Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後
このページのスレッド一覧(全251スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年1月13日 23:33 | |
| 5 | 10 | 2009年1月11日 23:55 | |
| 0 | 1 | 2009年1月10日 09:46 | |
| 2 | 7 | 2009年1月9日 06:06 | |
| 0 | 9 | 2009年1月8日 23:07 | |
| 0 | 1 | 2009年1月8日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
Xacti DMX-HD1010 を購入しようと思っています。
オートフォーカスの動作についてちょっと気になったことがあるのですが、サンヨーのサイトやマニュアルのPDFを見ても解決しなかったので、ご存知の方に教えていただけるとありがたいです。
動画撮影時に、オートフォーカスのポイントはどこになるのでしょうか? 画面中央に固定されて、フォーカスを合わせたいものを画面中央に置かなくてはならないのか、画面中央でなくても最も手前にあるものなどある程度カメラが状況を判断してフォーカスしてくれるのか、また、フォーカスを合わせているポイントが撮影中に画面に表示されるのか、といったことが気になっています。顔認識機能を使った場合には、人物撮影では顔にフォーカスを合わせて追尾してくれるのはありがたいのですが、人物以外の撮影や人物が後ろ向きで画面の中央にない場合はどんな感じになるのかつかめずにいます。
静止画の撮影時には9点のフォーカスポイントから選択されるようですが、動画も同様なのでしょうか? それと、9点のポイントは、任意に選択できるのでしょうか?
HD1010 をお使いの皆様、ご教示いただけないでしょうか。
0点
つい先日購入したばかりですが..
取説の仕様には、
フォーカス TTL方式AF
(静止画撮影モード:9点測距/スポット、
動画クリップ撮影モード:コンティニュアス)・
マニュアルフォーカス(22段階)
とあります。
買ったばかりでまだあまり慣れてませんが、動画のAFはやはり真ん中付近にあるものにフォーカスが来るようです。中心付近に来る物が変わった時にはゆるやかにフォーカスが移る時もありますが、最初にピントがあっていたものをすぐには変えないようにしているような動きにも感じますが仕様なのかはわかりません。
AFロックはあるのでうまく使えるようになるといいんですが、手持ちだとボタン(ジョグ)操作を一つするだけでも画面が揺れてしまうので難しいですね。
書込番号:8928973
0点
odyssey7さん、ありがとうございます。参考になりました。
ビデオカメラの場合、みんな同様の挙動ですよね(パナソニックの新機種が搭載した追っかけフォーカスを除いて)。Xactiは“動画に強いデジカメ”ということで、動画撮影時にもデジカメ的なAFになるのかな〜とちょっと期待してましたが、割り切って使うことにします。
書込番号:8931708
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
年末に子どもが生まれまして、人生初のビデオカメラ購入を検討しています。
どうか良きアドバイスをお願いいたします。
ここの過去スレを一通り拝見しましたが、まとめの意味で質問します。
ド素人な質問内容、稚拙な文章等、ご容赦ください。
はじめはHD800が地元でも29800円と安かったのでXactiに興味を持ちました。
しかしながら、ドッキングステーションが別売りなどの理由からHD1010を検討中です。
(とはいえ、九割方決めたつもりなのですが…)
AVCHD方式とMP4 H264方式の違いはお陰様で理解したつもりです。
また、理解したうえでHD1010にしようとも思っています。
しかしながら、将来の自宅家電環境を考えますと、AVCHD方式も捨てがたいと思い悩んでいます。どなたか背中を押してもらえないでしょうか。元来、優柔不断です。
私の家電環境です。
TV:アナログブラウン管(2011年まで故障しない限り買い換え予定一切なし)
PC:VAIO typeN VGN-NR72B
CPU:Core2Duo T8100
メモリ:2G
グラフィック:オンボード
DVDレコーダ:パナソニック DMR-XW31(AVCHD非対応、当面数年は買い換え予定無し)
です。
ビデオカメラの使用目的は、子どもの記録と家族への配布です。
自宅で見る分にはどちらの規格でも見れますし、HD画像を当面SDテレビで見て、2011年以降にHDで見れればいいわけですよね。
問題は配付です。両方の両親宅にはACVHD再生機器はありません。しかしながら、HDテレビは持っていますので、なんとなくHDで渡してあげたほうが良いような気がしています。それでもDVD-Videoで渡せば良いかなと自分に思い聞かせていました。
PCスペック的には皆様の話を見ていると結構きつそうなので、DVDレコーダーでの等倍速ダビングだろうと考えています。また自分用保存は、HDDへのバックアップだろうなと。
と、ここまで心を決めてHD1010と考えていたのですが、PCがVAIOでAVCHD編集などのアプリがあるし、今は環境が揃っていなくとも数年後は分からないし、等倍速ダビングなんて時間かかって面倒だなと悩んでいます。
そこで、本題です。(やっとです)
ACVHD規格を選択した場合、DATA-DVDならPCスペック的にも時間的にもなんら問題なく焼けると思うのですが、これをリンクシアターでは再生可能なのでしょうか。もちろんリンクシアターに外付けHDDを指せば可能でしょうが、USB-DVD-ROMを繋げばそのまま再生可能なのでしょうか。できそうだと思うのですがどなたかご存じなら教えて下さい。やっぱりDATA-DVDではだめでしょうか。
また同じような考えかたで、MP4 H264のDATA-DVDを再生可能でしょうか。
それができれば両親宅にリンクシアターを置けばかなり作業が楽になるように思います。
そうすると、将来遅かれ5年後くらいにはブルーレイを購入と考えたとき、AVCHDの方が良いのかなと優柔不断になるわけです。パナとソニーでやっている規格にたいしてMP4 H264方式が勝てるとは思えませんし(少なくとも国内では)
そのへんのDATA-DVDの使用環境をご教授ください。
また話が変わりますが、AVCHDにしろMP4 H264にしろ、PCでの編集作業が重いことは分かりました。SD画像として編集するにもはじめにSD画像に変換すること自体が元映像時間の何倍もかかるのですよね。だとしたら、DVDレコーダで等倍速ダビングして、そのSD画像をPC取り込むことは可能なのでしょうか。それができればトータルではそのほうが早いような気がするのですが。
どちらにしても、AVCHDとMP4 H264で悩みます。MP4 H264は安いのが魅力なのですが、数年後がどうしても心配です。やっぱり典型的な日本人気質としては少数派にはなりたくないような。
取り留めもない文章ですがお許し下さい。
0点
>AVCHDとMP4 H264で悩みます。
>MP4 H264は安いのが魅力なのですが、数年後がどうしても心配です。
>やっぱり典型的な日本人気質としては少数派にはなりたくないような。
AVCHD規格でないことがXacti購入を躊躇させる要因なら、
最初からAVCHD規格の機器にしておいたほうがいいでしょう。
(後悔するとしても、後悔の度合いが少ない)
>ACVHD規格を選択した場合、
>DATA-DVDならPCスペック的にも時間的にもなんら問題なく焼けると思うのですが、
>これをリンクシアターでは再生可能なのでしょうか。
持っていないので試せません。正確な情報は、お持ちの方が書いてくださるでしょうが、
LinkTheaterが接続できるUSB機器はマスストレージだと思います。
ですから外付けHDD(FAT/FAT32であること? NTFSも可?--未確認)、
フラッシュメモリ、カードリード/ライタ経由のメモリカード、
マスストレージのデジカメ/ビデオ内のHDDや内蔵メモリあるいは挿しているメモリカード等。
DVDメディアを使うDVDドライブやBlu-Rayメディアを使うBlu-Rayドライブ等は
マスストレージでなく、TWAIN等のドライバを使うはずなので、
LinkTheaterのUSB接続機器がマスストレージであったら、
DVDドライブ、Blu-Rayドライブ等は、たとえUSB接続機器であっても
認識しないと思います。
ご要望のことは、SonyのPlayStation3で可能なので、
多少高くなりますが、PS3をおすすめします。
ただご自宅と御両親宅にそれぞれ設置すると2台で8万円くらい。
安いAVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダなら(1台だけですが)買えるので、
それを買って、ご両親にはBlu-Rayレコーダを使って作成したDVDビデオを渡す?
>DVDレコーダで等倍速ダビングして、そのSD画像をPC取り込むことは可能なのでしょうか。
可能ですが、取り込み(HDDにコピー)に等倍時間。
私は繰り返し使いたいので、DVD-RAM(DVD-RWでも可)にHDDから高速ダビング。
(DVD-RAMやDVD-RWの書き込み速度はそれほど速くないので、4GBくらいだと20-30分くらい)
それをパソコンのDVDドライブで読み込み(15分くらい)、それを編集しています。
PCが少しいいものなら、DVDビデオ化は簡単です(お持ちのPCなら超簡単なはず)。
(私のPCはもう5年くらい前のモバイルノートで低スペックなので時間は少しかかる)
AVCHD規格の動画(拡張子MTSあるいはm2ts)、Xactiの動画(拡張子MP4)は
ネット上からダウンロードできます。
お持ちのPCはAVCHD規格の動画を扱えるのですから、
一度、ご自分のPCで試しにDVDビデオ作成までやってご覧になると、
要する時間や出来上がるDVDビデオの画質等がある程度、わかると思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081224/zooma_sp.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081008/zooma380.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080730/zooma371.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080312/zooma349.htm
by 風の間に間に bye
書込番号:8914267
1点
風の間に間にさん
ご教授、ありがとうございます。
いつも風の間に間にさんの意見を拝見していまして、感心しておりました。
リンク先からサンプルをとってみてPC動作をためしてみたいと思います。
今までは9:1でMP4に気持ちが傾いておりましたが、現在は7:3でAVCHDになっております。
先ほど当家の大蔵省(奥様)に補正予算を組んでもらえる話が通りました。
その時に初めてSR11のパンフを見せたところ、TG1のデザインが一番良いとのこと。
個人的にはデザインではHD1010の方が良くて、TG1は垂直すぎて好みの真逆にあるんですよね。
何はともあれ、明日にでも家電量販店めぐりでもしてみます。
HD1010以外では、SR11に興味があるのですが、AVCHD機で他にお勧めなどありますでしょうか。
地元北関東は、ヤマダ、コジマ、ケーズと一時期は家電王国だったはずなのですが、今では高くて話になりません。HD1010にしろ、SR11にしろ、もう在庫がほとんど無く値下げもしていないようです。
でも田舎者根性でネットでの購入には気が引けるんですよね。(まったく根拠がないのは頭では分かっているんですが)
引き続き他の方でリンクシアターの活用法など、教えていただければ嬉しです。
書込番号:8915970
0点
>兎男 さん
AVCHD規格でないことが躊躇させる要因なので、
「兎男」さんには、AVCHD規格のビデオカメラをおすすめしますが
念のため、私のニーズで言うと、もともと静止画重視。
そして、いつでもどこでも持ち歩け、
何でもない日の、何でもない日常(の家族の姿)を動画と静止画両方、撮れる機種。
静止画を気にしないなら、線で挟んだ中間の文章は飛ばしてお読みください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そのため私がAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラから選ぶなら、
SonyのSR11/SR12、CX12しか選択肢はありません(私の求めるレベルです)。
他の機種は、私には許容外。
それでも、SR11/SR12、CX12を使うというのは仕方ないからであり、
それらを選んでもいずれは持ち歩かなくなりそうです。
以前にも書いたことですが、
ビデオカメラで撮る静止画は、デジカメと比べると画質も撮影機能も劣ります。
その中で、私が許容できるのはXactiシリーズの静止画のみです。
(SR11/SR12/CX12は我慢するレベル。他は許容外)
SR11/SR12/CX12は私には大きすぎるし、重すぎる(撮影時の重量)。
何でもない日の、何でもない日常を撮れると私が思うAVCHD規格の機種はTG1のみ。
でも、TG1で撮れる静止画は私にとっては許容外(HD1010しか選択肢がない)。
許容できるレベル/満足できるレベルは、人それぞれですから、
その点はご勘案ください。
(現在使っているのはXactiDMX-HD2他。いま買う(買える)ならHD1010)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
TG1やHD1010など小型軽量の機種は、
どうしても光学的な性能(レンズや撮像素子の1つ1つの大きさ=集光力)が
大きく重い機種に劣るので、光が足りないような状況では弱い。
(オールラウンドで使える機種は皆無ですが、大きく重い機種のほうが使える範囲が広い)
室内や夕方等の撮影だと工夫がいりますし、工夫しても限界があります。
>年末に子どもが生まれまして、
すでに新機種が発表されていますが、
お子さんの「いま」を撮るには「いま」しかありません。
SR11以外なら、多少は携帯性がマシなのでCX12をおすすめします。
TG1は良い機種です。しかし、撮影の中心が赤ちゃんと奥様、
撮影者が奥様なら赤ちゃんだけ…となると、私ならおすすめしません。
by 風の間に間に bye
書込番号:8916377
1点
>兎男 さん
LinkTheaterでの検証
HD1010のFull-HD:1920×1080ピクセル(60field/s・14Mbps)で撮影したMP4ファイルを
DATA-DVDに焼いて試してみました。
USB接続のDVDドライブをLinkTheaterの前面のUSBに接続して、上記で作成した
DVDを入れて見ましたが、問題なく再生出来ました。
これまでSDHCカードをUSBアダプターで接続したり、USBメモリーを接続しての動作確認は
していますが、USB接続のDVDドライブでも問題はなく再生できました。
DVDドライブはBUFFALO製 型式 DVSM-XL20IU2 です。
書込番号:8920020
1点
>Lavie60 さん
>>USB接続のDVDドライブでも問題はなく再生できました。
BuffaloのDVSM-XL20IU2
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-xl20iu2/
凄い!!
Buffaloで、仕様表や特徴に追記すべき有力情報ですね。
情報、ありがとうございました。
by 風の間に間に bye
書込番号:8920107
0点
>風の間に間にさん
いつもありがとうございます。
参考にして頂けたようで嬉しいです。
書込番号:8920151
0点
>Lavie60 さん
情報ありがとうございます。
これで、両親宅にLinkTheaterを設置すれば便利に利用できそうです。
ご面倒をおかけしておいて大変申し訳ないのですが、AVCHD-DATA-DVDの再生はどうでしょう。
どなたかご存知の方がおりましたら、教えてください。
恐らく大丈夫だとは思うのですが。
と、いいますのも本日予定通り半日を掛けて、量販店巡りをし購入してきました。
以下報告です。(HD1010のスレ違いでしょうがご勘弁ください)
購入機種:SR11
金額65000円
五年保証:3250円
液晶保護フィルム:無料
合計:68250円プラス461ポイント
でした。
ヤマダ電機は83800円21%ポイント(実質:66202円)
ケーズデンキは68000円(五年保証強制加入込)(実質:64600円)
上記二店舗ともに、在庫無、展示品限りでした。
最後にコジマでは現金特価71800円ポイント無でしたが、上記二店舗の話をしたところ
65000円でよいとのこと。フィルムをザービスしてくれて、メモリースティックを店頭価格の半額にしてもらえたので、購入してしまいました。
なにより他の二店舗には新品の在庫がないことが最大のネックでしたが、コジマは在庫残り3台でしたので良かったです。ポイント値引きではなく、現金値引きなのも決めてでした。
SR11の板での報告をみますとあまり安くはありませんが、一応価格.COM程度の価格なのでなっとくしておきます。
しかしながら、三日前までHD1010に決めていたのに、こうなるとは自分でも驚きです。
SR11は大きくて重い機種ですが、私の手の大きさにはCX12よりフィットするかもしれません。
HD1010とHD800の板には大変お世話になりました。
風の間に間にさん
昨日サンプルをPCで処理してみました。
10秒程度の動画を変換するのに4分程度かかっておりました。
やはりDATA-DVDの方向で行く方が編集無視なら良さそうです。
購入したかぎりは有効に活用したいと思います。
私の場合は数年前に購入したFinePix F31fdのフルオートでの撮影結果に何の疑問も持てないド素人ですので、SR11では静止画も活用できそうです。
でもやっぱりデジカメのほうが高性能なのでしょうか?
書込番号:8920665
0点
兎男さん
>AVCHD-DATA-DVDの再生はどうでしょう。
再生可能のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8227223&act=input
SR11であれば動画の画質はAVCHDカメラの中でもとくに綺麗ですしいい選択だとおもいます。
>私の場合は数年前に購入したFinePix F31fdのフルオートでの撮影結果に何の疑問も持てないド素人ですので、SR11では静止画も活用できそうです。
>でもやっぱりデジカメのほうが高性能なのでしょうか?
HD1010の静止画はそんなにいいとは思いませんでした私も富士F31デジカメも持ってますがF31の方が綺麗でしたよ。
書込番号:8920843
2点
電気コムさん
情報大変ありがとうございました。
なおさらリンクシアターの購入意欲がわいてきました。
静止画は当面デジカメとビデオ両方とも使い分ける必要があるようですね。
さっき上の購入報告をかいてからSR11の板を見ていたのですが、やっぱり都心は安いですね。本当に地元の北関東は高くてしかたありません。ヤマダ、コジマ、ケーズと地元企業のくせにと悔しくなります。
でも在庫もほとんど無いし、しかたなかったかと諦めます。
書込番号:8920977
0点
>>私の場合は数年前に購入したFinePix F31fdのフルオートでの撮影結果に
>>何の疑問も持てないド素人ですので、SR11では静止画も活用できそうです。
>>でもやっぱりデジカメのほうが高性能なのでしょうか?
>HD1010の静止画はそんなにいいとは思いませんでした
>私も富士F31デジカメも持ってますがF31の方が綺麗でしたよ。
FinePixF31fdやF30fd等と比べたら、ビデオカメラで撮る静止画は段違い(?)に劣ります。
特に暗所で撮影する(デジカメ任せのオート撮影の)静止画の画質は
他メーカーのコンデジで撮る静止画で出る高ISO感度ノイズもなく(少なく)、綺麗です。
デジカメの名機の1つだと考えていいと思います。
静止画はデジカメ、動画はビデオと使い分けできるなら、
そうしたほうがいいです。
by 風の間に間に bye
書込番号:8921463
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
当方、HD1000を所有しておりますが1010の
題記機能に惹かれて買い替えを検討しております。
(買った後、1ヶ月で後継モデルが発売となり、くやしい思いをしました)
ゴルフのスイングチェック等に使いたいと考えているのですが
実際に本性能を多用されている方がいましたらご感想をお伺いしたく
よろしくお願いします。
0点
現在、ゴルフスウィングに使用中です。
アドレスしたいちから1.5〜2mあたりに椅子があり、
そこにミニ三脚で撮影してます。
【必需品など】
まず必要なのは、当然三脚です。
当たり前の話ですが、そのままだと不安定で倒れます。
またノーマルレンズだと、4〜5mくらい離れないと、被写体全域が写りません。
オプションのワイコンを使って撮影してますが、上記環境で問題なく
使用できてます。
【撮影など】
通常のスウィングは、フルHDで撮影していますが、特に問題もありません。
ただ、その場で確認してすぐに消去しているので撮り貯めするなら
HD−HRで撮影するのも良いと思います。
高速度撮影でのスロー再生も頻繁に多用しています。
ポケットにリモコンを忍ばせて、アドレス前に撮影ボタンを押して...。
かなり詳細にスウィングチェックできるので重宝します。
重宝しすぎて、「撮ってくれ!」っと言う人も多々います。
高速度撮影の難点は448×336と小さいので少し見づらいかもしれませんが、
チェック程度であれば、問題なしです。
【夜の撮影】
とくに設定もノーマルで撮影してますが、思った以上に明るいです。
ですが、かなりノイズが入るのでその点はマイナスです。
たんたん0918さん そのばでスウィングチェックするのみの情報ですのでご参考までに。
書込番号:8912228
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
Xacti DMX-HD1010の購入を考えております。
先日ビックカメラに行って色々質問してると、マックに対応してるビデオカメラは少ないと聞きXacti DMX-HD1010であれば、問題なけけど、絶対ではないと曖昧な回答をもらいました。
imovie08で編集が出来ないということなんでしょうか?
その他、マックに適したビデオカメラがあれば是非教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
お手数ですが教えて下さい。
0点
この機種はわからないですが、私はSONYのHDV(ハイビジョンのテープ)タイプを使っています。PCはマックとWINどっちもありますが、動画編集はもっぱらマック。
お使いのPCにFirewireポートがあれば、全然取り込めますよ。ソフトはFinalcutEXPを使ってます。
ちなみに私はSONYのHC3を使ってますが、HDVでおすすめはHC9です!ミドルエンドくらいのカメラなので持ち運びはイマイチですね。。。なのでXacti DMX-HD1010は二台目として欲しいなぁ〜って思ってます!
書込番号:8851919
0点
Macと言っても様々。さすがにOS9ではないでしょうが、
OS10の5?、4?、3?
CPUはG4?、G5?、IntelMac?
こうした情報も書かれると、レスもしやすいです。
IntelMacで、Core2Duo、iLife08があり、その中のiMovie08での動画編集なら、
編集は容易です。
HD1010のデータ(静止画・動画)は、
本体あるいはカードリーダー&ライタとUSB接続で
HDDの適当なフォルダあるいはiPhotoを使い取り込みます。
取り込む時間はごく短時間です(4GBだと4分程度)
FireWireでもいいですが、
その場合、FireWire接続のカードリーダー&ライタが必要(以前はあったけど今もある?)
iMovieは、すでにHDDに取り込んだデータを用います。
(iMovieに動画を取り込む際に、Mac独自の中間ファイルに変換されるので時間がかかる)
取り込んだ後、iMovieでの動画編集は容易です。
(静止画データはiPhotoから、音楽はiTunesから…取り込む)
iDVDに渡せば、DVDビデオの作成も簡単。
ただし、DVDビデオにする段階で、ハイビジョンでなく、スタンダード解像度になります。
ハイビジョンのまま、書き出すには、iMovieでの取り込み時に設定を変えればいいはず。
ただ、ハイビジョンでの書き出しはQuickTimeムービーになる。
(QuickTimeProを使えば、H.264/AVCに変換できる。
未だに、できたと言う人の書き込みを見ないが、HD1010書き戻しができるのではと期待)
(これができるなら、データは外付けHDDに保存。Xactiライブラリ機能で再生)
>マックに適したビデオカメラがあれば是非教えて下さい。
「えっちでぃーぶい姫」さんが書いておいでですが、
HDV規格のハイビジョンビデオカメラ(メディアがminiDV)。
HDV規格に書き戻し、データをminiDVで保存。
別途、Mac用Blu-Rayドライブを購入し、
MPEG-2-TS形式のBlu-Rayビデオを作成できるのかも(未確認)。
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの場合、
IntelMacで、BootcampとWindowsOSで、Windowsのソフトを入れると使える。
あるいは、IntelMacでToast9を使えば、AVCHD規格のまま保存でき、
Mac用のBlu-Rayドライブを使えば、AVCHD規格でBlu-Rayビデオ作成が可能らしい(未確認)
by 風の間に間に bye
書込番号:8853250
1点
ご回答ありがとうございました。
macで編集する事をメインとするのであれば、動画の撮影サイズは何に固定したらいいでしょうか?
macは10.5です。
書込番号:8893602
0点
>macで編集する事をメインとするのであれば、
>動画の撮影サイズは何に固定したらいいでしょうか?
何をどう撮影し、それをどう表現したいかで、
また、撮影した動画を編集して、それをどのような形にしたいかで、
都合の良い撮影サイズは変わります。
さらに言えば、都合の良いビデオ(動画撮影できるデジカメ)があります。
HD1010であれば、被写体がハイスピードのものなら、
サイズは小さくて、撮影時間が10秒でも300fpsで撮りたい。
1920×1080ピクセルのハイビジョンなら、「60field/s・14Mbps」でしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:8896744
0点
iMovieで取り込む時、たぶんデフォルトだと、
1080iのビデオ読み込みサイズは(大の)左右960、天地540ピクセルドットになります。
XactiHD1010の動画(最大撮影ピクセルサイズ)は1080iなので、
それで撮って、iMovieで取り込む際には、
読み込みサイズも(iMovieでは)最大の「1920*1080」がいいでしょう。
なお、プロジェクトの保存でなく、動画ファイル(QuickTimeムービー)の書き出し時に、
サイズ(ピクセルドット)やビットレート等も変えられるはずなので、
使用目的に合わせて書き出し時にサイズ等を変えるといいでしょう。
※私が使っているのは古いMac/古いバージョンのiMovieですが、
QuickTimePro6/7も使っています。
いろいろに書き出せる(MP4、avi、mov等等)のはそのためかも知れません。
ですからiMovie08でどこまでできるか確認していませんので、
その点はご勘案ください。
by 風の間に間に bye
書込番号:8899263
1点
もうお読みにならないかも知れないですが、
Mac、iMovieということで。
iLife9が出て、Appleのサイトに、
ビデオガイドがアップされています。
http://www.apple.com/jp/ilife/guided-tours/
iLife9に新たに付けられた機能をアピールしたものなので、
iLife8ユーザーにはあまり参考にならないでしょうが、
いちおう情報として。
by 風の間に間に bye
書込番号:8907119
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
今春、子供が産まれるので、初めてのビデオカメラを購入したいと思っております。
日常的に気軽に使いたいので、簡単に持ち運べ、部屋に出しっぱなしにしておいても、それ程邪魔になりそうもないこちらの機種かSONYのTG1にしようかと思っております。
そこで、質問なのですが、どちらの商品の口コミ欄を見ても、この2機種を比較検討している方がいないようなのが不思議なんですが…
似たような商品だと思っていますが、全然違う物なのでしょうか?
それと、どちらの機種も、室内撮影には向いてない。みたいなご意見がありますが、しばらくは室内撮影がメインになりますので、違う物を選ぶ方が賢明でしょうか?
それから、我が家はいまだにブラウン管TVにDVDレコーダー(SONY スゴ録RDR-HX67)という
とってもアナログな機器しかありませんが、今後の事を考えてフルハイビジョンで録画出来る物がいいかな。と思っていますが宝の持ち腐れになりますか?
2011年の地デジ移行まで、壊れなければどちらも買い替える予定はありません。
なので、どちらの機種でも互換性を気にしていません。
ただ、1年後には保育園に預け、復職する予定の為、旅行や保育園の行事等には近所に住む弟家族のビデオカメラ(パナソニック製のフルハイビジョン対応の物。としか知りません。)を借りるつもりでいるので、こちらの方がSDカードという共通点があるかな。とは思っています。
PCにも疎く、保存には外付けHDDやリンクシアターを買わなきゃいけない事は、こちらを読んでなんとなくわかりましたが、それらを購入すれば我が家のPC(NEC VL300/MG2Y)でもOKなのか。この環境で、ハイビジョン画質でなくても構わないので、PCだけででも視聴は出来るのか。も不安なので、合わせて教えて頂けるとありがたいです。
OS Vista Home Premium with Service Pack1
ディスプレイ スーパーシャインビューEX液晶
CPU Core 2 Duo プロセッサーE4600
メモリ 2GB
HDD 約320GB
DVD/CDドライブ DVDスーパーマルチドライブ[DVD-R/+R 2層書込み]
大変長くなってしまい、なおかつ、まとまりのない文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点
まず記録する規格が違うんですね。
TG1は「AVCHD」といって、現在ソニーのほかにもパナソニック・キヤノン等のハイビジョンカメラで採用している規格です。レコーダーもソニーやパナソニックで「AVCHD対応」が出てるので、対応レコーダを使っての運用は楽です。
一方HD1010はSANYO独自の規格(MP4 H264)で、現在のところ このデータをそのまま再生できるレコーダは発売されていません。可能なのはリンクシアターかソニーPS3位だと思います。そのかわり外付HDDを用意すれば簡単運用可能な「Xactiライブラリ」というものが用意されていますね。
将来 ご自宅もそうでしょうけど 御実家もハイビジョンTVと共に「ハイビジョンレコーダー」を購入される可能性は考えられますよね。その時に「AVCHD対応の物」を選べば、実家に送ってハイビジョンのまま視聴してもらう事も可能になります。
そういった「将来の互換性」という意味では AVCHDであるTG1に軍配が上がると思いますよ。
室内画質に関しては、それぞれの家の室内の明るさも違うし、許容範囲も人それぞれ違うと思うので何とも言えませんが、横型でも良ければ 同じSONYのCX12というモデルの方が画質面では上のようですよ。
>弟家族のビデオカメラ(パナソニック製のフルハイビジョン対応の物。。。
これもAVCHDですね。
>PCにも疎く、保存には外付けHDDやリンクシアターを。。。
お持ちのPCで問題なくハイビジョンデータDVD作成も外付HDDへの保存も可能だと思いますが、「PCにも疎く」であれば TG1+リンクシアター+外付HDDも楽な運用方法の1つでしょうね。
PCでのハイビジョン再生にかんしては。。。どうでしょう???ひょっとしたら「カクカク」するかな?このあたりはよく判りません(^^;
書込番号:8896410
0点
>似たような商品だと思っていますが、全然違う物なのでしょうか?
似ているけれども違う。
http://www.google.com/search?q=TG1%E3%80%80HD1010&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7SUNA
>PCにも疎く、保存には外付けHDDやリンクシアターを買わなきゃいけない
リンクシアターは再生用の機器。
XactiのHD1010だと、Xactiライブラリ機能を使うと、
保存と再生に必要なのは外付けHDDだけで、
パソコンも、リンクシアターも不要です(映し出すテレビは必要)。
★HD1010の「Xactiライブラリ機能」
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/enjoy.html
>近所に住む弟家族のビデオカメラ
>(パナソニック製のフルハイビジョン対応の物。としか知りません。)
は、AVCHD規格でしょうから(要確認)、
AVCHD規格ではないHD1010でなく、同じ規格(AVCHD規格)のTG1にしておいたほうが
無難だと思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:8896450
0点
リンクが切れていました(済みません)
Googleで「TG1」と「HD1010」の2つの言葉を入れて検索するとたくさんヒットします。
by 風の間に間に bye
書込番号:8896539
0点
まずはおめでとうございます。
私は、昨年12月に長男が誕生し、その前にこの機種を購入しました。
専門的なことは詳しい方にお任せするとして、私の使用感を独断・偏見にてお話させていただきます。
私は、この機種と外付けHDを購入しました。
パソコンはまりえりまさんより低いスペックです。
誕生した直後や、お見舞いに来てくれた方の動画など最高画質で撮影しました。
撮影時間は全て5分以内、三脚などは使用していません。
32形アクオスにD端子接続でみると、テレビのように綺麗とはいきません。肌色の色が少し暗い感じです。(シンプルモード撮影)
フィルターのコスメモードを使用すると少し肌色が本物に近づきました。
私は許容範囲だと思っていますし、満足しています。
画質重視なら他機種の検討も必要かもしれませんね。納得いくものを探す必要がありそうです。
ただし、静止画では、一緒に撮影したデジカメ(NikonCoolPixS80)と比べると、かなり画質が劣りました。フォーカスのずれている写真も多くみられました。画面が小さいので、フォーカスがあってるかどうか、わかりにくいという難点があると思いました。
あとは、外見、使いやすさ、ビデオを撮ろうと思わせてくれる手軽さ、という数値には表れないところではないでしょうか。
スリープ状態にしていると、すぐに立ち上がり、撮影が簡単にできます。
出産直後のあわただしさのなか、あるいはお見舞いの方の動画も写真も1台でとれる、というのは便利でした。ジャマにもなりませんでした。
また、退院後はドッキングステーションとともにテレビ脇に置いており、ちょっとした時に撮影したり、すぐテレビでみたり、と簡単にできます。
他機種と比較して優れているかどうかわかりませんが、このような状況では活躍してくれること間違いなしです。
私はiphoneを持っているので、動画を移してわが子を仕事場で見たりもしています。かなり綺麗に見れます。
保存は外付けHD・パソコン共に残し、パソコンは観賞用です。HDのデータは予備です。
リアルプレイヤーだとぎこちない映像ですが、付属ソフトで再生すると滑らかに動きます。(うちのパソコンはコア2Duoの前のやや劣るパソコンです。)
DVDの他人への配布などは当初から予定していませんでした。
5年もすればもっと環境はシンプルかつ画質向上していると予想し、この機種で撮影した動画は5年後でも最低限の画質である、と勝手に決め込み、踏ん切りをつけました。値段もそこそこだと思いました。
結局のところ、満足しています。
ファンが多いのも納得いく商品でした。
TG1については、まず値段の違い、デザインの違い、置いたまま撮影できる?とすれば便利かも、と思います。
ともに画質重視というわけではないようです。
以上、素人なりの独断と偏見でした。
お子様の誕生楽しみですね!
書込番号:8896547
0点
風の間に間にさん のレスの
>リンクシアターは再生用の機器
XactiのHD1010だと、Xactiライブラリ機能を使うと、保存と再生に必要なのは外付けHDDだけで、パソコンも、リンクシアターも不要です(映し出すテレビは必要)。
にちょっとだけ補足を。
バッファローリンクシアターLT−H90シリーズは 基本的にはPCレスで外付HDDへの保存も、もちろんその再生もできます。ただ新しい機種で未確認だからなのか 他に理由があるのか、TG1もHD1010も「バックアップ機能対応機種」に載ってないんですね。
SR12やHD1000は載ってるのに・・・。なので 確認は必要ですが、多分できるんじゃないかなぁと思います
書込番号:8896976
0点
>カタコリ夫 さん
こんばんは(?)
補足、ありがとうございました。
自分で使っていないので、以前、読んでいても、きちんと覚えていない。
HD1000と違うのは、HD1010は14Mbpsの動画と300fpsの動画を撮れること。
このうち、300fpsの動画に対応していないから、
「バックアップ機能対応機種」に載せていない…と推測しています。
どなたか、リンクシアターをお持ちの方がHD1010の動画を再生できるかどうか試して、
(HD1010をお持ちでなくても、HD1010の動画がネットにアップされているはずですから)
その結果を書き込んでくださるといいですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:8897041
0点
レコーダー等の連携、画質(動画静止画ともに)、特に携帯性(HD1010はポケットに入れて持ち歩くには無理がある)などどれをとってもTG1のほうが優れていると私は思いますよ。
唯一HD1010のメリットは安価に手に入れることが出来るだけだと思うのですが。
書込番号:8897646
0点
皆様、わかりやすく教えて頂けて大変参考になります。ありがとうございます。
三洋だけ別の規格なんですね。これから先、なくなっていきそうでちょっと不安ですね。
DVDもブルーレイにとって代わられるだろうという予想から、レコーダーもつなぎとして安い物を買ったので。
皆様のアドバイスを読ませて頂くと、私にはTG1の方が合っているとは思うのですが、これから出産を控え、いろいろ出費がかさむ事を考えると、この価格差も悩むところで…
長く使う事を考えれば大した差ではないのはわかってるんですが。
今週末にでも、実物を触ってみてこようと思います。横型との大きさの違いも許容範囲なら考え直そうかな。
また、ご質問させて頂く事もあるかと思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:8901460
0点
どっちが良いかわかりませんが。
保存、再生がバリバリ楽です。
我が家のシステムです。
裸のHDD320G中古2台でバックアップしてます。
保存、再生環境はこれだけです。
帰省のときこのシステムごと実家に持って行きFHDで再生できます。
マジ最強のFHD保存、再生システムです。
個人的には画質も必要にして十分です。
ちなみに
私の購入時のシステム構築費用
本体 70000円
SDHCカード8G2枚で 3000円
ケンコーレンズプロテクター40.5mm、1500円
スペアー電池ロワーのやつ 980円×2コ
HDD320G中古2台で 6000円
HDDコネクター1500円
HDDカバー2個で1000円
合計9万960円
その他
一脚 1500円
三脚 2000円
本体が私の購入時期より1万5千円以上下がってますのでさらに安価でお手軽FHD保存、再生環境が整います。
書込番号:8905969
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
年内に購入できなかったので、新年の価格に期待しましたが、あまり安くなっていなかったので、ダメかと思っていましたが、昨日、ヨドバシ吉祥寺で63200円+20%ポイント還元になっていました。
ポイント差し引くと50560円。
4万円台はちょっとまだ遠い気がするので、そろそろ買いかなあ、と思いましたがこの価格、どうでしょうか?
0点
1/4に秋葉原のSofmapで60,200円のポイント23%還元で買いました(実質:46,354円)。
箱にホコリがかぶった状態で出て来たので、この価格でもあまり売れていなかったのでしょうか?
新年かつ不況なので、競合店ひしめくエリアでは更なる値引きがあるかもしれませんね。
書込番号:8901493
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



