Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
楽天市場で「家電のSAKURA」さんが、81,800 円で販売中です。
http://item.rakuten.co.jp/kaden-sakura/10008930/
又、同価格で、「ココなんでも市! 」でも販売中です。
http://item.rakuten.co.jp/kokoichi33/dmx-hd1010-k/
ここより、やすい! お早めに!!
4点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
本日購入しました。屋内(蛍光灯)、屋外(曇り)でフルHDで撮影してみたのですが、
テレビで再生してみるとカメラを上下左右に動かしたときの残像が酷く気になります。
日立のプラズマTVですが、まるで昔の液晶テレビの残像のような感じで、見ていると
酔って気持ち悪くなってきます。
カメラが固定されているシーンでは殆ど感じませんが、とにかくカメラを動かすと全体が
すごく微妙にブルブルカクカクするような感じになります。
手ぶれやISO感度など色々設定をいじってみたのですが、全く解消されません。
過去のHD1000の書き込みをみてもPCで再生したときにカクカクする等の情報しか無く、困り果てています。
今までSONYのDVテープのビデオカメラを使用していましたが、こんなことはありませんでした。
画像が非常にキレイだとのここの評判で、このカメラを購入しましたが、すごく残念です。
正直今も残像酔いで気持ち悪く、このまま使い続けるのは厳しいです。
故障も疑ってみましたが、なんとなく「仕様?」「設定の問題?」のような気がします。
ちなみにテレビとの接続はD端子でテレビはD4に対応しています。
(ただ、テレビ出力の設定で「コンポーネント」を変更しようとすると「この機能は
利用できません」とメッセージが出てしまいます。マニュアルにはD端子の種類に
よって変更する様に書かれているのですが意味が分かりません)
どなたか同じ事を感じた方はいませんか?
どうにもならなければ手放すしかないと思ってます。
すごく悔しいです。
2点

私もHD1000所有なのですが、ご指摘のようにカメラを大きく動かしたときの残像が気になります。カクカク感というか、ぎこちなさというか・・・。画像を文字で表現するのは難しいですが、ドライタイプさんの言われることのイメージが掴めます。また、同じくしてSONYのDVテープのビデオカメラ(DCR-PC100)を使用しているのですが、DVテープの場合はこのような状況にはなりませんでした。
まさに、デジカメで撮影した残像と同じ(動画デジカメだから?)です。
あまり比較した事がありませんが、カメラを大きく動かしたときの残像の個人的な意見というか予想は以下の通りです。
最近のHDDやSD記録タイプのビデオカメラの記録方式はMPEG4 AVC/H.264方式です。この方式は動画データの圧縮符号化方式の標準の一つですので、画像記録時に圧縮をしています。従って、画像データが非常に大きくなるとき(カメラを大きく動かしたときなど)に圧縮データ量が記録ビットレートに追いつかない?(ここはいい加減な予測です)ために、「残像」となるのではないでしょうか?
要するに、比較したことがありませんがMPEG4 AVC/H.264方式のビデオカメラならどれでも同じ状況になるのではないでしょうか?
たとえばテープ式のSONYのFX7やHC9はMPEG2で記録されておりテープにはDV形式で保存されます。DV形式は圧縮率が低いので、「DVテープの場合はこのような状況にはなりませんでした。」の理由の一つかもしれません
当然、私の持っているDVテープのビデオカメラはSD画質であり、Full-HDでないので根本的なデータ量が異なっているので、一概にはいえません。
では、ドライタイプさんや私が思っている事象をなくすためにはどうしたら良いかというと「テープ式のビデオカメラにする」または「ビクターのEverio GZ-HD40のようなMPEG2記録可能なビデオカメラにする」しかない・・・・・のでしょうか?
ここの部分は私も知りたいです。
書込番号:8003916
0点

パルコンさん、レスありがとうございます。
同じ様に感じている方がいて少し安心しました。
やっぱり自分だけ気にしすぎなのかと思い、朝から何度も再生を繰り返し、またまた
酔って気持ち悪いです。
ちなみに私もSONYのP101Kを使ってました。
他の方のHD1000の評価を見ると、「今までのDVカメラと比べ物にならない位画質が
良くなった」と言った書き込みが良くありますが、全然理解できません。
HD1010はピントも合いにくく、少し暗いとノイズだらけで画面がチカチカし、とても
「フルハイビジョンの美しい画像」のレベルではないです。(今のところ)
むしろ今までのDVテープの方が落ち着いて見やすい画質だったと思います。
これでは何の為に買い換えたか全然わかりません。
ただ、今までの他の方の書き込みを見ると「自分が何か間違っているんだ」という気持ちは
まだあります。
あきらめずもう少し色々試してみます。
今のところ気になっているのは下記の内容です。
1、マイクロSD1Gにアダプタを装着した物を使っているので転送速度に問題がある?
(これから16G Class6を購入予定)
2、手ぶれしやすい形状&光学式ではない手ぶれ補正の為、ぶれない撮影に高度な技術を要する?
3、HDMIケーブルで繋ぐと改善される?
4、「テレビ出力」の「コンポーネント」の設定を変更すると改善するのでは?
(どうしても「この機能は利用できません」とエラーが出て変更出来ません)
他の方の「画質が良い」との書き込みを信じてもう少し頑張ってみます。
書込番号:8003998
2点

ドライタイプさん こんにちは!
>マイクロSD1Gにアダプタを装着した物を使っているので転送速度に問題がある?
関係あると思いますよ、Full-HD:1920×1080ピクセル(60field/s・14Mbps)、ですので
SDHC Class 2 のカードで: 2MB/s (16Mbps)ですので、HD1010のFull-HDの
画像では、Class 2ぎりぎりといった感じと思います。
Class 4 のカード : 4MB/s (32Mbps)か、Class 6 のカード : 6MB/s (48Mbps)が
望ましいと思います。
ただ、手ぶれは電子式ですので、光学式の物と比べたらちょっと厳しいですね。。。
手に持って、歩きながら撮影すると、画面全体がガクガクしますが、その他の状況では
よってしまうほど、画面がガクガクすることはありません。
ちなみに私は、HD1000しか所有してませんが。。。。。
書込番号:8004511
1点

>カメラを上下左右に動かしたときの残像が酷く気になります
これってMPEGの特性では?初期のDVDプレーヤーにも
よく見られましたよねこういうの。最近はCPUが高速化
したせいかエンコーダーの性能が上がったのかあまり
見られなくなりましたが。
基本的にどんな状況でもバッチリ対応してくれる
カメラなんてきっとすごく高価なものだと思います。
だからカメラの特性に撮影方法をすり合わせる、
という対応をとったほうが現実的かなと。
初代のDMX-HD1もすごくクセのあるカメラでしたが、
撮った映像をいま振り返ってみると、後期になるにつれて
だんだんと見やすい映像が撮れていたんですよ。撮影側の
”慣れ”も絶対にありますね。
書込番号:8004750
2点

ドライタイプさん
以前、私が、パナソニックのブルーレイレコーダーに関して、同様の残像感に関して疑問を思い、質問の書き込みをした際、以下のような返信を頂いたことがあります。
何かのご参考になればと思い、載させて頂きます。
以下がご返信の内容文ですー
こんにちは。映画の撮影に携わるものですが、まず、カメラを左右に振る(パン)、ズームするなど割とゆっくりめのカメラワークでは映像がカクカクしたり、不自然に見える事があります。これは、24p、60pでの再生方法等で改善されるものではありません。なぜならば、フィルムに写っている時点でそのようになっております。原因はブレです。通常、1秒間に24コマで撮影すると、シャッター速度は1/50秒です。写真に詳しい方なら分かると思いますが、動きの有るものはブレてしまう速度です。悪い条件が重なると一般の方の目にも認識される程目立つ時もあります。ただこの現象はスクリーンで見るより、モニターで見ると更に不自然に見えるかもしれません。最後に、私は24p再生できる物のってプロジェクター以外に無いと思いますが、最近24p対応と謡った機器は擬似的なものだと思いますが。
ー 以上がご返信の内容文です。
つまり、原因はブレです、という部分がミソかと思います。
ドライタイプさん ご自身が、明るいところでの撮影をされてみて頂き、同じように残像感があるのかどうか、比較検証されてみてはいかがでしょうか。
私は、HD1000をずっと使用してきましたが、十分な露出感度で撮影できる明るいところで撮影した映像で、そのような残像感を体験したことはありません。
しかし、十分な明るさが望めず、動画撮影時のシャッタースピードが遅くなる場合は同様に、カクカク感、残像感を感じます。HD1000 or HD1010 に関しては、RECボタンを押す前に、撮影時のシャッター速度がファインダー内で確認でき、シャッター速度優先で撮影することもできます。
私は、BDレコーダーでブルーレイのレンタルソフト視聴の際、カクカク感、残像感を感じたために、質問の書き込みをし、上記の返信を頂きました。
つまり、プロの映画撮影による映像に関してでも、露出条件でそのようになるとのことですので、そのあたりも、お考えになられてはと思います。
ご参考になるか否か心配ですが、お役に立てば幸いです。
書込番号:8004751
4点

Golly gee!さん 頭脳戦艦ガル彦さん レグザの友達さん
ありがとうございます。
まずはSDカードを換えてみます。
また、やはり皆様撮影上のブレとお考えの様ですね。
確かにその通りなのかもしれません。
でも「明るいレンズ」と売り文句にあったのですが、晴天の屋外でしかちゃんと
撮れないなんてすごく残念です。
逆に晴天の屋外ですらちゃんと撮れないカメラなんていまどき売っているのでしょうか?
それと今まで使っていたSONYのPC101Kが室内撮影では非常に
性能が良かったのかも知れません。
少なくとも購入してからの室内と曇りの屋外撮影に関しては、SONYのDVテープに
分があるようです。
(解像度は多少荒いですが圧倒的に見やすいです)
とにかくHD1010で撮影した画像はチラチラしてブレて見辛いです。
嫁さんが「昔の刑事ドラマや映画の回想シーン、ワイドショー等の事件の再現シーン
みたいだ」と言ってましたがまさにそんな感じです。
6年位前のカメラからの切り替えで、最新のフルハイビジョンなどのうたい文句を
そのまま信じて画質の向上を期待してしまったのがいけないようです。
でもまだ「そんなはず無い」と言う気持ちでいっぱいなのですが・・・。
悔しいです。
もう少し頑張ってみます。
書込番号:8005191
1点

ドライタイプさん
>昔の刑事ドラマや映画の回想シーン、ワイドショー等の事件の再現シーン
みたいだ
この現象は、ちょっと普通の状態ではないと思います。
思い出したのですが、私の友人も、家電で始めて本機種(というより前機種のHD1000)を視聴したとき、ちょうど、ドライタイプさん のご家族様のおっしゃるような状況だったと聞いたことがあります。
家電の店員さんが設定をいじって、通常の再生映像に戻ったと聞いたことがあります。その友人にもどのように改善されたのか、聞いてみたいと思います。
それから、同じ質問のスレを、HD1000のところで立ててみてはいかがでしょう。
HD1000のところには、経験豊かな、HD1000の先輩ユーザーの方々が大勢書き込みされます。
案外簡単に対処方法を教授して頂けるかもしれません。
ドライタイプさんに申し上げたいのは、手前味噌と言われるかもしれませんが、HD1000(あるいは、HD1010)は、手振れ補正やAFの速さ等、他社のHDビデオカメラに比べ、性能的に一歩譲る部分は確かにあります。(それでも、多くのユーザーが、実用上、さほど問題は感じない、と述べる方々も多いです。
しかし、HD画質においては、他社のAVCHDのHDビデオカメラに遜色はないと、私自身家電での視聴、友人達と行ったいろいろな映像自体の比較等で、そんなに「我慢ができないほどの映像」ということは感じたことがありません。
逆に、某社のAVCHDのHDビデオカメラ以上の映像と感じたこともありますし、細かいマニュアル設定もできる点で考えると他社のもの以上の部分も持った、優れたHD機種だと思っています。
ただ、私自身がまだまだ勉強不足で、ドライタイプさんのおっしゃる部分に関して、的確なアドバイス等差し上げられないのが、大変残念です。
是非、HD1000のスレにて、多くの先輩ユーザー方より、的確なアドバイスを頂かれ、問題の解決と共に、XactiのHDの世界を体感して頂きたいと思います。
書込番号:8005410
1点

横レス失礼します。HD1000ユーザですが、似たような現象の書き込みを覚えていたのでご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7975869/
この場合、高感度モードをONにしていたのが問題だったようです。本件はいかがでしょう?
言葉では伝わりにくいことですので、無料アップローダーを活用し、差しさわりの無い映像を見てもらうという方法もおすすめです。
http://applis.servehttp.com/index.htm
的外れでしたらごめんなさい。
書込番号:8005486
0点

レグザの友達さん 親身になって頂きありがとうございます。
イザールさん 前に高感度モードは疑ってみたのですがオフでした。
結果・・・
HDMIケーブルを買ってきて繋いで見ました。
そしたら信じられない位素晴らしい画質になりました!
DVテープなんて比べ物になりません!
ケーブル一本でこんなに違うとは!驚きです!
原因は判りませんが、付属のD端子ケーブルで繋いでいたのがいけなかった様です。
結局、「テレビ出力」の「コンポーネント」の設定変更が出来なかった事に問題が
あったような気がします(ひょっとして欠陥?)が、もうどうでも良いです。
あまりにも素晴らしい画像に激変したので感動と喜びの渦です。
これから購入される方、HDMIケーブルは必須だと思います。
早速今から色々撮影に行って来ます。
雨でもきっと素敵な絵が撮れると思います。
皆様親切に本当にありがとうございました。
書込番号:8005542
5点

とにかくよかったですね。D端子の件は気にかかりますが・・・。
いいのが撮れましたら、よろしければその喜びをアップロードして見せてくださいな。
サンプル映像も少なく、購入を躊躇している人、結構いるのではないかと思いますので。
書込番号:8005592
0点

ドライタイプさん
良かったですね。おめでとうございます!
思わず、私自身も、ガッツポーズしてしまいました!(ちょっと大げさか・・)
本当によかったです。自分のことのように嬉しいですね。
私自身、最初から、HDMIで、液晶TVにつないでいましたので、全然、気づかなかったです。そういうこともあるんだなあ、と勉強させて頂きました。
同じ、XactiのHDユーザーとしても、ドライタイプさんの感激を共有させて頂きます。(勝手に共有すみません・・・)
今後も、素晴らしいHDライフを過ごされます様・・・・。
書込番号:8005783
2点

皆様ありがとうございます。
今日はアップロード出来るような物は撮れなかったのですが、恩返しの意味も込めて
今度チャレンジしてみます。
手のひらを返してしまい申し訳ありませんが、静止画、動画共に本当に素晴らしい写りです。
パルコンさんが同じかは判りませんが、HD1000、1010をD端子接続で使用している方で、画質、ブレが気になる方はHDMIに換えてみる価値大有りだと思います。
(私のカメラやテレビのD端子だけがおかしい可能性もありますが・・・)
あと、SDカードは16G Class6を購入しましたが、そんなに差は感じられませんでした。
A-DATAの物で、さすがに撮影後、次の撮影に移るまでの時間はすごく短くなりましたが。
(大体1秒程度です)
とにかく撮影が楽しくて仕方がありません。
今度よい画が撮れたら報告致します。
書込番号:8007496
0点

いや〜良かったですね!このカメラ(私のは1000ですが)の
ポテンシャルは素晴らしいものがあるので気になっていたんですよ。
本当に良かった。
ところでレグザの友達さん、
>同じ質問のスレを、HD1000のところで立ててみてはいかがでしょう。
マルチポストは当掲示板では禁止ですし、ネット上どこでもマナー違反です。
ダメですよ〜
書込番号:8008323
1点

結局、テレビへのケーブルを換えただけで解消出来た訳ですね。
付属のD端子ケーブルが、D3ではなくてピンケーブルとして認識されたんでしょうか?
最初の投稿だけだは遠慮しましたが、後で劇的に問題解消されたという事で
自分も購入してみようかと思ってます。
書込番号:8008429
0点

頭脳戦艦ガル彦さん
>マルチポストは当掲示板では禁止ですし、ネット上どこでもマナー違反です。
ダメですよ〜
御指摘頂き、ありがとうございます。大変申し訳ありませんでした。
自分と同じ、HD1000ユーザー仲間の問題解決のために、何としてもお役に立ちたい!(かなり大げさ) と変な使命感に燃えてしまいました。
大人げなかったかもしれません。お許し下さい。
それにしても、HD1000の素晴らしさがまた一つ、知らされた感があり、ユーザーとしては嬉しい限りです・・・。
書込番号:8010138
1点

私、HD1000ユーザーですが、HD1010のスレッドも結構賑わってきましたね。
HDMIケーブルの件は、私も同じ事を感じました。
当初S端子でHDTV(実家のですが・・・)に繋いだところ、あまりの画質の悪さ(にじむし、解像度は悪いし、DVと遜色ない? 自宅のブラウン管の方がまだ見やすい)に閉口したのですが、HDMIケーブルに期待し、楽天で安いものを買って繋いだら、とたんにハイビジョン画質になり、感動に変わりました。
いやはや、気持ちはすごく分かります。
書込番号:8012804
0点

「テレビ出力設定」の「コンポーネント」が変更出来ないのが気になり、今日、サンヨーに
問い合わせてみました。
すると「そんなはず無いので、メニューの設定リセットをしてからもう一度試してみて」
との事だったので試してみると、変更できる様になりました。
正直「設定リセット」はただの「デフォルト」だと思っていたので盲点でした。
もしかしてと思い、D端子ケーブルをつないで見たところ、前よりキレイに映っているような
気がしました。
もうなんだか判らないのですが、HDMIケーブルをあまりに強く勧めてしまった事に少し気が
引けてしまい・・・。
これから購入される方は、購入したら最初に設定リセットをされることをお勧めします。
また、設定などにおかしな点があれば「設定リセット」で回復することがあるかも知れません。
その後、D端子でつないでみて、やはり画像が気に入らなければHDMIを購入するのが良いと思います。
なんだかお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:8016695
3点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
本日届きました。
ビデオカメラは初めてなので、
何がなんだかわからん状態ですが、
とりあえず、室内で撮ってみて
テレビに映し、
ハイビジョン画像に感動しています。
AFも素早いので
心配することもなかったなぁと思ってます。
もちろん比較対象がないので、
あんまり参考にならないのかもしれません。
1点

えびえびえびさん、はじめまして。
発売日に購入なんて凄いですね。おめでとうございます。
コメントを見ましたが、画像も良く・AFも素早いとの事でなかなか良さそうですね。
小職もフルHDのビデオカメラを購入したく思っており色々と迷ってます。
本機種も、コンパクトでバッテリーの持ちも良さそうなので候補の一つです。
しかし、発売日以降もっとたくさんの書き込みがあると思ってましたが、
なかなか増えませんね。。。(苦笑)
書込番号:7973598
0点

はじめまして!
確かに書き込み増えませんね。
HD-1000はAFの評判が悪かったので、購入を見送りました。
HD-1010はAFの出来がものすごく気になるところです。
なかなか実機に触れる機会がありません。
えびえびえびさん、他のビデオカメラとの比較など、もう少し詳しいところを教えてくださると助かります。
書込番号:7980715
0点

残念ながら、ビデオカメラは初めて購入なので
比較となる物がないのです^^;
今のところAFで気になることはありませんが、
これでは、何の参考にもなりませんね^^;
書込番号:7981086
0点

そうですか。残念でした。
本シリーズは、安価なエポック社の水中ハウジングがあるので、非常に魅力を感じているのです。
他社のビデオカメラのハウジングももう少し安価で作ってくれると、水中撮影したい人にとってはありがたいですね。
話がそれてしまいました。
書込番号:7985104
2点

私も水中ハウジングの安さで、この機種を狙っています。
なんたって、HD1000なら本体コミで10万切りますもんね。
疑問なんですが、なんでこの機種だけ異様にハウジングが安いんでしょうか?
他のビデオカメラは純正のが高すぎるのか、それとも値段なりで機能的に・・・なのか。
個人的には、コンパクトデジカメの水中ハウジングとビデオの水中ハウジング(メーカー純正)では、価格差がありすぎる気がします。
私はダイビングで使用したいんですが、水中こそ絶対に写真よりビデオの方が有利だと思うんですが・・・需要がないんでしょうか。
書込番号:8002915
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
本日、発売ということでいろいろといじってみました。
持った感触はというと、下部に妙な突起があるため、それが、小指や薬指にどうしても当たってしまい、非常に気になりました。
期待した製品だっただけにちょっと残念です。
ただし、持ち方とかに個性があるため、購入される方は、実際に本製品を握ってみることをおすすめします。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
AV Watchにサンプルが出てますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080618/zooma365.htm
ボタン類はCA8より押しやすそうですね。
0点

>HD1010は、元々家庭で子供撮りといった用途には向かない。ワイコンでもあれば別だが、
>家庭用となると、もっとワイド端がないと画角がキツいからである。
広角ラインナップ追加が待たれます。
あとそろそろAVCHDにも加入すべきでしょうね。
ビクターもそうしたことだし、日立あたりもHDカム事業を続けるつもりなら
そうなると思います。
書込番号:7957245
0点

サンプル動画見ました〜。
やはり、私が持っているHF10の絵とは違う感じがします・・・(素人なので、宣伝文句にだまされているのかもしれませんが)
なんというか、本当に写真のような「雰囲気のある」絵だと感じました。
コントラストが高いっていうか・・・。
サンプル動画も小寺さんのHF10サンプルの被写体とよく似ているので、比較してみましたが、やっぱり雰囲気違いますよね。
解像度に関しても、HF10は細い線でくっきりって感じで、HD1010は太い線でくっきりって感じ。どちらがいい悪いじゃなくて。
HF10はホームビデオって感じですが、HD1010は「若手新進監督の撮る映画」って感じがしました。
すいません、素人の感想&表現で意味不明だと思います。
言いたかったのは、HF10はナチュラルな絵作りで、HF1010は最初から色補正してコントラストを上げたような「意図した」かっこよさを感じるということです。
(ただし、フルHDの60iのサンプルの冒頭の空&木の逆光部分は、白とび&黒つぶれのように感じました。あの辺はHF10ならもっと空の色が出て木のディティールが出そうな気が)
背景のボケは、あれは望遠でとったらあのくらいきれいにボケるんでしょうか。
でも、三脚を使ってとらないと、手ぶれでせっかくの雰囲気が台無しになりそうだな〜とも思ったり。
いやいや、サンプルを見る限り、「ほしい!」と思ってしまいました。
元のHD1000を知らないのですが、ダイナミックレンジの改善は静止画機能のみっぽいですね。あとはHD1000との大きな違いはAF性能?
AFさえ許容できればHD1000でもいいのかも。とにかく実機で触り比べてみたいです。
HD1000が4万円台で買えるなら、とりあえず「買い」かな・・・と思ったりしてる私は暴走してるでしょうか。
個人的にメイン用途はあくまでも「水中撮影用のサブ機」なので、もっと慎重にいろいろ調べてみる必要がありますが。
書込番号:7958735
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
ブルーレイの規格でDVD-Rに記録とな?
それは無理w
AVCHDのハイビジョンでなら、DVD-Rにも記録できる。
但し再生できる環境は、今のところ限られてるけどね。
最近感じたのは、ハイビジョンの事をブルーレイって言うんだと思ってる人ってさ、まだ結構いるんだよね。
スレ主さんがそうだって訳じゃないけど、前に知ったかぶってる人と話してたら、どうにも矛盾してきてさ、
失礼を承知で聞き返してみたら、ハイビジョンとBDを混同してたんだよね。
さらに地デジとBSデジタルの区別もついてなかったw
その人逆切れしてたよw
たぶん録画とかダビングも、アナログと同じ様に出来ると思ってるっぽい口ぶりだったから、
実際目の当りにすると、詐欺だ!って騒ぎ出すんじゃないかと思うけどw
説明を拒絶してたから、教えなかったけどねwww
ちなみに、ブルーレイが書き込めるドライブが付いてて、パソコンにソフトを動かすスペックが充分にあるなら、
ブルーレイディスクにも記録できますよ。
書込番号:7937913
0点

遅くなりました、大・大さん
ありがとうございました。
自分はSONYの旧タイプのHC1です。
HDV規格なのです。
ULEADで編集してますが、
DVDに書き込む時は、
HDV規格ではないです。
実は、WINDOWS MEDIA PLAYER VERSION11 で
MPEG-4 (.mp4) が見たいのです。
CODECできれば、FREE版はご存知でしたら、どなたか教えてください。
書込番号:7950467
0点

エンコーダはライセンス料がからんでるから
無料ってのは基本的にないよ。
(自力で情報収集&問題解決できるレベルならともかく)
というか君はHC1所有ってどういうことだ
HD1010を買うのか、
単に板を間違えたのか、どっち?
ほかにも一体何が言いたいのか謎な部分が多いが。(日本語的な意味で)
もうちょっと論点を絞って書かないと訳分からんぞ。
書込番号:7950515
0点

ハイビジョン規格で
DVD−RやBDに保存させたいのです。
現在HC1を使用してますが、
面倒なSOFTWAREとかあとから買うのが面倒なのです。
できれば、付属ソフトもOEMされているもので、
ハイビジョン規格でなにかしがの媒体に保存できればな〜
ということです。
HC1はTAPEなので、
いつまでも保存はできないと思ってます。
またBODYもかなり大きいしね。
利便性も念頭において、
いろいろみてるのですよ。
はい
書込番号:7950632
0点

まず、1行目の「ハイビジョン規格」ってのが曖昧でわからん。
具体的には何?
HDV相当のMPEG2だって立派なハイビジョン規格だぜ
DVDに焼いて対応プレーヤーで再生すればいいじゃん。
そのうちオーサリングソフトが出れば無劣化でBDMVにできるし。
で、HD1010の板に書き込んだのはなぜだい?
書込番号:7950739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
