Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Xacti DMX-HD1010

ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月20日

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010 のクチコミ掲示板

(1504件)
RSS

このページのスレッド一覧(全251スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入時、記録メディアは同梱ですか?

2008/09/20 23:39(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 谷諭吉さん
クチコミ投稿数:45件

購入を考えています。
初歩的な質問で恐縮ですが、購入時に記録メディアは同梱してますか?
別途、購入が必要ですか?

書込番号:8384492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/21 00:08(1年以上前)

記録メディアは別売りです。
三洋電機の場合はサンディスク製のSDカードをオススメします。

書込番号:8384702

ナイスクチコミ!0


スレ主 谷諭吉さん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/22 15:33(1年以上前)

情報ありがとうございます!

書込番号:8393524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

Macユーザーですが、、、

2008/09/21 12:08(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:13件

当方Macユーザーです。
HD1010を検討しているのですが、カタログの「パソコン動作環境」にCPU Core2Duo 以上、と記載されています。当方所有のパソコンは、G5デュアル2GHzなのですが、このスペックではまったく使えないのでしょうか?もし使えるとしても、どういう弊害があるのでしょうか?

使用目的としては、iMovie HD(バージョン5.0.2)で編集しようと思っています。
できるだけ画質劣化がない状態で使いたいと思っています。

ビデオに関して初心者ですので、お詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:8386873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/21 12:44(1年以上前)

>エアウエイブ さん

↓に、HD1000で撮ったサンプル動画がオリジナルでアップされています。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/02/index.html

HD1010は、HD1000と比べ、
動画の画質もAF性能も、暗所での性能もアップしていると言われていますが、
再生や編集に求められるPCあるいはMacのスペックには基本的に差異がありません。
(HD1010のFullHDの14MbpsとHD1000の12Mbpsとの違いで、少しPC/Macへの負荷が変わる)

>G5デュアル2GHz

やはりG5だとスムーズな再生は厳しい。
編集はスムーズな再生ができないPC/Macでも可能ですが、
(HD1000の動画を、私のG3-800のiBookで編集したことがあり可能。G5で可能。
 ※ただし、使用アプリはiMovie3なので、HD対応ではない。二度とやらない)
作業が快適とは言えないでしょう。

上記リンクからHD1000の動画をダウンロードして、
お持ちのMacで再生させてみたらどうなるか、
iMovie HD(バージョン5.0.2)に取り込んだらどうなるか、試してみてはいかがですか。

>できるだけ画質劣化がない状態で使いたいと思っています。

ご存知かも知れませんが、iMovieは、動画の編集を容易にするために、
動画のファイル形式を取り込む際に、Mac用の中間ファイルに変換します。
(ファインダーで開き、コピペすれば、オリジナルデータのまま保存。iPhotoも同様)

たとえば、50MBのH.264/AVC MPEG-4を取り込むと、たぶん10倍くらいのデータ容量に。
(動画編集も容易になりますし、書き出す際の画質も綺麗です。知り合いのiMac-G5で確認)

ただ、iLifeを持っていないので未確認です(いつかiMac-G5で確認してみます)が、
05だと、HD1010のオリジナルのフレーム(ピクセル)サイズ(1920*1080)で
書き出せない可能性。
(iDVDで書き出したら1920*1080にならないのは当然。ファイル書き出しだったはず)

IntelMacでCore2Duo、2GB以上のMEM、iLife08、データ保管用に外付けHDD…
といったMacシステムのほうが快適な作業ができることは確かでしょうが…。
とりあえず、サンプル動画でお試しを。

by 風の間に間に bye

書込番号:8387024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/09/21 13:28(1年以上前)

非常にご丁寧なご回答、本当にありがとうございます。

さっそく、お教え頂いたサイトから動画をダウンロードしてみました。やはりフルハイビジョンだけあって、ダウンロードにもかなり時間を要しました。そして自動でmp4に変換されたので、それをQuickTimeで再生させてみたところ、ほとんどまともに見る事ができませんでした。音声は大丈夫なのですが、画像は飛び飛び。まともに見れたものではありませんでした。

その後、そのデータをiMovieに取り込んでみました。iMovieではスムースに動画が再生され、ちょっとビックリ。
ただ、50秒ほどのデータを取り込むのに約5分ほどもかかりました。レンダリングなどは試していませんが、かなりの時間がかかるのでしょう。編集自体はできない事はないというのが結論です。

せっかくのスペック(フルハイビジョン)を活かそうと思ったら、やはりもう少しスペックの高いものでないとキツいようです。

自分のパソコン環境も考えずに、衝動買いしてしまうところでした。
詳しく教えて頂き、本当にありがとうございました。
 

書込番号:8387192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/21 13:51(1年以上前)

>QuickTimeで再生させてみたところ、
>ほとんどまともに見る事ができませんでした。
>音声は大丈夫なのですが、画像は飛び飛び。
>まともに見れたものではありませんでした。

当然です。
ハイビジョン動画のスムーズな再生を求めるなら、高スペックのPC/Macが必要です。
そのためハイビジョン動画をPCでスムーズに再生させることを当面諦めたほうがいい。

Xactiだと、外付けのHDDを購入すれば(映し出すためのテレビは必要)
PCもMacも不要で、データをオリジナルのまま保存し、
ハイビジョンテレビに、ハイビジョン映像で映し出すXactiライブラリ機能があります。
(SonyのPlayStation3、BuffaloのLinkTheaterでも再生可)

AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラ(SonyやCanon、Panasonic等)だと、
PC(Mac不可)に付属ソフトを入れて、DVDメディアを使い、
「AVCHD規格のハイビジョンDVD」を作成すると、
AVCHD規格に対応しているBlu-Rayレコーダ
AVCHD規格に対応捨ているハイビジョンDVDレコーダ
SonyのPlayStation3
BuffaloのLinkTheater
があれば再生可能です。

>50秒ほどのデータを取り込むのに約5分ほどもかかりました。

(Appleの中間ファイルに)レンダリングされているということです。
ですからiMovieでの再生は簡単です。
動画編集も綺麗で簡単です。
(中間ファイルからiDVDへの連携、DVDビデオの作成はG5でも簡単)

HD1010/HD1000の動画だから、G5-Macで取り込め、編集可能ですが、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラは、取り込み自体できない。
(IntelMac。iLife08等をお使いください)

by 風の間に間に bye

書込番号:8387285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/21 14:00(1年以上前)

↓はPanasonicのSD9(AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラのスレッド)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=8384036/

Macであれ、WindowsPCであれ、そしてビデオがどのメーカーの、どの機種であれ、
PC/Mac上でのハイビジョン動画のスムーズな再生、動画編集は非常に大変です。
Macだからとか、Xactiだから…ということではありませんから、
誤解のないよう、お願いします。

by 風の間に間に bye

書込番号:8387331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/21 18:08(1年以上前)


エアウエイブさん
最近QuickTimeバージョンUPされましたので、アップデート試されてはいかがでしょう?Ver7.55でしたらFULLHD再生できます。
私のPCでは、ダウンロードもそれほどかからないのですがRAIDだからかな?

書込番号:8388505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/09/21 18:28(1年以上前)

>風の間に間にさん、

再三のご丁寧な解説、本当にありがとうございます。
今回のご教授で、かなり仕組みを理解できました。
ムービーの形式、iMovieの仕組み、ハイビジョンの規格などなど、、、。

単に性能のいいビデオカメラを選ぶというのではなく、コンピュータで編集などをやろうと思ったら、やはりコンピュータのスペックを考えないといけないという事がよく分かりました。
外付けのHDDは、現在使っていない大容量のものがありますので、それも視野に入れて検討してみます

ありがとうございました。
 

書込番号:8388620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/09/21 18:30(1年以上前)

>zakuzakuzakuさん、

アドバイスありがとうございます。
QuickTimeは最新のものにアップデートしてあるのですが、やはりCPUの問題でしょう、スムースには動画を再生できません。フルハイビジョンをいじるには、私のスペックではキツいという感じのようです。
 

書込番号:8388630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/21 19:49(1年以上前)

横レスごめんなさい。でもCPUの問題説に一票です。

わたしはHD-1000のユーザーなんですけど、記録したHDファイルを家のかつてのメインマシン(AthlonXP 2.2GHz、メモリ2GB)と、大学にあるMac(G5 2GHz、メモリ4GB)で再生したところ、どちらも忍耐を要するコマ送り動画で見られたものではありませんでした。

で、最近買ったノートPC(Turion64 1.8GHz×2、メモリ2GB)とQuick Timeプレーヤー(Ver.7.55)の組み合わせならまあなんとか再生は出来ました。やっぱりデュアルコアよ。

ただ動画自体はスムース再生なんですけどインターレースの処理上の問題なのか、走査線上にブロックノイズがびよーん、びよーんって伸びる感じの、今まで見たことのない不思議な現象が見られます。こ〜りゃマシンスペックは相当上げてVGAも強化しないとダメなのかも。手強いですよ!

書込番号:8389127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/22 03:26(1年以上前)

>マシュマロ丸 さん

価格コムのマルチメディアのスレッドで紹介されている情報ですが、
東芝から↓のようなものが出荷。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/08/020/

>Full-HD対応のMPEG-2およびH.264のハードウェアエンコーダ及びデコーダを加えている。

これだとH.264/AVCの動画の再生/編集は楽だと思います。

Windows機のデスクトップだと、リフェレンスボードを付けるといいのかも…?

by 風の間に間に bye

書込番号:8391813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/09/22 09:34(1年以上前)

↑↑知ったかが、実用になるかもわからん、ましてや普及するかもわからんものを紹介して混乱させるな。

話を戻すとG5はよいMPUでしたがいかんせんもう古いですね。
CPUだけでなくいろんなものが古いです。
ハイビジョン恐るべしです。

書込番号:8392314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/22 10:48(1年以上前)

風の間に間にさまこんにちは!

う〜ん、cellですか〜。東芝がcellを売りたいのはわかるんですけど、いらないかな〜!

だって妹が自作したPhenom 9350e + AMD790FXの組み合わせで、HD1000のフルHD動画がスルスル再生できてますから!内蔵チップだからVGA(今はグラボって言うんですね)もなしで、です。

次期プレミアがGPGPU対応になるそうですし、EDIUSも最新バージョンでHD1000/1010に正式対応しました。フルハイビジョンの再生、編集時代がようやく来るのかな、って思いました。G5はシングルコアでは最強ですけど、ハイビジョンには荷が重いです。Macではグラボ増設もままなりませんし!


あと関係ないですけど、はなまがりさまがMPUって書いてるの見てうれしくなりました!正式な用語はCPUじゃなくてMPUですもんね!

書込番号:8392541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Xacti DMX-HD1010購入

2008/09/21 11:05(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 fujisawaさん
クチコミ投稿数:59件

最近購入しました。
はじめてのビデオカメラ購入ですので、どこがよくて、どこが悪いのかあまりわかりませんが、操作方法はかなり簡単でした。あと見た目もGOOD!
気になる点としては動画を取っている間に本体が熱くなることかな。。。最大5分程度しか
連続でとっていないけど、30-60分くらいとったら、どうなるか心配です。。。
今度たくさん動画を取る機会があるのでそのときにまた報告しますね。

あとSDカードも買いました。トランセンド16GBを2枚買い、うまく動作することも確認しました。16GBのSDカード購入を考えている方はトランセンドで大丈夫ですよ。

書込番号:8386595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Total Media StudioでAVCHD化?

2008/09/19 19:51(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:292件

CASIOのEXILIM PRO EX-F1もMPEG-4 H.264の動画形式だと思いますが、付属するソフト(Total Media Studio for CASIO)でAVCHDのDVDが作成可能のようです。
例えばCore2duoの2GHz、1GBメモリーのノートPCの場合どのくらいの時間が掛かるのでしょうか?またザクティHD1010の動画形式は変換できるのでしょうか?
ザクティに付属するNERO8とTotal Media Studioは機能的に同じようなものなのでしょうか?

質問ばかりですみませんが、ご存じの方がいれば教えて下さい。

HD1010がAVCHD形式でないために、購入をためらう方がいるようですので、明らかになれば購入の参考になるのではと思い質問するものです。

書込番号:8377209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件

2008/09/19 21:11(1年以上前)

Core2ユーザーではないですが、同じデュアルコアCPUユーザーなので一応。
Total Media Studioは手元に無いのでテストしてません。

Nero8(NeroVision)でHD1010で撮影のFull-SHQ 1920×1080 30fpsの動画約1時間分を
下記スペックPCでAVCHD形式DVDの作成テストをしてみました。

CPU:AthlonX2 5600+(2.8GHz×2)
Mem:DDR2-800 1GB×2
HDD:SATA 320GB 7200rpm
VGA:Geforce6600GT 256MB

処理開始から5分程度経った時点で処理の残り時間が6時間20分でした。
(途中終了しました。今までの使用で概ね残り時間表示は合ってたので実際の処理時間
と大きく差は出ないと思われます。)
処理終了後、PCをシャットダウンする設定があるので寝る前や出かける前に開始する感
じですね・・・。

シングルコアCPU(ノートだったらPentiumM、CeleronM、Athron64、Sempron等)だと編
集の段階から非常に厳しいかもですね。
クアッドコアCPUの方、どんなもんでしょう?

書込番号:8377641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/19 23:23(1年以上前)

Core2ユーザーではないし、Total Media Studioも無いですが…参考までに。

>VideoStudio12Plusの体験版
>AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成
>HD1010/HD1000のFullHD動画で、計7つのファイル(約520MB)、7分50秒。
>昨年発売のノートパソコン(VISTA。Core2DuoT7250-2GHz。メモリ2550MB)
>DVDの焼き時間まで入れて53分。

by 風の間に間に bye

書込番号:8378584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2008/09/20 09:51(1年以上前)

情報ありがとうございました。
http://dc.watch.impress.co.jp/のような製品の評価記事を載せるところで、比較してくれるとよいと思うのですが・・・

書込番号:8380484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 どれを買おうか迷っています。

2008/09/13 20:02(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:121件

初めて書き込みさせていただきます。現在Xacti-C4を使用しているのですが、近いうちに42インチプラズマTV(パナソニックTH-42PZ80)とブルーレイレコーダー(パナソニックDMR-BW730)の購入を予定しており、42インチTVではさすがにXacti-C4で撮影した動画は粗く見えそうなので、これを機にビデオカメラの買い替えも検討中です。

 今までXactiを使ってきたことから、HD1010の購入をと思っていたのですが、撮影した動画をブルーレイディスクに残すことを考えると、「キヤノン iVIS HF11」か「パナソニックHDC-SD7」も良いかもと迷っています…。

 条件や使用目的としては、

 【条件】@フルハイビジョンであること。
     A静止画がキレイであること。(日常でビデオカメラとデジカメの計2台を持ち歩かなくても済むよう、静止画も2Lサイズ
      の写真がキレイ)
     Bコンパクトであること。
     Cフルハイビジョンのキレイな画質のままで、簡単にブルーレイディスクに保存できること。(ブルーレイレコーダーで簡単に)

 【使用目的】@息子(小1)の日常の様子の撮影が大半
       A息子の運動会や学芸会など、ズームを多用する行事は年に2〜3回

 −です。迷っている3機種を私なりに比較すると…

  ・HD1010  @…○、A…◎、B…◎、C…△
  ・iVIS HF11 @…◎、A…○、B…△、C…○
  ・HDC-SD7  @…○、A…△?、B…○、C…◎

 −という感じです。HDC-SD7の条件Aが○であればHDC-SD7にしたいと思っているのですが、単純にカタログスペックを見るとあまり期待できなさそうで…。
 条件Cについてですが、HD1010は外付HDDとXactiライブラリを利用してTVで見るというのもいいのですが、HDDは長期間保存に向かないと友人に言われたのでブルーレイディスクで保存をと考えています。(保存機期限はHDDもブルーレイディスクも大差がないのでしょうか?)
 HD1010に付属のソフトを使えばフルハイビジョンのキレイな画質でブルーレイディスクに保存できる形式(AVCHD?)に変換できるようですが、他の方の書き込みを読むと画質が落ちてしまうし、変換に手間と時間がかかるそうですし…。(パソコンのスペックにもよると思うのですが。)

 長々とした素人の質問でスミマセンが、嫁と2人で何日も迷っています。どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:8344174

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/13 20:19(1年以上前)

ビデオカメラとしての機能を優先するならHF11、
デジカメとしての機能を優先するならHD1010では。

HF11のレコーダとの連携性はSD7と変わりません。

長期保存はブルレイも適しているとは言えません。
テープ以外、基本的には分散バックアップかつ定期的移し替えが必要で、
むしろHDDの方が移し替えの時は楽では?

HD1010で運用するなら、外付HDD2台体制をオススメします。

書込番号:8344251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/13 20:39(1年以上前)

動画は、変換すると、必ず劣化していきますので、
動画の原画は、そのまま残すのが一番良いです。

もちろん、外付けHDD2台体制。

書込番号:8344353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/13 20:52(1年以上前)

この中で高画質高性能なのはHF11でしょうね。私はBW700とHF10とで使用していますがハイビジョンDVD化&ブルレイ化&配布用SD画質DVD作成が非常に簡単に作成再生可能です(SD7も同様に)。ただしHD1010はBW700/730のSDスロット&USB接続で取り込みはできません、せっかくのBW730を直接利用するのにも赤白黄色ケーブルで地道にダビングとなります。

SD画質&ハイビジョンDVD(ブルレイ)作成の方法をレポートしています↓こんなに簡単だというイメージがわくと思いますので参考にしてください

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/


よりコンパクトなのがいいいのであればSONYのTG1もいいと思いますよ↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-TG1/index.html
私はHF10とTG1持ってますがTG1はこんなに小さいのになかなか画質もいいし非常にコンパクトでいいですよ。日常ならばかなり面白いカメラです。

>A息子の運動会や学芸会など

ただ運動会でズームを多用とするとなるとHD1010とTG1のような電子式手振れ補正機でなくHF10やSD7のような光学手振れ式の方が扱いやすいですよ。
運動会やお遊戯会のようにズームが必要なものがメインであればHF11がいいと思います。
カメラには得意、不得意があるので一番自分の用途や環境にあうカメラにするとさらに便利になりますね。三脚使用は場所によっては禁止の学校もあるようですね特に体育館なんかは。


今回BW730を購入(プラズマTVとでビエラリンクできますね)ということであればHD1010以外のHF11&SD7&TG1は対応できますのでAVCHD機を購入されたほうがいいと思います。
(ちなみにSD7は静止画はイマイチです。HF11の静止画はビデオカメラとしてはなかなか綺麗だともいます。デジカメ機能をメインと考えたらHD1010がいいと思います。)







書込番号:8344428

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:121件

2008/09/13 22:07(1年以上前)

 グライテルさん、今から仕事さん、チャピレさん、アドバイスありがとうございます。HD1010の場合、

>外付HDD2台体制
>定期的移し替えが必要

 とのことですが、具体的に2台をどのように使うことですか?
 AとBの外付HDDがあるとして、まずはAのHDDに動画を保存して、Aにある程度の容量を保存したら以降の動画はBに保存してという具合に分散保存するということですか?
 それとも毎回AにもBにも保存しておくということですか?

 ド素人な質問でスミマセン。

書込番号:8344945

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/13 22:13(1年以上前)

>毎回AにもBにも保存しておくということ
です。

書込番号:8344990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/13 22:24(1年以上前)

買うこつは、今、500-600GBの外付けHDDが安いので
手持ちがないならば、これを2台買うしかありません。

手持ちで100-200GBあるならば、600GB外付けHDDを1台
購入し、1年後ならば、1TBの外付けHDDが安くなっているので
それを1台買います。

2−3年後になれば、HDDもデータが貯まるので、1TB級を
買っていきます。

2台でバックアップを取れば、データを守る安全率が飛躍的に
高くなるので、皆さんやっています。

書込番号:8345086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2008/09/13 23:04(1年以上前)

チャピレさん、

  >よりコンパクトなのがいいいのであればSONYのTG1もいいと思いますよ
  >TG1は対応できますのでAVCHD機を購入されたほうがいいと思います。

とのことで、キャノンのホームページではHF11の動画をフルハイビジョン画質のままパナソニックのブルーレイレコーダーのHDDに取り込める事が記載されてましたが、TG1についてSONYのホームページで確認したところ、パナソニックのブルーレイレコーダーとの相性について特に記載されていなかったのですが、USB接続でブルーレイレコーダーのHDDに取り込めるのですか?
 また、TG1は静止画もキレイなのでしょうか?静止画についてのカタログ数値によると、「最大400万画素相当」「有効画素数199万画素」と記載されていますが、HF11のカタログ数値「有効画素数/静止画記録時:約276万画素」とどちらがキレイなのでしょうか?有効画素数や最大画素数の違いがよくわからないので…。スミマセン。

 本当は現在使用中のXactiや任天堂Wii、DSライトでTV録画を視聴できるプレイヤンなどで使用しているSDカードがあるので、できればSD7かHF11かHD1010と考えていたのですが、BW730にUSBで取り込めるのであればTG1のスタイリッシュなデザインは魅力的ですね!

書込番号:8345382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/13 23:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

TG1静止画モード

TG1動画撮影中静止画記録

HF10静止画

HF10静止画

極上バタフライさん 

>TG1についてSONYのホームページで確認したところ、パナソニックのブルーレイレコーダーとの相性について特に記載されていなかったのですが、USB接続でブルーレイレコーダーのHDDに取り込めるのですか?
 
私のはBW700ですがTG1をSDカードにコピーし\PRIVATE\AVCHDという形にしてダビング可能になってますのでUSB接続できるBW730であればUSB接続でダビング可能だと思いますしSR12やCX12でもダビングできたという書き込みをみています。私も新型DIGAには非常に興味ありますTG1とダビングも可能でしょうから断然使い買ってがいいでしょうね。

ちなみにTG1は付属ソフトのPMBでワンタッチディスクで作成したAVCHDDVDをDIGAで再生すると日時字幕表示できますよ。TG1のようなSONY機限定の機能ですのでお子さんの成長記録するのには非常に有効な機能ですね。日付けはもちろん時間、分、秒まで字幕表示可能でON,OFFできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010403/SortID=8279421/


>また、TG1は静止画もキレイなのでしょうか?静止画についてのカタログ数値によると、

綺麗と思う基準が人によって違うので素人の私が撮ったTG1&HF10の静止画を添付しましたのでそのレベルでOKか判断してください。本来ビデオカメラの静止画は静止画を得意としたデジカメにはかなわないですけどね。HF10よりHF11の方が画質は上だといわれてますので私のサンプルの静止画より綺麗だと思います。
TG1はほんとコンパクトでいつもGパんのケツポケに入れてささっと取り出して撮影できていいですよ。私は一番TG1の持ち出しが多いですね。

TG1のポケットに入るイメージです↓とてもボディーが薄いのでポケットにいれてももっこりしないので恥ずかしくなくつかえますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=8090621/


>SDカードがあるので、できればSD7かHF11かHD1010と考えていたのですが、BW730にUSBで取り込めるのであればTG1のスタイリッシュなデザインは魅力的ですね!

何度もいいますがHD1010のSDカードは中身がAVCHD規格でないので直接BW730にハイビジョン画質でダビングできませんよ。もしHD1010でAVCHD変換すると言うことは画質劣化がともなうのでもったいないですしBW730ある意味がなくなります。

書込番号:8345620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/14 00:26(1年以上前)

>(4)フルハイビジョンのキレイな画質のままで、
>簡単にブルーレイディスクに保存できること。(ブルーレイレコーダーで簡単に)

HD1010は、この条件によって選択肢から外れます。
どうしてもHD1010の動画をBlu-Rayビデオにするのであれば、
私なら、TMPGEnc4.0XPressでMPEG-2-TS(1920*1080・25Mbps)にして、
それをHD1010付属のNero8Essential(NeroVision5Essential)でBlu-Rayビデオにします。
(Nero8でAVCHDにするより、綺麗ではないかと推測)
ただ、Blu-Rayレコーダではできないので、
HD1010でなく、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラを選んだほうがいいでしょう。

>(2)静止画がキレイであること。
>(日常でビデオカメラとデジカメの計2台を持ち歩かなくても済むよう、
>静止画も2Lサイズの写真がキレイ)

天地1080のハイビジョンビデオカメラの中で、静止画を考えたら、
私は静止画重視なので、許容できる機種は、現状、
HD1010(HD1000は静止画撮影がやりづらい。HD1010にはPhotoViewがついて楽になった)
SonyのSR11
SonyのSR12
SonyのCX12
だけです。

ネットの評価サイトなどから、
オリジナルのデータをダウンロードしてプリントしてみて、
自分の求めるレベルにあるかどうか見極めるといいです。

by 風の間に間に bye

書込番号:8345921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2008/09/14 01:27(1年以上前)

 グライテルさん、今から仕事さん、HD1010の場合の外付HDD2台体制についてのご説明ありがとうございます!外付HDD2台を購入となると、ビデオカメラ本体や予備バッテリー、予備SDカードの他に2〜3万円かかりそうですね。

 チャピレさん、TG1&HF10の静止画添付ありがとうございます!両機種とも静止画もキレイに撮れてますね!今まで私が使用していたXacti-C4のように気軽に持ち歩きができて、動画・静止画ともにキレイで、ブルーレイレコーダーへの保存ということを考えると、TG1がいいような気がしてきました。(でもメモリースティックはSDやSDHCより高価なんですよね…)

 風の間に間にさん、HD1010付属のNero8よりもキレイにAVCHD変換できるTMPGEnc4.0XPressのご説明ありがとうございます!

 >どうしてもHD1010の動画をBlu-Rayビデオにするのであれば

 どうしてもという事でもないのですが、外付HDD購入に2〜3万円は予定していなかったもので。TMPGEnc4.0XPressでAVCHD変換となると、手間と時間がかかりそうですね。

 皆さん親切・丁寧なアドバイスありがとうございます!皆さんからのアドバイスを参考に、早目に結論を出したいと思います!

書込番号:8346212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/14 02:14(1年以上前)

>極上バタフライ さん

HD1010:(Xactiライブラリ機能を使い)外付けHDD1台にデータの保管。
    (ハイビジョンでの再生も、Xactiライブラリ機能で)
    HDD2台態勢というのは、データの消失の危険性を考え、
    1台だけに頼らず、別途、同じデータを別のメディアに保管。
    コストパフォーマンスを考えると、HD1010の場合、HDDを使うのがいい。

HF11:AVCHD規格対応のBlu-Rayを購入するのですから、
   Blu-RayレコーダのHDDにまずコピーし、
   Blu-Ray-DiscあるいはDVD-Disc(AVCHD規格のハイビジョンDVD)を作成。
   (Blu-RayレコーダのHDDあるいは内蔵メモリに保管し続けるのは非現実的なので、
      Blu-RayあるいはDVDメディアを使い、ビデオDiscの作成が前提となります)
   データ消失の危険性は、HDDに限らず、Discでもあります。
   全国紙でDVDメディアの危険性について記事が書かれた数日後、
   NHKでもニュースでその危険性を放送しました。
   ですから、Discに焼いた場合、必ず再生確認をしてから保存。
   (作成直後から再生不能になるものもあります)
   特に「光」にさらされると弱いので(窓際に置くと、ほとんどが1カ月で再生不能。
   そのため保存方法にも気を使ってください。

   Discにもあるデータ消失の危険性を考えると、
   私ならですが、2枚のDiscに焼いて保存でなく、
   別途、外付けHDDを購入し、データを保管します。
   HDDには、パソコンを使い、マイ・コンピュータで開き、
   SDHC内のすべてのデータを無加工のまま(名前も変更せず)保存をおすすめします。

★HighDefinitionの動画はデータ喰い

CA4の時と違い、HD1010だと14Mbpsなので、同じペースで静止画・動画を撮ると、
データ容量が4〜5倍くらいになります。
HF11だと24Mbpsのモードがあるので、約8倍のデータ容量になります。
CA4でどの程度、静止画・動画を撮影されていたのかは存じませんが、
年間DVDメディアで4枚程度(12〜14GB)だったと仮定すると、
HD1010では年間20枚(50〜60GB)、HF11では年間32枚(100GB)くらい??

私が使っているのはHD2で9Mbpsです。それでも1年間で200GB以上の撮影をしています。

by 風の間に間に bye

書込番号:8346360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/09/14 04:44(1年以上前)

HDDとBlu-Rayでの保存の比較。
ちょっと違った観点で
HDD、Blu-Rayどちらも可能性としてクラッシュや再生不良はあるでしょう。
使用方法として
HDDにどんどんためておくということは、HDDのクラッシュが発生した場合すぐにわかるとも言えます。
2台バックアップをしておけば復旧にも素早い対応ができます。
後、保存の度につい前のムービーを見ちゃうとかしそう。

Blu-Rayの場合数枚に焼いてあったとしても、焼くのは同時期そして見るのは直後だけ。
後で見るのは、いつになるやら。気づいたときには、全部パー。
な〜んてことも考えられます。
タイトルつけてケースに入れてあるとやった感はあるんですが。わざわざ出してきて見るかどうかは?

まあ、これは扱う人次第ですけど。

書込番号:8346601

ナイスクチコミ!3


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 08:46(1年以上前)

Bonjour. > 風の間に間にさん ちょっと質問して宜しいですか? ^^;

AVCHDファイル形式のビデオカメラで撮影した映像データは・・・
PCと直接データの遣り取りができますか?

えぇ〜っと 詳細にカキコミをしますと・・・
ひとつの映像ファイルだけを「ドラッグ・アンド・ドロップ」で移動できますか?
Xacti のファイル形式だと可能でしたよね ○o。.(((((^^;

もちろん、そのファイルを再生させる場合はソフトウェアが必要だと思いますが・・・

余分な御仕事を依頼してスミマセン m(__)m

Bon voyage !

書込番号:8347034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2008/09/14 09:14(1年以上前)

 風の間に間にさん、safariparkさん、アドバイスありがとうございます。
HD1010を購入の場合は外付HDDの購入予算も必要か…と書き込みしていたところですが、どの機種のビデオカメラを購入するにしても、バックアップのために外付HDDを購入しておいたほうがよさそうですね。

 予算の計算をしなおして、これまでの皆さんのアドバイスを参考にさせていただきます!

書込番号:8347154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/14 12:08(1年以上前)

>極上バタフライ さん

どの機種を買うにしても、データのバックアップが必要です。
ハイビジョン動画は、従来(? これまで)のデジカメ/ビデオと比べ、
データ量が格段に大きいので、
保存するためのメディア(DVDにしろHDDにしろ)に金がかかります。
データのバックアップもするとなれば、単純に倍かかります。

データ保存で使うメディアとしてコストパフォーマンスが良いのはHDDでしょう。
250GBのものは実質1万円以下くらいで買えるようになりました。
500GB/640GBのものは1枚2〜3,000円くらいでしょうか。

>ブルーレイレコーダー(パナソニックDMR-BW730)の購入を予定

HD1010は、オリジナルのままのデータ保存・オリジナルのままのハイビジョン再生に
外付けHDDだけを用意すればいい(Blu-Rayレコーダを必要としない)。

反面、Blu-Rayレコーダを活用したいなら、HD1010は不向きなので
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラのほうがいい。


>>jack340さん

>>AVCHDファイル形式のビデオカメラで撮影した映像データは・・・
>>PCと直接データの遣り取りができますか?

できます。

>>えぇ〜っと 詳細にカキコミをしますと・・・
>>ひとつの映像ファイルだけを「ドラッグ・アンド・ドロップ」で移動できますか?

できます。

できますが、単に動画ファイル(MTSあるいはm2ts)だけを保存したのでは、
困ることもある、ということです。

困ることというのは、
書き戻して、ビデオカメラ本体での再生ができなくなる
(Blu-Rayレコーダで取り込めなくなる)、
ソフトウェアによっては扱えなくなる
といったことなど。
ですが、単体ファイルで扱えるソフトウェアを使えば、何とかなるはずです。
(ソフトによっては再レンダリングして画質劣化になる恐れはある)

by 風の間に間に bye

書込番号:8347856

ナイスクチコミ!0


arixさん
クチコミ投稿数:284件

2008/09/14 15:40(1年以上前)

私はHD1、HD1000のユーザーですが、HD1000を買って大変後悔しています。
この機種の動画は取り扱いがしづらい上にレンズ径の割には静止画、動画もあまり満足できる画質ではありません。その上AV機器との親和性もありません。現在はFULLHD動画は取り扱い上いろいろな不都合が生じたため現在はHD-HRでの撮影を余儀なくされています。
また最大のメリットであった携帯性においても中途半端なものになってしまい胸ポケットはおろか大きめのポケットでも無理が生じます。
その点、チャピレさんの情報にもあるように、sonyTG1は携帯性、機能性、画質(動画、静止画とも)ともHDより一歩も2歩も優れているように思います。
もしHD1010を買うつもりなら、少し高くてもTG1を買うことをお勧めします。

書込番号:8348677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 02:35(1年以上前)

HD1010の静止画(前半は1000)です、ちょうどトンボの画像もありますのでご参考になさってください。
http://picomaru.vox.com/library/photos/

書込番号:8352044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/15 10:45(1年以上前)

私が、HD1000シリーズを買わないのは、光学手ぶれ補正がついていない
ためです。(光学手ぶれ補正が付くとすぐ買います)

その他、フルHDのビデオカメラがありますが、今買うならばHF11と
思っていますが、まだ踏み切れません。

記録メディアは、HDDが一番良く、風の間に間にに言っている通り
数が多くなると円盤では探すのに苦労しますし、スペースを取るように
なります。

書込番号:8353271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度3

2008/09/15 11:08(1年以上前)

私もHF11が欲しいです。HD1000やHD1010では幼稚園のお遊戯会や運動会で撮影するのは難しいです。ズームを頻繁に使うのと動き回る子供達を撮るにはCANONのようなオートフォーカスが早いカメラが絶対いいと思います。

それからザクティーでズームしてではじっとカメラ構えてたとしてもテレビでみるととにかく上下にブレてます。ズームしないと小さく映ってつまらないし。前使っていたSONYの古いカメラの方がブレずに撮れてました。
無駄使いしちゃったな〜最初からHF11にしておけば...

書込番号:8353375

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/15 11:14(1年以上前)

失礼しました。
>風の間に間にに
正 風の間に間にさんが

書込番号:8353400

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

「記録中のファイル作成」について

2008/09/16 17:21(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 yohananさん
クチコミ投稿数:14件

はじめまして。DMX-HD1010の購入を検討しております。メーカーのスペック欄に「連続記録時間が音声の場合は約13時間、動画モードの画質設定がWeb-SHQの場合は約5時間30分を超えると、いったんファイルを保存して、続きを新しいファイルに保存します。Web-SHQ以外の動画モードの画質設定では、記録中のファイルサイズが4GBを超えると、いったんファイルを保存し、続きを新しいファイルに保存します。(4GBごとのファイルを自動作成します。停止状態にするまで記録状態を継続しますが、ファイルを保存している間は、ムービーや音声の記録を停止します。) 」とありましたが、実際に使用されて、この点の使い勝手はどうでしょうか?ファイル作成に時間がかかったり、不便と感じられるようなことはないでしょうか?

書込番号:8360038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/17 20:55(1年以上前)

当機種
当機種

HD1010

HD1010

4G以上を1カットとして撮り続けるのであれば不便かもしれません。
しかしこの機種で4GはフルHDで30分以上撮影できます。
私自身1カット30分以上も撮り続けることは無いので特に不便は感じません。

ご自分の撮影スタイルで1カットが長い場合は、この機種ははずした方が良いです。
私の場合、子供の運動会や旅行など、やたら長くても1カット10分程度です。

書込番号:8366688

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohananさん
クチコミ投稿数:14件

2008/09/17 22:03(1年以上前)

地球防衛軍本部長さん
早速のコメント、ありがとうございました。
確かにDMX-HD1010のデザインからして、基本的に長時間録画を想定はしていないでしょうね。屋外では、1カットはそんなに長くはないのですが、たまに講演会などの記録を撮ることもあるのでお尋ねしました。ファイル保存のための所要時間がどれほどか、参考までに分かるとありがたいです。

書込番号:8367283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/17 23:23(1年以上前)

8Gで10分程度だと思います。
ただの感覚ですが、、、。ただやたら長いと感じたことは有りません。

書込番号:8368050

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1010
三洋電機

Xacti DMX-HD1010

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月20日

Xacti DMX-HD1010をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る