Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月14日 13:01 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月16日 10:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月14日 01:42 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月12日 18:49 |
![]() |
3 | 1 | 2008年11月10日 11:01 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月8日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
顔検出ONや手ぶれ補正などの設定がちょっとした操作でいつの間にかOFFになります。
ちょっとした操作というのはたとえばメモリーをフォーマットしたときなど。
ほかにも何かアクションを起こした後いつの間にか元に戻っていたりします。
購入したときからこういう傾向だったのですが故障でしょうか?
0点

自分もなりますので仕様かと思われます。
自分は、バッテリーを交換した時に起こって気がつきました。
動画の撮影モードや測光方法等は状態が保存されてますが、静止画の手ぶれ補正が必ずOFFになります。。。
何がそのままで何が変わってしまうのか全部は検証してませんが。。
書込番号:8637629
0点

早速のご返事ありがとうございます。
仕様ですか。
じゃ、修理に出してもこのままですね。
しかしなんででしょうね。結構不便なんですが。
書込番号:8638042
0点

こんにちは。
300fpsモードにすると手ぶれ補正オフになりますね。
その後元の撮影モードに戻しても解除された手ぶれ補正はオフのまま。
結構煩わしいですよね。
やろうと思えばこれくらいファームで改善できそうなんですけど。
書込番号:8638397
0点

なるほど、私もどうやったら手ぶれ補正が解除になるのか検証はしていませんが手ぶれ補正機能ってのは常時ONでもいいんじゃないかと思いますがね。
ここ見てるサンヨーの中の人、改善のファーム出してください。<(_ _)>
書込番号:8638776
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
この度、家電にひどく疎い初心者ですが、
「動画画質が良い」「外部マイク端子がある」という漠然とした項目を満たす
デジタルカメラorビデオカメラを探しているうちに、デジカメでは
こちらのXacti DMX-HD1010にいきつき、購入を真剣に考えている次第です。
「ムービーデジカメ」と言われるだけあって動画はビデオカメラ並に良いようで
そこは問題なさそうですが、集音マイクについては調べてもいま一つ分からないので
お知恵を拝借したく質問させて頂きます。
以前マイク端子のない別デジカメで動画投稿サイトに動画を上げた際に、
画質は良いが音質の方が良くないと言われました。
これは撮影対象から少し距離があるため音が遠く感じてしまうということでした。
そこで物凄く音質にこだわるという程ではなくても、少しでもスピーカーまでの
距離が縮まればと思い、集音マイク(指向性マイク?)を利用可能なデジカメを
探しています。
撮影は、一つの画面を撮りつつ、その両サイドにあるスピーカーの近くに
マイクを持っていって同時に録音、という形を取りたいのですが、
Xacti DMX-HD1010用マイクのお薦め、又はアドバイス等よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

自分も外部マイクが欲しくて丁度色々調べてました。
とりあえずφ3.5ステレオミニジャック端子に接続出来るマイクなら何でも使えるので
HD1010用はありません。
他社の外部マイク入力付きのカメラも概ねφ3.5ステレオミニジャックだと思います。
音質にこだわらないという事ですのでオーディオテクニカのなんかどうでしょう?
購入してないので各製品のレビューはできませんが^^;
http://www.audio-technica.co.jp/search/b.html
カメラから離れた場所の音を拾う目的ならガンマイクで大丈夫です。
音源にマイクを近づける必要がありません。
音源にどうしてもマイクを近づけたければ、ステレオマイクをコードを伸ばして使えば良いと思います。
HD1010の上にあるアクセサリシューに設置したい場合
ガンマイクだったら
AT9360
ステレオマイクだったら
AT9941
AT9470
あたりになります。
自分は周りの音を広く拾いたいのでステレオマイクのAT9470を注文して到着待ちしてます。
ソニーにも似たような商品ラインナップでマイクがありますので探してみてください
書込番号:8634699
0点

>cyclops-kampferさん
ありがとうございます。お返事大変に感謝いたします。
φ3.5ステレオミニジャック端子に接続できるものでしたら
基本大丈夫なのですね。これでグッと調べる幅が狭まりました。
自分の場合は、「スピーカーから出る録音目的の音」以外の音が結構うるさくて、
それをできるだけカットしたいという目的もあり、音源にマイクを近付けないと
ダメかなぁ、と思っています。HD1010上に設置するタイプだと、スピーカー
から出る音以外も容赦なく拾ってしまうでしょうし。
スピーカーが二つありそのどちらもから音を拾いたいという点から
マイクが2つあるものを探さないといけないですね。
存在するのかはまだ分かりませんが^^;
レス本当にありがとうございました。
書込番号:8634981
0点

状況にもよりますが、可能であるならばスピーカーに行く前のアンプから
直接音源を取らせてもらうことができれば、他の音は全く入らなくなると思います。
書込番号:8638113
0点

>焙煎珈琲さん
アドバイスありがとうございます。
アンプというものに疎いので詳しくは分かりませんが、
音を発するスピーカー部分が硬いネットで覆われていて
分解するのに躊躇しておりまして、未だ
アンプというもの(部位?)を発見できずにおりますorz
ちなみにアンプから直接音をとれる場合であっても普通の
オーディオテクニカのような集音マイクで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:8638165
0点

どういう状況で何を撮影するか、音を出してる機械は何か・・・
始めの書き込みで書いた方がいいですね。
情報の小出しは解決が遅くなります。
焙煎珈琲さんの内容を更に柔らかく言いますと、、、
スピーカーの音を拾うのでなく、音源の機械とカメラをケーブルで直接繋ぐと
周りの余計な音が入ること無くスピーカーから出る音と同じものが録音出来る
ということです。
この方法だとマイクは不要ですね。
具体的に言いますと、例えばiPodとカメラのマイク端子を両端がオスのミニジ
ャックになったケーブルで接続、iPodを再生しながら撮影すると、音声はiPod
からの音のみの動画が撮れたります。
書込番号:8640782
0点

>cyclops-kampferさん
アドバイスどうもです。
ただ撮影状況はちょっと特殊というか、文章で説明しづらい上に
容易に分解できないものなのであえて書かなかったのであって、
情報を小出しにしようという意図は全くございませんでした。
2つマイクの付いたものが見つかればそれで解決だという認識も持っておりました。
誠に申し訳ありませんでした。
表現の仕方が難しいですが、撮影対象は室内のアンティークのようなもので、
それ自体に小型の液晶画面を備えており、
その画面の映像と同時にスピーカーから音を発するもので、
画面と音を同時に撮りたいと思っておりました。
稼働する際に機械が動く音が大きくそちらはカットしたい、という感じです。
音を発するスピーカー部分は硬いネットの奥に見ることができますが、
その内部の音源の位置までは分解しないと確認することは出来ません。
構造的なものが同じかどうかは分かりませんが、
パチンコ台のBOX型卓上機のようなものをイメージしてもらうのが近いかもしれません。
より分かりにくくなっていたら申し訳ないですorz
書込番号:8643439
0点

オプションでこんなもんも有りますよ。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
デジタルワイヤレスマイクシステム
HM-W300
書込番号:8644012
0点

活用事例(サンプルとレポート)
http://www.digiblo.jp/xactispecial/archives/2008/06/20080612_1703.html
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/03/index.html
書込番号:8644201
0点

>地球防衛軍本部長さん
>jack340さん
アドバイスありがとうございます。
「デジタルワイヤレスマイクシステムHM-W300」ですか。
便利なものがあるものですね。音質も非常に高いみたいですし。
自分の場合は室内にある品を撮るだけなので
被写体との距離の面に関しては普通のコード付きのマイクでも
十分のように思いますが、このHM-W300は
二つ買えば左右のスピーカーにそれぞれ当てるということも
可能なんですかね?
可能ならば値は張りますが、音源から直接音を取れないと
なった場合はそうするのがベターかもしれないですね。
沢山の方からこんなにもアドバイスを戴けて恐縮です^^;
書込番号:8645241
0点

LRが独立した2つになっているステレオマイクは見たことがありません。
そういったものは無いと考えた方が良いと思います。
ワイヤレスマイクも2つ同時に接続は出来ません。
スピーカーの丁度真ん中にステレオマイクを設置するか、カメラとは別に
左右のスピーカーにそれぞれ録音機器を置いてモノラル録音、PC等で2つ
のモノラル音声をミキサーで合成して1つのステレオ音声にした後、映像と
合わせて編集。。。
後者は結構大変そうですね(;´∀`)
書込番号:8646133
0点

Buon giorno. > cyclops-kampferさん, ホムーランさん
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=905&KM=MX-50
これって活用できますか? ○o。.((((^^;
Ciao !
書込番号:8646301
0点

>cyclops-kampferさん
何度も何度もレス本当にありがとうございます。
スピーカーが左右にあり離れているのでその中央に置くと
例の機械の稼働音が直撃しそうなのでスピーカーにマイクを密接させることを
念頭に置いて考えるしかない感じですが、となると
>カメラとは別に左右のスピーカーにそれぞれ録音機器を置いてモノラル録音、PC等で2つ
>のモノラル音声をミキサーで合成して1つのステレオ音声にした後、映像と合わせて
>編集。。。
自分もこれは最初に考えましたが、結局こうするのが良いかもしれないですね。
双頭のマイクがないならば別個に録音するしかないみたいです(´・ω・`)
>jack340さん
色々なものがあるものですねぇ(^^;)
家電に疎い私には教えて頂いて初めて見るものばかり…。
そのミキサーはマイク複数個の音を併せる機能があるのですね。
それを出力するだけなのかデータとして保存できるのかで違ってきますが、、、
もっと色々調べて詳しくならないといけないと痛感します。
レスありがとうございます。
書込番号:8647668
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
VCP-L07のレンズ部分にあうMCフィルターってあります?基本的にワイコンにはつけれないはずでは?ちなみに説明書には市販のフィルターが付けれますって書いてあるけど…。もしなにか情報あれば教えてくださいm(__)m
0点

>基本的にワイコンには付けられないはずでは?
フィルタ用のネジを切っていれば、ワイコンだってフィルタを付けることは可能です。
ただ、「ワイコン」さらに「フィルタ」と、
余分なものを通しての映像になると考えておいたほうがいい(写りに悪影響)。
>ちなみに説明書には市販のフィルターが付けれますって書いてあるけど…。
ということは、上に書いたように、フィルタを付けることが可能。
VCP-L07Wを持っていないので、計ることができませんが、
VCP-L07Wのサイズを見ると、最大外径(円)は70o。
そこから類推すると、合うフィルターの径は67o?
「市販のフィルターが付けられます」と書いているのだったら、
特殊なフィルター径とは思えない。
(62oかもしれませんが、その可能性は低い)
●kenkoのMCフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152218.html
●ヨドバシのサイト
http://www.yodobashi.com/ec/category/021003021001/index.html
VCP-L07Wのフィルタ径が67oなら、
たぶんどのメーカー(NikonやCanon製…等等)のものでも取付可能。
※ごく希に、ネジのピッチが一般的なものと異なるものがあります。
しかし、「市販のフィルタ」がつけられるのであれば、特殊なピッチではないはず。
以上、推測です。
フィルタを購入するなら、
VCP-L07Wをお持ちのようですから、それを持参し、
量販店やカメラ店でお願いし(買う前提で)、
(フィルタが装着できるかどうか、どのフィルタが合うか)
試させてもらうといいでしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:8637641
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
はじめまして
先日購入購入いたしまして
本製品は4GBごとにファイル分けされてしまうと言う事で
下記設定で 4GBで何分ぐらい撮影できるのでしょうか?
Full-HD: 1920×1080ピクセル(60field/30fps・14Mbps)
Full-SHQ:1920×1080ピクセル(30fps・12Mbps)
HD-HR : 1280× 720ピクセル(60fps・12Mbps)
HD-SHQ :1280× 720ピクセル(30fps・9Mbps)
TV-HR : 640× 480ピクセル(60fps・6Mbps)
TV-SHQ : 640× 480ピクセル(30fps・3Mbps)
Web-SHR :448× 336ピクセル(300fps)
Web-SHQ :320× 240ピクセル(30fps)
0点

4GBの場合
37分16秒
43分23秒
43分23秒
57分32秒
1時間25分
2時間45分
1時間04分
10時間33分
だそうです。
Sanyoのサイトに載っています。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
by 風の間に間に bye
書込番号:8631498
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
1.MP4cam2AVIがバージョンアップしました。
SANYOのH.264の動画変換に関しては、前と同じです。操作性も同。
ここの板ではありませんが
・CASIOのH.264に対応できました。
・CANON H.264、サムソン NV24のH.264、SONY T-500のH.264は、ビデオのみ
対応出来ているが、音声は不可でした。
題名とは関係ないがついでに(動画好きな方のための情報)
2.Halli Media splitter+FFDSHOW+TMPGEncフリー版(MP4のまま読み込ませる)は
SANYO C6以降のMP4、H.264 MP4に対応出来ています。
*CANONのH.264、サムソンNV24のH.264、SONY T-500のH.264も対応出来ています。
m2ts(AVCHD)も可能です。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/
3点

MP4C・・のこと、有難うございます。今まではテープHDビデオをVAIOのAdobePremiere6LEで
編集、DVDにして旅仲間に配布していましたが、
三洋Xactiにしたところ添付ソフト日本文の編集手引きがなく、また、
三洋はBD機にも[SD・USBとも]認識しないようで困惑しています。
いい日本語ソフトと手引書があればご教示ください。
書込番号:8621348
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
本日、名古屋の元祖でじかめ屋さんで購入しました。
ただ、私だけかもしれませんがストラップとレンズキャップが非常につけ難く
1時間位格闘してしまいました。
皆さんは、直ぐに取り付け出来ましたか?
ま〜いいか、良い製品を良いお店で気持ち良く購入できたので良かったです。
これから、孫の動画をたくさん撮り貯めしていきます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
