Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年10月30日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月27日 00:35 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月31日 11:15 |
![]() |
1 | 6 | 2008年10月28日 01:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月27日 01:02 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月26日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
Transcendの16GB CLASS6 を使っています。
本体でフォーマットして数分間の試し撮りをしました。
問題なく再生できたので約1時間半の連続撮影をしました。(撮りっぱなし)
いざ再生しようと思うと画面に大きい「?」が出て再生できません。
付属のソフトで再生しようとしても「再生できません。ファイルが破損しているか…」と表示が出ます。
ちみに約4GBのファイルが2つと約500MBのファイルが1つできています。
試しにそのままの状態で数分間撮影したものは普通に再生できました。
とても大切なファイルです。
何とか再生できる方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
0点

動画ファイルをNTFSフォーマットしてあるHDDに移しても再生できないのでしょうか?
書込番号:8566722
0点

HD1000でのことですが、参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7606080&act=input
そのSDHCは書き込み禁止にして、内部データをHDDに複写。
そのデータを、いろいろ試してみるとか…。
by 風の間に間に bye
書込番号:8566748
0点

上でリンクしたスレッドより、こちらのほうが先でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7343044&act=input
by 風の間に間に bye
書込番号:8566778
0点

MP4のデータはそれらのスレッドにもあるように、「情報部分」+「映像本体」という成り立ちなのですが、前者のスレッドの場合は映像本体がかなりのダメージを受けています。
情報部分を復元してみたところ、ある程度の再生は出来るようにはなりましたが、完全に修復しようと思うと映像本体に手を入れる必要があります。できる部分はチョコチョコと手を入れておりますが、サイズが大きいのと破壊されている範囲が予想以上に広いために、このまま復元してもグダグダだなあという雰囲気が漂っております。
というわけでもし本当にデータが壊れているならば、再生出来るようになるのは運次第なのですが、スレ主さんの雰囲気から察するに、もう少し別の再生・編集ソフトを使うかデコーダを入れるなどしてみる方が良いと思います。
書込番号:8567026
0点

皆さん、親切にありがとうございます。
皆さんのご意見、情報を頼りにチャレンジしたいと思います。
書込番号:8567659
0点

素人なのでたいしたことは試せてませんが、再生ソフトは色々試してみました。
AoA MP4 Patch なるQuickTime使用時のエラーを修復してくれるソフトも試してみましたが、空振りみたいで…。
原因はカードでしょうか?
SANDISKの16GBだったら大丈夫なのかなぁ…。
書込番号:8574235
0点

>うめづ さん
先にリンクを張ったスレッドの「うめづ」さんのレスが参考になる方が多く、
私もまた参考にさせていただいています。(習得・活用できる能力がないのですが…)
レス、ありがとうございます。
>WhizzK さん
●本体での再生
>いざ再生しようと思うと画面に大きい「?」が出て再生できません。
本体でいろいろやってもダメ?
SDHCの電気接点が汚れている(皮脂等)可能性もあるので、
念のため、メガネ拭きなど、柔らかな布で拭いてみてください。
本体の電気接点にSDHC側から汚れが移る可能性もありますが、可能性は低いので、
本体側の汚れについてはさほど気にしなくてもいいような…。
●HDDに保存したデータの再生
>付属のソフトで再生しようとしても「再生できません。ファイルが破損しているか…」
QuickTimePlayer、GOM-Playerなどで再生できないのですか?
>再生ソフトは色々試してみました。
とのことなので、すでにお済みでしょうが…。
もし最初は再生できて、途中でストップするなら、
その直前で、何らかのソフトで分割し、その少し後でも分割。
前と後の大部分を救い出すことが可能かも知れません。
動画編集ソフトで取り込めないですか?
(付属ソフトのNero8の中の、NeroEssensial)
(お持ちの動画編集ソフト:VideoStudio、PremiereElements4.0等)
(体験版をダウンロードできるTMPGEnc4.0XPress、DVD MovieWriter等)
取り込めるなら、ファイル形式をそのまま、あるいはHDのMPEG-2等に変換して
書き出すという方法を考える。
>原因はカードでしょうか?
原因が何かは、これまでの情報ではわかりません。
SDHCに原因があるかも知れませんし、本体に原因があるかも知れないし、
両方ともに原因があるかも知れないし…。
本体の電池残量が足りなくなって、
最終的に、データの書き込み保存に失敗してしまった、ということも考えられるし…。
by 風の間に間に bye
書込番号:8574805
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
3年前のパソコン(Intel celeron 2.70GHz、メモリ192MB)しか持っておらず、せっかく撮ったザクティでのフルハイビジョン映像も再生さえままならない状態です。
編集もラクにこなせるパソコンに買い換えようかと思っていますが、
インテルCore2DuoプロセッサーP8400、HDD250GB、メモリ2GBのFMV(FMVNFB70)を考えています。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0808/biblo_loox/nf/lineup/index.html
これならラクに編集・再生できるでしょうか?
0点

実際に試したわけではありませんが、期待するほどの効果があるか?疑問です。
フルハイビジョン1920×1080を1280×800画面で再生するわけですから、フルハイビジョンの効果がどれくらい再現できるのか?疑問です。
「楽に編集」は形容的なので、編集内容の詳細が解かりませんが、ノートPCは熱暴走し易いのでフルハイビジョン画質の動画編集には不向きですよ。動画編集時にはCPU・メモリ・グラフィックなどがフル稼働すると考えた方がいいとおもいます。ですからカタログ上の性能ではなく、実作動させた時のスペック性能が大事ですよ。
ストレスなくフルハイビジョン動画の編集を志向されるなら、デスクトップPCとワイド液晶モニターの方が安全ではないでしょうか。
PCに造詣があるならば、よりハイスペックの自作PCを用意されることもお勧めします。
ご予算もあるとおもいますが、ノートPCを買う前に御一考ください。
ちなみに私は自作PCでストレスなく動画編集しています。
書込番号:8558143
0点

>ラクに編集・再生
>>ラクに
これをどのレベルで捉えるか?
多くの人が「ラクに」と思えるのは、Core2Duoでは難しいかも。
●スムースな再生
(1)XactiDMX-HD1000/HD1010を再生機にし、
Xactiライブラリ機能を使い、HDDに保存しているデータを再生する
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/enjoy.html
(2)SonyのPlayStation3を再生機にし、
PCで保存した外付けHDD/Xactiライブラリ機能で保存した外付けHDD、
PCで作成したデータDVD/データBlu-Ray内のデータを再生
が簡単な気がします。
▼パソコンでの再生?
↓はAMDのサイト
「AMD HD! エクスペリエンス」
再生支援機能があると、PCで大丈夫…。
http://amd.jp/personal/hd/hd_exp.html
新しいMacBook/MacBookProは、どうやらH.264/AVC再生支援があるような…。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/22/news047_3.html
●編集
AMDのサイトにある、XactiとNero8での動画編集
http://amd.jp/campaign/sanyo/index_vol1.html
ラクに編集なら、
先のAMDのHDエクスペリエンス、新型MacBook/MacBookProだと大丈夫?
SonyだとCore2クアッドの、TypeR Masterかも知れない。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM6/feat.html
「ラクに」の要求レベルが高くなければ、Core2DuoのPCで編集可能。
by 風の間に間に bye
書込番号:8558219
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
ゆがみのない鏡の様な水面に起きた波紋というのが絶妙のタイミングですね。
私も静止画撮影のモチベーションがあがりました。
書込番号:8559234
0点

ありがとうございます
静止画はあまり期待していなかったのですがなかなかの性能だと思います。
書込番号:8565604
0点

ありもちさん こんにちは!
私には、写真の知識はないので、うまいコメントはかけませんが
直感的に、綺麗な写真だと思います。
正直、Xactiで、こんなに綺麗に撮れるとは思いませんでした。
書込番号:8570940
0点

ありがとうございます。
私も自分で撮った写真とは思えないです。
画素も400万画素だし、静止画用にデジカメを買おうと思っていましたが必要なさそうです。
書込番号:8572367
0点

私も同感です。
Xacti買った後に、コンデジ買ったのですが
ほとんど使ってません。
Xactiで、写真もほとんど撮ってます。
書込番号:8576109
0点

そうですね、二台持ち歩くことは大変ですし。
よっぽどこだわりが無ければこれ一台で十分と思います。
書込番号:8576622
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
鳥瞰的に撮りたいので 2mを超えるような三脚が欲しいのですが、
カメラの軽量さに見合った細くて軽い物をご存知ないでしょうか?
マイクスタンドの様に、三脚部分は50cmくらいで、一脚部分は200cm、
みたいな物はありませんか?
0点

私はその様な物は知りません。
”それではレスするな”と言われそうですが、延長ポールの自作はいかがでしょう。
小型カメラやビデオの三脚穴は1/4インチネジです。
長い棒(1mくらい)の上下に、1/4インチネジ用のボルト穴(余裕を見てφ6.5〜7mmくらい)を開けたアングル材を取り付ければ、簡単に自作可能と思います。
材料はホームセンターなどで売られている、アルミの角パイプとアングル材が、軽量で加工もし易く、良いと思います。
工具無しで、手で締め込む訳ですから、普通のボルト&ナットより、蝶ボルト&蝶ナットが便利と思います。(下部側は、三脚側のボルトで締めるために、普通のナットでも良い)
私はテーブルなどに置いて使うためのスタンド(高さ10cm程度)を、自作したことがあります。(今は知人にあげて、手元にはないですが…。)
この時のネジは、最初は六角ボルトだったけれど、締め込むには蝶ボルトの方が良いので、後で替えました。
さらに、単なる穴だと、その都度蝶ボルトを持ってこなければならないので、カメラ台の部分にもう1枚アルミ板(t=5mm、穴径は約10mm)をエポキシ接着剤で貼り、六角ボルト+Wナット用の蝶ナットを下から入れ、ネジの先から5mm付近に落下防止用に横棒を入れました。
(ボルトに穴を開け、φ1mmほどの釘の胴部を挿しました。)
これで市販の三脚と同じような使い勝手になりました。
知人にあげる前に、コルク板(t=約1mm)も両面テープで貼りました。
これで、ボルトの頭が、アルミ板から若干出ていたのが、面一以下になり、カメラ底部を傷付ける心配もなくなりました。
市販品で丁度良いのが見つかれば、少々高価でもお手軽で良いかも知れませんが、自作品だと、それ以上に愛着が湧きます。
書込番号:8553668
0点

>2mを超えるような三脚
阪神地方では、たとえばヨドバシ梅田にあったように思います。
軽量、となるとカーボン製があれば軽量かと思いますが、想像以上に高額かもしれません。
書込番号:8554146
0点

脚立と一脚を組み合わせて自作してみる方法もあるのではないでしょうか?
書込番号:8554236
0点


お望みのことはわかるんですが、相当不安定な構造となると思います。倒れたら周りの人に迷惑になりますので、軽さにはこだわらずしっかりしたものを作ってくださいね。
書込番号:8554745
0点

みなさん ありがとうございました。
カーボン竿をベースに、自作してみます。
いっそ 3m にしてリモコンで操作しましょう。
そうすれば ワイコンがなくても広範囲の画が撮れそうです。
書込番号:8562871
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
DVDに焼くために専用のAVケーブル(白赤黄色のピンコード)でHDレコーダーに接続して録画していますが,ハイビジョン画質で撮っているのにも関わらず,画面比が4:3のデータとして保存されています。やはりAVケーブルでの出力はノーマル画質になるため4:3になるのでしょうか,それともHDレコーダーの画面比の表示が間違って表示されているのでしょうか
0点

ハイビジョンで撮っても、DVDに焼くときに赤白黄色のビデオケーブルでつなぐとスタンダードのクオリティー(SDというんでしょうか)になってしまいます。
しかも、ハイビジョン対応でないDVDライターではハイビジョン(フルハイビジョンはなお更)形式では焼けないんです。それにはブルーレイDVDライターかSONY製のハイビジョンライターを使うか、またはコンピューターを使い、ハイビジョンムービーファイルをDVDに焼けるソフトを使って、PCで作る方法があります。
さあ、今度は再生ですが、そうして焼いたハイビジョンDVDは先ほどのブルーレイDVDプレーヤー、SONYのハイビジョンライター・プレーヤー、同じくSONYのプレイステーション3でハイビジョンクオリティーのまま再生することができます。
さらに、その映像をハイビジョンでテレビで見るためにはテレビそのものがハイビジョン(セミないしはフルハイビジョン)対応のテレビじゃないとだめです。普通のテレビで見ようとすると、多分普通のDVDクオリティーに落ちてしまうか、見られないかどちらかです。(間違っていたらごめんなさい。どなたかもっと詳しく説明できる人がいたらお願いします)。
書込番号:8558121
0点

>やはりAVケーブルでの出力はノーマル画質になるため4:3になるのでしょうか
キヤノンなど一部メーカーのハイビジョンカメラと、東芝RDの一部機種などの
前面AV入力では、AVケーブルの「黄色」コンポジット映像端子でも16:9映像を
自動認識します。(もちろんノーマル画質で)
もちろん対応TVと接続していれば、TV画面も自動的に16:9ワイドに切り替わります。
忘れましたが、これはなんとかいうマイナーな規格です。
対応していないビデオカメラ、レコーダー、TVが多いとおもいます。
HD1010は対応しているかどうかは知りません。
>DVDに焼くために
東芝RDの一部機種では、入力信号にかかわらず、DVDに焼くときに4:3と
16:9などを選択できますね。(DVDメニュー画面だけでなく本編も)
書込番号:8558314
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
DMX-C6を所有していますが、室内静止画撮影(主にこどもたちのスナップ)を行うと、ぶれと画像の暗さが気になります。ですので室内静止画撮影では、もっぱらDSC-F77(SONY)を使っています。元々画質には全くこだわりがないので、F77の画質に不満はありません。前述のぶれと画像の暗さが気にならないレベルであれば、HD1010を購入したいと考えています。よろしくお願いします。
0点

知り合いも使っていて、SonyのDMX-F77は良いデジカメです。
何度か使わせてもらいました。
レンズを回転させ、適当なところに置いて自分撮りができるのが面白かったです。
以下の根拠はISO感度とレンズの明るさ(f値)です(詳しい説明は省略)
C6で、F77と同じような静止画を、多少暗い(一般家庭の)室内で撮るには、
単に数字だけで言うと、ワイド端あるいはせいぜいズームは1.4倍程度までで、
手動でISO感度を200あるいは400にする必要があります。
C6でオートのまま、そしてズームを使うようなら、
室内で「ぶれ(たぶん多くは被写体ぶれ、それプラス手ぶれ)と暗さ」になるのは
仕方ないというか当然なような気がします。
HD1010で、F77と同様に撮りたい場合、
ISO感度を手動で200に固定。
その上で、ワイド端あるいはズームをせいぜい1.4倍程度までに限定。
たぶん、これでF77並の「ぶれ・暗さ(明るさ)」を期待できます。
もしそれで暗い場合はISO感度を400に固定。
以上、レンズf値とISO感度の数字だけで説明。
これと別に問題とすべきは、
レンズ:単焦点(F77)とズーム(C6、HD1010)
撮像素子:1/1.8で400万画素のCCD(F77)、1/2.5で約600万画素のCCD(C6)、
1/2.5で400万画素のCMOS(HD1010)
そして画素エンジンといえばいいのでしょうか、静止画生成のソフトウェアの違い。
室内での撮影だけで言えば、C6よりHD1010のほうが強い。
ですが、光が十分にある日中屋外での撮影で撮る静止画を比べると、
高画素でCCDを使うC6のほうを解像感もあり、好ましいと思う人が多いでしょう。
L判や2L判でのプリントなら、差異は気にならないのですが…。
>前述のぶれと画像の暗さが気にならないレベル
F77が発売されていたころのデジカメで撮った室内撮影静止画を基本とすると、
(しかも単焦点のF77と比較すると、もっと厳しい)
最近のデジカメでの撮影は苦労すると思います。
確かに、高ISO感度にして、手ぶれや被写体ぶれが起きにくくなった機種もあります。
(高ISO感度にしても、画像エンジンでノイズ処理ができている)
ですが、私の感覚(独断)では、
高画素化のコンデジの中で、
F77と同じような感覚で撮影し、
不満が出ないのはたぶんFujiのFinePixのFシリーズくらい。
新機種になったからと言って、すべての面で進化しているとは限らない。
室内での静止画撮影だけで言うと、コンデジは退化しているように思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:8549656
0点

早速のアドバイス、ありがとうございます。大変、興味深く読ませていただきました。追加の質問なのですが、フラッシュ性能はぶれや暗さに対して効果はあるのでしょうか?フラッシュ性能を比較してみると、C6(1.2m)、F77(1.7m)、HD1010(6m)
となっています。HD1010の性能が突出しているので驚いています。よろしくお願いします。
書込番号:8550002
0点

室内での静止画撮影について書いたレスですが、参考になりますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/SortID=8326439/
フラッシュの性能(? 発光の強さ)はガイドナンバー(GN)で示されます。
それぞれのGNは存じませんが…。
フラッシュの発光強度を調整できるなら、遠くまで届くフラッシュのほうがいい。
ただ、調光できない場合、強い光はデメリットになることがあります。
近すぎて白飛び(デフューザを付けてで対応?)
周辺が真っ暗
等々のデメリットです。
そういう意味では、iフラッシュでしたか、Fujiのデジカメの調光はいいみたいです。
HD1010のフラッシュ性能をより活かすなら、
たとえば「白濁色」のデフューザ(ティッシュペーパーでも可)するなどする。
C6やF77のフラッシュでは明るく撮れない範囲まで撮りたいかどうか。
光が届く範囲であれば、シャッタースピードは上がっている(1/60秒?)ので
基本的に手ぶれ・被写体ぶれは発生しません。
by 風の間に間に bye
書込番号:8550380
0点

ガイドナンバーというパラメータは初めて知りました。色々と参考になりました。ありがとうございました。買う気満々になりました。
書込番号:8550678
0点

>以上、レンズf値とISO感度の数字だけで説明。
ISO感度の値は書かれていましたが、F値(絞り値)は書かれていないような?
なお、もう何十年も前からの不文律みたいなものですが、
「F」は絞り値を示しますが、
「f」は「焦点距離(mm)」を示しますので、全く意味が異なってしまいます。
書込番号:8553084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
