Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年6月19日 16:07 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月29日 23:15 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月28日 17:40 |
![]() ![]() |
1 | 20 | 2009年6月2日 18:54 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月23日 02:53 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年5月22日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
中部地区の家電量販店で、3店舗各10台計30台アウトレット展示品で24800円でした。店舗名は、ふせさせていただきます。がエディXX系です。思わず2台購入してしまいました。
1点

ずいぶん破格で購入できましたね。
ただ、購入された店舗への配慮もあって店舗名をふせているのだとは思いますが、口コミ情報交換の場で書き込みをするのなら、店舗名を明らかにしたほうがよいのでは?
ただの自慢だと思われかねないですよ。
まあ、いまさら明らかにしてもそれだけお安く購入できたのなら既に売り切れだとは思いますがw
書込番号:9649652
1点

ここはみんなの役にたつ情報を提供したり交換する場所ですから、
安く買えた、でも店は教えない・・では意味ないですね〜
店名を明かせないなら最初から安く買えたとスレを立てないほうがいいかもですね
書込番号:9649951
1点

スレ主の登録情報を見ると投稿はこのコメントのみですね。
わざわざ自慢したいが為に登録したと言う事が明らかです。
あまりにも不愉快だったので私もわざわざ登録して
このコメントを書いておりますw
実際そんなに安く買えるならと○○ィオングループの店舗を見て廻りました。
徒労に終るのは覚悟の上でしたがw
最初の書き込みを見てから、しばらく返信がありませんでしたが
上のお二方の書き込みを見て、やはり同じように感じる方はいらっしゃるのですね。
書込番号:9650755
0点

>bokutoさん
サイトを見させていただきました。
Xactiで車載動画を考えている者としては非常に興味深いですね。
お気に入りに登録してのちほどゆっくり拝見したいと思います。
本当に24800円なら2台は買ってこの様な改造を躊躇無く出来そうですね。
私にbokutoさんのように知識があればの話しですが^^:
それよりは高く買っただろうと思われますが、そんな改造を出来てしまう
bokutoさんをうらやましく思います。
書込番号:9650863
0点

すみませんでした。この家電量販店は、公式HPのデジタルチラシ(エイデン)で公表してるため気がついた方が販売店に通販で売ってくれないかと問い合せが数10件あり、迷惑かけると思い公表をさしひかえさせていただきました。販売期間は、過ぎ即日完売しました。この量販店は、たまにアウトレットで在庫処分をしますが通販はしておらず直接販売店にきてくださいとのことでした。
書込番号:9661104
1点

ダイレクトメールで本日からのセール お昼休みもそこそこに飛んで行きました
店員が「もう売り切れました」と、まあ仕方がないか?と別の売り場に行こうかと・・・
ワゴンを見ると何と「展示品」のシールを貼ったHD1010の空箱が一つ・・
「さっき眺めてたお客さん買わなかったか?」と店員が・・・
最後の一台買って来ました。24800円(5年保障付き)
展示品(ディスプレーの背中に若干のスレアリ)その他ケーブル類は全くの新品。
今年PanaのTZ7が出た時衝動買い、それまで使っていたXacti HD1000を息子に
若干のコード類が紛失してると・・・・・息子が・・・・・
修理部品としてコード類を買うことを思えば・・・・・
ヤフオクより安い この値段はサプライズ、しかもわずかですがポイントも
レンズが明るいのがとに角助かります。
コンデジでf1.8って固定レンズでもないから
書込番号:9724199
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
SkypeのソフトはLinux.ver
がインストールされましたが、問題は、Sky−pe用の電話機PioneerのTF−F55の対応OSがパイオニアからLinuxドライバーが提供されいません。 2)Sanyo−DMX−HD1010はUSBでご指示どおり接続されカードもPHoto、写真は簡単に認識、コピーできました。問題はビデオHD撮影のファイル名は認識、しましたが、そのファイルを読み込めません。一旦ウィンドウズパソコンで記録したWebからダウンロード外付けハードディスクに記録したのMPEGファイルは再生できたので。その手順をSkypeのソフトはLinux.ver
がインストールされましたが、問題は、Sky−pe用の電話機PioneerのTF−F55の対応OSがパイオニアからLinuxドライバーが提供されいません。 2)Sanyo−DMX−HD1010はUSBでご指示どおり接続されカードもPHoto、写真は簡単に認識、コピーできました。問題はビデオHD撮影のファイル名は認識、しましたが、そのファイルを読み込めません。一旦ウィンドウズパソコンで記録したWebからダウンロード外付けハードディスクに記録したのMPEGファイルは再生できたので。その手順を使って、まずWindowsパソコンで処理して、結構面倒だし、そんなことでよいのか??誰か同じようなことやったこと無い使って、まずWindowsパソコンで処理して、結構面倒だし、そんなことでよいのか??誰か同じようなことやったこと無いですか。
0点





ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
ホームビデオ初心者です。
いつも参考にさせていただいています。
去年子供が生まれたので、この商品を買いました。
親戚にDVDを焼いて送ろうと思い、付属ソフトのneroを使用して作成したのですが、
ドッキングステーションから再生する画質と、DVDから再生する画質に差があり、
コマが飛んでしまって非常に見辛い状況です。
他の掲示板を参考にしましたが良くわからなかったのでここで質問させていただきます。
要点をまとめますと、
【問題点】
・DVD再生の際コマの送りが、Xacti本体から再生する時よりも荒い(コマ飛び?)
・neroの設定画面を見ましたがよく理解できませんでした。
【改善したい点】
・DVDで再生する際、可能な限り高画質で再生したい。(Xacti本体再生に限りなく近く)
・それにより、保存できる動画の合計長が短くなってもかまわない。
【環境】
・対象はFull-HDで録画したデータ。
・通常37インチプラズマテレビでの再生。
・PCスペック / XP / CORE2DUO / MEMORY 2G
・メディアはDVD一層タイプを使用
【他】
・できれば付属ソフトのneroで解決したいのですが、他のソフトで解決できるのであれば、
フリー、有料問いませんのでお勧めお願いいたします。
・neroでの設定画面での選択項目などを教えていただけると非常に助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

>親戚にDVDを焼いて送ろうと
どういう「DVD」ですか?
「DVDに焼く」には同音異義で、いくつか違う「DVD」があります。
ふつうの(一般に普及している)DVDプレーヤ/レコーダで再生できるDVDビデオのこと?
(他にデータ焼きしたDVD、AVCHD規格で焼く、ハイビジョンDVD…など)
ご親戚の再生視聴環境は?
>(ドッキングステーション経由)通常37インチプラズマテレビでの再生。
37インチは微妙なサイズなので、どちらか不明ですが、
「1920*1080」だと思われる(他の可能性としては、「1280*720」(1366*768))。
これは、ご親戚の再生視聴環境でなく、「レイ2009」さん宅の再生視聴環境?
DVDビデオの規格は、フレームサイズは最大「720*480」です。(市販DVDビデオも同じ)
従来(スタンダード=非ハイビジョン)のTV放送は「720*480」であり、
スタンダード(非ハイビジョン)TV受像器も「720*480」です。
HD1010の「1920*1080」動画をもとにDVDビデオを作成すれば、
「720*480」になります。
ですから、ハイビジョンTVに映し出せば、画質は低下して見えます。
ハイビジョンTVで観ると、
非ハイビジョンのTV放送(地上アナログ)の画質が低く感じるのと同じです。
>DVDで再生する際、可能な限り高画質で再生したい。
>(Xacti本体再生に限りなく近く)
ドッキングステーション経由で、ハイビジョン動画のまま再生し、
ハイビジョンTVで観ることと、
一般に普及しているDVDレコーダ/プレーヤ(アップスケーリング機能なし)で、
DVDビデオを再生して、それをハイビジョンTVで観ることとを比べた場合、
後者の画質が低く見えることは当然で、
同じにする、画質的に近いものにするのは無理です。
なお、neroで作成するDVDビデオの画質については存じません。
DVDビデオの画質は、使用するソフトウェアの性能、設定の仕方等で変わります。
(同じDVDビデオであっても、市販と同じくらいの画質を自作DVDビデオと比べると…)
by 風の間に間に bye
書込番号:9602124
0点

風の間に間にさん
早速のご回答どうもありがとうございます。
一般家電のDVDで視聴する場合のことでした。
言葉足らずですみません。
解像度は「1920*1080」で、我が家も親戚も同じ機種の37inchプラズマです。
DVD再生機も共に一般のDVDプレイヤーです。
解像度のご説明で、画質が低下することが良くわかりました。
最近はハイビジョンばかり見ていて慣れてしまったのか、
以前見ていたDVDも同じ画質だったという先入観がありました。
画質という意味では、シャープさが損なわれることはわかりましたが、
スムーズさというか、なめらかさは、これもしょうがないのでしょうか。
カメラがパンする時など、”ガッガッガッ”という感じで
見ていて気持ちが悪くなってきます。
説明が下手で申し訳ございません。
皆様が言う「コマ飛び」とは違うのかも知れませんが、
これもDVDで再生する場合に起こる現象でしょうか。
ちなみに、2層DVDやブルーレイだとハイビジョン動画で記録できますでしょうか。
アドバイスいただければと思います。
書込番号:9603385
0点

人に設定を聞く前に、
自分のNeroの設定を書いた方がよいかと。
どのようなやり方になっているのか分かりませんが
こま落ちというのは何かが失敗していそうです。
変換前、変換後の短いサンプルをどこかにあげるとすぐわかるのですが。
書込番号:9603997
0点

画質という意味では、シャープさが損なわれることはわかりましたが、
>スムーズさというか、なめらかさは、これもしょうがないのでしょうか。
>カメラがパンする時など、”ガッガッガッ”という感じで
>見ていて気持ちが悪くなってきます。
>皆様が言う「コマ飛び」とは違うのかも知れませんが、
>これもDVDで再生する場合に起こる現象でしょうか。
ドッキングステーション経由で観ていて起こらないのに、
DVDビデオにすると起こる?
それなら、考えられる原因の1つは、「neroでのDVDビデオ作成」。
neroは7の体験版を使った程度ですし、他のソフトと比較していないし、
設定や操作について熟知しておりません。
ですから、どうすればいいかアドバイスできないのですが…。
「neroでDVDビデオ作成」に起因する場合、それを細かくすると、
1)neroの性能・仕様上の限度
neroのエンコード性能、オーサリング性能がわかりません。
(比較してみないとわかりませんが、
neroでなく、他のソフトで作成したほうが綺麗ということもある、というわけです)
2)操作者の設定ミス
neroの性能・機能を十分に引き出していないという可能性があるわけです。
AMDのサイトに、「neroとXacti」の説明があります。
これを参考にすると、操作法などはわかりますが…。
http://amd.jp/campaign/sanyo/index_vol1.html
ここの第4回、ステップ2が「DVDビデオの作成」です。
このページを見ても、
私にはneroがどの程度のビットレート、画質でDVDビデオを作成できるのか不明。
(定型的にしか作成できないとしたら、別のソフトを使ったほうがいいかも知れない)
他の原因としては、
再生しているDVDプレーヤ(レコーダ)と視聴しているHDTVの性能の限界。
最近の「ハイビジョンDVDレコーダ(あるいはBlu-rayレコーダ)には、
720*480解像度のDVDビデオを、1280*720あるいは1920*1080解像度のHDTVで視聴する際、
デジタルズームされ低下する画質を多少マシに思わせる「アップスケーリング機能」がある。
(その性能も機種によって異なる)
それがないと、HDTVではとにかく劣化して見える。
次に、これはあくまでも推測ですが、
プラズマですから液晶と比べると動きの速い映像に「弱くない」ですが、
それでも、「動き」をきちんと再生できていなくて、
動きがスムーズに見えない可能性。
>ちなみに、2層DVDやブルーレイだとハイビジョン動画で記録できますでしょうか。
2層でなくても1層でも可能。
ただし、付属のneroだけでは無理。
neroから、Xactiユーザー向けに「アップデート」「優待販売?」
http://www.nero.com/jpn/sanyo.php?NeroSID=7cf8440e11da08f88b58eb10c5fc58dc
今ならnero9…でしょうか。
★DVDビデオでなく「AVCHD規格のハイビジョンDVD」
nero8/9を使い、Xactiの動画をAVCHD規格に変換すると、
DVDメディアを使い、「AVCHD規格のハイビジョンDVD」を作成できます。
お持ちのPC性能だと、動画実時間の3〜4倍程度で出来上がるのではないかと期待。
(やったことがありませんので、あくまでも期待。10倍くらいかかるかも)
(私の非力なモバイルノートでやったことから考えると20倍は絶対にかからない。)
ただ、「AVCHD規格のハイビジョンDVD」は、
一般に普及しているDVDプレーヤで再生できません。
★Blu-rayビデオ
Blu-rayビデオの作成法は2つあります。
1つは、neroでXactiの動画をAVCHD規格に変換し、Blu-rayビデオオーサリングして
Blu-rayビデオを作成。
(PC用のBlu-rayドライブがあることが前提条件)
こうして作成したBlu-rayビデオは、
「AVCHD規格」を謳うBlu-rayレコーダでないと再生できません。
(AVCHD規格に非対応のBlu-rayレコーダは意外と多い)
もう1つは、neroでMPEG-2に変換し、Blu-rayオーサリングして
Blu-rayビデオを作成。
(PC用のBlu-rayドライブがあることが前提条件)
こうして作成したBlu-rayビデオでなくても、
基本的に、どのようなBlu-rayレコーダでも再生できます。
私なら後者でBlu-rayビデオを作成します。
「AVCHD規格のハイビジョンDVD」「Blu-rayビデオ」は、
SonyのPlayStation3でも再生可。
ただ、PlayStation3は、Xactiの動画をオリジナルのまま再生できるので、
これを使うなら、わざわざ動画ファイル変換する必要がない。
Xactiの動画をオリジナルのまま再生できるものとして
他に、BuffaloのLinkTheaterがあります。
差し上げる先のご親戚が1軒だけなら、
DVDビデオやAVCHD規格のハイビジョンDVD、Blu-rayビデオを作成するより、
これと外付けHDDを買ってもらい(あるいはプレゼントして)、
データのやりとりをUSBメモリ(郵送で可)で行うのが安く、簡単で、
画質劣化に悩まないで済む。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
Xactiユーザーでなく、AVCHD規格のハイビジョンビデオのユーザーでも、
(AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダやBlu-rayレコーダを持たず)
BuffaloのLinkTheaterを上手に使っている人がけっこう居るみたいです。
by 風の間に間に bye
書込番号:9604004
1点

ドッキングステーション → DVDレコーダー
これが最も簡単です。
書込番号:9605560
0点

はなまがりさん
ご指摘の通りです。すみません。
帰宅後確認します。
風の間に間にさん
アドバイスどうもありがとうございます。
ドッキングステーションから再生する場合は、
DVDの再生に比べ比較にならないくらいスムーズです。
おっしゃる通り付属neroの性能に限界があるのかと思い始めています。
はなまがりさんのご指摘にもありましたが、Neroの設定について触れていませんでした。
自分なりに最高の設定にしたつもりですが、まったく当てになりませんし、
ビットレートなどは微妙な設定なのかも知れませんので帰宅したら調べます。
別のパソコンに他のソフトがあったと記憶しているので(GOLDなんとか?)、
そちらでも試してみようと思います。
他のご提案についてはゆっくり読んで、勉強して、次のステップで挑戦します。
また、LinkTheaterとPlayStation3の情報は非常に魅力的です。
今回は親戚が年配で器械に非常に弱く、DVD再生でもギリギリなので
DVDで可能な限り挑戦したいのですが、自宅には将来的にぜひ取り入れようと思います。
重ね重ねどうもありがとうございます。
そろそろHDさん
簡単ですね!
我が家のプレイヤーはHDD内蔵が出たばかりの頃のDVDプレイヤー(パイオニア製)で、
おそらくメニュー作成画面など編集機能が無いかもしれませんが、今の課題は、
メニュー画面有り < 高画質
なので、一度試してみようと思います。発見もあるかもしれませんし。
ただ、上記でも触れましたが、DVDは年配の親戚に送るので、
動画を見るときに、スキップや頭だしなどの操作性がどうなるのか総合的に検討しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9606496
0点

XactiDMX-HD1010のHD動画(1920*1080*30fps。H.264/AVC MPEG-4)を素材に
(少しでも画質が良い)DVDビデオ作成。
ソフトウェアによって、デコード/エンコード性能が違いますし、
最近、感じるのは、PCの性能によっても多少、左右されるということです。
デコード/エンコード性能は、HDD付きDVDレコーダの機種によっても異なります。
ですから、PC/ソフトウェアで「極力綺麗な画質でDVDビデオ作成」と言っても、
PCを変えてみる、ソフトウェアを変えてみる(工程ごとに違うソフトを使ってみる)、
設定を変えてみる…等を行って、
何となく(明確でなく)わかってきます(正しいかどうかは別)
同じDVDビデオなのに、再生機器を変えると、ハイビジョンテレビでの映りが変わります。
映し出すテレビによっても、映りが変わります。
ユーザーによって、PC環境、DVDビデオ再生環境、視聴環境が異なるのですから、
(すべての人にとって)正しい(?)答えは無いと考えています。
結局、どこかのレベルで許容せざるを得ない。
>別のパソコンに他のソフトがあったと記憶しているので(GOLDなんとか?)、
>そちらでも試してみようと思います。
Xactiの動画(H.264/AVC MPEG-4。拡張子MP4)は、比較的新しい動画ファイル形式です。
そのため、比較的新しいソフトでないと、対応していないことがあります。
(AVCHD規格のハイビジョンビデオの動画=H.264/AVC MPEG-4。拡張子MTS)も同様です。
★もし私が、HD1010の動画をもとに、できるだけ良い画質のDVDビデオを作成するなら…。
(neroについてはほとんど知らないので、nero以外のソフトだったら…ということです)
1)QuickTimePro(あるいはTMPGEnc4.0XPress)で、非圧縮のAVIに変換する。
(他のファイルでも構わないのだけれど)
(これで、ほとんどの動画編集ソフトで扱える)
2)(タイトルを付ける、BGMを入れる、字幕を付ける、静止画を挟む等の動画編集を入れる)
持っている動画編集ソフト(たとえばEdiusNeoやVideoStudio12Plus、nero等)で編集し、
720*480*MPEG-2*9Mbpsで出力する。
3)TMPGEncAuthoringWorks4でMPEG-2ファイルを取り込み、DVDメニューを作成し、
一層のDVD-R(表記4.7GB)でDVDビデオを作成する。
でしょうか…。
しかし、これは私が感じていることであり、他の方法のほうが良いかも知れない。
by 風の間に間に bye
書込番号:9606629
0点

風の間に間にさん
どうもありがとうございます。
いろいろなキーワードで検索して情報を集めていますが、
ご提案いただいた、AVIに変換し、MPEG-2で出力する方法がありました。
まだ良く理解しておりませんが、MPEG-4はMPEG-2の1/3のクオリティーとの記述もあったと思います。
是非この方法は試してみようと思っています。
今回皆様からいただいたご提案の中から、自分なりに納得の行く方法を探してみます。まずは、
・付属neroの性能をチェックする。
・他のオーサリングソフトを試す。
・AVI変換、MPEG-2出力を試す。
・DVDレコーダーでドッキングステーションから直接再生録画する。
を近日中に試してみます。
ちょっと時間が掛かってしまうと思いますが、必ずレポートします。
ありがとうございました。
書込番号:9606896
0点

nero8の設定ですが、以下の内容でDVDを作成しました結果、
今回ご相談したような結果が生じました。
◎が選択した項目で、○は他の選択肢です。
()の中は選択項目の記述のままです。
ビデオオプションの設定
【画質設定】
◎自動(ディスクにあわせる)
○高品質
○標準再生
○標準再生プラス
○長時間再生
○延長再生
○超長時間再生
○カスタム
【サンプル形式】
○プログレッシブ
○インターレース(トップフィールドが先)
○インターレース(ボトムフィールドが先)
◎自動
【ビットレート】
※画質設定で”自動”を選択すると、入力不可。
※”高品質”を選択すると自動的に"8000 kbit/s"となる。
※カスタムを選択すると自由に入力できるが、"8000 kbit/s"が入力可能のMAX値
【解像度】
※画質設定で”自動”を選択すると、”自動”が選択される。
※カスタムにすると選択可能となる。
○720x480
○704x480
○352x480
○352x240
【エンコードモード】
○高速エンコード(1パス)
◎高画質(2パスVBR)
【アスペクト比】
○4:3
○16:9
◎自動
以上が私が選択した内容です。
また、DVDに焼く前に、対象ファイルをneroのコンテンツフィールドに読み込むのですが、
読み込んだ後にマウスを重ねると個々のファイルの情報が吹き出しで以下のように表示されます。
ビデオタイトル
長さ(h m s)
ビデオモード:NTSC
アスペクト比:16:9
品質:カスタム(8000 kbit/s)
解像度:720x480(ccir-601 D1)
サンプル形式:インターレース(トップフィールドが先)
ビデオ形式:MPEG-2
オーディオ形式:LPCM
エンコードモード:高画質(2パスVBR)
これがDVDに焼く時の設定のようです。
気になったのは、”ビデオ形式”が”MPEG-2”になっていることです。
AVIに変換して、MPEG-2に変更する経緯が自動に行われているようです。
取り急ぎnero8のご報告でした。
書込番号:9608357
0点

>気になったのは、”ビデオ形式”が”MPEG-2”になっていることです。
>AVIに変換して、MPEG-2に変更する経緯が自動に行われているようです。
Xactiの動画(H.264/AVC)を取り込み、DVDオーサリングですから、
間で、いったんAVIという別形式になることはありません。
ふつうの工程です。
上で挙げたオーサリングソフト(TMPGEncAuthoringWorks4)もそのようになります。
これといった動画編集をしないのであれば、
HD1010バンドルのnero8(Essential)…というのが、
余計なコストもかからないので、順当な方法でしょう。
お金がかかっても画質を求めるなら、他のソフトも試してみて(体験版で)
それで良さそうだったら、購入する。
その1つがTMPGEncAuthoringWorks4。
上でAVI変換を書いたのは、動画編集する場合も多少楽にできるという理由もありますが、
動画編集を一切しなくても、間で非圧縮のAVI(1920*1080)にして、
それを使ってDVDビデオオーサリングしたほうが綺麗に感じるからです。
(私の感じであって、正しいかどうかは存じません)
by 風の間に間に bye
書込番号:9608520
0点

続き
>ビデオタイトル
>長さ(h m s)
>ビデオモード:NTSC
>アスペクト比:16:9
>品質:カスタム(8000 kbit/s)
>解像度:720x480(ccir-601 D1)
>サンプル形式:インターレース(トップフィールドが先)
>ビデオ形式:MPEG-2
>オーディオ形式:LPCM
>エンコードモード:高画質(2パスVBR)
オーディオ含め8Mbpsだったら、オーディオはドルビーMpeg2だったかに下げて、8Mbpsで。
でも、LPCMって3Mbps程度だったと思うので映像のビットレートは5Mbps程度。
ふつうのテレビ(非ハイビジョンの、スタンダードのテレビ)で観るなら問題ないレベル。
あとは、ソフトのエンコード性能の違い。
同じ設定で、neroと体験版のTMPGEncAuthoringWorks4で比較するというのも有り…かも。
by 風の間に間に bye
書込番号:9608572
0点

LPCMは1Mbpsちょっとだ。
あと、クリップの長さは?
1時間以内にしたほうがいいよ。
俺はもっと短くしてるけど。
書込番号:9608620
0点

1Mbpsちょっとってのはウソだな。
1.5ぐらいじゃなかったっけ。
書込番号:9608639
0点

>はなまがり さん
こんばんは。
DVDビデオでのLPCMは仰る通り1.5Mbpsくらいですね。
>レイ2009 さん
「はなまがり」さんが書いておいでのように、
DVDビデオを自作するなら、
画質維持を考えると、長くてもトータルで1時間以内にしたほうがいいです。
(観る/観させられる側の苦痛を考えるなら、
編集必須だし、数分程度までの短いチャプターにすべきと考えています)
by 風の間に間に bye
書込番号:9608988
0点

風の間に間にさん
はなまがりさん
アドバイスどうもありがとうございます。
クリップの長さも重要なのですね。
めいっぱい詰め込んでいました。
今週末いろいろ試してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:9611024
0点

>【エンコードモード】
○高速エンコード(1パス)
◎高画質(2パスVBR)
1パスにしてみてください。
私は、AVCHD機が所有機ですが、
Nero8で2パスでやったとき、カクカクして観れたもんじゃなかったと記憶してます。
デフォルトでは、1パスですよね?
バグ?なのかな?
画質を求めるのであれば、他ソフトで。
エンコードのスピード優先なら、Neroで1パスって感じですかね。
書込番号:9611582
0点

ぐらんぐらんす〜さん
情報どうもありがとうございます。
“高速”に対して、“高画質”とありましたので
「高画質(2パスVBR)」を選択していました。
「高速エンコード(1パス)」で試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9615116
0点

★★★
検証の結果を報告します。
nero8の設定変更と、他のオーサリングソフトを使用した結果です。
【使用パソコン】2台
共にOS:Windows XP Pro SP2
・PC-A (Laptop)
Dell Inspiron I6400
CPU/T2300@1.66GHz
RAM/1G
・PC-B (Desktop)
Dell Precision
CPU/Pen4 3GHz
RAM/1G
【使用オーサリングソフト】
・nero8(付属ソフト)
・TMPGEnc Authoring Works 4(体験版)
【記録メディア】
・DVD-R 4.7G TDK (for Data) 日本製
【検証対象データ】
DMZ-HD1010でFull-HDで録画した、
クリップ長13m21sのMPEG-4データについて
【再生環境】
・DVDプレイヤー
DVR-720H(パイオニア)
・テレビ
TH-37PX600(VIELA プラズマ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【検証内容と結果】
@nero8の設定変更による検証
・エンコード設定を”高速エンコード(1パス)”
・PC-A
・nero8
→カクカク感は解消されず。PC-Aで再生時も同様。
APCを代えて焼きこみ
・@と同じ設定
・PC-B
・nero8
→@と同じ。
カクカク感は解消されず。PC-Aで再生時も同様。
Bソフトを代えて検証 その1
・TMPGEnc Authoring Works 4(体験版)
・PC-A
・プロキシ設定なし
映像の種類:インターレース
フィールドオーダー:トップフィールドが先に表示される
アスペクト比:1:1
フレームレート:29.97
容量調整なし
→カクカク感解消!!!
歩きながらの撮影で、動きが一時的に早いとき、
被写体にノイズが目立つ感じです。高圧縮jpeg画像のような感じ。
(nero8でもノイズはあり)
Cソフトを代えて検証 その2
・プロキシあり
他はBと同じ設定
→Bと同じ
カクカク感はありません!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
オーサリングソフトを有料のものに替えた結果、
明らかに映像に改善がみられました。
見ていてもまったく酔わない。
今後はノイズをどこまで軽減できるか検証を続けていきたいと思います。
明らかに進歩あり。
ここまで助言を頂いた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
風の間に間にさん
ご紹介いただいたソフトで希望する画像に近づきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9632081
0点

昨年の夏にHD1010を購入しましたが、私も以前はレイ2009さんと同じ現象に悩んでいました。
数人の知人に配布する程度でしたら、以下の方法ですとカクカクしませんので参考までに報告いたします。
まず、HD1010本体かquick time proでクリップをカット編集しておきます。
あとはnero VISION5 ESSENTIALS > 「DVDの作成」 > 「DVDビデオ」を選択して(「編集可能なDVD」や「ムービーの作成」は選択しません。)用意しておいたクリップを取り込んでDVDに書き込むだけです。設定は画質設定を高品質、サンプル形式を自動、エンコードを2パスVBR、アスペクト比を無効にしました。
私の環境ではこれで一応カクカクしないDVDが作れるようになりました。チャプターもクリップ単位で自動的に設定されます。
書込番号:9638554
0点

good2929さん
どうもありがとうございます。
Neroを使用していても、他の人には同じ現象が起きないのは
自分のPC環境が特に悪いのか不安に思っていました。
quick time proはまだ所有しておりませんが、ぜひ試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9641365
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
昨年12月にネット通販で購入したのですが、SDカードがロックしなくなったので、問い合わせてみましたところ・・・
「本商品は通販で購入されたとのことですので、点検・修理のご依頼につきましては、商品はお持込みいただくこととなりますが、下記弊社サービス拠点(○○サービスステーション)をご利用いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。遠方等で、お持込みが困難な場合や、特に商品託送にて、点検・修理をご希望の場合は、送料:着払い(保障期間内に限る)とさせていただきますが、託送修理受付も承っておりますので、本商品を、下記の弊社大阪集中修理ステーションへご送付いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。」
との返事でした。
で、さっそく宅配便で大阪集中修理ステーションに送ったところ、翌日、修理ステーションから「修理が終わったので即日発送する」との電話がありました。
水曜日に発送して、金曜日には手もとに戻ってくるという早業!
正直ビックリビックリでした \(^o^)/
1点

sisters66さん、こんばんは!!
不具合は無い方が良いとは思いますが、いざ修理の時に早いと安心ですよね。
三洋電機はアフターサービスも良い会社なんですね。
書込番号:9588991
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
カメラ初心者ですが、よろしくお願いします。
先日、Xacti DMX-HD1010を購入しSDカードで直接PCへ保存しようとしたのですが、「送り側のファイルまたはディスクから読み取れません。」との表示がでてうまくPCへ保存できません。
どうすればいいのか教えていただけませんか?
0点

どういうつなぎ方をされているのか不明なので推測ですが、
PCのSDスロットに、大きな容量のSD/SDHCカードを挿し込んでいる場合、
PCのSDスロットが
1)「大きな容量=2GB以上」に対応していない
2)SDHCカードに対応していない
等が考えられます。
その場合は、本体にSDを挿したまま、付属のUSBケーブルで接続すると大丈夫かも。
USB接続のカードリーダー&ライタを使っている場合、
古いと、SDHCカードに対応していないことがあります。
もし、本体にSDを挿したままでおやりなのに、そういう現象が起きているとしたら、
USBケーブルの挿し込みが甘いためかも知れません。
とりあえずのレスなので、推測です。
by 風の間に間に bye
書込番号:9580538
1点

たぶんパソコンのSDスロットに入れているのかなと思いますが、最新のパソコンでない場合SDスロットが挿入したSDカードの容量に対応していないのかもしれません。
私も以前、2GBのカードを買った時に、それまで使っていたカードリーダーでは読めなかったのでカードーリーダーを新調しました。
カードリーダーもそんなに高くはないので最新型を買われたらどうでしょうか。
書込番号:9581472
0点

説明が不十分でした、すみません。
接続方法は、SDスロットへの接続です。
SDカードの容量に対応してないと表示されるのですね。
とりあえず、付属のUSBケーブルで接続してみて駄目なら、カードリーダーの購入も検討してみたいと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございました!
書込番号:9583618
0点

>とりあえず、付属のUSBケーブルで接続してみて駄目なら
それでダメなら、USB接続のカードリーダー&ライタでも駄目な…。
(そう判断する前に、たぶんいくつかPC側にあるUSB端子の差し込み口を変える)
それで駄目ならカードリーダー&ライタを買う前に、
PCの型番等をきちんと(このスレッドに)書いたほうがいいです。
by 風の間に間に bye
書込番号:9583662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
