Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年9月25日 22:43 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月24日 22:24 |
![]() |
2 | 6 | 2008年9月24日 21:54 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月24日 14:06 |
![]() |
2 | 3 | 2008年9月24日 09:49 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月22日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
先日DMX-HD1010購入しました。
パソコンも東芝TX/67Gも購入しました。
子供の運動会を撮影して、パソコンで編集をしようとしましたが画像が出ません。
編集の仕方を誰か教えて下さい。
0点

>8610mamaさん
どういう操作までは出来た、ここから先が分からないと質問すると回答する側は答えやすいです。
パソコン自体は動画再生支援機能のあるオンボードVGAが載っており、性能的にはいい感じそうですね。
以下Nero8をインストール、NeroShowTime等で動画が再生できる環境にあることが前提です。
1.HD1010の動画をPCに保存
2.NeroVision起動→(例えば)ムービーの作成ボタン
3.右上の選択窓の中から新規グループの作成→適当なグループ名をつける
4.右上の空白窓で右クリック、参照を選択し1.で保存した動画の使いたい動画を全て選択し開く
5.窓に選択した動画が並ぶので、編集したい順に下のタイムテーブルに追加する。
編集が終わったら右下の「次へ」ボタンで次の処理に進みます。
時々「保存」ボタンで途中経過を保存しましょう。
長い時間をかけた編集の時間がPCや操作のトラブルで無駄になることもありますので。
細かい編集の仕方、効果の使い方は左下の?マークのボタンでヘルプが出てきますので
読んで使い方を習得してください。
がんばってください!
書込番号:8412229
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
HD800の書き込みで、HD700よりHD800の方が画角がワイド化しているとありますが、
HD1010はどうなんでしょうか!?
あと、画質について、32インチのフルHDTVで再生する場合、HD800とHD1010では、
やっぱり、価格と比例して、綺麗さは全然違うでしょうか!?(個人差はあるとおもいますが・・。)
よろしくお願いします。
0点

仕様を見ると3機種ともにワイド側は6.3mmです。撮像素子の大きさも同じです。
書込番号:8407111
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
前作時も購入寸前までいったのですが、結局購入できずじまいに終わりました。
今回は息子2人の運動会が同じ日(幼稚園、小学校)になったため、旧式のビデオと今回購入予定のビデオでなんとかしたいと考え、大阪地区ビック、ヤマダ、上新と回りましたが、ネットの価格にはほど遠く、8万円台後半を告げられ、購入に踏み切れておりません。
大手3社ともまぁ6万円台にはならないとは思っておりましたが、8万円ぐらい切るだろう。あわよくば74800円のポイント10%ぐらいとの予測が、全くどこも話にならないため大阪地区で5年保証をつけていい価格になる店をご存じでしたら教えていただきたく、書き込みしました。
ちなみに大手はどこもとりあえずの値札が99800円です。
0点

以前にも同じような内容の書き込みをされてますが、
通販じゃダメなんでしょうか?
5年の延長保証込で67,775円
http://www.kaden-sakura.jp/shopdetail/006002000095/
書込番号:8398833
1点

>前作時も購入寸前までいったのですが、結局購入できずじまいに終わりました。
優柔不断なだけでしょ?
そんなんじゃ、いつまでたっても買えないと思いますよ。
書込番号:8398873
1点

一時の僅かな差額で二の足を踏んでいると、いつまでたっても買えませんよ。
お金以上に、失うものが大きいと思うのですが。
その日その時間は二度と戻ってきませんので……
早く購入して、息子さんたちの雄姿をバンバン撮ってあげてください!!
書込番号:8399202
0点

時期の問題もあるんじゃないかい?
黙ってても売れる運動会直前だから
無理に下げなくても売れるんなら下げないよね
興味のある機種だから買う買わないは別として
大型家電に立ち寄る度に価格交渉してるんだけど
9月のはじめだと7万切ってたけどね
でも運動会は待ってくれないんだから、一日でも早く買って
機種に慣れることも大切だよ
当日あたふたしないようにね
書込番号:8401059
0点

運動会シーズンなので、型落ちの値下がりすら低調になりそうなタイミングです。
少額の値段差を気にしていたら、いつまで経っても買えないでしょうし、上期末ですので不良在庫になりそうな機種ぐらいしか安くならないのでは?
最悪でも値段と月日を「比例計算」で考えないほうがよいかも?
書込番号:8401104
0点

昨日も頑張りましたがヤマダで89800円のポイント21%までしかできず、大手にての購入は断念しました。
結局k-415さんに教えていただいたSAKURAにて5年保証つけて購入しました。明日到着です。
いろいろご教授いただきましたみなさんありがとうございました。
書込番号:8406871
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
C6、HD2とザクティを所有しているものです。
C6は携帯性もとても良かったし写真もブレなく撮れていたので、HD2を1年ほど
前に購入したのですが、手ぶれがひどくて静止画がよくとれません(私の使い方が悪
いのかも知れませんが。手が小さいからでしょうか?)。
手軽に動画がとれることが気に入ってザクティシリーズが気に入っているのですが、
あまりにもブレが酷いので(相性なのでしょうか?)買い替えを考えています。
HD1010を購入したいのですが、手ぶれ補正はどうでしょうか?。暗所での映像
はHD2よりだいぶよいのでしょうか?
フルHDに拘らず縦型にも拘らなければ、動画が手軽にとれ広角レンズ付きに静止画
性能の良いデジカメがあるのも分かるのですが、ザクティが気に入っているのでいま
一歩悩んでいます。
0点

>C6は携帯性もとても良かったし写真もブレなく撮れていた
>HD2。手ぶれがひどくて静止画がよくとれません。
どういう撮り方をしているのか、実際には存じませんが、想像できます。
1つは、ズームの問題。
ズーム機だと、望遠で撮ることって意外と多い。
C6に比べ、HD2は光学ズームが10倍です。
C6の望遠端で手ぶれや被写体ぶれが起きる確率と比べると、
HD2の望遠端で起こる確率は非常に高い。
他に、たぶんシャッターボタンを押した途端、「撮った」と考え、
HD2を動かしている可能性。
HD2と比べると、HD1010のほうが手ぶれ・被写体ぶれの起こる確率は低いですが、
C6と比べると、どっこいどっこいか??
ズームをせず、ワイド側で撮るなら、少し暗い室内とかではHD1010の圧勝でしょう。
ただ、撮像素子がCCDのC6に対し、CMOSになり、いわゆる画像エンジンも変わっているので、
HD1010の静止画の色合いで大丈夫か、実際の静止画をご覧になったほうがいい。
↓のスレッドの下のほうで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/SortID=8344174/
「ぽこまる」さんが「HD1000、HD1010の静止画をアップ」と書いておいでです。
HD1000とHD1010の静止画がオリジナルのままアップされています。
(静止画にしろ動画にしろ、少なくとも「オリジナルのデータ」を入手して判断を)
(プリントが目的なら、オリジナルのデータを使い、自身でプリントして判断を)
動画もHD2とは画質も暗所性能も格段に上ですね。
(ただ、CMOSで400万画素なので、静止画はHD2のほうが解像感等が上のような…残念)
>手が小さいからでしょうか?
HD1010はHD2よりさらに大きいです。携帯性はやはり損なわれますが、大丈夫でしょうか。
by 風の間に間に bye
書込番号:8390981
0点

早速の返信有難うございます。
画像データ確認しました。基本的にあまり映像に拘りがないので私的には静止画画像
充分だと感じましたが、同じスレッドにTG1の画像がありそちらも確認したところ
そちらの方が若干良い様な(TG1デザイン的にあまり好みではありませんが、携帯
性は良さそうですし)気もして、またまた悩んでいます。
ついつい最上位機種が一番と思ってしまうのですが、動画も基本的にPCで見ていま
すし(動いてる写真という感覚です)、DVDに落とすとか、AVCHD規格がどうとか、
ブルーレイがどうとか、フルハイビジョンであることは、私にとってそれほど高順位
の選定理由ではないことを考えると、HD1010ではなく他のザクティ(C8など)
でも充分なのでしょうか?
今更ながら私の使用法&使用目的は下記になります。
1、ビデオとカメラを持ちたくない。
2、日常や旅行でのスナップ写真と動画がとりたい
3、子供の運動会や、イベント、子供のダンス発表会(ショー)などをとりたい
4、ダンスの振り付け等の確認用の動画を撮りたい
書込番号:8393113
0点

話の流れ的にあまり参考にならないかもしれませんが↓に夜の動画(HD1010)をあっぷしてます。
http://www.wazamono.jp/dcamera/
ちょっとサイズがありますのでダウンロードソフトで落としてみてください。
PCでの再生については他のスレ等を参考にしてください。すみません。
祭りの方はAUTO_ISOの変化がわかりやすいです。かなり明るく撮れてるのではないでしょうか。(AUTOでの増感は必要以上にやってくれる感じはしますけど。)
もちろん実際の明るさと同じくらいに撮れるようにISOを固定すればノイズはかなり減ります。(カクカクとの兼ね合いもありますけど)
書込番号:8393921
0点

横からのコメント失礼します。
私もガメラちゃんさんと同じ様な目的でこちらを購入したいと思っています。
HD800とも迷いがありましたが、子供のDANCEの振り確認などはTVで再生することを前提に画質が良いと思われるHD1010にほぼ決定です。
以前、店頭でHD1010で撮影したものをみましたが、うちのTVでもあれくらい映ると合格です。(個人的な意見ですw)
私的には携帯性ではやっぱHD800ですが、ビデオカメラとデジカメを2台持ち歩く事に比べたらHD1010でも許容範囲です。
運動会もDANCEのイベントも近いのでそろそろ決めようかなぁと思っていますが…
書込番号:8394673
0点

>ガメラちゃん さん
★静止画について
>TG1の画像がありそちらも確認
静止画は、200万とか400万、800万等、元の大きなデータのまま、
パソコンのディスプレー上で、ピクセル等倍で見ると、
物足りない感じを与えることがあります。
ディスプレー(画面)のピクセルサイズに合わせ、
縮小(データのリサイズではない)して見るとされ、
ジャギー感が出ることもあります。
ですが、プリントしてみると、ディスプレー上で見た感じとは変わります。
(色合い等が気に入るかどうかは別)
一方、オリジナルデータをピクセル縮小(リサイズ。たとえば800*600とか)すると、
パソコンのディスプレー上では、スッキリした、良い絵に見えます。
ですが、ピクセル縮小した静止画データはプリントには向きません。
先のスレッドにあるTG1の静止画をダウンロードし、プリントしてみれば、
なぜ、そう書いているか納得されるはず。
TG1で撮った静止画をL判ででもプリントするなら、
オリジナルの静止画データを使い、L判プリントし、自分の感覚で判断したほうがいい。
「ぽこまる」さんがBlogにアップされている静止画は、
HD1000、HD1010で撮った後、加工を一切加えていないオリジナルデータです。
TG1で撮った静止画のオリジナルデータは、先のスレッドにありません。
(オリジナルでアップしようとしても、価格コムだと自動的にリサイズされます)
ネットで探すと、プロがTG1を使い撮影した静止画(や動画)があります。
(ネコさん、ツツジ等々)
携帯性重視なので、私もTG1はとてもいいビデオカメラだと思っています。
量販店等で何度も触り、チェックしています。
しかし、静止画は、少なくとも私には、L判プリントでさえ許容外。
(プリントを考えず、ホームページやBlogにしか使わないのなら十分ですけど)
これは、私の感覚、家族の感覚。感じ方、許容レベルには個人差がありますから、
もしプリントを考えるのであれば、
ご自身でTG1のオリジナルの静止画データをネットからダウンロードして、
カメラ店やコンビニ等で、
あるいは自宅のプリンタで実際にプリントし、
それで判断されることを「強く」おすすめします。
★動画
>動画も基本的にPCで見ています
PCにスペックによりますが、HD1010であれ、TG1であれ、
たぶん、まともな再生は不可能。
(静止画状態の動画で音だけ進むとか)
「HD2」の動画再生とは比べものにならないくらい、大変です。
そのため多くのユーザーは、(PCでの再生を諦め)
TG1などのAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの場合は、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成し、
AVCHD規格に対応する再生機器(Blu-RayレコーダやSonyStation3等)で再生。
HD1010の場合は「Xactiライブラリ機能」を使って、
USB接続の外付けHDDにデータを保存・そのまま再生。
>フルハイビジョンであることは、
>私にとってそれほど高順位の選定理由ではない
HD800の動画だって、パソコンでの再生は大変です。
(HD1010よりはマシでも、HD2より難しい。動画なのに動かない静止画状態…かも)
(動いても、時々カクカクとなって、やがてパソコンで見る気にはならない)
C6とかHD2とは、動画(映像)の圧縮法が高圧縮のものに変わっているため。
(PCでのスムーズな再生・視聴が無理だと判明したとしても)
テレビ(今は従来解像度のTVでも、いつかはハイビジョンTV)での再生を考えないなら、
HD1010やTG1のフルハイビジョンも、
高圧縮の動画に変わったHD800やHD700にせず、
いまお持ちのHD2で綺麗に撮るための撮影テクニックを身に付けたほうがいいのかも。
(私は、HD2で撮る静止画を気に入っています)
★使用法&使用目的
>1、ビデオとカメラを持ちたくない。
>2、日常や旅行でのスナップ写真と動画がとりたい
>3、子供の運動会や、イベント、子供のダンス発表会(ショー)などをとりたい
>4、ダンスの振り付け等の確認用の動画を撮りたい
2の「スナップ写真」に求めるレベル次第で選択肢は変わります。
L判でのプリントを考えるなら、
携帯性の条件を緩めても、天地1080のフルハイビジョンビデオカメラだと、
HD1010、SonyのCX12(SonyのSR11/SR12もとりあえず許容)しか、私には思いつきません。
天地1080のフルハイビジョンの動画でなく(ハーフ?の天地720)のハイビジョンなら
HD800、CanonのTX1(データ容量=ビットレートが大きすぎるので長時間は不可)…
by 風の間に間に bye
書込番号:8395805
0点

HF11とCX12に興味があって掲示板とか色々見てたらTG1の紹介されているものがありました。
招きネコがかわいいですね〜。
http://satouchi.com/sonypro/review04.html
http://satouchi.com/sonypro/review05.html
書込番号:8396022
0点

皆さん沢山のアドバイス感謝致します。
自宅のプリンターですが、アドバイスの通りプリントしてみて確認してみました。普段あまりプリントしないせいと比較することもなかったので、結構感じが違うものだと思いました。
動画の再生につても、HD1010の動画データを再生して確かめてみました。我が家のPC
では一応見れましたのですがHD2動画の様なサクサク感はやはりなく、USB接続の外付け
HDDにデータを保存&再生という方法で見ることになりそうですが(外付け大容量HDDは
既に所有しています)、残念ながらうちには現在ハイビジョンテレビがないため為してみるこ
とはできませんでした。
撮影技術の向上については、まったくもってその通りなので(ブレずにとれた時のHD2写真
は私も気にいっています。)昨日近所の公園にてアドバイスを参考にして練習してみました。
注意された点を意識してとることで、前よりいくらかよい感じでとれました。引き続き練習し
ます。
色々話を聞かせて頂いてやはりHD1010購入する事にしました。ですが暫くHD2で実践
(実戦?)で撮影技術を磨くか、早々にHD1010を買い撮影技術向上も目指しながら撮る
かを、もう少しだけ考えてみることにします(HD2が気に入らない訳ではないですし)
HD1010を購入しようと思った理由に、オプションレンズの存在もあるのですが(欲しい
のはワイコンとフィッシュアイです)ご使用の方がいらっしゃったら、使用感など教えて頂け
ないでしょうか?(最近流行りのトイカメラの魚眼の物を丁度購入しようと思っていたので、
HD1010にオプションレンズにフィッシュアイがある事に気がついて、購入する気持が強
くなったのです。)
何度もすいませんが、宜しくお願いします。
書込番号:8403927
0点

>HD1010を購入しようと思った理由に、
>オプションレンズの存在もあるのですが(欲しいのはワイコンとフィッシュアイです)
>ご使用の方がいらっしゃったら、使用感など教えて頂けないでしょうか?
>(最近流行りのトイカメラの魚眼の物を丁度購入しようと思っていたので、
>HD1010にオプションレンズにフィッシュアイがある事に気がついて、
>購入する気持が強くなったのです。)
SANYOのサイトに、アクセサリの活用法のページがあります。
まず、それをご覧になってはいかがですか?
↓の「3.アクセサリを使いこなすのムービーを再生」をクリック
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/feature/index.html
なお、無線のマイクユニットもHD1010では使えますが、
これはHD1000のほうで紹介しています。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/03/index.html
ここにも「HD1000にセミフィッシュアイ」を取り付けた場合のムービーがあります。
「セミフィッシュアイ」と聞くと、
私は歪曲収差があり、多くの場合、四隅にケラレがあると考えます。
(最近、対角魚眼が出現し、フィッシュアイは丸くなる、と思わなくなったのか)
(こんな状況だと、SANYOも、もう少し、説明を丁寧かつ過剰にしたほうがいいような…)
セミフィッシュアイを(HD1000やHD1010に)付けて、ケラレがあることに驚かれる人も。
SANYOのムービーで、ケラレの状況をある程度、感じてください。
なお、静止画で撮ると、(FullHD以上に)ケラレが大きくなります。
(全円周魚眼に近くなる)
HD1010のフィルター径は、ライカと同じで40.5ミリ。
日本ではなぜか、あまり使われない径なので、
サードパーティ(レンズメーカー)、
あるいはCanon等のカメラ/ビデオメーカーメーカーから発売されている
コンバージョンレンズを装着するには、それらの製品の取付径に合わせた、
アダプタ(40.5ミリからのステップダウンあるいはステップアップリング)を要します。
(八仙堂という会社が発売)
これを使うと、いろいろなコンバージョンレンズ、フィルタを使えるので、
コンバージョンレンズで楽しみたい方は、知っておいたほうがいいでしょう。
★HD2とHD1010
私はHD2の静止画が好きです。精細感もあります。
HD2と比べると、HD1010は暗所での静止画撮影・動画撮影がしやすく、手ぶれにしくいです。
ついで。
HD1A/HD2用の純正のワイコン、テレコンを持っていますが、
それ以外のコンバージョンレンズを取り付けたいので、
HD1/HD1A/HD2用のアダプタも自作しています。
それを装着して撮った静止画(リサイズしています)も
↓のページの下のほうにあるので、参考までにご覧ください。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MyTools/MyTools02.html
by 風の間に間に bye
書込番号:8404883
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
本日、LABIの店内にてHDMIケーブルでハイビジョンTVに接続して画質をモニター
してみましたが、(最高画質で)何かザラザラ感があり、今一でした。
その後同じTVにHF11をつないでみたら、とてもクイアに綺麗に写っていました。
これは、室内撮影はDMX-HD1010ではしょうがないのでしょうか?
野外撮影では綺麗に撮れますか?
期待して購入しようと思っていましたが、少し迷っています。
1点

室内暗所では残念ですがザラザラした画像になります。暗いところではあまり綺麗ではありません。やっぱりHF11の方が綺麗なんじゃないでしょうか。
HF11の映像はとても綺麗ですがHD1010と対比するには各が違うレベルのようにも感じますけど...
書込番号:8402430
1点

XactiHD1010は、暗所だと、どんどんISO感度を上げるようなので、
高感度ノイズと言えばいいのでしょうか、ザラザラした感じになりますね。
ISO感度を自分で設定(表記ISOを、状況=暗さ=によって100とか200に固定)すると、
ノイズはほとんど感じないです(解像感もいいです)。
(量販店の店内だと、室内と言っても明るいので、ISO100で十分。)
より綺麗に撮るためには、
状況によってマニュアル操作をしたほうがいいのですが、
カメラ任せのオートでしか撮らないという方は、HD1010を避けたほうがいいのかも?
SonyやCanonなどは、量販店店内など、明るめの暗所でのノイズ処理が上手なようで、
ノイズが出ているようには感じません。
(それでも24Pで撮れなど、マニュアル操作をしたほうがいいことは多い。)
>野外撮影では綺麗に撮れますか?
日中屋外でまともに撮れない機種は、ふつう売られていないです。
率直に言って、動画の画質だけで考えると、
SonyのSR11やSR12、CX12、CanonのHF11のほうが(動画の画質は)上だと思います。
比較すれば、上には上があり、下には下がある。
「画質こそすべて」という方には、HD1010は向かないのかも。
ただ、比較しなければ、「HD1010の動画はすごく綺麗」です。
HD1010の特徴は、
「携帯性の良さ」(いつでもどこでも持ち歩け、取り出せる)
「動画と静止画の両立性」
と考えています。
携帯性
いつでもどこでも持ち歩き、さっと取り出し、さっと撮れること。
起動が速いこと
バッテリが持つこと(予備バッテリが携帯性を損なわないこと)
フルハイビジョン動画撮影機のHD1010は、撮影時重量311g。
これより軽いのはSonyのTG1(撮影時重量300g)だけ。
TG1は私も気に入っている機種ですが、
暗所でのオート撮影だと、ノイズはHD1010とどっこいどっこいになります。
小さく、軽いから
(重くて大きい・多少は高価な機種と比較すると)
機能・性能が劣っているところがあるのはやむを得ない。
by 風の間に間に bye
書込番号:8403093
0点

いつでも何処でもすぐ撮れる。いつも、もって歩けるというのは重要です。
子供と出かけていると、意外なところでいい動画が撮れたりしますから。
画質がよくても携帯性の悪い機種は、ついついもって歩くのが面倒になり、家に置いて来てしまいますからね。
書込番号:8404040
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
最近、MPEG4方式で長時間記録するBDレコーダーが発売されていますが、ザクティの記録方式と同じですよね。もしかすると、ザクティの動画ファイルをブルーレイに焼くことでそのまま再生可能なのですかね。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/080916-a-2.html
0点

>もしかすると、
>ザクティの動画ファイルをブルーレイに焼くことでそのまま再生可能なのですかね。
私も知りたいところです。
ただ、Link先のスペックを見ると、
オーディオは「MPEG2 AAC」「MPEG1-L2」
これが引っかかります。
Xactiの動画のオーディオはAACで、コンテナはMP4。
単にデータ焼きしただけだと無理で、
何らかのソフトで、コンテナをm2tsに変換する必要があるような…。
スレッドの趣旨と異なりますが
Link先のスペック表の「接続端子」「入力」を見ると、
>映像 − 1系統(これは、コンポジットの黄色の端子)
>S映像− 1系統(出力機器にS映像出力があれが、黄色の端子はつながない)
>音声 − 1系統(これは赤と白のオーディオ端子)
>アンテナ−地上デジタル・地上アナログ、BS・110度CSデジタル:各1系統
次に「ダビング方向」を見ると
>ハードディスク ⇒ BD/DVD
>ハードディスク ⇒ BD/DVD、VHS
>VHS ⇒ ハードディスク、BD/DVD
「シャープのハイビジョンDVD」との連携、
「iLink」があるけど、HDV規格との連携はない(ちょっと不確か)みたいですし、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラとの連携もない…ような。
by 風の間に間に bye
書込番号:8387495
0点

やるならパナしかUSBもSDもないし無理ですよ
書込番号:8395802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
