Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2008年10月15日 13:29 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月10日 14:31 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月2日 01:16 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月1日 20:18 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2008年10月6日 10:16 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月1日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
HD1000を約一年使って、9月末にHD1010に買い換えました。
ビデオ歴1年の超初心者ですが、今日は天気も良いので撮影の練習に近所の道路沿いに咲いている花と蜂を撮影しました。(三脚使用)
スーパーマクロでズームすると3.5ぐらいでピントが合わなくなるので、映像中のズームは
3.0以下で撮影しています。
ほとんどAUTOの設定ですが、けっこう綺麗に撮れたので公開します。
元MP4ファイル http://homepage2.nifty.com/datapage2/SANY0049.MP4
WMV変換ファイル WMV9ハイビジョン高画質
http://homepage2.nifty.com/datapage2/SANY0049.wmv
動画からの切り取り写真も参考にアップロードします。
静止画として撮影してないので画質はイマイチですが、
HD1000よりは画質は良くなっていると思っています。
HD1010設定値
動画:FullHD 1920×1080 60field/s
シーンセレクト:AUTO
フィルター:なし
フラッシュ:発行禁止
動画手ぶれ補正:ON
フォーカス:スーパーマクロ
フォーカス方式:9点測距
測光方式:多分割
ISO感度:AUTO
ホワイトバランス:オート
露出:プログラム
顔検出:OFF
画質調整:ノーマル
WMV変換ソフト:PowerDirector7体験版
変換ファイル:WMV9ハイビジョン高画質
MP4ファイル容量:57.9MB
WMVファイル容量:32.9MB
映像出力時間:32秒
変換に要した時間:10分33秒
動画変換したパソコンの仕様
Panasonic CF-Y7
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU L7500 @ 1.60GHz
メイン メモリ:2038MB RAM
グラフィック:Mobile Intel(R) 965 Express Chipset Family
ビデオ メモリ 384.0 MB
製造元 Intel Corporation
このパソコンに klcodec353s.exe をインストールしてMedia Player Classicから
FullHD 1920×1080 60field/s動画ファイルはスムーズに再生出来ます。
3点

Lavie60さん、こんばんわ
FullHDのAVCHD/H264コーディックのビデオファイルをパソコンで扱えるんですね。現状市販中の最高スペックのパソコンであっても、処理にはかなりの時間がかかる覚悟を要すると認識していました。
私もビデオ初心者ですが、好きで花、鳥などを撮影しています。現状所有するパソコン(Pen4 3.0 メモリー1G)とデジカメムービー(1280×720mp4かavi)のスペックで出来る範囲内で楽しんでいます。ただ、環境が整えば予算の許す範囲でFullHDに移行したいと思っていました。
スペックアップの準備を始めてみようかと思いいます。
書込番号:8496362
0点

ん〜ちょっと私のイメージした画質とは違ったかなぁ。
今HV10というビデオカメラ使ってるんですがテープに不便とおもいHD1010を購入候補にしていたんですが静止画が綺麗と聞いていましたがちょっといまいちかなぁ動画もHV10のがだいぶ綺麗なのでやっぱりHV10のままでいいかなぁって思いました。
変な言い方になって申し訳ないないですが非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8497388
2点

hetahanaさんこんばんは
私もPen4 3.0 メモリー1Gのパソコンがありますが、さすがにFullHDのAVCHD/H264コーディックのビデオファイルは、カクカクして再生出来ません。
また、別の動作周波数2.40GHzのクアッドコアCPU「Core 2 Quad Q6600」パソコンで
FullHDの動画を編集した場合は、Core(TM)2 Duo CPU L7500 @ 1.60GHz パソコンよりは
かなり早く処理出来ます。
今回は、ファイルの再生時間が32秒と短いのでCore(TM)2 Duo 1.60GHz パソコンで
編集しましたが、FullHDの動画をDVDビデオに編集する時は、Core 2 Quad Q6600で
行います。
これからパソコン環境を整備される時は、出来るだけハイスペックなCPUマシンをお勧めします。
Xacti DMX-HD1000の口コミには、パソコンでのFullHDの動画編集の書き込みが多数あるので参考にされたらと思います。
書込番号:8497489
0点

>くりのり さん
>>静止画が綺麗と聞いていましたがちょっといまいちかなぁ
「Lavie60」さんが書いておいでですが、
>動画からの切り取り写真も参考にアップロードします。
>静止画として撮影してないので画質はイマイチですが
ここにアップされている静止画は、
1920*1080で撮った動画からの切り出しです。
静止画撮影モードで撮った静止画ではありません。
by 風の間に間に bye
書込番号:8497550
0点

あっ静止画切り出しでしたね。静止画モードならもっと綺麗ですよね。
それならいいんですが動画はHV10の方がどうしても綺麗に感じます。
テープで不便ではありますがHV10の画質に慣れてしまってるのでなかなか他のビデオカメラにいけません。
ありがとうございました。
書込番号:8497597
0点

>くりのり さん
>動画はHV10の方がどうしても綺麗に感じます。
そうですよね。
XactiHD1010だけでなく、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画と比べても、
「HV10などHDV規格の動画のほうが綺麗」が定説のようです。
ただ、仰るように、テープメディアは取り扱いが面倒なのでより簡便なメディアへ、
持ち出すには覚悟が要る大型重量機から、気軽に持ち出せる小型軽量機へと、
(画質の低下には目を瞑って)
移行していくのでしょうね。
by 風の間に間に bye
書込番号:8497722
0点

対象が逃げる可能性はありますが超接写で撮るのも面白いですよ。
1010と1000の動画からの切り出し動画をアップします。
撮影した日時天候が違います。
ちなみに Lavie60さんの画像のは虻ではないかと思いますが違ったらごめんなさい。
書込番号:8499428
0点

風の間に間にさん こんにちは
コメントありがとうございます。
いつも風の間に間にさんの書き込みを楽しみにここを見ています。
ぽこまるさん こんにちは
同じ機種の動画切り出しでも綺麗に写っていますねえ。
よろしかったら、どんな設定での撮影かご教授下さい。
ここまで近くに寄って撮影したら刺されそうで怖いのでこの距離から寄れませんでした。
でも、こんな写真が撮れるなら次はもっと寄って写そうと思っています。
昆虫の知識がないのでアブなのか蜂なのかはわかりませんでした。
書込番号:8499551
0点

>Lavie60 さん
こちらこそよろしくお願いします。
小寺信良さんのサイトで、「ビデオの総評」??のような記事。
ここに、HD1010のスロー動画(300fpsでの動画撮影/スロー再生)がアップされています。
被写体がハチ(だと思うのですが…)
数年前に撮った動画ですが、それをもとに編集したムービーをアップ。
あくびネコさんの下、黄色の枠内の「蜂の動画」を右クリックすると
ファイルをダウンロードできます。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/
ワイコンの凸レンズだけを使う、スーパーマクロ的な撮影なので、
被写界深度も浅いため、ぐーんと近づいての撮影。けっこう怖いです。
>ぽこまる さん
当方も昆虫に詳しくないので…アップした動画が蜂でなく虻だったらどうしよう????
by 風の間に間に bye
書込番号:8499817
0点

>風の間に間に
いいですねー 「蜂の動画」をダウンロードして見させてもらいました。
BGMも入って映像だけでなく、見ていて気持ちが「ほっこり」しました。
こんなビデオが作れたらどんなに楽しいでしょうね。
>ワイコンの凸レンズだけを使う、スーパーマクロ的な撮影なので、
まだワイコンは持ってないので、出来ないのですがワイコンって広角に撮影するレンズだと思っていましたが、マクロ撮影も出来るのですね、勉強になりました。
書込番号:8499939
0点

風の間に間にさん失礼しました。
>風の間に間に になっていました。
>風の間に間にさん に訂正します。
書込番号:8500058
0点

>Lavie60さんこんにちは
私が撮った蜂動画ですが(1010の)設定はスポットフォーカス以外Lavie60さんと同じだったと思います。あとは影にならない様にしながらワイド端で可能な限り虫に近づけました、時には花とレンズが接触する程に。
1000の時からすると1010のオート設定の安心度は上がっていると思います。
>風の間に間にさんこんにちは
単に蜂を撮っただけの動画だとどうしてもカットが短くなり、自分以外(例えば家族とか)が見ても虫に関心のない人にはつまらない様ですが、風の間に間にさんの様に編集されると作品としてできあがるのですね。参考になりました。
私は特に昆虫に詳しいわけではありませんが、蜂は羽が4枚(閉じているときは確認しにくい)、虻は目が蠅っぽくお腹が薄っぺらい、蜂の様に舌は細くない。全てにあてはまるかどうかまではわかりませんけれど。
うるさいことを言うつもりはまったくないのですが、参考までに風の間に間にさんの作品には虻が混じっていると思います。
虻蜂取った(撮った)ということでよろしいんじゃないでしょうか。^^;
私も接写し過ぎて虻も撮らずに蜂に刺される、ということにならないよう気をつけます。
書込番号:8503520
0点

>ぽこまるさん こんにちは
設定と撮影テクのご指導、ありがとうございます。
>影にならない様にしながらワイド端で可能な限り虫に近づけました、時には花とレンズが接触する程に。
そんなに近くまで寄せるとはびっくりですね。
今度、挑戦してみます。
>1000の時からすると1010のオート設定の安心度は上がっていると思います。
1010のマニュアル設定が少しでも出来たら良いなと思い、同じ場所で今はこんな設定で
撮影していると声に出しながら様々な設定で撮影して、自宅へ戻って見比べていますが、
未熟な設定のため、オートの設定が一番綺麗に写っています。
書込番号:8503967
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
価コムを流し見していたらこんなリンクがありました ↓
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=4282/
『三洋電機は、26V型デジタルハイビジョン液晶TV「LCD-26SX300」を近日発売する。
同社のビデオカメラ「DMX-HD1010」に対応する「Xactiジョイリンク」を搭載。「DMX-HD1010」とHDMIケーブルで接続することで、本製品のリモコンで「DMX-HD1010」を操作することができる。』
う〜ん??リンクしたHD1010のメディア内のデータをテレビのコンテンツとして扱える、ってことでいいのかな?HD1000はファームアップで対応しないの??ザクティライブラリーは再生できるの???
サンヨーのサイトにも何の記述もないし、期待していいのかどうかもわかりませんでした!!
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
Xactiのサイトを見ても見つけることができなかったので教えてください。
液晶モニターを閉じての撮影、もしくは半開き状態での撮影はできますか?
子供や家族がカメラを意識しない、自然な状態を撮影したいのです。
0点

>液晶モニターを閉じての撮影、もしくは半開き状態での撮影はできますか
できません。モニターと電源が連動しているのでモニターを閉じると自動的に電源が切れる設計になっています。
そもそもファインダーがないのでモニター見ながらでないと撮影できないですよ!
書込番号:8432501
0点

まず電源を入れます。
液晶モニターを開いて180度回してから閉じます。
液晶モニターが外側にくる状態になりますが、それで撮影はできます。
ただし液晶モニターは見にくいですし、マイクが内側になるので音声は拾いにくいと思います。
書込番号:8432605
0点

>半開き状態での撮影はできますか?
HD1000/HD1010だって、これはできるはずですが…。
by 風の間に間に bye
書込番号:8432641
0点

>半開き状態での撮影はできますか?
1p程度開いた状態で電源が入り撮影は可能ですが液晶画面が閉じてしまい電源も切れますので何らかの方法で閉じないように固定すれば撮影は出来ますね(^^)
3〜4cm程度まで開けば液晶画面も閉じずに固定され撮影は可能でした。
書込番号:8433946
0点

みなさんありがとうございます。
結論は以下2点でよかったのでしょうか。
・2,3cm開いとけば撮影できる。
・180度回転(液晶外向きしてたたむ状態)すれば、閉じても撮影できる。
このカメラ、静止画機能も高くとてもいいですね!
しかし残念なことにうちのPC、ハイビジョンのサンプル動画が再生できませんでした。。
Pen4の2.4でメモリ3Mじゃやっぱりダメですね。
パソコン作るところからはじめないと。。
書込番号:8437259
0点

ヘルメットに固定、カメラ位置調整後液晶を半閉じの状態で撮影、、、
なんて使い方をしてます。
液晶裏返しは音の拾いがよくありません。
1cm以上開いていれば電源は落ちません。
剥がしやすい両面テープで、本体側に1cm以上開くような厚さのスポンジorゴムシートを丸めた物を張ってます。
書込番号:8440444
0点

ありがとうございます。
良くわかりました。
180にしてマイク外付けってのもありそうですね。
書込番号:8440875
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
初めて書き込みをさせていただきます。
先日、迷いに迷ってこちらの書き込みを参考にHD1010を購入しました。
実物は、近くの量販店にはなかったもので購入後初めて映像をみました。
早速、子供の運動会を撮影したのですが、オートフォーカスが遅く、またピントもなかなか
合わず、満足のいく撮影ができませんでした。写真は結構きれいでしたが・・
こんなに他社とオートフォーカスに差が、あるのでしょうか?
私の設定の仕方が悪いのでしょうか?ちなみにピントは、9点でなくスポットです。
どなたか、いい解決法があれば宜しくお願いいたします。
1点

北斗100連荘さん
>子供の運動会を撮影したのですが、オートフォーカスが遅く、またピントもなかなか
合わず、満足のいく撮影ができませんでした。
わたしも同様に運動会ではダメダメでした。ピントもなかなか合わないという症状もありましたしズームするとかなりブレブレです(テレビでみてビックリ!)。前までは古いビデオカメラで撮ってたんですがこんなにブレブレにならなかったんです。HD1010の書き込みで運動会も大丈夫といってる人がいましたがHD1010で実際はかなり難しいということがわたしにはわかりました。
普段撮りよりもこういう大きなイベントでしっかり撮りたいのでHF11かCX12購入を計画しております。今年の運動会は北斗100連荘さんも残念でしたね。
教えれるほどのレベルではないのでアドバイスできなくてごめんなさい。
書込番号:8431492
1点

この時期、話題に上る運動会ですが
一言で「運動会」と言っても
撮影する対象年齢、種目により全く異なる撮影条件になると思います。
幼稚園、保育園なら比較的狭い場所で行うことが多い。
親はすぐ近くから見ることができる。
ズームも比較的少ない
種目もお遊戯中心で動きも少ない
かけっこも大人が歩く程度のスピード。
これが小学校となると、場所はかなり広い運動場
しかもかなり遠くからの撮影
(通常リレーコースの周囲は児童が座る席で、その外からの応援)
ズーム多用が当たり前。
学年演技では、動きが多彩で走り回ることも多い。
徒競走では高学年では大人顔負けのスピード。
同一機種での撮影でも条件がこれだけ違えば
結果もおのずと違ってくるでしょう。
書込番号:8433093
0点

>どなたか、いい解決法があれば宜しくお願いいたします。
どのように撮られたのか、どういう状況だったのかがわからないので、
もう少し具体的に書かれると、良い方法を書いてくださる方もおいでだと思います。
>ちなみにピントは、9点でなくスポットです。
状況によってはスポットでなく
9点のほうがいいことも、フォーカスロックしたほうがいいこともあるし…。
>こんなに他社とオートフォーカスに差が、あるのでしょうか?
他社の機種と比べられたのでしたら、その通りなのでしょう。
ジワーっと合う(コンマ以下の時間です)感じなので、AFが早いとは思いません。
ですが、合ってから、
(撮り方の違いもあるかも知れませんが)
フォーカスが外れることってないですし、
外れるときは、その原因もわかります。
「煌く夜空」さんが、これまで何度か、
「ズームを多用して撮影する(運動会等の)撮影には向いていない」
と書いておいでなので、ズームを多用すれば、そうなのでしょう。
(私は、ズームも使いますが、多用しないので、向いていないとは思えないけど)
なお、フォーカスに関しては、
Canonの計測センサーを2つ持つ機種に敵うメーカー、機種はありません。
by 風の間に間に bye
書込番号:8433334
2点

皆さんありがとうございました。
やっぱり、実機をみないで購入したのはまずかったです。
さすがに購入したばかりなので、もう1台とはいかないので
じっくり付き合ってみようと思います。
私は、ズームを多用する方なので次回購入はその辺を気をつけたいと思います。
書込番号:8434351
1点

小学校と保育園の運動会がありまして、撮影いたしました。
フォーカスが問題になるシーンはほとんど無かったですよ。
私のはHD1000で、フォーカスが遅いといろいろいわれている方でデス。
徒競走を撮るときも、フォーカスが合わなくて困るということもありません。
ただ、ねらっているところの間に人が通り過ぎたときなど、フォーカスが迷うことがありましたが、それほど気にもなりません。野外のそれなりに明るいところであれば、絞りもある程度絞れているので、被写界深度も充分にあると思われ、ピントが甘いこともありません。
ただ、ズームを使用しているにもかかわらず、手持ちであちこちを撮影すれば、ねらう場所の位置が前後に変わるでしょうからフォーカスが迷うことになるかと思います。
でもそんな映像では、画面が揺れすぎで大画面テレビで見たら酔ってしまうのではないでしょうか?
私はビデオ用3脚(オイルフルードを使用した雲台)に取り付けて撮影したので、画面の揺れは押さえられ、従ってフォーカスも安定していたと思いますが。
ズームを多用する状況の場合、最低でも1脚は必要でしょう。
手持ちで撮影して、フォーカス云々をいうのはナンセンスと思います。
例えば手持ちで撮るならば、50〜200mm程度(1〜4倍)位がせいぜいで、それ以上にズームする状態なら、カメラを安定させる道具を考えるのが普通ではないか?
カメラに頼りすぎる考え方では、どっちにしても良い映像は取れないと思いますが。
静止画、動画が充分きれいで、競合機に対し2割位安く入手できる機種ですので、充分魅力はあると思います。
書込番号:8440661
3点

ズームが遅いのもさることながら、やっぱり手振れによるフォーカス外れが多いのではないでしょうか。
手振れ補正の強力さはメーカによってずいぶん差があるように思います。Xactiの手振れ補正能力はそれほど高くなさそうです。手持ち撮影が多そうなのにね。
運動会のように高倍率ズームを使うときは、私も三脚を必ず使いますので、手振れをそれほど気にすることはないです。移動も三脚のまま移動します。
でも・・・、Xactiって三脚が似合いませんね(^^;) 形的に手持ちが似合うんだけどなぁ。
手持ちのときは、両手で持って、脇しめて、呼吸を止める! あ、それはスチルの場合か。
書込番号:8447892
1点

光学10倍って、35mm換算で497mmです。フリーハンドでは普通に考えてぶれない方がおかしいかと思います。
うちの嫁さんが、すんごい手振れする!って言うので、どうやって撮影したか聞いてみたんですが、片手で撮影していたそうです。。。。
うちは子供が1歳半と4歳の子供がいまして、1歳半の方と手を握って、残った右手で撮影していたようです。(しかも歩きながら・・・・)
Xactiは確かに片手で持ちたくなる形はしているんですけど、ズームを使う場合せめて両手でもってほしいなーと思いました。
カメラに全責任を押し付けないで、三脚や一脚を利用するなど、撮影する方も工夫が必要かと思います。
書込番号:8447940
1点

手ぶれ補正性能、フォーカス速度は性能が高い方が良いのは当然ですが、やっぱり基本は如何に固定して撮影するかだと思います。
校庭は広いですから、一人を狙おうとすれば、望遠端にする必要もままあります。
そんなときは絶対オイルフルードの雲台を使用しているビデオ用3脚を使うべきです。
運動会では、たくさんの人がいるため、なかなか使いにくい環境があることは重々承知しますが、これを使って撮った映像は望遠端でも不快なブレが無く、パン、チルトを動かしたり、ズームしても、落ち着いた映像になり、いかにも素人のビデオ映像といったところから、グレードがぐっと上がること間違いなしです。
大画面のTVで見たら、画面揺れのひどい映像では、ああ 映ってるね位しか思えず、繰り返してみる気がしません。それに酔いそうです。
他社の高価なビデオカメラに予算を目一杯使ってしまうより、廉価なこのHD1010を選択して、ビデオ用3脚にも予算が回るようにするのが結果として賢いのではないかと思うところです。
書込番号:8459215
2点

先日私も運動会で使用しましたが、問題有りませんでした。
当然一脚、三脚は使用しましたよ、十分活躍してくれました。
運動会ではビーチテーブル、イス、お弁当、パラソル、シートなど持ち運ぶものがたくさん有り、ビデオだけでもコンパクトで持ち運びに苦労しないだけでもこの機種の価値はぐんと上がります。
三脚使用で極力ブレを抑えてかけっこを撮影しましたがAFの迷いもこれといって有りませんでした。
AFが迷うのは構図がころころ変わっていませんか?
しいて言えばこの機種、快晴の日にオートで撮影するとシャッタースピードをどんどん上げるので私の場合、マニュアルで1/100に固定して撮影しています。
後で再生するとシャッタースピードが早いと一コマ一コマは鮮明でよいのですが、パラパラ感が酷いのでシャッタースピードを落として撮影し、動画としての滑らかな動きを重視しています。
あまり手ブレや早い動きでビットレートが足りなくなるとブロックノイズが増えるので極力ブレは抑えないと、いい動画は撮れません。
運動会以外の普段手持ちでの撮影は右手に本体、左手にモニターをもちしっかり脇を締めて撮影しています。
普段私たちはプロの映像を見ています。どういう撮影の仕方をしているか映像を見ていると良く分かると思いますが、ポジショニングや等も勉強になります。北京オリンピック等の陸上競技や、F1なんかも定点からの撮影で非常に見やすいということが分かります。
背景がめまぐるしく変わる撮影はほとんど無いです。背景が変わるにしても、しっかり撮影したい物はセンターに収める等見やすい映像を心がけています。(しっかり構図を決めて撮影されている。)手ブレも同じで定点だがブレで周囲の状況がめまぐるしく変わっているのと同じように感じ見づらいのです。
コンパクトだからといって片手でポンと撮れるしろもではないです。
小型でも撮影の基本は一緒です。
私は室内競技(剣道)を撮っていますが、練習は手持ちで、試合は一脚を使っています。手持ちでもしっかり脇を締めて両手で撮影すれば全く問題ないですよ。
書込番号:8459400
2点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
今回、運動会というのは保育園のでして、天候が悪く体育館での開催でした。
そのため、保護者が座る場所が狭くとても三脚がおける状態ではありませんでした。
ただ、HD1010を購入する前に、実機としてTG1、HF11、CX12など手にとって
かまったもので、そのときのフォーカスのよさが頭にありましてその差がきになり今回
書き込みをした次第です。
その他、気になった点は、快晴の日外で撮影すると真っ白でよくうつりません。
ホワイトバランスを晴れにしてもかわりません。
ただ、写真でピントが合った瞬間は、液晶は普通に映ります。
これはどういった現象なのでしょうか?
別にスレたてたほうがいいかもしれませんが解決方法おしえてください。
書込番号:8462625
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
現在DMX-HD1000を使用しています。SDカードを使うビデオカメラはとても使いやすいので、もう一台購入を考えています。
HD1010を購入しようか、他のメーカーの機種(例TG-1など)を購入しようか思案中です。
私の使い方なのですが、撮ったままSDカードをカードリーダを通してマックに接続した外付けHDDにドラッグ&ドロップし、必要な時に見るだけです。
編集は行いません。
また、DVDに焼くことも行いません。単純にHDDへコピー+見るだけ、です(^_^;)
こんな単純な使い方なのですが、SDカードからドラッグ&ドロップするだけでHDDにコピーすることができ、見たいときにファイルをダブルクリックするとクイックタイムが立ち上がって、FullHDで動画が見れるという点では、Xactiしか機種がないということなのでしょうか?
他に同様の使い方ができる機種があれば、比較検討してみたいのですが。
0点

1.AVCHD形式のファイルはQuickTimeでの再生は出来ません。
2.さっちん&けんちんさんの使用法だと
エブリオならMPEG-2 TS用のQuickTimeプラグインがついてるので
MPEG-2 TSファイルなら再生可能です。(メーカーWeb Siteから)
3.AVCHDムービーカメラ側でのMac対応は皆無です。
付属ソフトもMac用は静止画のみ。
AVCHD形式のファイルをiMovieに読み込んで
QuickTime形式に変換保存すれば、変換ファイルでの再生は可能です。
力技ですが・・・。
ちなみに、TG-1はSDカードではなく、メモリースティックです。
(TG-1はメモリースティック付属なので別途購入は不要ですが。)
書込番号:8428858
0点

safariparkさん
ありがとうございます。
エヴリオも再生だとXactiのようにかんたんな取り扱いができるのですね。
撮影したSDカードからドラッグ&ドロップでマックの外付けHDDに数分でコピーが完了し、QuickTimeですぐみれるという便利さがXactiの気に入っているところです。
それと、私のもっているQuickTimeだと、カット&ペーストで簡単に編集もできることもわかりました。
いくつかのQuickTimeムービーをカット&ペーストで繋くことも簡単ですね。
別のソフトに取り込んだり、変換したりという作業が不要なのもすごくグッドです。
今のところ、やっぱりXacti-1010かな、と思っています。
エヴリオのほうも、そんな感じで使えると良いのですが。
エヴリオのHPを覗いてみます。
書込番号:8438144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
