定を探し出す必要もありません。
プリセット設定を元に任意に設定を微調整する事も出来ます。
MPEG2へのエンコードなのでフリーのソフトは中々ないかもしれないですね。
その他のコーデックを使ったAVI形式へのバッチエンコードならフリー版TMPGEncでも出来るようですが、
MPEG2の9Mbps相当の画質にする為の他のコーデックでの設定は試してないのでわかりません。。
また、他のコーデック形式にしてさらにオーサリングでMPEG2にする事は画質の劣化につながりそうです。
書込番号:8817362
0点

cyclops-kampferさん ご回答いただきましてありがとうございます。
>MPEG2へのエンコードなのでフリーのソフトは中々ないかもしれないですね。
そうなんですよね〜。需要としては少なくないと思うのですけど、ライセンスや特許などの関係でフリーでは存在しないのでしょうか?
無いようでしたら、TMPGEnc購入を検討するしかないですね。
パソコンを新しくするよりは安価ですが14800円はちょっと痛いです・・どうせなら、TMPGEncをXactiにバンドルしてくれればいいのに・・
書込番号:8818606
0点

スレ主です。
自分で質問しておいてなんですが、TMPGEncを購入しないで、付属ソフトNero8だけでも、目的を達成できる手段が見つかりましたのでご報告させていただきます。
1.編集したい複数のFull-HDファイルをまとめてNero Visionへ取り込む
2.Nero Visionで、その複数ファイルをDVD-video形式へ変換
→ 複数ファイルがまとめて一つのDVD-video形式のファイルになる。
3.作成された一つのDVD-videoファイルに対して「シーンの検出」機能でシーン分割を行う
4.シーン分割された後は、ファイルが分割されているのと同様の編集が可能になります。
以上の前準備を施すことで、私の低SPEC PCでもサクサクと編集ができる状態にまでなりました^^
上記2の変換には結構時間がかかりますが、操作は不要で放置しておけばそのうち終わるので問題ないでしょう。
シーンの検出で、感度や最低秒数を調整する部分は若干コツが必要かもしれませんが、基本的に細かめに分割して、後でガンガンと不要なシーンは削除すればいいでしょう。
では^^
書込番号:8870281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
