Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年9月8日 14:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月5日 22:10 |
![]() |
2 | 11 | 2008年9月5日 16:10 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月4日 21:38 |
![]() |
15 | 9 | 2008年9月4日 11:58 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2008年9月1日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

自作レンズ!って言葉に興味津々で失礼するよ
研磨が大変そうだね
製作工程も気になるし
過去の作品を見てみたいもんだね
書込番号:8295085
2点

40.5mmです。
確かに取り扱い説明書に記載されていませんが、本体レンズのところに印字されています。
ケンコーのMCフィルターを実装確認済みです。
書込番号:8309205
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
単純な質問かもしれませんが、
キャノンや松下から出ている横型のビデオカメラと
このXactiのような縦型のビデオカメラとの違いを教えてください。
単純にみれば、Xactiの方が小さいし、値段は安いし、いい所ばかりですが、
やはり画質は横型の方が優れているのでしょうか?
0点

画質は写真機ですからね、静止画の画質は大変すばらしいと思いますよ。
あと写真撮るとき、縦型は大変コツがいりますね。
日立、東芝、三洋は、用途によってよく考えたほうがいいかとは思いますが。
書込番号:8305386
0点

>やはり画質は横型の方が優れているのでしょうか?
機種によりけりですよ!!
縦型・横型というよりも個々に比較することが肝要です。
かたちは好みでいいんじゃないかなあ。
縦型はスタイリッシュ、横型は安定感があり手振れに強いという感じですが一概には規定しにくいですね。
ザクティは一般的な縦型とはまた違った、「ガン・グリップ」スタイルを採ることが特徴的です。
書込番号:8305420
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
こどもが産まれるため、ハンディタイプのビデオカメラを探しています。
Xactiは小さく手軽で価格も手ごろなので検討していますが、HD1010とHD800で迷っています。
具体的には何がちがうのでしょうか?ハイビジョンとフルハイビジョンの違いがわかりません。どうぞご意見ください。
0点

HD800・・・最高画質 1280×720画素(30フレーム/秒)
HD1010・・・最高画質 1920×1080画素(60field/s)
一般的には縦720画素以上をハイビジョン、1080画素の物をフルハイビジョンと言うようですね。
視聴するTVが液晶やプラズマだと、HD1010の方が精細で滑らかな動画が撮影できます。HD800はハイビジョン版デジカメ動画と考えた方が良いでしょうね。ちょっとカクカクした動きに感じると思いますよ。細かい所では光学ズームがHD1010は10倍。HD800は5倍です。
お子様の成長記録で HD1010か800か?と聞かれれば、私は迷わずHD1010と答えます。
HD1010と比較するとなると・・・SONYのTG1が候補になりますね。こっちは家電と親和性の高いAVCHD機ですが。
書込番号:8271342
1点

まじめな話しXactiは使いこなしにかなりの知識が必要になってきます。
その辺から分からないというと、素直にAVCHDなどの家電メーカーの家電で扱えるビデオの方がいいと思います。
Xactiは、フォーマットとしては汎用のフォーマットを使っているんですが、採用している機械がXactiと数えるほどです。
本体が陳腐化や壊れたときに、今まで撮った動画が全部フイになるといえなくもないです。
そういう意味では、撮ったSDをDVDレコーダーに挿すだけで、再生したりDVDメディアに焼けるAVCHDの方がいいと思います。
折角撮った子供の動画が、1、2年後には全く見られなくなったりもするかもしれません。
知識がしっかりあって運用手段のシミュレートが出来ているのであればXactiは手軽なHDビデオカメラとしてはなかなか味のあるカメラなんですけど。
HDとフルHDの違いは、
HD
1280*720(90万画素くらい)の30p(プログレッシブ。一部60pもあり)
フルHD
1920*1080(200万画素くらい)の30i(インターレース)
です。
書込番号:8271349
0点

SANYOの動画フォーマットは、QTで再生できるので汎用性があります。
コーディック集のFFDSHOWを入れておけば、色々なソフトが使えます。
60i=30pです。
書込番号:8271609
1点

私からも重ねて補足。
>まじめな話しXactiは使いこなしにかなりの知識が必要になってきます。
>その辺から分からないというと、素直にAVCHDなどの家電メーカーの家電で扱えるビデオの方がいいと思います。
yjtkさんの言う、「使いこなし」とはどのようなことをさしているのでしょうか?
撮影?再生?データの編集?DVD化?
撮影について、私は特に戸惑うこともなく、すぐにに取り扱うことが出来ました(細かな設定を行う際は、マニュアルを参照しましたが)。
>Xactiは、フォーマットとしては汎用のフォーマットを使っているんですが、採用している機械がXactiと数えるほどです。
>本体が陳腐化や壊れたときに、今まで撮った動画が全部フイになるといえなくもないです。
>折角撮った子供の動画が、1、2年後には全く見られなくなったりもするかもしれません。
かなり極端な例を出しているように思われます。今から仕事さんがおっしゃられるように、ファイルさえ保存しておけば、クイックタイムでPC視聴も可能です(ただし、処理能力が劣るPCの場合は、スムーズな再生が出来ない点で注意が必要です)。私はDVDレコーダーを所有していないので、その便利さをわかっていないのかもしれませんが、頻繁なDVD化をしなければ、HDにデータを保存し生データを見ることで、ハイビジョンTVでの視聴も可能です。
書込番号:8272000
0点

>具体的には何がちがうのでしょうか?
フルハイビジョンと(ハーフ)ハイビジョンとの違いについては、
他の方のレスを参考に。
HD800には「三次元デジタルノイズリダクション」。
Sanyoのデジカメ、ムービーデジカメでこれまで弱かったのがノイズリダクションです。
(暗所撮影/高ISO感度でのノイズ処理が良くなっているのでしょう)
ただ、HD1010のほうが大きなレンズ、大きな撮像素子を使っているので、
HD800と同じ状況で比べてみないとわかりませんが、
意外と暗所でのノイズはHD1010のほうが出にくい??
以下は……なんだかねえ。
>撮ったSDをDVDレコーダーに挿すだけで、再生したりDVDメディアに焼けるAVCHD
読んで誤解される方が出る恐れがあるので、ちょっと…。
「撮ったSDをAVCHD規格に対応しているハイビジョンDVDレコーダー、
あるいはAVCHD規格に対応しているブルーレイレコーダに挿すだけで」
「AVCHD規格」どうしであれば、再生互換性があるというだけで、
ふつうのDVDレコーダ(SDスロットがあっても)ではダメです。
ふつうのDVDレコーダはAVCHD規格に対応していません。
ハイビジョンDVDレコーダ−、ブルーレイレコーダーであっても、
AVCHD規格に対応していないものがあります。
(PanasonicやSonyのブルーレイレコーダでも1年以上前のものだとダメですし)
まあ、ふつうのDVDビデオにするのであれば、
(赤白黄色のケーブルでつないでアナログ的にダビングするより)
PCを使ったほうが綺麗に作れるHD1010やHD800より、
AVCHD規格に対応しているハイビジョンDVDレコーダ/ブルーレイを経由して作成できる
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラのほうが便利。
(AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラは、
パソコンでAVCHD規格のハイビジョンDVDを作成するのも面倒なので、
PanasonicやSonyのブルーレイレコーダと買ったほうがいい…、
といった書き込みが、最近のAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの板では増えている)
Sanyoのデジカメやビデオカメラの動画は、
Apple社、そしてISO標準規格ということですね。
iTunes(Mac/WindowsPC)で再生可能だし、iPodでも使えますね、
iPhoneにも使えるのではないかと思いますが、未確認。
(ただし、ピクセルサイズやビットレートを小さくする必要があります。
これはフリーソフトのiTunesでできます)
>本体が陳腐化や壊れたときに、今まで撮った動画が全部フイになるといえなくもないです。
>折角撮った子供の動画が、1、2年後には全く見られなくなったりもするかもしれません。
こういう書き方なら、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラでも同じです。
by 風の間に間に bye
書込番号:8272887
0点

みなさんありがとうございます。
ソニーTG1など他候補も出ましたが、記録保存の際、自分がPCでDVDにしたりHDDに残すことができればXactiシリーズでもだいじょうぶということでしょうか?
書込番号:8274888
0点

HD1000を買ってもうすぐ1年になりますが、撮影したデータをHDDにどんどん貯めていて、撮影容量60GB。HDDは安いし、2台に保存しておけば安心です。
DVDにするのもBDにするのもどうにでもなります。
PS3にHDDをつなげて再生することもできます。PS3といえば、最近のファームウェア更新で以前持っていたHD1〜HD2のMP4映像がそのまま再生できるようになりました。数年後も再生できるかどうかなどという不安は全く感じてません。さすがに10年もすると状況が変わるかもしれませんが、それはそのとき考えればよし。多くのユーザーがそう思っていることでしょう。
それと、HD1010/HD1000はバッテリーが長時間持続するのも長所です。フル充電で2時間近くもちますから、電池切れの不安を感じたことがありません。PSP用のUSB電源ケーブルで充電できるのも、目立たないけど意外に大きな長所です。
書込番号:8275415
0点

>ppp052 さん
>>記録保存の際、
「撮影したデータを保存」ということでしたら、
HDDでもDVDメディアでも、PCを使えば非常に簡単です。
転送速度が遅い(USB1.1規格しか付いていない)PCではつらいですが、
USB2.0であれば、古いPCでも楽勝です。
XactiHD1010/HD800には、「Xactiライブラリ」という機能があるので、
パソコンを使わなくても(持っていなくても)外付けHDD(USB2.0)があれば、
それにデータ保存ができます。
また、ハイビジョンテレビにつなげば、ハイビジョンのまま再生できます。
(ハイビジョンでないテレビでももちろん再生可能ですが、
当然、テレビの規格で映し出されるのでハイビジョン映像ではありません)
Xactiライブラリ機能で使っている外付けHDDは、
そのままPCの外付けHDDとしても使えます。
パソコンで、HDD内に収められているデータ(静止画も動画も)を再生できますし、
動画編集ソフト等で扱えます。
(扱う場合、オリジナルはそのままにして、編集したものを別名で保存のこと)
なお、HD800の場合、テレビに映し出す、「Xactiライブラリ機能」を使うには、
別売のAV接続キットを購入しなければなりません。
(たぶん買値8-9,000円)
Xactiライブラリ機能を使う場合、外付けHDDのファイルシステムはFAT32。
いっぽう、パソコンを使い、データを保存する場合、
HDDのファイルシステムをNTFSにしたほうがいいです。
(1ファイルのデータ容量制限がFAT32だと4GB、NTFSだと4GB以上を扱えます)
デジタルデータの保存は、消失のリスクを考え、二重に保存をおすすめします。
データ容量単価を考えると、コストパフォーマンスの良いのはHDD。
ですから1つは「Xactiライブラリ機能」で使うHDD、
もう1つは、PCを使ってファイルシステムNTFSの外付けHDD(あるいはDVDにデータ焼き)
>>自分がPCでDVDにしたり
これがふつうのDVDプレーヤで再生できる「DVDビデオ」の作成なら、
PCで可能ですが、スペック次第で簡単/大変です。
また使用するソフトウェアにも左右されます。
HD1010に付属しているのはNero 8 Essentials
HD800に付属しているのはAdobe Premiere Elements 4.0
PremiereElements4.0のほうが重いソフトです。
Nero8は、別売のプラグインを買うと、ブルーレイビデオの作成もできるみたいです。
http://www.nero.com/jpn/support-nero8-plugins.html
http://www.nero.com/jpn/bluray-hddvd-video-plugin.html
私のメインパソコンはそろそろ5年前のものになるモバイルPCです。
(PentiumM 1GHz、256MB+512MB。4300rpmの40GBのHDDを5400rpmの120GBのHDDに換装)
このPCで、TMPGEnc4.0XPressを使い、HD1000やHD1010の動画をMPEG-2化。
これに実撮影時間の5-8倍かかります(長い動画ほど時間が余分にかかる)
MPEG-2化した後だと、編集やDVDビデオの作成は短時間で可能。
「yjtk」さんが書いておいでの「使いこなし」について、私の感想。
HD1000に比べてAF性能や手ぶれ補正がアップしているHD1010であっても、
AFの迷いがあったり、手ぶれしやすい望遠側ズームでは注意が必要です。
AFの迷いはマニュアルフォーカスやフォーカスロックで対応…といったこと。
ふつうはカメラ任せのフルオートでいいのですが、
撮影状況によっては、自身で補正やマニュアルで設定したりしたほうがいいことがある、
ということです。
なお、これについては、最近、AVCHD規格の板でも書かれることがあります。
(暗かったら照明を明るくしろ、手ぶれしないようにワイコンを付けろ、ワイド側で撮れ、
AFに迷うならフォーカスロックやマニュアルフォーカスで…
……これって、以前、HD1000の板に書き込まれていたことと一緒じゃないか!)
TG1のユーザーが書いていることですが、
失敗をしたくないようなイベントではCanonのHF10、
暗いところではPanasonicのSD1…だとか。
小さい機体ですから、詰め込めない機能・性能があります。
一般的に言って、大きい・重い機種のほうが、性能・機能が上。
(HD800とHD1010との違いもこれに尽きます)
そういったことを理解して使うなら、
(静止画機能も良い)HD1010は良い選択だと思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:8275439
0点

>これって、以前、HD1000の板に書き込まれていたことと一緒じゃないか!
そりゃ似たような機構なのですから、有効な対策手段も同様になりますよね。
問題は、そういった対策が必要な状況の発生頻度と、その度合いでしょう。
ただ、
Canon機やPana機ではフォーカス対策の話はあまり出ませんが、
SONY機のSR11/12やCX12で「暗めでは必要に応じて」、の限定がつくにせよ、
フォーカス無限大固定、というのはちょっと問題だと思います。。。
書込番号:8275552
0点

ppp052さん こんいちは!
ちょっと違った角度からアドバイス!
HD1010 or HD1000は、ワイコン・テレコン・フィルター
がつけられます。 とりあえずは、HD1010 or HD1000を
購入して見てはいかがですか? 私もそうでしたが、初めてビデオを購
入したときは、まったくのド素人でしたが、ここの書込・雑誌・WEB
等で情報を集めてると、ド素人ながらいろいろと知識がついてきます。
狭い部屋での撮影や、絶景を広い範囲で撮影したいときは、ワイコンが
必要な事もわかるし、クリスマスのライトアップを幻想的に撮影するに
は偏光フィルターで、色んな光のマジックができることを学んだりと、
成長していくと思います。
そういったときには、ワイコン・テレコン・フィルターを装着できる機
種の方がいいのでは無いでしょうか?
「そんなことしないよ!」なんて、おしかりを受けるかもしれませんが
私なら、HD800よりも、将来自分の撮影技術が上がったときに、色
々といじれる、HD1010 or HD1000をおすすめします。
書込番号:8275838
0点

HD1000を使用中です。
私も購入の祭に1000とそれ以外と迷いました。
ハイ8からの購入(画質)とデジカメとの共用(用途)を検討しました。
(画質)TVサイズ640*480の60fpsで満足です。
ハイビジョンは、将来観るためにオマケでたまに使用中。
(用途)さっと取り出して使う。満足です。
電源スタンバイ状態で放置が多いですが、これがとっさの撮影にいいです。
お出かけの時、Xactiだから気軽に使えます。
周りを気にせず。大げさな撮影風景になりません。
よってジーンズのポケットに入れたくなります。
HD1000では、ちょっと大きい。レンズ部分。
HD800なら、楽に入るでしょう。これが一番の選択基準かも。
ちょっと手を使うときに、ポケットに本体を避難させることができるのは、
とても優位です。撮れる場面も増えます。
書込番号:8303875
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
MP4結合するソフトでは、UNITE MOVIEが有名です。
PCをVISTAに変えて、しばらく使っていなかったので
試してみました。
OS:VISTA(SP1にしていません), XP SP2(UMPC)
soft:UNITE MOVIE2.11+QT7.16
そのた入れているソフト:FFDSHOW+Haai Media Splitter
VISTA:MP4(MPEG4,H.264)は結合出来ません。
MOTION-JPEG MOVは、問題なく結合できた。
MPEG4 MOV 結合の間が黒になった。
H.264 MOV(casio) 問題なく結合できた。
FLV 問題なく結合できた。
XP :H.264 MP4 結合できました。
MP4は、FFDSHOW+Haai Media SplitterでTMPGEncフリー版が使えるので
カット編集が出来(http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml)、
UNITE MOVIEでMP4の結合が出来るだろうと思い
やってみたら、VISTAでは無理でした。
XPは、1つしかやっていませんが出来そうです。
時間があるときに試してみます。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
久しぶりに口コミを見たので、遅すぎる質問かと思うのですが、どなたか教えてください。
今、HDの1000を使っています。勿論、HD1000で購入価格、性能、手軽さ、満足なのですが、唯一ズームの広角度が狭いのがちょっと不満。新製品のHD1010でどこが改良されたか簡単に知りたいのですが、お願いします。
ついでに、もう一つ。広角度が広いビデオカメラはどこのメーカーの機種のものがあるのでしょうか?
0点

・1920x1080 60iが12→14Mbps
・1920x1080 29.97fps プログレッシブが追加
・高速撮影が追加448x336 300fps
書込番号:8279002
3点

あとは、下記の2点。この2点は、けっこうかゆいところに手が届いた改良といえると思います。広角度は特に改善されていないようですね…。
1.外付けハードディスクを使用しての”Xactiライブラリ”機能の改善
… 今までは、データインポート時でしか並べ替えがなされませんでしたが、記録時の日付別に振り分けることが可能となりました。
2.上段のボタンがFull AutoからPhoto Viewに変更
… 今までは、液晶が動画の縦横比でしかみれず、静止画ボタンを半押しして初めて写真の縦横比が見れる、という不便なものでしたが、それが改善されました。
書込番号:8279474
2点

話は飛びますが、光学手ぶれ補正が入れば、即購入するのだが。
書込番号:8279539
3点

ありがとうございます。「今から仕事さん」「浅利さかむしさん」参考になります。記載していただいたのが、ピンと来ないのはまだHD1000で満足な部分なのか、完全にビデオカメラを使いきれてないのでしょう。私自体が欲しているのは、やはり広角の部分なのかもしれません。
書込番号:8283892
1点

いずれも35oフィルム換算での焦点距離
★Sony
SR11/12
f=40〜480mm(16:9時)
f=49〜588mm(4:3時)
CX12
f=40〜480mm(16:9時)
f=49〜588mm(4:3時)
TG1
f=43〜507mm(16:9時)
f=53〜621mm(4:3時)
HC9
f=40〜400mm(16:9時)
f=49〜490mm(4:3時)
★Canon
HF11/HF10/HF100/HG21(動画は16:9のみ)
f=約42.9から514.8mm
HG10
f=約43.6mmから436mm(HDDに記録する場合)
HV30
f=約43.6から436mm(16:9ワイド)
f=約53.0から530mm (4:3ノーマル)
★Panasonic
SD100/HS100
f=42.1〜505mm
SD9/HS9
f=42.9〜429mm
★VICTOR
HD40
f=50〜500mm(4:3時)
各メーカーのサイトを見れば焦点距離は容易にわかります。
たぶんHD1000/HD1010と同じくらいのものはなく、40強からが多い。
なお、近距離で人物を撮る場合、40でも狭いので、
ワイコンは必須ですが、
ある程度、離れるならHD1000/HD1010よりワイド側が広い分、使いやすいかも知れません。
by 風の間に間に bye
書込番号:8285992
1点

こんなに調べていただいて!! 風の間に間にさん、ありがとうございます。
どこのメーカーでも広角が40〜50mmの間では似たり寄ったりですね。そこでワイコンの登場なんですね。ワイコンって、今まで自分の中ではその存在が判らずにいました。偶然に目に入った宣伝でパナソニックのLUMIX-FZ28って、カメラ風でビデオカメラにもなるのが8月に新発売されましたが、広角17mm(28mm)て、本当に広いんですね。どのレベルのビデオカメラかは判りませんが、ハイビジョンなら心が動きますね。
書込番号:8286870
0点

HD1000からHD1010に買い換えました。丁度会社で格安で入ってきたので入れ替えました。使用感はほぼ同じでメニューも同じです。
前機種から比べて、AFの部分で迷いにくくはなりました。
ノイズ性能も若干あがりました。(見た感じでわかりました)
静止画撮影時に前は画角がいきなり変わりますが、簡単に撮影画角に切り替えがきくようになりました。
10秒の音なしですが、超高速撮影ができ、なかなか面白いです。
私もこのシリーズは広角が不足だなと思います。
書込番号:8295013
2点

1000ユーザー(8ヶ月間)から1010ユーザーになって2か月経ちましたが
塗装の傷がはいりにくくなった様な気がします・・
ちなみに前の色はシルバーで今はダークシルバーです。
あとはAEロックできる様になりました。(撮影中でも操作可)。
ショートカット登録すればワンタッチ操作でかなり便利です。
1000の時に明暗がころころ変わって結構気になってたとこですもんね。
書込番号:8295428
2点

こんにちは〜
なぜか風間さんは触れられてませんが、広角を重視するのならはずせないビデオカメラとして東芝のgigashot GSC-A100F&GSC-A40Fがありまして、これのレンズは
「35.9mm〜431mm」
とビデオカメラとしてはかなり広角に強いズームレンズになっており、0.7倍ワイコンを付ければ25mmという超広角になります。
HD1000&HD1010だと0.7倍ワイコンをつけてやっとgigashotのワイコン無しとほぼ同じ35mm相当になります。
運動会や学芸会といった年に数回だけのイベントカメラならそれでもいいですが、日常をスナップする使い方では広角のほうが遙かに使いやすいので、この差は大きいですよ。
あと「ビデオカメラ」というジャンルではありませんが、サムスンのデジカメNV24HDはmpeg4圧縮の720P動画、ステレオ音声、光学&電子式手振れ補正とビデオカメラに負けない動画機能を備えており、
なんと24mm〜72mmという超広角レンズを備えています。
同じ値段で同じ大きさなら、ワイド率の大きなワイコンほど画質は落ちますので、広角を重視するのでしたら最初からワイドレンズを備えたカメラを買うのが幸せになれると思います。
書込番号:8298772
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
はじめまして。
7月の初旬にHD1010を購入して2ヶ月少し使ってきましたが、
使用中に本体が熱くなることが気になります。
基本はFull-SHQモードで野外・屋外で使っているのですけど、
こんなに熱くなって大丈夫なの?というくらい明らかに熱いです。
体感で言うならば43℃くらいでしょうか。すこし暑めのお湯くらいです。
皆さんのHD1010はどんな感じなんでしょうか?
お教えいただければと思いますので、よろしくお願いします。
2点

気が付けばxactiユーザーさん初めまして。
私も本機種を7月終わり頃、購入致しました。
先日帰省などした時に結構使いこみましたが、私のHD1010も連続撮影(5分程度)を
行なった時など、本体のグリップ上部(バッテリー部分?)が、結構熱くなり
少々気になっておりました。
本体もコンパクトですし、こんなものなのでしょうか??
初期不良なのでしょうか??
書込番号:8281393
0点

HD1はもっと熱かったですし。
その前のMZ3はさらに熱く、15分程度でしばらく冷えるまで撮影不能になる仕様でした。
それから比べるとHD1000(僕が持っているのは)は、涼しいとさえいえるのではないかと思います。
動画を使うものは概ねどれも熱くなります。
中ではHD1000や1010は、低消費電力・低発熱な方だと思います。
その程度の熱はHD1010では普通の熱量で個体異常ではないと思います。
書込番号:8282408
0点

他メーカーも、又どの機種も熱を持ちます。普通に使えるのなら不良じゃないですよ。どれも似たり寄ったりです。
書込番号:8282631
0点

皆さん
お返事ありがとうございます。
なるほど、どんな機種・メーカーでもある程度は熱を持つんですね。
ムービー系の機械は初めてなのでどんなものなのかと思いまして。
昨今、バッテリーからの出火等々物騒なニュースもあり、
つい不安になってしまったもので。
ともかく、ひとつ不安が解消されました。ありがとうございました。
書込番号:8287137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
