このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年2月13日 19:45 | |
| 0 | 9 | 2005年2月10日 01:24 | |
| 0 | 0 | 2005年1月26日 23:07 | |
| 0 | 6 | 2005年2月11日 11:46 | |
| 0 | 0 | 2005年1月14日 01:00 | |
| 0 | 3 | 2005年2月18日 01:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
WMV8をWMV9に変換するソフト、方法を誰か知らないでしょうか?
データがほとんど、WMV8で再生できずに困っています。。。
それと、パソコンを起動させずにWMV8のデータを再生する方法はあるのでしょうか?
どういった方法を使ってもいいのですが、パソコンを起動させずに再生させたいのです。無理でしょうか。
だれか教えてください、お願いしまーす。
0点
>WMV8をWMV9に変換するソフト、方法を誰か知らないでしょうか?
Windows Media エンコーダでできました。
書込番号:3927137
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
動画の種類を問わず(.vob/.avi(DivX5)/.mpg(1))ネットワーク再生を続けていると、90%前後でフリーズします。ディスクに落として再生すると問題が出なかったので、間の無線LANの電波が弱いと思いアクセスポイント(WHR3-AG54)を増設(WDS)したのですが、結局同じでした。
本体ファームを最新にしてからはAC3出力もきちんと出て満足しかかってたのですが、まだまだグッとこらえて辛抱の製品なのかな。
皆様のところでは、PCast Media Serverに起因する問題とかありませんか?バージョンは公開版1.7dをWinXP Home SP2で使用しております。
0点
2005/01/31 00:34(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが、うちでもWDSを使用しております
WDSはなかなかシビアなところもあるので、とりあえずping <IP> /tを
やって、pingが希にタイムアウトにならないように設置するのが良いと
思います、でもこの製品で常時無線通信するのか?あるいは機体にスワップ
するのか?その辺がわからないので、効果はどうかわかりません。
少なくともうちでは全く問題なく再生できています、Verも同じ様子です。
書込番号:3860277
0点
2005/01/31 00:52(1年以上前)
私のビデオサーバー環境はLinuxなのでPCastではなく、wizdを使っています。Windowsの環境でしたら多分Uzuが動くと思いますので、問題がPCast Media Serverであるかどうかの切り分けに使ってみたら如何でしょう:
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2647/
書込番号:3860373
0点
2005/01/31 22:38(1年以上前)
wind0021-4さん、jnihilさん、レスありがとうございます。
連続pingを1024バイトで送出してみましたが(WDS側へ)、1ms〜3msなので通信状態は問題ないような気がしてます。仕事でネットワーク構築をしたりもしてます。(苦笑)しかし、WHR3-AG54は別の板ネタですが問題ありで、無指向アンテナ付けてもさっぱり変わりません。
Uzuのご紹介、ありがとうございました。切り分けの為にはいいですね。
書込番号:3864362
0点
2005/02/03 00:04(1年以上前)
Uzu使ってみました・・・。
結果は残念ながら同じでした。今回は40M位(約40分)のMP3ファイル再生中に3分しないうちに止まってしまいました。Uzuは、予期せぬエラーによりダウンロードが中止と申しており、つかめません。
PC-AP(WDS)AP-Linktheaterで使用(AP両端は100BaseT)しておりますので、WDSが気になってましたが、同じ環境でノートPCは電波の不安なく使えているだけに納得がいかないところです。
こんな個体不良なんて考えられますかねぇ
書込番号:3874543
0点
2005/02/03 03:03(1年以上前)
そうですか。無線通信環境でパケットを落としているかもしれませんね。
エラーが起きていないかアクセスポイントの管理メニューでエラーパケット数や、PCで netstat -s (またはnetstat -e)と入力してPCのエラーパケットの数やTCP再送信パケットの数(segment retransmitted)を確認するのはどうでしょう?
書込番号:3875287
0点
2005/02/04 12:46(1年以上前)
上でWDSで順調と書いた私ですが
その後、同様にランダムではあるものの、何分か再生した後
再生が止まってしまう問題が発生しました。
そこで調査した結果、無線チャンネルを変更すると
改善することがわかり、現在は2チャンネルで通信し
安定しております。
原因は不明ですが・・・
書込番号:3880675
0点
2005/02/05 01:05(1年以上前)
jinihilさん、wind0021-4さん度々レスどうも。
確かにパケット落ちが確認されました。で、チャンネル探しをしていたのですが2チャンネルが良好らしい・・・という所まで来て、お二方のレスを見まして、見識が一致しました。ありがとうございます。
当初の目論見は、イーサーネットコンバーター使用ですっきりしたかったのですが不安定な要素がありAP間のみWDSにしてたのですが、それでもパケット落ちしたという事は、この種の機械で無線は相当ハードルがきついですねぇ。単純にAPをケチったという話もありますが・・・
書込番号:3883517
0点
2005/02/08 13:17(1年以上前)
続報ですが、2チャンネルで通信して落ちることはなくなりました
しかし他のチャンネルでもokでした、11周辺が駄目みたい?で
一番不思議なのが、毎日午後4時前後に11周辺だと、おかしくなる
みたいでした、たぶん私の住んでるあたりで妙な電波がそのころ
とぶのでしょうけど・・・
ということで、すんでる場所にも影響があると思いますよ
書込番号:3901012
0点
2005/02/10 01:24(1年以上前)
802.11 b/gの場合、干渉しないチャンネルは1,6,11なので、お隣さん達がチャンネル1と11を主に使っている私の家では6チャンネルを使っています。Netstumblerなどを使って近所の人たちが使っていないチャンネルを見つけるのが良いと思いますよ。しかしここ2年くらいで随分近所にワイヤレスAPが増えました。。。
書込番号:3908881
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
質問です。
この機種をを使ってDVDメディア(基本的にはDVD-R)に書き込んでいるMP3やWMAの音楽データの再生はできるのでしょうか?音楽データはあくまでもCD-RやCD-RWのみサポートされているのでしょうか?
また、MP3などの曲データである曲名やアーチスト名などのIDタグのデータをモニター(テレビ)にて表示可能なのでしょうか?
どなたかご使用されている方是非ともご教授よろしくお願い致します。
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
普通のHDDレコーダーを買おうか、メルコのPC-MV7DX & LinkTheater にしようか迷ってます。
ディスクや無線LANも合せると、メルコの方がやや高めの価格になりそうですが(PCは持ってるのでその価格は除きます)、メルコにしておけば、色々拡張性が出て良さそうに思います。
しかし、画質の差はどうでしょう?
皆さんの書き込みを読んでると、満足されてる方や、「こんなもんか?」みたいな方とか。
私の場合は、PCモニタ上で視聴するつもりはなく、LinkTheater使ってテレビで見ようと思っているんですが、この場合って、普通のHDDレコーダー並み、DVD並みな画質で見れるんでしょうか?
どなたか、よろしくお願いします。
※おなじ書き込みをPC-MV7XD/U2の方にも書かせて頂ました。
0点
PC−MV7DX/U2を、当初PC接続、現在NAS(HD−HG)接続で使っており、PC−P2やP3で見ています。
アンテナ/電波環境はまちまちなので、何とも言えませんが、個人的には画質面では併設している家電のPSXの方が良いように思います。
PSXは、一度録画して再生した方が、ノイズリダクションがかかって奇麗に見えるのですが、MV7DXで撮った画像は、ざらつき、その他により、TVで見た時にDVD画像とは遠く離れたプアーな画像として出画されています。
PCのモニタは一般的にサイズが小さく、液晶などは応答速度の関係もあり、それ自体が一種のノイズフィルター的に働きますが、特に昔の大画面TVに映してみると、ノイズはそのまま見えるので、ウチでは結構厳しい状態です。
録画/再生環境として見ても、単体の製品で検証され、保証されている家電レコーダの方が、パーツや製品の組合わせで動くシステムよりも安心感があると思います。
ただ、録画したデータの使いまわし等を考えると、PCで録画する方が便利でしょう。
ネットプレーヤ+レコーダという複合機が出てくればベストなのですが。
書込番号:3817429
0点
2005/01/23 21:52(1年以上前)
なるほど〜・・・。
PCでのキャプチャーとHDDレコーダーは別の物って考えて、
目的に合わせて買うべし。ってことですかね。
RTTBLさん、ありがとうございました。
書込番号:3825248
0点
2005/01/25 20:41(1年以上前)
だから普通のHDDレコーダー買ったほうがいい。
家庭内でLANケーブルを数百メートル引き回しているとか
PCで長時間テレビを見ているとか
録画したファイルにラベルをつけてちゃんと管理しているとか
そういう人にしか価値はないと思われます。
書込番号:3834254
0点
2005/01/26 23:11(1年以上前)
今、1本のVHSのテープにニュースだのバラエティ番組だのドラマだのを撮って、放送時刻と別の時刻に見てるんですが、残しておくことは無く、同じテープを毎日ぜんぶ巻き戻して、留守録に使ってるんです。
だから保存用ってことは無いんで、画質は多少悪くでもOKなんですけど、インターネットでみる動画は、どうも、あのブロックノイズ感が気になってしょうがない。
寝室とリビングにそれぞれ1台づつテレビがあるので、リビングでも寝ながらでも、録画したものを見れるっていう便利さが、メルコの魅力なんです。
もちろんその時はLinkTheaterも2台必要なんですけどね。
この間、電気屋でHDDレコーダーの画面見たけど、以外にブロックノイズ気になりました。
って、言うことは、どっちも画質っておなじようなものかなぁ。
どっかにメルコのショールームでもあればいいんだけど・・・。
書込番号:3839913
0点
2005/01/29 17:38(1年以上前)
>放送時刻と別の時刻に見てるんですが、
普通にHDDレコ買いなさい。
そういう使い方のためにHDDレコが登場したのですから。
>この間、電気屋でHDDレコーダーの画面見たけど、以外にブロックノイズ気になりました。
ブロックノイズの出ないMPEGファイルなんてありませんが?
SP以上ならそこそこ綺麗です。
ビットレート6.0以上で、かなり綺麗と感じられますよ。
(サッカー等スポーツ除く)
書込番号:3852440
0点
2005/02/11 11:46(1年以上前)
結局、買っちゃいました。
画質の問題は一切ありませんでした。
やはり、PCで見るとそれなりの画面ですが、
LinkTheater使ってテレビで見ると、
生のオンエア見てるような感じです。
しかも、標準画質でOK。
いくつか使い勝手がわからない部分もありますが、
非常に良いシステムと、満足してます。
総額は、やはりちょっと高くなりましたが、
2部屋用でLinkThater2台で、
しかも、AirStation一台追加した構成のLANなので、
あたり前ですね。
これで、5年後ぐらいに地上アナログ放送が終っても、
キャプチャーの地デジ版が出てくれれば、
無駄は、ほとんど無く将来につなげていけます。
メルコさん、地上波デジタル版のキャプチャー待ってますので、
よろしくお願いしまーす!
書込番号:3914345
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
通常の4:3画面で録画したものがワイドに広がって再生されてしまうのです。
設定画面で4:3としてファームウェアも最新のものが入っております。
テレビ側の画面切替も4:3が選択できない状態となり太っちょになっておりますが、映画でもないのに通常のテレビ放送がわいどになってしまうのはどうしてでしょうか?
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
本体側、PCにインストールするサーバソフト側とも、画像のサイズを調整して表示する機能が有りますが、それは、自動的にTV出力画面いっぱいに拡大、縮小して表示する機能で、任意の倍率や段階的にズームをする機能はありません。
尚、リモコンにズームというボタンが有りますが、これは、主にムービー再生時に、小さいサイズのムービーを画面いっぱいに表示する用途に使われるものです。
書込番号:3781700
0点
すいません、私の確認ミスで、「写真のズーム機能はあります」
が正解です。
画像を再生すると、まず自動的に画面いっぱいになるように拡大・縮小された状態で表示されます。
その後「ズーム」ボタンを押すと、ズームモードに入るのですが、この段階では表示が変わらないので、私は機能を見逃していました(^^;)
この状態から、カーソルキーの上下または左右キーを押すと、少しずつ拡大・縮小されます。
特に何段階、とは決められていないようで、数パーセントずつ多段階に拡大、縮小されていきます。
ただ、任意のポイントを中心にズーム、という事は、やはり不可能なようです。
書込番号:3781985
0点
見えるところに間違ったままの情報を書いておくのもどうかと思ったので訂正。
>ただ、任意のポイントを中心にズーム、という事は、やはり不可能
マニュアルにはっきり書いてあるわけではないようですが可能です。
ズームモード中に「Enter」キーを押すとPANモードになり、ズームの際に中心となる点を上下左右に移動できます。
なかなか奥が深い(^^;
書込番号:3948711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


