このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年12月15日 20:46 | |
| 0 | 1 | 2004年11月12日 00:06 | |
| 0 | 5 | 2004年11月9日 00:02 | |
| 0 | 4 | 2004年12月15日 20:54 | |
| 0 | 3 | 2004年11月12日 22:59 | |
| 0 | 0 | 2004年10月25日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
DVDの読み込み、MPEG2の動画安定などの様です。
MEPG2のコマ落ちなどの改善が確認できました。
DVD再生のコマ落ちなども改善されました。
その他Dvixの改善状況が知りたいです。
どなたか、この掲示板での再生時の不具合を検証できる方
情報をお待ちしております。
0点
2004/11/09 21:21(1年以上前)
バッファローの社員ですね
書込番号:3480893
0点
2004/11/10 11:45(1年以上前)
新しいファームでもPAL DVD再生のカクカクは変りませんでした。残念。
書込番号:3483087
0点
2004/11/11 23:16(1年以上前)
ちょっとお聞きしたいのですが、新ファームのダウンロードが出来ないで困っています。
パソコンでインターネットに繋がるLANケーブルをP3LANに接続してファームのチェックを行うと”設定されたURLが間違っているかサーバーに接続できない…”というメッセージが表示されアップデートできません。
URLの設定する項目なんか無いようなのですが…。
勿論、HDH160LANにも接続できますしPCとも繋がります。
現在IP設定等は自動設定になっていますが、DNSサーバ等の設定を手動で行う必要があるのでしょうか?
尚、ルーター(WBR-G54)を使用しDHCPサーバ有りで使用しています。
大変恐縮ですが、御回答宜しくお願いします。
書込番号:3489053
0点
2004/11/11 23:54(1年以上前)
わたしも、自動設定ではうまくいきませんでした。
それで、手動設定しました。
ちなみに、私のルータは、NEC製です。
PCやLinkStationは、このルータのDHCPにより自動設定できるのですが。。。
ぶーぶー333さんも、手動設定されてはいかがでしょうか?
書込番号:3489252
0点
2004/11/12 22:21(1年以上前)
みてますか?さん
お蔭様で無事手動設定でアップデートできました。
手動設定→アップデートでNG、電源を切り再立ち上げしたらOKでした。
本当に有難う御座いました。
書込番号:3492462
0点
2004/11/13 01:47(1年以上前)
私はAVI(Divx)を多用しているのですが、
30fps、60fps、120fpsのものが多くて購入時のファームでは
音ずれがひどくまともに再生できるファイルがほとんどありませんでした。
今回のファームでその点が改善されたようで
現状は音ずれで悩むものはなくなり無駄使いでなくなりほっとしております。
(まだ、すべてのファイルを試したわけではないのですが・・・。)
書込番号:3493569
0点
2004/11/14 05:09(1年以上前)
私もそう思います。以前音ズレが起きていたDivXファイルを新しいファームでは問題なく再生しています。
書込番号:3498238
0点
2004/12/15 20:46(1年以上前)
次回のバージョンアップでPC−P3LWGと同程度かちょと進んだ物になります。2G以上の変換時は、発生している不具合もほぼ直ると思います。直らない物もあります。(最後まで再生しない等)後は、どの程度変換ソフトに対応して来るかですが、今よりましになっているのは、確かだと思います。(データを付けて、かなり抗議しましたので)
書込番号:3637791
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
こんにちわ。このたび、PC内に撮りためた動画をテレビ(S-端子接続)で見たくて購入しました。
私は、ファイルのほとんどをMPEG2で作成していますが、アスペクト設定が反映されず困っています。それどころか表示アスペクトの設定も変えることができません。アスペクトの自動認識はできないんでしょうか?もしくは、せめて手動で切替できないでしょうか?教えてください。
0点
2004/11/12 00:06(1年以上前)
アスペクト設定は見当たらないようですね。
アスペクト比は1:1固定のようです。
WMVのアスペクト比は無視されました。
ご存知と思いますが、
ただ、ズームボタンにてフルスクリーン表示にすると、
画面いっぱいに表示されて、アスペクト比が変わります。
書込番号:3489324
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
外付けHDDで簡易のジュークボックスを作成しようと思うのですが肝心の外付けHDDケースに関してお勧めのものがあれば教えてください。
こちらの候補としてあがっているのが
SYBA http://www.syba.jp/a3/typeusb.htm
と
NEXT WAVE http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=41034&p
あたりで4000円前後の商品で検討しています。
宜しくお願いします。
0点
2004/11/02 08:13(1年以上前)
東京北東部さんの候補とされているSYBAの製品を私は購入していたのですが、一代目はPCから認識すらされなくて交換してもらった二代目では認識はされましたがコピーしたデータがデータ化けを起こしてしまい結局返品しました。また正常に使えたとしても、基盤を直接IDEに差し込む接続なのでUSB等の端子を抜き差しするたびに接触が甘くなるので個人的にはお勧めできません。NEXT WAVEの製品は使用したことがないので分かりませんが、
現在私は
KEIAN http://www.keian.co.jp/new_pro/k3500ta/k3500ta.html
の製品を使用していて、見た目もシンプルで良くてファンレスですが放熱性もいいようで組み立ても二分ほどで済み簡単です。多少衝撃には弱そうで付属の縦置きスタンドが寸法違いではまらず縦置きが不安定だという事はありますけど。返品に行った時にたまたま目に留まって値段も4500円程だったので購入したのですが問題なく使用できています。ただサーバーソフトより操作性が劣るので使いにくいですけどね。
書込番号:3450647
0点
2004/11/03 23:21(1年以上前)
ラニーニャ様返信有難うございました。
明日明後日で秋葉に行く予定なので購入を検討したいと思います。
交換で出していた物も帰ってきました。
動画ファイルを再生してみましたが比較的綺麗に映されていて気に入っています。
再生メディアのせいか偶に映像がぶれたりしていましたが再生し直してみたりすると直ったりちょっと?な部分もありましたが概ね好感触です。
元がジュークボックス作成なんでその辺はファームアップをメーカー様が必ず対応することを信じてゆっくり待たせて貰いたいと思います…ええ、ゆっくりとね…。
書込番号:3457454
0点
2004/11/06 22:40(1年以上前)
ケースを購入して本日導入してみました以下レポート
勿論こちらのやり方に問題があればRESお願いします。
・60Gの海門入れてみてFAT32で2パーテーションにしてみましたが初めのパーテーションは問題なく認識しました。しかし2パテ目が文字化けを起こしていて使えません。何だこれ?
・別の方の報告があるように24FPS位のAVIは再生に問題ないように思いましたが、120FPSの動画は全く再生できませんでした。(アニメ専用ですか?)初期不良?仕様? どっちでしょうか?
・FAT32で使用するのは構いませんがWIN98以前のOS持ってない人に対してのサポートは出来ないんでしょうか(この発言は上記の問題に対してです。あしからず)1パテにすると再生不良を起こして分割すれば認識できないのでは32Gバイト未満のHDDしか使えないんでしょうか?
仕様に対して凄く不満があります。
HDDケースはPC上の認識は全く問題ありません。教えていただいたラニーニャ様には大変感謝しています。
書込番号:3468956
0点
2004/11/06 23:50(1年以上前)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
のソフトを使うことによってWindows2000などでもFAT32にて32G以上のパーティションを作成出来ますよ。buffalo以外のHDDでも使用可能なので試されてはどうですか?実際私は紹介したKEIANの外付けHDDケースにSEAGATEのST3200822Aを入れて200GをFAT32で一つのパーティションでフォーマットして使用できていますので。同社のソフトなどでこの製品のHPなどで紹介すればいいと思うんですけどね。ただ私は既にIOの方に乗り換えてしまったんですけどね。IOの製品では30fpsの音ズレ問題を既に解決してるようでこの先もサポートは期待できそうだったので。別に乗り換えを進めてるわけじゃありませんけど
書込番号:3469320
0点
2004/11/09 00:02(1年以上前)
新ファーム記念Age(^-^;)
新ファームが来ました、早速試してみましたが30FPS問題は解決したようです。
弊害として2パテ以降の認識が出来なくなってます・・・たぶん。
起動直後から認識してないんでそのままジュークボックスさせてますので翌朝確認してみます。
もしかしたらFAT32のBig-Drive問題も解消したのかも・・・だと良いな。
MP3が最初聞けないのでびっくりしましたが今は問題なく(たまにプチノイズ入るけど)使えてます。
BUFFALOも頑張りました。
次はWMA-Proお願いします
書込番号:3477883
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
早送り機能に関してお聞きします。
DVDを見る場合、チャプターがあるので一気に早送りや巻き戻しができますが
WMVやDivXファイルの再生時はどのようになるのでしょうか?
早送りはDVDと同様に2〜48倍速度で、早送りや巻き戻しができるのでしょうか?
また、WMVやDivXにチャプターはありませんがそれに代わるような機能は
本製品にありますか?(5分間隔で早送りができるなど)
0点
2004/11/12 00:16(1年以上前)
早送りは、1倍、2倍、3倍、4倍の4通りです。
この早送り1倍が、通常再生の何倍速なのかを正確に測っておりませんが、20倍くらいかな。
また、巻き戻しも同じく1倍、2倍、3倍、4倍の4通りです。
ちなみに、スロー再生は、
1/2、1/4、1/8、1/16、1/32倍
の5通りでした。
チャプターに相当するのは、WMVの場合「ファイルマーカ」がありますが、手元に「ファイルマーカ付きのWMVファイル」がないので、確認できませんでした。これから試してみます(たぶん、だめのような気がします。。。)
書込番号:3489381
0点
2004/11/15 18:51(1年以上前)
やっぱり、ファイルマーカには未対応のようです。
ファイルマーカ有りのWMVファイルを作成して、LinkStationに保存し、LinkTheater PC-P3LAN/DVDから再生してみました。リモコンのボタンをいろいろ押してみましたが、ファイルマーカに応じて、スキップしませんでした。
書込番号:3504420
0点
2004/11/16 20:55(1年以上前)
みてますか?さんありがとうございます。
早送りの機能が1倍で20倍ぐらいの速さなら、最大で80倍速?ってことですね。
ファイルマーカが使えないくても、大丈夫そうです。
書込番号:3508773
0点
2004/12/15 20:54(1年以上前)
DivX2G以上のGOTOは、動作しません。又、2G以上で早送りすると停止する不具合があります。次のバージョンアップで直ります。
書込番号:3637833
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
10月23日から使用していますが、USB-HDDのWAVファイル(無圧縮曲)の再生で不具合が出ています。
これが全てのUSB-HDDで発生するのか、それとも一部の組み合わせ(だけで発生するのかを確認して返品するかどうか判断したいと思います。
使用されている方の状況をお願いします。
症状
LinkTheater PC-P3LAN/DVDのバージョン:
ファームウェアバージョン:02-48-040903-02-LTI-232-010
ファイルシステムバージョン:02-LTI
DVDRom Firmware version:D2S6
HDD:
HITACHI Deskstar HDS722516VLAT20(160GB)
USB-IDE変換ケース:
NBJ製およびVIPerER VP-6248V
現象:
1.WAVファイル(CDからリッピングしたままの無圧縮曲)再生するとハングアップする(電源キー以外にキーが効かない状態になる)ことがある。
なお、曲の途中ではとまらず、演奏終了時状態で固まる(リスト表示に行かない、次曲演奏画面に移行しない)。
2.電源オンしてからの1曲目の演奏では発生しないが、複数曲の再生を行っているとその内プチプチ〜というノイズが発生するようになり、一度パネル(リモコン)電源を切らないと直らない(1の現象が発生しないとき)。
電源再投入後は同じファイルを再生してももちろんノイズは出ない。
ただしこの現象が発生してからでもこの時MP3の曲であればプチプチノイズはでない。
更に、その現象が発生しているときにPCにあるWAVデータを再生した場合にもノイズが発生する(電源を再投入した後はもちろんノイズは出ない)。
※1.HDDにQuantum FireballCR4.3AT(4.3GB)、ケースにNBJ製使用時は問題ない(単に使用時間が短いだけかもしれない)。
※2.ネットワークにあるWAVファイルの連続演奏についても使用時間が短いだけかもしれないが発生していない。
※3.MP3ファイルの場合は上記2点の問題は発生していない。
※4.使っているうちに2の現象は発生せず1ばかり発生するようになった。
その他感想
USBストレージファイルのファイル送りにネットワークのようにページ送りが無く使いづらい。
特に、戻るを押したときにディレクトリの場合は<戻る>の位置になってしまうためディレクトリが多い場合は非常に面倒くさい。
また、その上キーのリピートが効かないので一段と面倒。
以上よろしくお願いします。
0点
2004/10/27 23:19(1年以上前)
こんばんは4WD2 さん
私もUSB-HDDからWAVファイルを再生させた際に同様の症状を
確認しました。
メーカーのサボートに電話して聞いて見た所、
@再生の終了時にフリーズ
A複数のファイルを再生させるとプチプチノイズが入る
についての解答は、
「CD・DVDにデータを書き込んでデータファイルとして
再生して問題がないようであれば外付けHDDの故障と思われます。」
という回答でした。
確かにデータとしてCD・DVDに書けば症状はでませんでした。
ここからさらに調査をした結果、どうもFAT32で作成した大容量の
パーティションにうまく対応出来ていないようです。
私のHDDは200GBなのですが200GBまで全領域を使用すると症状が
よくでます。パーティションの容量を32GBぐらいまで減らすと症状は
でません。(何回もやればでるのかも知れません。)
外付けHDDケースもハイスピードとロースピード対応と2種類使用して見ましたが
変わりませんでした。
以上の結果より恐らくLinkTheaterの制御ソフト(たぶんリナックス)が
大容量のFAT32のパーティションにうまく対応できていないことが原因と
思われます。
その他の症状として動画でも終了時にフリーズすることがよくあります。
これも、パーティションのサイズを小さくすると発生しにくくなります。
余談ですが誰かバッファローの外付けUSB-HDDをお持ちでしたら同様の症状が
出るか試して頂けないでしょうか
もし症状が出た場合は、メーカーのサポートはなんと
回答してくれるのでしょうか?
書込番号:3430548
0点
2004/10/28 01:02(1年以上前)
[調べましたさん]、早速のご回答ありがとうございました。
実は私もこれを掲示板に書く前に名古屋のサポートセンターに電話をして、実際にノイズが出ているのを聴いて頂き、また、サーバーに置いた同じデータではノイズがでないことなどをやり取りを行い、結局販売店に返品交換して下さいという回答を頂きました。
ただ、私の考えでは単品不良ではなく、交換してもまた同じ現象が発生する可能性が高いと思ったので皆さんに今回調査をお願いしました。
[調べましたさん]からの情報でそれが確認できましたので、返品交換は止めてファームウェアの変更を待ちたいと思います(BUFFALOさん対応してください)。
追加情報
・1の現象は曲が終了する前に停止または次曲に移行することで発生しなくなります。
・また、発生しやすい曲としにくい曲があります。
・MP3曲でも1の現象は起きましたが、こちらの場合は曲の終了時ではなく、途中でほぼ同じ個所で発生します(発生確率は100%ではない)。
このことから、WAV曲はファイル終了処理の問題で、MP3曲はデコーダチップ関係の問題のような気がします。
書込番号:3431054
0点
2004/11/12 22:59(1年以上前)
バッファローHD−160U2で接続しましたが、HDDアイコンのみ表示しアイコンの横には文字表示はなし、もちろんファイル表示はなにもなし、HDDのフォーマット形式はFAT32で1パーテション160G、32G以下でフォーマットすると、正常に作動します。
ホームページでは作動確認済みの機種となっているのに、自社製品接続してもこの有様、サポートセンターではフォーマットをしなおしてください。としかコメントなし、こちらの掲示板ほ方がよほど役にたちます。
書込番号:3492697
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
パソコンとの有線LANと、データファイル用DVD-Rで活用しています。
Divx,MPEGの再生は何とかできています。Divxの音ずれは、一旦、停止してその場面から再生すれば直るので、これで、我慢しています。結果的には、映像を大画面テレビで見られるので、満足しています。
質問ですが、添付ソフトをインストールしたら、デスクトップに「Java Web」のアイコンができました。有線LANで、テレビからパソコンの起動をすることも無いのですが、この「Java Web」は必要なのでしょうか。説明書を見ても書いていませんので、どなたかお分かりの方は教えてください。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


