Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 14 | 2008年9月13日 14:38 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月12日 21:26 |
![]() |
2 | 4 | 2008年9月12日 21:12 |
![]() |
2 | 8 | 2008年9月12日 07:36 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月10日 06:14 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年9月9日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
子供の運動会を撮影する為に、こちらのデジタルカメラを購入予定です。
撮った画像を両親に送るためにDVDに書きこみたいのですが・・・。
他に必要な機器がわからないので、教えてください。
現在の状況
・我が家のパソコンはCDしか認識できません。(DVDは認識できない。)
・DVDを再生するデッキはありますが、再生専用。
・テレビは、ブラウン管。2011年には映らなくなる物です。
質問
1.三洋のHPには、ハードディスクドライブに接続して・・・という図解がありました。後は、そちらで紹介されているハードディスクドライブを購入すれば、DVDへの書きこみができるようになるのでしょうか?
2.または、DVD−Rレコーダを購入し、録画した動画をパソコンに取り込んでから、DVDに書き込むという方法も可能でしょうか?
3.1と2、どちらも可能であれば、どちらの方が良いと思われますか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>DVDへの書きこみ
これがができるハード機器は、
(1)パソコン用のDVDドライブ(記録用=書き込み型)
(2)パソコン用のBlu-Rayドライブ(再生専用はなさそう)
(3)DVDレコーダ
(4)Blu-Rayレコーダ
です。
>1.三洋のHPには、ハードディスクドライブに接続して・・・という図解がありました。
>後は、そちらで紹介されているハードディスクドライブを購入すれば、
>DVDへの書きこみができるようになるのでしょうか?
「Xactiライブラリ機能」は、
DVDドライブ/Blu-Rayドライブ、DVDレコーダ/Blu-Rayレコーダを用いないシステムです。
ですから、DVDに書き込むものではありません。
>2.DVD−Rレコーダを購入し、
>録画した動画をパソコンに取り込んでから、
>DVDに書き込むという方法も可能でしょうか?
パソコンを使うなら、DVDレコーダでなく、「DVDドライブを購入」ですが、
お持ちのパソコンの性能が不明なので言いづらい。
ただ、CDドライブのみのパソコンのようなので、
DVD作成には力不足のパソコンと推測。
パソコンそのものの買い換えのほうがいいように思います。
DVDレコーダを購入されるなら、
さずがに「今さらDVDレコーダはないでしょ!」なので、
(AVCHD規格対応の)Blu-Rayレコーダを購入。
そしてビデオも、HD1010でなく、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを購入したほうが便利です。
(Blu-Rayレコーダに取り込んで、現行規格のDVDビデオを作成すればいい)
by 風の間に間に bye
書込番号:8340013
1点

なお、DVDビデオ(一般のDVDプレーヤ等で再生可能な現行規格のDVDビデオ)の作成で、
HD1010の場合、もっとも簡単な方法は、
「DVDレコーダ」の入力端子に、付属ケーブルをつなぎ
Xactiライブラリ機能あるいは本体再生で、再生。
アナログ的にDVDレコーダのHDDにダビング。
これを、DVDメディアを使い、DVDビデオ化(ファイナライズまで行う)
ただ、DVDレコーダをお持ちでない。
結局、パソコンを買い換えるか、
ハイビジョンDVDレコーダあるいはBlu-Rayレコーダを新規購入せざるを得ない。
そこから、簡単な方法が、お金はかかるものの、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラとAVCHD規格に対応のBlu-Rayレコーダの同時購入。
(タイトルや字幕、BGM、静止画を挟む、トランジット効果を付ける等の動画編集不可)
動画編集するなら、パソコン(DVDドライブ付き)の買い換え必須です。
それなら、HD1010でも、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラでもいい。
by 風の間に間に bye
書込番号:8340063
1点

おそらく1も2も不可能と思われます。
1は、市販の外付けハードディスクとカメラを接続して、動画をパソコンを使うこと無しに
外付けハードディスクに保存出来る機能「XactiLibrary」の事だと思いますが、DVDへの
書き込みに関した機能はありません。
2は、CDドライブしか搭載されていないパソコンはDVDを作成する為の付属ソフトの動作環境
をクリアしていない可能性があります。
付属ソフトの動作環境はSANYOの商品紹介ページ内の「スペック」のページに記されています。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
こちらの中の「パソコン動作環境」をご確認ください。
動作環境をクリアしていいる場合、パソコンのCDドライブをDVD-Rや+Rを書き込めるドライブ
に交換すれば全ての条件を満たします。
○パソコンが条件をクリアしていない場合こんな方法が考えられます・・・
・条件をクリアしているパソコンに買い換える
・1の方法でハードディスクに保存し、カメラとハードディスクをご両親宅に持っていって再生。
・テレビ番組等を録画するDVDレコーダーを用意。レコーダーとカメラをS端子やコンポジットで接続しカメラで再生しレコーダーでDVDに録画。但し、画質が結構低くなります。
おっと、推敲してる間に他の方が書き込みを^^;
書込番号:8340095
1点

cyclops-kampferさん、風の間に間にさん、
わかりやすいご説明、ありがとうございました。
ようやく理解ができたように思います。<(_ _)>
パソコンは、DELLのディスクトップ型です。
パソコン動作環境は多分大丈夫だと思うのですが・・・。
その場しのぎで時代遅れ品を足していっても、後々また後悔しそうですね。。。
ご意見を参考に、再検討してみます!
ありがとうございました。
書込番号:8340372
0点

Bonjour. > ponyo2525さん
>子供の運動会を撮影する為に、こちらのデジタルカメラを購入予定です。
>撮った画像を両親に送るためにDVDに書きこみたいのですが・・・。
>現在の状況
>・我が家のパソコンはCDしか認識できません。(DVDは認識できない。)
>・DVDを再生するデッキはありますが、再生専用。
>・テレビは、ブラウン管。2011年には映らなくなる物です。
「物持ちがよろしい」っていうより経済的感覚に優れた消費者ですね
ビデオレコーダーを所有されていない消費者は・・・
HD1010 で撮影した映像データは外付けHDDで保存すれば
視聴環境を整えることが出来るようなので
「初期投資の総合支出はビデオレコーダーを購入するより抑えられる」と思います ○o。.(((^^;
さて、質問に対してコメントが付いて良かったですね
私には難しすぎる内容なので・・・ ^^;
カニカマ好きなオレはカニじゃない安価な食材も
それなりに調理すれば満足できる食べ方も考えられます
今回の本題も気になりますが・・・
例えば、ビデオDVDを選択するんじゃなくて 記録映像をVHSテープに書き込んで両親に送っても喜ばれそう :-)
だってさぁ、ビデオテープレコーダーの操作手順も単純明快なのでね ○o。.((((^^;
ponyo2525さんのカキコミを拝見していると・・・
生活に必要な家電製品のみで文化的な暮らしをおくられているようなので・・・
エコ生活実践者として尊敬いたします m(__)m < それは御両親の家庭教育の影響でしょうか?
ponyo2525さんのご両親も質素倹約的な生活を実践されているならば・・・
親元宅にはちょっと昔の電子機器ぐらい存在しているように思えてきます ^^;
ビデオDVDも再生できるだけの家電製品が買い揃っている御家庭だから
きっとビデオテープレコーダーも購入されてあるだろう :-)
その機器を再活用されても良いんじゃないだろうか? ○o。.((((^^;
私の両親は未だにVHSビデオテープレコーダを利用しています :-)
現在でも活躍できるありふれたメディアなので・・・
ビデオDVDに拘らなければ・・・利用価値あるメディアに思えるんですが如何でしょうか? ^^;
Bon voyage !
書込番号:8340864
1点

jack340さん、ありがとうございます。
パソコンを買い換えたり、Blu-Rayレコーダも必要なようなら、
もう少しあれこれ調べたいので、今回の運動会での購入は見送るつもりでした。
ビデオテープレコーダーとは、『普通にビデオを録音再生しているもの』のことですか?
それなら、あります。今も現役で使っています。。。^^;
電化製品、苦手意識が強くて、中々新しい物に手が出せないんです。(>_<)
元々、DVDにして送ると書きましたが、実家にはDVDを更にVHSに
録画しなおして送るつもりでしたので、最初からVHSビデオ録画でも問題ありません。
でも、DVDを飛び越してビデオテープに録画できるものとは全く思わず・・・でした。
コード一つ等で、こちらのビデオカメラで撮った画像を、録画できるのでしょうか?
もし他に買うことなく、ビデオテープへの録画が可能なら、
取りあえず、今回はそれで凌いで、後はパソコンが壊れたら買い換えようかなぁ・・・。
書込番号:8340987
0点

カメラとVHSデッキをつなげばVHSにもダビングできます。
このカメラには付属品だけでコンポジット(よく見る赤白黄の3本の接続)・S端子の映像出力が出来るようになってます。
つまり、コンポジットやS端子の入力がある機器ならテレビでもビデオデッキ・レコーダーでもなんでも接続することが出来ます。
画質の落ちるアナログ接続な為、本来のカメラの高画質を生かした再生・ダビング方法ではありませんが、この方法なら簡単・気軽に撮った映像をご両親に見せられると思います。
書込番号:8341178
1点

>jack340 さん
VHSビデオ(テープ)レコーダーへの録画について、
的確な情報提供ですね。
>ponyo2525 さん
>>コード一つ等で、こちらのビデオカメラで撮った画像を、録画できるのでしょうか?
「cyclops-kampfer」さんが書いておいでですが、問題ありません。可能です。
わが家でも、両親などには、VHSビデオレコーダに
赤白(オーディオ用)と黄色(映像用。S映像端子があるので、実際にはこれ)でつないで、
ダビングして渡しています。
by 風の間に間に bye
書込番号:8341639
1点

cyclops-kampferさん、風の間に間にさん、再度ありがとうございます!
赤白黄のコードなら、私でも簡単にできそうです。
今回は、こちらのデジタルカメラを購入して、ビデオ録画してみます。
また、徐々になりますが、最初に頂いたアドバイスを参考に、
パソコンや周辺機器も見直して行きたいと思っています。
大変わかりやすいアドバイスを、皆様 ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:8341697
0点

ponyo2525さん
>今回の運動会での購入は見送るつもりでした。
運動会ですとこのカメラはあまり向かないと思いますけど...ズーム多用しますよね運動会って。
書込番号:8342037
1点

煌く夜空さん、ありがとうございます。
どなたかの口コミで、「運動会では光学ズームが10倍は無いとキツイ」というような発言を見て、こちらはクリアだと思っていたのですが・・・。ギリギリクリアというラインで向かないのでしょうか。32倍等々もありますものね。。。(倍率だけの問題ではなく、ズームの操作性の問題等もありますか?)
ご意見を踏まえ、もう少し考えてみます。
いつの間にやら色々出ていて難しいですね。(>_<)
書込番号:8342164
0点

運動会でも十分活躍できるともいます。
私は室内スポーツをこのカメラでよく撮影していますが、コンパクトで、画質も十分納得レベルです、夜の体育館での撮影もある程度こなしてくれます、写真のような動画が撮れて大変満足しています。
価格、持ち運びのよさ、バッテリーの持のよさからこの機種にしました。
ザクティの動画をハードディスクに保存してプラズマテレビで鑑賞していますが感動モンです。ザクティライヴラリーはこの上ない簡易ハイビジョン再生機となっています。
また我が家にはAVCHDの環境が無く、以前AVCHD機を借りてSDカードへ保存した迄は良かったのですが、結局通常のDVD画質に落とし、再生して見る外無かったです。
ブルーレイレコーダー購入などを考えておられるのであれば、AVCHD機が良いと思いますが、もしハイビジョンテレビがあってAVCHD環境が無い場合ではこのザクティでも十分満足行くものと思います。
この小ささで光学がデカイ、ガンタイプで持ちやすい、ほんとに撮りまくるにはベストです。
最も移動が多く手振れしやすい運動会、しっかり撮るには一脚、三脚があったほうがいいですよ。
書込番号:8342548
1点

Bonjour. > cyclops-kampferさん, 風の間に間にさん
>VHSビデオ(テープ)レコーダーへの録画について、
>的確な情報提供ですね。
たまたま「親がビデオレコーダーを利用している状況」を偶然の確立でカキコミしただけです ^^;
風の間に間にさんのカキコミのように・・・ユーモアあり〜の
シリアスな提言あり〜の
精力的なカキコミはできませんので・・・健康ランド的なカキコミしかできません ○o。.(((((^^;
私には、cyclops-kampferさんや風の間に間にさんのようなパワフルな利用検証ができませんので
いつも人柱に頼っております ^^;
その分、変なカキコミ理論を展開して恩返ししているつもりです ○o。.((((((^^;
cyclops-kampferさんが情報提供された 2008/09/11 09:32 [8331960] からの
コミカルな付録ありスレッドも有益になりましたので・・・
ふらふらっと皆様のカキコミ内容に誘われて出て来てしまいました ^^;
cyclops-kampferさんと[8331960] スレッド、スレッド付録に登場された皆様、ありがとうございました m(__)m
Bonjour. > ponyo2525さん
>ビデオテープレコーダーとは、『普通にビデオを録音再生しているもの』のことですか?
>コード一つ等で、こちらのビデオカメラで撮った画像を、録画できるのでしょうか?
cyclops-kampferさんと風の間に間にさんが説明された接続方式を活用すれば映像コピーが出来るはずです
HD1010で撮影された映像データは外付けHDD内にハイビジョン映像で残りますし、
今後、最新鋭のテレビを購入されますとハイビジョン映像の視聴も出来るはずです (^^ゞ
HD1010は御買い得な価格でありながら・・・
必要最低限のハイビジョン動画機能はしっかりと盛り込まれているし、
静止画も撮影できるムービーカメラとして魅力的な製品だと思います (^^ゞ
Bon voyage !
書込番号:8342654
1点

地球防衛軍本部長さん、jack340さん、ありがとうございます。
段々と頭がいっぱいいっぱいになってきましたので(笑)、
よし!もう迷わずこちらを購入して来ますね。一脚か三脚も購入します。
2011年までには、テレビはさすがにハイビジョンに買い換えていると思うので、
その時には素晴らしい画質で見られることを楽しみにして・・・。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:8342798
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
皆さんこんにちは、いつも拝見しております。
HD1000 の口コミで「QuickTime Player バージョン 7.5.5 にしたらFull-HDが普通に再生できるようになった。」
という書き込みを見ましたので、
早速試してみました。
PCスペック
iMac 20インチ(Core2Duo 2.66GHz メモリ 4GB)
結果、見事に再生できました。
CPU の使用率はおおむね 60%前後というところです。
ただインターレースって言うんでしたっけ、クシ状のノイズっぽい物が気になりますね。
色々考えた結果、メインに使うのは、HD-HR(1280×720 60fps)になりそうです。
こちらのCPU使用率は、再生時 50%前後(あくまで目測です)
容量と画質のバランスが一番いいように思います。
皆さんはどのような設定でお使いですか?
1点

ほんとですね。Full-HDで再生できるようになりました。
CPUパワーがかなり必要なようです。
Macで見るならHD-HR(1280×720 60fps)がいい感じがします。
私もデフォルトはHD-HRになりそうです。
フルハイビジョンのテレビで再生される方はFull-HDがいいとは思います。
書込番号:8339104
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
購入以前よりPCでの動画編集の難しさがHD1000、1010両方の口コミからは伝わ
っていたのですが、楽にMP4を扱うにはどの程度のPCスペックが必要なのか分
からないまま恐る恐る購入しちゃいました^^;
(いざとなったらPCのスペックアップも念頭に・・・)
結局、当方のPC環境ではストレスになる程の重さ・遅さは無かったのでこれから
PCでの編集やDVDビデオ化を念頭に購入をお考えの方の為の目安を投下します。
(編集の処理に必要そうなスペックのみ)
CPU:AthlonX2 5600+(2.8GHz×2)
Mem:DDR2-800 1GB×2
HDD:SATA 320GB 7200rpm
VGA:Geforce6600GT 256MB
付属ソフトNero8のNeroVisionを使用しDVDビデオを作製。
Full-SHQ 1920×1080 30fpsの動画約1時間分を編集しDVDビデオ形式にエンコード
の時間は、ほぼ等倍速の1時間でした。
編集中に固まってしまう事はほぼ無く、スムーズに編集できました。
その他、Web用に640×480に落としてDivXでエンコードでも等倍〜1.5倍程度の時間。
その他の編集ソフトも試しました・・・
・VideoStudio11 編集中終止動作が重く、耐えられない。12なら改善されてる?
・TMPGEnc4.0(体験版) NeroVison以上に軽い動作。
・フリーソフトを駆使 複数のアプリを駆使するのは面倒でした(;´Д`)
MP4自体の再生は、付属ソフトNeroShowTime以外ではカクカク、又は場面を飛ばすと
音が先行して映像ストップなど・・・
原因を探ってコーデックやアプリを入れる等で解決も出来るのかも知れませんが面倒。
この程度のスペックなら大人しく付属ソフトを使えという結論にしました〜。
もしよければ、ほかの方もスペックと状況の晒しをどうぞ〜。
2点

cyclops-kampferさん、ちょうど欲しい情報をありがとうございます。
ノートPCでHD1010が編集できるかどうかが不安で両方とも購入できておりません。
cyclops-kampferさんのスペックでいけるなら、下記のスペックでもいけそうな気がしてきました。
CPU: インテル Core2 Duo P8400(2.26GHx2)
RAM: DDR2-800 2GBx2
HDD: 250GB(5400rpm)
GPU: NVIDIA GeForce 9600M GT
画面:15.4インチ(1,680 x 1050)
上記はHP社のdv5ですが、同スペックの中でも一番安いと思うので、買ってしまいそうです。ちょっと気になるのは近々Quadのノートが出るのではないかということくらいです。
しかもその頃にはHD-1020が出るのではないかと...(笑)
書込番号:8334802
0点

グラボはGeForce8600GTSからRadeonHD3850にしますと、動画再生支援機能によりNero ShowTimeでのフルHD映像の再生がとてもスムーズになりました。オススメですよ。
DVD化、BD化へのエンコードソフトはもっぱらTMPGEnc4.0XPressを使っています。画質、変換速度共に現在最高レベルだと思います。
書込番号:8335294
0点

TG1のスレッドなのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=8306778/
途中で
「Xactiの動画をハイビジョンで配布するにはどうするの(大変では)?」という話に。
配布が必要になったら、「その時」に考えればいいし、「その時」には
HD1000やHD1010の動画編集やBlu-Rayビデオ作成等はより簡単になると思います。
ただ、HD1000/HD1010ユーザーで、
「いま、AVCHD規格のハイビジョンDVD/Blu-Rayビデオを作成して配布したい」
という方もおいででしょう。
そこで、試してみました。スレッドの最後のほうで書いています。
OSがVISTAのパソコンは自分のものではないので、
好き勝手にソフトを入れたり、長時間借りるというわけにもいきません。
ですから、参考程度にしてください。
結論として、
ノートパソコンでも、Core2DuoクラスのPCであれば、
「AVCHD規格のハイビジョンDVD」の作成は、さほど面倒ではない。
(Blu-Rayビデオはドライブがないので、焼きまでの時間はわかりません)
(いまさらですが、TMPGEnc4.0XPressの体験版も入れてもらえば良かったかも)
なお、もうすぐ5年になる私のモバイルノートでも、
HD1000/HD1010の動画編集、書き出しはできます。
(ユーザーではないので付属ソフトではありません)
(素材は、短い動画。書き出しはさすがに時間がかかる)
by 風の間に間に bye
書込番号:8335771
0点

>イザールさん
状況次第ではVGAの更新も考えておりました^^;
GeForce6000番台〜8000番台初期は旧世代動画再生支援機能。
8000番台の後から出たもの(8600以下のモデル)、9000番台〜では新しい世代の再生支援機能が搭載されている模様ですね。
NVIDIA派でRadeonは使ったこと無いので詳しくないですが、Radeonも有用な再生支援機能がある模様です。
使用CPUの世代が古い方は、VGAを最新の物にすれば再生に関しては能力が向上しますね。
>暑いのも寒いのも苦手さん
上記のことから、そのスペックですと再生に関しては非常にスムーズなことが想像できます^^
編集・エンコードもまずまずいい感じに出来そうですね。
>風の間に間にさん
そうですね。
CPUがIntelだとCore2Duo以上、AMDならAthlomX2以上なら余裕がありそうだと分かりました。
今まで、スペックがある程度読める人向けの情報が無かったんですよね^^;
あと、編集元の動画のHDD、作業用のHDD、書き出し用のHDDが全て別々だと読書きでのボトルネックが無くなり、若干処理が早くなりました。(大きいサイズの動画を扱う場合の共通知識ですが)
当然RAID0を組んでも同様な効果は得られますね。
ハイエンドな環境でもHDDが1台では、読書きが追いつかず処理速度が頭打ちになりそうです。
書込番号:8339022
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
MPEG4-H264形式だそうですが、これは他のメーカでいうところのAVCHDとは違う形式なのでしょうか?
書き込みをみてるとPCでの編集がむずかしそうなことが書いてある反面、
本体で編集ができるというメリットもみうけられます。
たぶんほとんどPCでの再生がメインになると思うのですが、
時々はDVDやBrue-rayに焼き直すこともありえると思われ、
CanonのIvis HF100とどっちにしようか迷っています。
0点

SANYOのH.264は、1920x1080 60iがmainプロファイルです。
詳しくはhttp://aqua-movie.sakura.ne.jp/page007.shtml
AVCHDは、http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
要は、PCのCPU能力が必要です。
書込番号:8330774
1点

ご回答ありがとうございます。
難しいですが、AVCHDのリストの中にXactiが入っていないということは、
別の形式なのですね。
書込番号:8330993
0点

XactiDMX-HD1010
映像フォーマット「H.264/AVC」
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
オーディオフォーマット「AAC」
http://ja.wikipedia.org/wiki/AAC
拡張子***.MP4
●AVCHD規格
>映像フォーマットはH.264/MPEG-4 AVC
>音声フォーマットはドルビーデジタル(AC-3)(オプションとしてLPCMも可)
>拡張子は***.M2TS
オーディオフォーマットの違いが大きい??
ついでなので「Xacti」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xacti
ちなみにApple社のQuickTime
http://ja.wikipedia.org/wiki/QuickTime
>PCでの再生がメイン
AVCHD規格であれ、XactiHD1010の動画であれ、現時点での高スペックのPC(特にCPU)。
できることなら「動画再生支援機能」(チップセットあるいはビデオボード)をプラス。
現状、よほどの高スペックPCでない限り、
PCで「ハイビジョン動画」の再生はおすすめしにくい。
(HD1010だと付属ソフトNero8での再生であれば、Core2Duoクラスとかなら快適再生可)
>DVDやBrue-rayに焼き直すこともありえると
「DVD」が現行規格のDVDビデオでなく、「AVCHD規格のハイビジョンDVD」なら、
パソコンより、AVCHD規格に対応しているBlu-Rayレコーダの購入・使用するち楽なので、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラを選択したほうが(現状)快適。
切り貼り程度の編集しかせずに
AVCHD規格のハイビジョンDVD/Blu-Rayビデオにするのであれば、
スマートレンダリングで作成できるソフトを使う限り、
現時点では、AVCHD規格のハイビジョンを選択したほうがいい。
一般的に言う動画編集(BGM。音声付加。タイトルや字幕挿入、静止画挿入等)するなら、
その部分は再レンダリングとなるので、
HD1010でも、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラでも大差なくなる。
(動画編集に対応しているソフトが多少多いぶん、HD1010のほうが有利かも)
「DVD」が現行規格のDVDビデオのことなら、
AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダを買うと、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラが便利。
しかしPCを使う、動画編集を施すDVDビデオを作成するなら、
XactiHD1010も,AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラも大差ない。
H.264/AVCでオーディオAACですから、
ネットの世界(Blogとか動画共有サイト)や携帯用プレーヤ(iPodや携帯電話等)では
HD1010のほうが有利。
(ただし、動画フレームサイズやビットレートの制限あり)
(フリーソフトのiTunesで簡単に変換できる)
by 風の間に間に bye
書込番号:8331305
0点

映像部は、どちらもH.264ですが
音声がHD1000はAAC、AVCHDはAC3です。
そして一番の違いだと思いますが、
HD1000はそれらがMP4コンテナに入っています。
これに対して、AVCHDはMPEG2-TSコンテナに入っているので、互換性は皆無です。
現状、ソフト、ハードともにAVCHDに対応している物は多いですが。
MP4のフルHDにネイティブ対応している物は少ないです。
AVCHDからAVCHDのDVD-RやBlu-Rayのビデオディスクを作る場合、スマートレンダリングといって編集した箇所の最低限の再エンコードですみますが、今の所HD1000などのMP4からAVCHDやBlu-Rayのビデオディスクを作ろうとするとフルエンコード(全編再エンコード)が必要なので莫大な時間がかかります。
また、PCのスペック上再生に問題がなくとも、ハードウエア(PS3など)で再生した場合に比べPCのソフトウエアで再生するとどうしても画質的に見劣りしてしまいます。
同じディスプレイで、PCでPower DVDやCore AVCで再生した物に比べると、PS3+HDMIで再生した物の方がかなり綺麗です(シャープだし)。
そういう意味ではハードウエアでの再生や編集の楽なAVCHDの方が扱いはぐっと楽だと思います。
HD1000などは、大きさは電池のもちとか、機動力やファイルの管理の楽さとかそういった点でメリットを見いだせる方でないと、使い勝手が悪いと思います。
HF100と比べると、画質やAFとか高感度とかにも弱いですし。
大きさが気にならないならHF100の方がいいと思います。
書込番号:8335989
1点

>風の間に間にさん、yjtkさん
ご回答ありがとうございます。
使ってるPCのスペックはPentium dual core E2140です。
お話をうかがっているとVF100の方があってる気がしてきました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8336120
0点

>合唱マニア さん
センサーが2つあるからAFも早いし、
HF100って良いカメラですよ。
「yjtk」さんが書いておいでのように、
>大きさ(小型軽量)
>電池のもち
>機動力
>ファイルの管理の楽さ
>とかそういった点でメリットを見いだせる方で
これに加えて私は静止画重視ですから(用途と求めるレベルから)、
天地1080のハイビジョン・ビデオカメラの中だと、
このXactiDMX-HD1010しか選択肢はありません。
(大きさ・重量を無視してもSonyのSR11/SR12/CX12以外に選択できない)
私の場合、静止画も動画も…であり、いつでもどこでも気になるものを撮りたいので、
小型軽量(予備電池の安さ・小型軽量)・起動の早さが他より優先します。
(携帯しているから撮れる静止画・動画があります)
すべてにおいて満足できるカメラはないので、
しかも、場面や用途に応じて使い分けるために数機種を買える人は少ないですから、
結局、自分のニーズ、価値観で
その時点でベストあるいはベターな機種を選択することになります。
「合唱マニア」さんには、HF100が合っているのでしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:8336235
0点

あーでも音声のみ録音できるXactiも気になる〜
いままでそういった作業GOMでやってたんですけど、
AVCHDに対応してなさそうですし。
Nero8とかそういった作業ができるソフトってあるんでしょうか?
ちょっとスレ違いな気もしますが。
書込番号:8336412
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
大口径レンズと大型CCDなので暗い照明での撮影には強いと思いますが、
夜、室内を走り回ってる子供や、結婚披露宴の食事シーンを
ブレることなく撮影するのは可能でしょうか?
(静止画の撮影です)
0点

>夜、室内を走り回ってる子供や、結婚披露宴の食事シーンを
>ブレることなく撮影するのは可能でしょうか?
(静止画の撮影です)
一眼レフカメラで、明るいレンズを使って、ぶれることなく撮れるか考えてみました。
>夜、室内を走り回ってる子供
被写体の動きが速いので、フラッシュを使わず、
「被写体ブレ」なしで撮るのはふつう無理。
(背景は綺麗に写って、被写体は半透明人間というか)
(ISO感度を上げ、SSを125分の1辺りで撮れる暗さ=明るさなら可能。高ISOノイズは当然)
(HD1010は、デジ一眼で使われているCCD/CMOSより小さいし、レンズ径も小さいので、
一眼レフで難しい状況なら、HD1010だとほぼ不可能)
>結婚披露宴の食事シーン
これも明るさ次第。明るければ大丈夫ですが、ちょっとでも暗いと色合いも落ちるし…。
結婚披露宴での撮影。
基本的に寄って撮りますが、フラッシュなしはつらい。
フラッシュを使わず、ブレなしで撮るのはISO400のフィルム、
f1.2の単焦点レンズでも難しい。
ただ食事シーンだと、被写体の動きが少ないので、
顔ははっきり、手や腕、口元、ナイフやフォークはぶれて写るくらい。
最近のデジ一眼で、ISO感度1600とか3200辺りにする(SSを稼ぐ)と、
フレッシュなしで手や口元などもブレずに撮れるでしょうが、
その画質には疑問?
フラッシュ(外付け)をバウンスさせて撮ることをすすめます。
ということで、
HD1010では(望むレベル/撮影時の明るさが不明ですが)無理…というか。
(コンパクトなデジカメでもダメ、デジ一眼でもフラッシュ無しはちょっと…)
by 風の間に間に bye
書込番号:8326529
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
はじめて質問します!
撮った動画や画像の保存はどうしたらいいでしょうか?
パソコンのハードディスク?
DVDにおとす?
やりかたがわかりません!
何か良い方法はありますか?
すいませんが宜しくお願い致します!
0点

Xactiライブラリという機能があるので、それを使うのが便利。
外付けHDDだけ用意(購入)。パソコン不要。DVDメディア不要。
これでデータの保存と再生(視聴にはテレビが必要ですけど)が可能。
Xactiライブラリで使うための外付けHDDの条件として
(1)FAT32でフォーマットされているHDD
売られている外付けHDDは「FAT32」でフォーマットされていることが多い。
(2)USB2.0接続のHDD
USB2.0接続が一般的です。外箱に書いています。
この2点だけ気を付ければいい。
外付けHDDは、250GBで8,000円から1万円くらい、
500GBで1万2-3,000円程度でしょうか。
>やりかたがわかりません!
Sanyoのサイトにある写真を見るとイメージしやすいです。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/enjoy.html
買うと付属のマニュアルにあるので、読めばわかります。やり方は簡単です。
by 風の間に間に bye
書込番号:8318781
0点

パソコンのハードディスクにも、保存可能ですよ。
付属のケーブルでつなげば、外部ドライブとして認識されます。
再生は付属ソフトで出来るようですね。
スムーズな再生をするための、スペックはこちらを参照のこと。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
書込番号:8321092
0点

aren1104さん こんにちは!
I・O DATA HDCN-U500 外付けハードディスク 500GB
が、やすくてオススメです。(税込 9,240 円)
Xactiライブラリでも、PCにつないでも使用できます。
以下、購入リンクです。
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4957180074191/
私は、この機種の一個前を持ってましたが、先週ここで追加購入しました
書込番号:8321938
0点

1.落ち着くこと。
2.取り扱い説明書を読みましょう。
3.機器の仕様を確認しましょう。
意外に気がつかないこと。
SDカードリーダーがSDHC対応出ないものを使用している。
書込番号:8325697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
