Xacti DMX-HD800
800万画素CMOSセンサーを搭載した720pハイビジョン対応ビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2012年6月4日 11:43 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月3日 19:11 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月9日 23:41 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月26日 20:40 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年10月18日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月22日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD800
少し古いかもしれませんがどなたか教えてください!
HD800を購入した時はPCのスペックが低すぎたためアドビをダウンロードできずずっと動画を本体に保存したままでした。
今回PCを買い替えたためダウンロードし動画をDVDに保存しようとしたのですが青い画面に英文のエラーが出てPCがフリーズします。または英文が出てキャンセルボタンが出てきます。
で、まったくコピーできません。
アドビをダウンロードして最初の動画は綺麗にDVD一枚にコピーできました。
次の動画からできなくなりました。
動画の時間が長すぎるのか?と思い削除したりしたのですが駄目です。
いろいろ調べては見たのですがなにしろ初心者の上PC用語があまりわかりません。
なにか変換したりして違うソフトを使った方がいいのでしょうか?
なお、お金はかけたくありません。
どなたかお教え願えませんか?子供の動画がたくさんあって困ってます。。
0点

"アドビをダウンロード"はアドビの何というソフトですか。
書込番号:14637654
0点

Adobe Premiere Elements 4.0
と書いてます。
今気づいたのですがfor winXP / Vista とも書いてます。
私のはwin7です。だからでしょうか・・?
でも最初の一枚はコピーできたし起動しても問題はないようですが。。
書込番号:14638200
0点

お早うございます。
Adobe Premiere Elements 4.0はWin7での動作保証は対象外のようです。
ちょっと敷居が高いかもしれませんが2つの方法を紹介します。
1つ目は
http://kb2.adobe.com/jp/cps/232/232584.html#anc_b-2
にアクセスして
"B-2. スタートアップ項目を無効にして Premiere Elements を起動"
の項目を実施してみることです(図1)。Vista用の説明ですが7でも一緒です。
但し、この方法でうまくいったとしてもAdobe Premiere Elements 4.0を使い
終わったら設定を元に戻してWin7を再起動する面倒臭さが伴います。元の設定
を忘れないよう、まめにハードコピーを取っておいて下さい。
//--------------------------------------------------------------------
2つ目はWindows XP Modeでのプログラムの実行です。
僕もいくつかのプログラムはWindows XP Modeで動かすことがあります。
それでは、順番に説明します。
まず、Win7のスタートをクリックします(図2)。
次に、すべてのプログラムをクリックします(図3)。
Windows Virtual PCのフォルダを探し当ててクリックします(図4)。
書込番号:14639368
0点

Windows XP Modeをクリックします(図5)。
Windows XP Mode - Windows Virtual PCが起動します(図6)。
3分位待たされた後にWinXPの仮想Windowが立ち上がります(図7)。
この状態でAdobe Premiere Elements 4.0をインストールして作業を進めます。
ネットワークの設定とかは、いじる必要はありません。
何か、不明点があったらまた聞いて下さい。
書込番号:14639371
0点

とっても丁寧な説明と画像ありがとうございます!
超初心者の私でも出来そうです(*´∇`*)
少し質問なのですが、一つ目は使い終わったら再起動という手間がかかるのに対し
二つ目は一度XPでダウンロードしておけばその後なにもしないで使いたいときにそのまま使えるという事ですか?
Adobe Premiere Elements 4.0だけXPで
その他のソフトやファイルはWin7のままでしょうか?
お手数おかけしますが頼る方がsumi hobbyさんしかいません(T_T)
お願いします。
書込番号:14639853
0点

> 少し質問なのですが、一つ目は使い終わったら再起動という手間がかかるのに対し
> 二つ目は一度XPでダウンロードしておけばその後なにもしないで使いたいときにそのまま使える> という事ですか?
> Adobe Premiere Elements 4.0だけXPで
> その他のソフトやファイルはWin7のままでしょうか?
そうなります。止むを得ずXPで使わなければならないソフトだけ仮想XPで利用することになります。
書込番号:14639889
0点

返信ありがとうございます!
では今後使うなら二つ目を試した方がよさそうですね。
後で実行してみます!
後程ご報告しますね。
書込番号:14640058
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD800
すみませんがどなたか教えて下さい。ザクティを買って今まではパソコンのハードディスクに入れてVLCプレイヤーで見ていたのですが先日外付けハードディスクを買ってザクティライブラリで楽しもうと前にパソコンへ入れた物を一回逆にカードに入れて外付けへ入れ直そうとしたところ画像がありませんとなってしまいザクティで読み取れません(ファイル名も変更していました)パソコンではしっかりとSDカードに移せています。どうすれば良いのか分かりません宜しくお願い致します。
0点

PC外付けのHDDなら、わざわざカードにコピーしなくても、コピー機能で、内蔵HDD → 外付けHDD へコピーできると思いますが…。
私は動画は撮らないし、ザクティも持ってはいませんが、ディレクトリー構造を同じにしてコピーすれば、読めるのではないでしょうか?
ファイル名は、元の名前(内蔵HDDに有るファイル名と同じ)に、リネームすれば良いと思いますが…。
見当違いの内容だったら、ごめんなさい。
書込番号:11397536
0点

影美庵さん素早い返事有り難う御座います。ザクティを使ってライブラリの操作をしなくてはならないのでいったんカードへコピーしてやった方が良いと思ってました。直接ハードディスクから外付けハードディスクへとやってみます!(あとファイル名は直してやってみたけどだめでした)有り難う御座いました。
書込番号:11398061
0点

Xacti本体で再生、あるいはXactiライブラリ機能を使うのであれば、
HDDにあるデータを、SDHCカードに戻す際に決まり事があります。
1つ目は、格納するフォルダの規則。
2つ目は、格納するファイル名の規則(ショートネーム)
3つ目は、ファイルに拡張子を付ける。
SDHCカード(SDカード)のルートフォルダはDCIM。
その下のフォルダは100SANYO(中のファイル連番が9999を超えると101SANYO…)。
その中に、静止画(拡張子JPG)ファイルと動画(拡張子MP4)が連番で入っていて、
それぞれに拡張子(動画ならMP4、静止画ならJPG)が付いたファイルが
SANY0001(半角英大文字4つと半角数字4つ)、SANY0002、SANY0003…と並びます。
Xactiの動画を、動画編集して、ファイル変換したのでなければ、
以上で、お求めのことは可能なはずです。
書込番号:11400185
0点

>直接ハードディスクから外付けハードディスクへとやってみます!
Xactiライブラリ機能を使ったことがないので不確かですが、
Xactiライブラリ機能でXacti本体と外付けHDDとをUSB接続し、
撮影データを外付けHDDに保存する際に、
アルバムの管理フォルダなどが作成されるはずなので、
(格納フォルダやファイル名の規則に従っていても)
単純に外付けHDDにデータコピーしただけでは、
XactiライブラリのHDDとして活用できないと思うのですが、
まあ、試してみるといいでしょう。
ルートフォルダは3つ。
「ASSETS」(下位に「日付」→「ロール名」→「DCIM」→「100SANYO」→「SANY0001.MP4」)
「RESOURCE」(下位に、「BGM」)
「ALBUM」(ALBUM001.PVM)
3つのフォルダ以外に「INDEX.PVM」というファイルもあります。
これくらい複雑だと、HDD内に手作業で作成するより、
上に書いたように、SDHCカードに規則に従ってデータを格納したほうがいい、と思います。
書込番号:11400406
0点

風の間に間にさん有り難う御座いました。規則に従い1個づつ直してみたら出来ました!本当に助かりました。
書込番号:11446968
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD800
ネットで見かけたカメラスタビライザー『Manfrotto Modopocket』を購入、HD800につけてみました。
ザクティは自立しないし、三脚だと少々不安定。しかしスタビライザーだと安定感があります。気軽に持ち歩けるので、今後重宝しそうです。
0点

ちなみに、現段階ではAMAZONが一番安いようで、¥2,834で入手できました。
ここの書き込みでも、Xacti用に使ったいる方が多いようですね。
http://www.amazon.co.jp/manfrotto-797-Manfrotto-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC-Modopocket/dp/B0011DIMYQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1260356447&sr=8-1
書込番号:10604765
0点





ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD800
HD-800を使っていますが、設定の仕方、撮影方法がわかりません。
家の中で撮影して、テレビで見ると髪の毛が浮き出ている感じや、残像があったりします。
以前、ビクターのGR-DVL7(DVC)を使っていましたが、10年以上前に買ったやつの方が綺麗に感じられます。
どうか、綺麗に撮影し綺麗に残したいです。
宜しくお願い致します。
0点

うーん、初心者マークですのであまり厳しいことは言いませんが、情報が少ないので、どうアドバイスしてよいか、図りかねます。比較対象が「GR-DVL7」ということは、動画についてということでよろしいでしょうか?
また、どのようにTVにつなげていますか?そもそもHD800は単体ではつなげられませんので、ドッキングステーション経由でしょうね。TVとつないだケーブルは黄色のやつ?S端子だと、もう少しキレイに見えるかも。HDMIを買うと、さらに鮮明に見ることが出来ます。
といっても、ホノカズキさんのところのTVはアナログTV?だとしたらHDMI端子は買ってもあまり意味がないかも。アナログTVにつないで見ると、「GR-DVL7」の方がキレイに見えるということは十分ありうるでしょうね。
などなど、動画の接続環境、さらには撮影状況(撮影対象や設定など)も詳しく書いてもらえると、キレイに見えない原因が撮影によるものか、視聴環境によるものか、ハッキリすると思います。
書込番号:10294003
0点

こんなにも早くアドバイスして頂きありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。『動画』のことです。
画像を写しアナログテレビ(s端子)で見ています。例えば夜、家の中で人物などを撮影しモニターで見ても、テレビで見ても髪の毛がベターと映ったり、周りがぱちぱちとした画像になっています。表現が下手でごめんなさい。
また、動画で映した画像をDVDレコーダ(Panasonic DMR-XW120)のHDDに入れ(s端子)、それを見ても画像が悪く、DVDにおとし、それをデジタルテレビで見ても悪かったのです。
撮影時の設定はHD-SHQで、DVDレコーダへ入れた時のTV出力設定はは16:9でHDMI、コンポーネントは1080iにしました。これはあまり関係ないかもしれませんが…
それと、付属品でついてくるCDROMで映像を編集し、DVDで見てもあまりパッとしませんでした。
あまり機械に強くありませんが、Xacti DMX-HD800の皆さんの評価も良いほうですし、買った以上綺麗に写したいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:10297541
0点

こんにちは。
再生環境は、S端子経由でアナログTVにて視聴ですか。
それですと、ハイビジョン(1280×720)で録画してもスタンダード(640 × 480)で見ていることになるので、「GR-DVL7」の方がむしろきれいに見えるということは大いにありうるでしょう。デジタルTV(=ハイビジョン?)をお持ちでしたら、HDMI端子でつないでみてはいかがですか?
あとは、元データをいかにきれいに取るかですが、もともとHD800は室内など薄暗い環境は苦手、ということを前提としつつ、
・ISOは200程度に抑える(どうしても暗ければISO400に設定)
・ノイズリダクションはON
・顔認識もON
・できる限り、ズームやパンは控える。
としてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10298228
0点

ありがとうございます。
暗いところも苦手と言う事も知りましたし勉強になります
撮影時の設定何ですが
・画質調整
・フリッカー軽減
・フィルター
・露出
・高感度モード
は、どのような設定でしょうか?
また、DVDへ保存したいときはどのような方法が一番良いのか教えてください。
何度もすみません。宜しくお願い致します。
書込番号:10302248
0点

こんばんは。
私の現段階での設定ですが、
・画質調整
・フリッカー軽減
・フィルター
・露出
・高感度モード
いずれも動画撮影の場合、初期設定のままです。
特に高感度モードはONにすると却ってノイズが増えるので(画面は明るくなりますが)、あえてしていません。
>また、DVDへ保存したいときはどのような方法が一番良いのか教えてください。
元データをキレイに取ること、これに尽きます。
書込番号:10314825
0点

本当にありがとうございます。
すごく色々なことが勉強になりました。
頑張って、子供たちを綺麗に映して見ます。
書込番号:10329594
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD800
先日HD800を購入いたしました。
いきなり疑問なのですが、モニターユニット(開閉式のモニター部分)って閉じている状態のときに、多少ぐらつくというか、そういう感じありますか?
うまく説明できないのですが、携帯電話を閉じた状態で、モニター部分とダイアル部分が、多少スライドするようなぐらつき方というか・・・。
初めてのビデオカメラなのもので、初期不良や不良品ではないかと心配で・・・。
すみません、どうしようもない質問で。
みなさんの機種はいかがでしょうか??
よろしくおねがいいたします。
0点

確かにHD800は作りに硬精感がたりないですね。なんかあちこちぐらぐらするような感じです。
でもあんまりがちがちに作りこむと重くなるし値段も高くなるでしょうし、わたしは特に不満はありません。使用するのに不具合は無いですし。
書込番号:10187177
0点

私のHD800は海外版なんですが、カッチリしてます
国内版のHD700はフニャフニャしてますけど(^_^;
なんかコスト削減の副作用と言うよりも、
単なるパーツの設計不備って感じがします(>_<)
海外版はパーツが改良されてるのかも知れませんね(^^;;;
書込番号:10191367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



