このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年2月27日 16:08 | |
| 0 | 2 | 2005年2月12日 02:16 | |
| 0 | 1 | 2005年2月13日 19:45 | |
| 0 | 0 | 2005年1月31日 00:23 | |
| 0 | 5 | 2005年3月4日 20:27 | |
| 0 | 9 | 2005年2月10日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
パソコンに保存した映画やPVファイルをTVで観たいのでLinkTheaterの購入を検討しています。
最近のパソコンにはSビデオ端子というのが付いていて直接TVに繋ぐことができるようですね。
その場合はLinkTheaterより画質が劣るのでしょうか。
どういう違いがあるのか教えてください。
0点
>その場合はLinkTheaterより画質が劣るのでしょうか。
個人的にはLinkTheater(P3)は、ビデオ/Sビデオ出力にはノイズが多く特に奇麗には感じないです。
前機種P2とか、WMV対応ならアイオーのAVLP2の方が奇麗に感じます。
PCに付くSビデオ端子は、かなり以前から付いている機種がありましたし、無いものでも市販のダウンスキャンコンバータを使えばS映像は取り出せます。
画質は各々の設計により千差万別だと思いますが、一般に、一旦高解像度のRGB信号にしたものを再変換するので、何らかのロスはあると思います。
多くの場合、スタンダードなTVにPCの画面を映して、ブラウザなどの字の読める限界は800*600程度、問題ないと言い切れるのは、640*480解像度までだと思いますが、こういう低解像度で本来のモニターにPCの画面を映して使っても、効率は上がらないので、やはりプレーヤで見るのが筋かな、と思います。
(私自身はプレーヤで見ています。ただ、PCゲームなどはプレーヤでは実行できませんので、スキャンコンバータ経由でTVに映す事がありますが、いろいろ細かい調整をしても、奇麗と言える状態に持ち込むのは難しいです。)
書込番号:3948584
0点
2005/02/18 15:45(1年以上前)
レスがなかなか付かなかったもので、サポセンに電話して同じことを聞きました。
回答としては、リンクシアターでは特に画像を綺麗に再生するための処理はしていないとのことでした。
するってーとリンクシアターを使うメリットは何ですか?とズバリ聞いたところ、
1.パソコンのSビデオ端子からの出力はパソコンの性能に左右されるがリンクシアターでは問題ない。
2.パソコンにSビデオ端子が付いていない人にとってはメリットがある。
以上。・・・・・(^_^;)
とのことでした。
それなら、リンクシアターを買わずにちょっといいAVパソコンを買った方が(当方パソコンも買う予定があるものですから)、WMPやDivXなどのバージョンアップにも対応できるし、と思うのですがいかがでしょうか。
最近はD出力端子の付いたノートパソコンもあるようなので(当方のTVももちろんD4端子まで付いてます)、ますますパソコン有利に思えてなりません。
皆様の御意見をお聞かせ願えますでしょうか。
書込番号:3950654
0点
2005/02/18 17:18(1年以上前)
もし、パソコンが常時起動していて、テレビの操作と同じ場所で可能なら
パソコンのほうが便利です。
ただ、私の場合は、パソコンの電源は切っていることの方が多いですし
立ち上げに時間がかかるのも嫌ですし・・・
書込番号:3950946
0点
物事には色々な側面が有りますが、
>それなら、リンクシアターを買わずにちょっといいAVパソコンを買った方が(当方パソコンも買う予定があるものですから)、WMPやDivXなどのバージョンアップにも対応できるし、
おっしゃる通り、正常に再生できるファイルの種類となれば、文句なくPCの方が多いでしょう。
ネットプレーヤは、一見対応しているように見えて、再生してみると実はトラブルが起こるファイルがかなり有ります。
(プレーヤで問題の出ない設定を使って全部自分で作成するなら、この点はクリアできるかもしれません)
プレーヤとPCのどちらが良いか、には、性能、機能的なもの以外にも、いろいろ判断要素が有ると思います。
D4相当だと、それなりに高解像度のPCの画面を映すのも可能でしょう。
であれば、リモコンを持ってプレーヤを操作するのと、D端子ケーブルと電源ケーブルの付いたPCをすぐ側に置いて操作するのと、どちらが自分のスタイルに合うか、という問題になるんじゃないでしょうか。
(PCでも、MCEなどの環境を使えば、ほとんどネットプレーヤと同じ操作法になるみたいですが)
ところで、PCのデスクトップの中に開かれる特定のウィンドゥだけをビデオ・Sビデオ出力するというような事はできるんでしょうか? >PCをTVで見る人
書込番号:3995226
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
3年ほど前に買って何も問題なく動いていた同社の外付けHDDがPC上で突然認識されなくなり、フォーマットしようと諦めかけていたのですが、LinkTheaterの前面のUSBポートに接続するとちゃんと中身はありテレビでは見ることが出来たんです。写真など、どうしても消したくないファイルが沢山あるのですが、LinkTheaterの本体を経由してPC上にファイルを移動させる事とか出来ないでしょうか?場違いかもしれないですがどうかよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
2005/02/11 21:47(1年以上前)
要望されていることとは違いますが
それは接続されているPCのドライバ設定がおかしくなって
いるのではないでしょうか?
だとすればWindows2000以上のOSが入ったPCで再度認識させてみる
価値はあると思いますよ、あるいはセーフモードで
起動し、USBHDDのドライバを一旦削除して再認識させると良いかも
しれませんね。
書込番号:3916766
0点
2005/02/12 02:16(1年以上前)
ご返答有難うございます。ネットカフェに行って他のPC(XP)でやってみましたが認識されず、Win98でやろうとしてもネットカフェは再起動の度にシステムが初期化されドライバがインストール出来ず、家で再度やってみるとHDDのランプすら付かなくなり電源すらはいらなくなってしまいました。。分解して内蔵として一回付けてみようと思います。はぁ、、面倒です^^;
書込番号:3918304
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
WMV8をWMV9に変換するソフト、方法を誰か知らないでしょうか?
データがほとんど、WMV8で再生できずに困っています。。。
それと、パソコンを起動させずにWMV8のデータを再生する方法はあるのでしょうか?
どういった方法を使ってもいいのですが、パソコンを起動させずに再生させたいのです。無理でしょうか。
だれか教えてください、お願いしまーす。
0点
>WMV8をWMV9に変換するソフト、方法を誰か知らないでしょうか?
Windows Media エンコーダでできました。
書込番号:3927137
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
まったくこの種の機器導入について考えてなくて
たまたまIODATAのカタログを眺めていたら、ネット越しに
TVでファイル再生できる品があることを知ってわずか1時間後には
購入決定し、さらに1時間後にBUFFALOのこの製品を購入しました
早速使ってみましたが、これは実にすばらしいです
本当に買って良かったです、BUFFALOの無線APを2台所有していて
その間はWDS通信で、これまで問題は起きていませんでしたが
今回は何かあるだろうと覚悟はしていましたが、なんら問題なく
スムーズに再生できています。
ついでにlinkstationも購入し、ちょっとしたHDDレコーダみたく
使っています。
ただ強いて悪い分をあげるなら、動画再生中の早送り巻き戻し機能を
充実して欲しいのと、リモコンの信号送信部の上にカバーみたいなのが
ついていて、それが邪魔でTVの上に本体設置したためリモコンを少し
たてないと信号が届きにくくなってしまうこと。
あとはlinkstationと連動はできましたが、ファイル検索機能を
充実して欲しかった、あとWDSの無線だからか??ちょっとファイルを
閲覧してるときのレスポンスが遅い気がします。
それ以外は本当に良い機体です、mp3もジュークボックスみたいに
再生できるし、これで再生プログラムが組めるともっと良かったんですが
と・・・いくつかの不満はあるものの、本当に便利に使っております。
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
DVDの映画を見ているとき。AC3
AVアンプにデジタル入力しているときアンプの入力を他の入力にしてまた元にに戻したりすると音が出なくなる。一旦停止ボタンを押して停止し、(ブックマーク)その後再生にすると正常に音が出るようになります。
音が出ないときアンプの入力をアナログにすると音は出ています。
異常のときアンプの(AC3入力)表示は本来5.1CH(DTS)である表示が出るのですが、表示部が点滅を繰り返しています。他のDVD専用のプレイヤーでは、入力を切り替えて戻してもちゃんと音は5.1(DTS)とも正常に再生できます。パイオニアDVD-525ヤマハDVD-S540共OKでした
やっぱりこんなもん?
ちなみにアンプはパイオイアのVSX-1014Nです。
悲しい
0点
追記です。
YAMAHAのAVアンプだと正常です。
パイオニアはアンプの電源OFFONしてもおかしいので、なんだか相性みたい、でもどっちかに問題(BUG)があると思うので、パイオニアのサポートにも連絡してみます。
書込番号:3859657
0点
2005/02/03 11:45(1年以上前)
サポートから連絡来ました。
ご連絡頂きました内容を確認致しましたところ、
弊社製「PC-P3LAN/DVD」とパイオニア社製のアンプ
「VSX-1014N」との組み合わせによって発生している現象
かとは思われますが、申し訳ございません、
現段階において弊社に同様の事例がないこと、
また弊社でご指摘の現象の確認ができないことより、
原因の特定及び回避方法のご提案ができかねている
次第でございます。
事例が無いで終わりだそうです。
ちょっといい加減すぎ
やはりメルコはだめみたい。
それに比べてパイオニアのサポートからは、
調査するので時間を下さい
後日連絡をします。
結果はどうでも、メーカーの考え方の違いひどすぎる。
書込番号:3876035
0点
原因がはっきりしました。
結論はリンクシアターのAC3が規格外の信号を出していたのが原因です。
今回パイオニアさんから来たメールではっきりしたのですが、
改めてメルコのサポートのいい加減さ、小手先で逃げている、お客さんをお客とも思っていない態度に腹が立ちました。
メルコは検証できないと言って終わり、ろくに自分の所を確かめずもせずに、逆にパイオニアは実機(リンクシアター)を使っての検証までしてくれ、その信号のチェックし、規格にない信号が出ていることの確認、しかも本来メルコに問題があるのにもかかわらず、メルコが対応できなければ、パイオニアでアンプを特別に対応してくれるそうです。
内容については、パイオニアさんからのメールに書いてますが、詳細はあえて公開しません。
ここまでメルコがひどいと思いませんでした、たぶん今後メルコ製品は買う事もないと思います、私もお客さんにメルコを勧めていたこともあったのですが、このままでは、はっきりいってそのお客さんへも進めることはないでしょう....
今後のメルコの出方を見ます。
何か動きがあったら、またご報告します。
書込番号:3878027
0点
2005/02/23 01:04(1年以上前)
ていう事は、この製品の光出力は、規格外であって、
詐欺仕様だという事でしょうか?
書込番号:3974531
0点
2005/03/04 20:27(1年以上前)
メルコがやっと非を認めてくれました。
現時点では、対応できないとの事で返品となりました。
二度とメルコは買わないと思います。他の商品も含めて、
メルコも玄人もおんなじサポートだと思う、
玄人ならサポートなしで納得して買うので解るけど..メルコは.....
多分、長瀬かIOを買います。
同様な問題はあると思いますが....
どうせなら、サポートがまともなところの商品がいいと思います。
ユーザーを見下した、メルコはやめましょう!!
個人的な感情ですが....
書込番号:4020107
0点
DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD
動画の種類を問わず(.vob/.avi(DivX5)/.mpg(1))ネットワーク再生を続けていると、90%前後でフリーズします。ディスクに落として再生すると問題が出なかったので、間の無線LANの電波が弱いと思いアクセスポイント(WHR3-AG54)を増設(WDS)したのですが、結局同じでした。
本体ファームを最新にしてからはAC3出力もきちんと出て満足しかかってたのですが、まだまだグッとこらえて辛抱の製品なのかな。
皆様のところでは、PCast Media Serverに起因する問題とかありませんか?バージョンは公開版1.7dをWinXP Home SP2で使用しております。
0点
2005/01/31 00:34(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが、うちでもWDSを使用しております
WDSはなかなかシビアなところもあるので、とりあえずping <IP> /tを
やって、pingが希にタイムアウトにならないように設置するのが良いと
思います、でもこの製品で常時無線通信するのか?あるいは機体にスワップ
するのか?その辺がわからないので、効果はどうかわかりません。
少なくともうちでは全く問題なく再生できています、Verも同じ様子です。
書込番号:3860277
0点
2005/01/31 00:52(1年以上前)
私のビデオサーバー環境はLinuxなのでPCastではなく、wizdを使っています。Windowsの環境でしたら多分Uzuが動くと思いますので、問題がPCast Media Serverであるかどうかの切り分けに使ってみたら如何でしょう:
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2647/
書込番号:3860373
0点
2005/01/31 22:38(1年以上前)
wind0021-4さん、jnihilさん、レスありがとうございます。
連続pingを1024バイトで送出してみましたが(WDS側へ)、1ms〜3msなので通信状態は問題ないような気がしてます。仕事でネットワーク構築をしたりもしてます。(苦笑)しかし、WHR3-AG54は別の板ネタですが問題ありで、無指向アンテナ付けてもさっぱり変わりません。
Uzuのご紹介、ありがとうございました。切り分けの為にはいいですね。
書込番号:3864362
0点
2005/02/03 00:04(1年以上前)
Uzu使ってみました・・・。
結果は残念ながら同じでした。今回は40M位(約40分)のMP3ファイル再生中に3分しないうちに止まってしまいました。Uzuは、予期せぬエラーによりダウンロードが中止と申しており、つかめません。
PC-AP(WDS)AP-Linktheaterで使用(AP両端は100BaseT)しておりますので、WDSが気になってましたが、同じ環境でノートPCは電波の不安なく使えているだけに納得がいかないところです。
こんな個体不良なんて考えられますかねぇ
書込番号:3874543
0点
2005/02/03 03:03(1年以上前)
そうですか。無線通信環境でパケットを落としているかもしれませんね。
エラーが起きていないかアクセスポイントの管理メニューでエラーパケット数や、PCで netstat -s (またはnetstat -e)と入力してPCのエラーパケットの数やTCP再送信パケットの数(segment retransmitted)を確認するのはどうでしょう?
書込番号:3875287
0点
2005/02/04 12:46(1年以上前)
上でWDSで順調と書いた私ですが
その後、同様にランダムではあるものの、何分か再生した後
再生が止まってしまう問題が発生しました。
そこで調査した結果、無線チャンネルを変更すると
改善することがわかり、現在は2チャンネルで通信し
安定しております。
原因は不明ですが・・・
書込番号:3880675
0点
2005/02/05 01:05(1年以上前)
jinihilさん、wind0021-4さん度々レスどうも。
確かにパケット落ちが確認されました。で、チャンネル探しをしていたのですが2チャンネルが良好らしい・・・という所まで来て、お二方のレスを見まして、見識が一致しました。ありがとうございます。
当初の目論見は、イーサーネットコンバーター使用ですっきりしたかったのですが不安定な要素がありAP間のみWDSにしてたのですが、それでもパケット落ちしたという事は、この種の機械で無線は相当ハードルがきついですねぇ。単純にAPをケチったという話もありますが・・・
書込番号:3883517
0点
2005/02/08 13:17(1年以上前)
続報ですが、2チャンネルで通信して落ちることはなくなりました
しかし他のチャンネルでもokでした、11周辺が駄目みたい?で
一番不思議なのが、毎日午後4時前後に11周辺だと、おかしくなる
みたいでした、たぶん私の住んでるあたりで妙な電波がそのころ
とぶのでしょうけど・・・
ということで、すんでる場所にも影響があると思いますよ
書込番号:3901012
0点
2005/02/10 01:24(1年以上前)
802.11 b/gの場合、干渉しないチャンネルは1,6,11なので、お隣さん達がチャンネル1と11を主に使っている私の家では6チャンネルを使っています。Netstumblerなどを使って近所の人たちが使っていないチャンネルを見つけるのが良いと思いますよ。しかしここ2年くらいで随分近所にワイヤレスAPが増えました。。。
書込番号:3908881
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

