
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年2月7日 23:33 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月11日 19:53 |
![]() |
1 | 19 | 2005年2月6日 15:10 |
![]() |
6 | 6 | 2005年1月9日 18:13 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月23日 01:38 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月10日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ついに解禁になりましたね。この機種が対応することを願うばかり...
CDの音質から言うとかなり期待できるでしょう。
>http://denon.jp/company/release/denonlink3rd.html
0点





いよいよヤフオクなどでは、12万中ばまで値段が下がってきましたね。
2〜3ヶ月前までは14万以上していたのですからその頃買われたかたには気の毒ですがショップもそろそろ年末にかけて在庫整理に本腰をいれてきたとおもわれます。
わたしの予想では来年にかけてまだまだ値下がりすると予想されますのであまり飛びつかれないほうがいいと思います。
デノンでも専門しなどで褒めちぎるのでいい気になって過剰生産気味なのではないでしょうか。
余剰在庫の吐き出しには来年になってもまだ暫くはかかるはずです。
最終的には10万をきった価格になるとおもわれますので急がない購入希望者は、しばし静観されるのが、得策ですよ。
0点



2004/11/05 02:39(1年以上前)
わたしはパナソニックのS97を税込み送料こみで¥37650で購入しましたがA11と比べましても画は勝るとも劣らず音に関してはデノンとは傾向が違いますがSNなどはむしろこっちのほうがいいのでは?とおもうしだいです。
やはりアンプなどと比較するとA/D比率が圧倒的にデジタル領域の高いDVDプレーヤーならでわと感じました。
書込番号:3462009
0点


2004/11/05 22:53(1年以上前)
で、何が言いたいのかしたいのかよくわからん?
>画は勝るとも劣らず音に関してはデノンとは傾向が違いますがSNなどはむ>しろこっちのほうがいいのでは?とおもうしだいです。
情報量のないスカみたいな音は、すっきり聞こえますもんね。
書込番号:3464779
0点



2004/11/05 23:17(1年以上前)
337900872626312さん どうやらA11−Nのオーナーのようですね。悔しい気持ちはわかります。
白黒させたいのであれば、はっきりいって画はs97の勝ち 音はA11−Nの勝ちとなるのでわないでしょうか。
書込番号:3464906
0点


2004/11/06 10:08(1年以上前)
フレンドハムスターさんへ、S97とA11との画像の比較ですが、ディスプレイ
側は、何をお使いですか(プラズマ、液晶テレビ、プロジェクター?)、また、接続は、S端子ですか、それぞれどのような環境にして映像を出力した時の比較か教えてください。
書込番号:3466327
0点


2004/11/06 10:32(1年以上前)
>フレンドハムスター さん
すごいな、そこらじゅうで嫌がられてるみたいなのに、
このバイタリティーは....
ちょっとアレな人かもしれないので馬耳東風かもしれませんが、
まぁ絡んだよしみで言いますけど。
そこらじゅうに出没しては、
その場とは毛色の違うものを薦めるのはやめた方がいいですよ。
書込番号:3466406
0点


2004/11/06 11:13(1年以上前)
フレンドハムスターさんへ、それと音についても、どのような環境で比較されたか教えてください。
書込番号:3466543
0点



2004/11/06 13:11(1年以上前)
ゴーインにMy Way さん 答えが遅くてすみません。
S97とA11との画像の比較ですが、わたしのプロジェクターはSHARP XV−Z10000です。
音については、アンプは、PIoneerのVSA−AX8を使用スピーカはエレクトロボイスのT251+(ホーン型2ウェイ ウーハー38cm)での組み合わせです。
A11−Nについては、アバック秋葉原店での視聞でしたので同システムでの比較では、ありません。
書込番号:3466888
0点


2004/11/06 19:30(1年以上前)
回答ありがとうございました、同じ条件での比較でなかったのは残念です。
私は、S97については、まったく知らなかったのですが、調べてみるとスペックからして画像はかなりよさそうですね。音質もそこそこいいみたいですし、これで40,000円前後とは、はっきりいって驚きです。他のメーカーの刺激になればいいですね。どんな映像か、一度見てみたくなりました。私は、ディスプレイにパナソニックのTH−37PX300、AVアンプはヤマハのZ9、DVDプレーヤーはDVD−A11、スピーカーはヤマハのNS−515Fを中心にしたMCUシリーズ、サブウーハ−はこれもヤマハのYST−SW800で9.1chで聴いています。映画が中心ですが、A11のおかげもあって、515Fは安い割にかなりいい音が鳴ります、音楽を聴くにも十分たのしめます。特に、女性ボーカルの声はたまりません。DVD-A11は、今、半額以下になっていますので、音楽もたのしみたいという人は、買って損は無いと思います。
最後にフレンドハムスターさんに一つだけ言わせてもらいますが、ハンドルネームはフレンドリーでかわいいイメージなのですが、他人の反感をかうような文章があっちこっちにありますよね、せっかくいい情報なのにだいなしです、これでは本当に伝えたい事が十分に伝わらないと思います。とりあえず、私が感じたことをそののまま書かせてもらいました。
私の目的は、いい情報、面白い情報を得る事なので、いい情報ありましたらまた教えてください、S97の情報、大変興味深いです、いろいろ調べてみようと思います。それと文章のことですが、私は気にしていませんので、逆に、私の文章で気に触るようなところがありましたらお詫びします。
書込番号:3468101
0点



2004/11/07 02:38(1年以上前)
ゴーインにMy Wayさん随分立派なシステム構成ですね。
ただディスプレイはプラズマをお使いみたいですが、わたしは、液晶派です。(プロジェクターはいただけませんが・・・)
とくにビクター製26型は奥行き感が素晴らしくかなりのリアル映像ですよ。
大型液晶ディスプレイでしたらソニーの旧モデルの42インチが安くてうまい(40万位で買える)おすすめです。
DVDプレーヤーでしたら今ヤフオクでエソリテックDV−30Sが使用1週間に満たない新同品が215.000円で売られてましたので、いいとおもいます。
わたしが今まで見たなかでは、UX−1などのハイエンドを除きDV−30Sが映像品位などでピカイチです。
残念ながら国産216MHz/14bit搭載機では映像品位で太刀打ち出来ませんでした。
スピーカーは、自分の好きな音がでればOKだとおもいます。
わたしもヤマハのスピーカーを持っていますが確かにボーカルの肉声感がリアルですね。(今は押入れで眠っています)
ただシアター用となると大音量で割れないものが必要だったので今はEVのT251プラスという定価198.000円/本・重量約40Kgをつかっています。
今はJBLでも4338というわたしが欲しいモデルもでてますが、当時(3年位前)はJBLでいい音だとおもえたのはS9800しかありませんでしたので秋葉でスピーカーの試聞をしまくりT251+に巡りあったのです。
ゴーインさんも機会がありましたらわたしが今書いたような機種も聞いてみてください。
書込番号:3469981
0点



2004/11/07 15:51(1年以上前)
ゴーインにMy WayさんサブウファーはヤマハのSW800をお使いということですが、わたしも買おうか考えた事があります。
おそらくは、10万以内で買えるもののなかでは、ベストチョイスだとおもいます。
わたしは、30cmのユニットを4本つかった自作のものを使用しています。
アンプはアメリカンオーディオ社製の2000W重量30Kgのモノで駆動しています。
テーマーは迫力重視です。
市販品でも最近はOMEGA530など良さそうなものがでていますが、構造自体が単純で自作は楽しいのでオススメです。
書込番号:3471756
0点


2004/11/08 12:39(1年以上前)
フレンドハムスターさんへ、度々の書き込みありがとうございます。返事が遅くなるのは、自宅のパソコンがインターネットにつながっていないためです。交信可能時間は、平日の昼休みだけなのでご了承ください。
大音量で聴ける環境なんですね、うらやましい、スピーカーの試聴もいろいろしてみたいのですが、田舎なので・・・・。ヤマハのスピーカーも、このサイトを参考に、いちかばちかで買いました。結果、大変気にいっています。DVDプレイヤーにつては、常に関心は持っていますが、しばらくはこのままです。次は、BD+HDDを考えています。
書込番号:3475429
0点


2004/11/17 11:48(1年以上前)
メーカーの掲載スペックで良し悪しを決めてる事自体、ずれてますね。
書込番号:3511282
0点


2004/12/14 00:23(1年以上前)
[3625358]パナさんケーブル位おつけして
自分が買ったものに難癖つけてます。
書込番号:3629548
0点


2004/12/26 20:24(1年以上前)
色々と画質のことが述べてありましたので、ちょっと割り込みします。
現在、A11とS97を所有していますが、うちの環境では2つの機種
かなり画質に差があります。音質につきましては、物量がものをいう
世界ですので、仕方がないと思うので、詳しいことは控えますが、
画質について、2つの機種で差がないというのは、ちょっとどうかと
思いますので、割り込みします。
私は3管式のプロジェクターSONY G70QJで見ていますが、2つの機種で
最も差がつくのは、色の表現力です。A11では、同じ色でも色々な色を
表現していますが、S97はそれがあまりないのです。諧調が表現できていないのです。このあたりは、普通の液晶や、ブラウン管テレビを見ても
あまり感じませんが、G70で見ると気になります。
とはいうものの値段を考えれば、十分合格点で、この機種の
場合はデジタル接続で本領を発揮するのだと思います。
私は三管ですので、当然アナログ接続ですので、そのあたりはフェアじゃない評価をしていますね。
まぁ、アナログに限っては価格差だけので、差がきちんと出ている感じ
です。
個人的には216Mだから綺麗とか、そういうのではなく、きちんと絵づくり
しているモデルが綺麗なんだと思っています。
三菱のDS10000やパナのH2000、エアーのD1なんかは216Mではないのですが、A11やS97よりも綺麗だと思っています。
書込番号:3689904
0点


2004/12/26 22:13(1年以上前)
パナのS97はi-Linkが無いのは痛い、A11はファームウェアの更新で i-Link H.A.T.S.に対応するのは偉いと思う。
書込番号:3690453
0点


2004/12/31 22:47(1年以上前)
私が以前書き込んだ、
[3625358]パナさんケーブル位おつけして
ですが、私のレスにスレ主が無礼なレスをつけたために袋叩きに会い、私が最後に「恥ずかしいなら削除依頼出せば?」と書き込んだところ、翌日スレッドごと削除されていました。
最近では「スピーカー全て」の板で好き勝手なこと書いてます。
書込番号:3713088
0点


2005/01/29 12:46(1年以上前)
こちらで、パナのS97が話題になるとはビックリしました。
でもパナのここ数年のリーズナブルな機種は侮れないと思い、
時々チェックしてたのですが、自分的には VPL-VW12HT につないでみて、
XP30>RP91>S75=S97 という印象です。XP30は終売してると思いますが、
アウトレットとかハードオフとかで安く出ていたら一度チェックしてみるとよいかも。
もちろん、ここに書き込ませていただいたのは、DVD-A11がメインだからです。
1600や2900,3800もよかったのですが、
いろいろ初期にごたごたしましたが、満足してます。
3910にも色気を堕して?つないでみましたが、
絵的には格段にアドバンテージがあるようには感じませんでした。
それよりもオーディオ部の貧弱さが気になりました。
SACD対応ということを念頭においても、
音的には3800にも劣りますね。2900並でな感じ。
A11にあと望むとしたら、リージョン・フリーになったらなと思ってます。
どなたか方法ご存じの方いらっしゃいませんか。
ヒントでも結構ですからお願いします。
書込番号:3851357
1点


2005/01/29 15:52(1年以上前)
>A11にあと望むとしたら、リージョン・フリーになったらなと思ってます。
>どなたか方法ご存じの方いらっしゃいませんか。
フランスのフォーラムサイトでリンクがあったような気がします。
年末のことなのでうろおぼえですが・・・ わたしは2900だったので。
でもマルチリージョンになりましたよ。
あんまり参考にならなくてスミマセン。
書込番号:3852042
0点


2005/02/06 15:10(1年以上前)
うちのA11は買ったままでちゃんとTA-DA9000ESのH.A.T.S.にリンクしました。(AVACの展示処分品ですが。AVACでバージョンアップしたんでしょうか?)かなりうれしいです。
書込番号:3891326
0点





知人が、DVP-NS915Vからの買い替えで、安くなってきたのでA11を買おうと、ここ数日量販店や専門店を数店周ったそうです。
そのうち触った何台かは、DVD-R/RWや市販のSACDのディスクの認識が遅かったり一度で認識しなかったので、店の人に聞いてみたところ「DENONの自社ドライブはあまりよくない」というようなことを聞かされ、専門店では軒並み「最新のFirmWareにしても不具合が多い」ので他社モデル(もしくは、しばらくしたら発売される機種)を薦められたそうです。
価格が下がったといえどDVDプレーヤーとしては安くない上、雑誌では絶賛されてるのに対して、店頭で売ってる人の評価、特に画質や音質以外の部分があまりにそれとかけ離れているので、とても悩んでいました。
実際、利用してみて下記のような利用を想定した場合、A11は実用に足る安定性はあるのでしょうか?
また、実際に触ったことのある人の画質や音質以外の感想も知りたいそうなので、所有ユーザー以外の方からも感想など、一度でも視聴などしたことある方は忌憚ない意見をお聞かせください。
どんな些細なことでもかまいませんのよろしくお願いします。
主な接続環境は、
・DVI付720pパネルの液晶プロジェクタ(TH-AE500)+80インチワイド
・AVアンプはDENON LINKつき(AVC-3890)
・その他、MD(DMF-7002S)へのダビング
・上記とは別な場所にあるDVDレコーダー(DVR-610H)の録画ディスク再生
です。
CD、SACD、DVD-Video、DVDレコーダーで録画したDVD-R/-RW再生や、CDからのダビング等、現在DVP-NS915Vでやってるディスクの再生すべてをA11で行いたいようです。
0点

所有はしていませんが30分ほど触ったことあります。
リモコンの反応も悪くありませんか?
ドライブ品質については機種問わずリジーム失敗する
初期不良品が多いというのはよく聞きます。
あと利用想定と関係無いですが、他の掲示板の情報ですけど
DVDオーディオに再生不具合があるらしく
対策ファームがあるようです。
私は映像と音質のバランスを考え969AViよりA11にしようかと
思いましたがあまりにも不具合情報が多くて迷っているうちに
今も買えずにいます。(笑)
DVIやI-LINKの接続問題の件もそうですが
DENONは不具合について情報公開してくれないのは困りますよねぇ。
書込番号:3030513
2点



2004/07/16 15:09(1年以上前)
昨夕、知人がお店に行ったら、DVD-3910の発表の資料を見せられてさらに悩んでしまっています。
希望としては、720p出力できるDVI対応ユニバーサル機(せっかくならDENON LINK有)だったのに、いろいろ調べていくうちに、AVC-3890ではDENON LINKで得られるアドバンテージは接続形態以外ほとんどないらしいので、DENON LINKの無い他社製品でも良いかなと、思っていたところみたいで。
今のところ、すぐ(今月中とか)に買うつもりもないようで、DVD-3910やDV-9500のデモ機がお店で触れるようになるまで保留ということになるかもしれません。
DC最高さんの書き込みを見てリモコンを試したそうですが、SONY(NS915V)よりレスポンスは悪く、受信可能範囲は狭いけど、このくらいなら大丈夫と言うことでした。高級機っぽくない操作感とは思ったみたいです。
ここを読んだ方で、感想や意見などあれば、2ヶ月くらいはウォッチするつもりなので、どんどん書いてください。
書込番号:3036294
0点

DENON-LINKは、i-LINKに比べても音質的に有利とされているみたいなのでアドバンテージはあると思いますよ。
SACD対応が遅れているのがマイナスですが、いつかは対応しますしね。
A11は所有していますけど、DVIの不具合があった以外だと・・
これといってありませんね。SACDもDVDオーディオの認識も特に。
DVD-RWも問題なかったですよ。
確かにリモコンのレスポンスは最悪ですけど。
DVD-3910が発表されましたけど、HDMIが必要と感じなかったら
安くなったA11の方がいいと思いますね。
3910はA11とスペック的には近いですけど、シャシ構造や防振対策
電源周りなどに価格差が出ていますからね。
3910は2900の後継機扱いなのでランクも下がりますし。
A11も次のモデルが控えているようなので、それを待つのも手ですが。
個人的には、A11のような中堅機種だけでなく高級機種も早く発売して
欲しいですね。
去年に公開されたハイエンドモデルが音沙汰もないですから。
書込番号:3038267
1点

某掲示板を見ていたら録音による不具合情報ありました。
同軸/光でMDに録音した場合
1曲目と2曲目のトラックが切り替わらず
長い1曲として録音されるみたいです。
A1やA11の共通の不具合のようです。
不具合ではなく品質の固体差の可能性もあるので
確認してみて下さい。
書込番号:3038811
2点


2004/07/19 12:12(1年以上前)
先月購入したんですけど
操作のレスポンスについては以前使用していたSONYのよりも遅いと感じます。ワンテンポ遅れるといった感じで私はあまり気になりません。
そのほか、動作については操作によってはフリーズしてみたりi-linkの音が出なくなったことはありました。が、今の所その頻度も殆ど無いのであまり気にしていません。映画観ているときにチョコマカと操作もしないし。
DVDオーディオはi-link接続で特に問題なく再生しました。
DVI-DもPJと問題なく使用できています。
CDは今の所、焼物が一枚だけ認識もしませんでした。この辺は、文句言いたいけど外して焼いた物なので言えません。
嫁に出す前のCDPは平気だったのに・・・。
結論は、買って良かったと言うことになっています(今はね^^;)。
下位機種の新しいのが出るようですが、作りはA11の方が良いですね。
アナログ専用ケース入りトランス、トランスベース、銅メッキシャーシ等。足はプラスチックの安物なので他のに交換しました。
定価は30万近いのでもっと機械的に物量投資してくれと言いたいですがね。
書込番号:3047228
0点


2005/01/09 18:13(1年以上前)
私もデノンサービスセンターに問い合わせたことがあります。デジタル接続でMD録音時にMD側のトラックの切り替えがオートでできないのは、デノンの特性だそうです。以前はオートでしたが、デノンの製品は切り替わり時にノイズが出て苦情が多かったので、ノイズを抑えるためにこの機能をカットしたそうです。他社製品はノイズもなく切り替わって問題ないのにデノンではその当たり前のことができないようです。私の勝手な想像ですが、デノンは高音質と宣伝してますし、世間の評判でも音が良いと好評ですが、それはD/A変換後のアナログオーディオのノウハウのおかげであって、D/A変換前のデジタルのノウハウはまるでなってないのかな?と。私もA11を愛用してますが、そう考えると他社製品にはなかった不具合が多いのも頷けます。最近ソニーのデジタルAVアンプが人気ですが、デジタルのままアンプへ出力するようになると、プレーヤーのDACは使わなくなるので、デノンがD/A変換後のアナログ技術のおかげで高音質を実現してるとしたら、そういう時代になった時に生き残れるか将来的に心配です。デノンにはがんばってもらいたいです。
書込番号:3753835
1点





DENON DVD-A11とmarantz DV9500のどちらかの導入を考えています。
AVアンプにはDENON RINKが付いています。
価格的なものは考慮されなくても結構ですのでアドバイス願います。
ちなみにテレビは32型ブラウン管で、映画だけでなく音楽も聴きます。
映像、音質に分けて教えていただけると助かります。
0点



2004/10/14 19:52(1年以上前)
アバックで在庫一掃の大安売りしていたのでDVD-A11を
購入しました。
書込番号:3384885
0点

私も以前から気になっていたこの機種を、アバックのセールで昨日購入しました。PIONEER DV-S858Aiからのリプレースです。969とDV9500も検討対象でしたが、先ず筐体が代わり映えせず軽い969はパスし、次にこの機種の価格が下がった点と本体重量、現在所有している SONY TA-DA9000ES とのi.Link接続出来る事等考えこちらにしました。TA-DA9000ESとのi.Link接続も問題なく認識表示し何より858から音が劇的に変わった事に驚かされました。又この掲示板に書かれている様な動作の遅さは特に感じませんでした。DENON Link出来るアンプをお持ちならこちらが良いのではないでしょうか?
書込番号:3401902
0点



2004/10/21 22:08(1年以上前)
歯磨専科さんもアバックで買われましたか。私も購入して気に入っているんですけど、一つ問題があって自分のAVアンプのDENON RINKがセカンドエデションじゃなかったので接続できなかったんです。メーカーに問い合わせたら無料でバージョンアップしてくれるということなので安心しましたが、パンフレットにもそういう情報は載せて欲しいと思いました。
書込番号:3410185
0点


2004/10/25 09:10(1年以上前)
歯磨専科様にお尋ね致します。i-link接続可能かつ高音質なDVD-A11の購入を真剣に検討中なのですが、DENONのi-linkは相性問題が多いと聞いて躊躇してしまっています。SONYのTA-DA9000ESと問題なく接続可能だったとのことですが、SACD再生の際に「H.A.T.S」は上手く作動していますでしょうか?また、DVD-Audioの96KHz/24bit/5ch再生等も問題ないでしょうか?御手数ですが、御報告して頂けると幸甚です。m(_ _)m
書込番号:3421548
0点

Deckard2000様に回答させて頂きます。SACD再生の際に「H.A.T.S」は設定ONで問題は無い様です。 また、本日DVD-Audioに対してi-link接続出来るバージョンアップの予定があるかどうかをSONYに問い合わせてみましたが現在はまだコメント出来ないとの事でした。
書込番号:3425631
0点


2004/12/23 01:38(1年以上前)
歯磨専科様
丁寧な御回答ありがとうございました。
この一ヶ月の間はめちゃめちゃ急がしくて、
書き込みが遅くなって申し訳ございませんでした...。m(_ _)m
> SACD再生の際に「H.A.T.S」は設定ONで問題は無い様です。
これが一番知りたかった点なので一安心です。(*^-^*)
ただ、残念ながらアバックの特価品は
売り切れてしまいました...。(T-T)
とりあえず、他店で12万円を割り込むのを期待して
もう少しだけ待ってみようかと思います。
書込番号:3672748
0点





パナのAE500にDVIで接続してますが、なんかコンポーネントに比べ画の色が薄くなって、暗い感じになるようになりませんか?確かにノイズは減るんですが、DVIからコンポーネントに戻したときに、こっちも良いかもと思ってしまいます。どちらで観たら良いか解からない?っていうかDVIで、もっと発色が良くなればいいんですが。皆さんどちらで観てます?
あと、画面のサイズが左が切れてしまうのも問題ですよね〜。DVIの基盤だけアップグレードとかしてくんないかな〜。
スクリーンは、90インチのグレイマットアドバンスです。
0点

確かにDVI接続ですと、違和感があるかも知れませんね。
でも、A11とAE-500の両方で画質を追い込めばコンポーネントより
明らかに勝てる画質になります。
私もグレイマットを使用していますので、調整値を参考までに。
視聴環境の差もありますし、好みもあるので結果が気に入るかは
わかりませんが。
『HiVi CAST』を使って追い込んだ数値です。
変更した項目だけ書いておきますので。
A11の設定値
・ブライトネス+5
・シャープネスMID+2
・シャープネスHi+3
・ブラックレベル-2
・クロマレベル+2
ガンマ補正
G0(22)G1(31)G3(61)
DVIブラックレベル/エンハンスド
AE-500の設定値
・モード/シネマ1
・ランプ/エコノミー
・黒レベル−2
・ガンマ高レベル−1
・コントラストG−2
・ブライトR−2
これで発色が落ち着くと思うのですが。黒浮きも落ち着きます。
ちなみに解像度は720pで調整しています。
色が薄いと思ったら更にA11のクロマレベルを上げて見てください。
それでも気に入らなければ、AE-500のモードを
ダイナミックにするのも手です。
それと、画面の左ズレはA11の『H.POSITION』を+6くらいにすれば
中央に寄ると思います。
以上、あくまで参考までに。
書込番号:2784552
0点



2004/05/09 19:24(1年以上前)
aimeiさん。
まいどお世話になります。
設定の件ですが、プロ・DVD共、同じ価に設定値にしたところ、綺麗な画になってくれました。
力強さもあり、生き生きした画に納得です。コンポーネントと比較して、
何度か切り替えて視聴しましたが、やはり設定によってDVIの方が、
完全に勝っていることが確認できました。デフォルト主義?メーカー設定値がベストな状態だろうと思って、積極的には設定は変えて使用してませんでしたがこの画を見て、結構変わるもんだなと感心したところです。これで、A11は、DVIで使用することに決めました。画面が右による問題を含め設定しなおし、AE500の方もDVI接続で画面いっぱいになるように、設定しなおしました。
あとは、やはり気になるのは、ケーブルの問題なんですが、コンピューター用の安物ケーブルに比べて、画像が乱れる以外のメリット、発色が良くなるとか何か有利な点を具体的に上げていただければ、モンスターやそれなりのケーブルに変えたいと考えているのですが、その辺はいかがでしょうか。
書込番号:2789846
0点


2004/05/10 00:34(1年以上前)
nassiさん、aimeiさん、はじめまして。
俄におじゃましてすみません。
AE500ユーザーで、今日A11を購入したばかりなのですが、
DVI接続してみたところ、プレーヤ側のパネル右下にある設定ボタンで、
720P出力指定しているにもかかわらず、
AE500側では750Pと表示されてしまいます。
友人の持っていたMOMITSU v-880を720P出力した場合は、
AE500側ではきちんと720Pと表示されたのですが、
お二人の場合はいかがでしょうか?
差し支えなかったら教えていただけたらと思います。
僕の設定がおかしいのかな?
書込番号:2791393
0点


2004/05/10 01:08(1年以上前)
Paparinkoさん。A−11とV880の画の差はどうですか?
音は格段に違うでしょうけど。
質問のお答えでなくてすみません。
書込番号:2791519
0点

>nassiiさん。
AV用途のDVIケーブルは、パソコン用に比べて圧倒的にシールド性能が
上なので、パソコン用と違い長回しが可能です。
パソコン用でも10mなんて発売されていて、問題ないという人もいます。
その一方で2mでノイズが乗ると言う人もいました。
品質のバラつきがパソコン用は大きいかも知れません。
ちなみに、私は5m品で画質の差異が気になりました。
正直、2m品では差を感じる事はできませんでしたが。
気になったのは赤の発色なのですが、パソコン用は赤の発色が悪く
調整をしても黒ずんでいるような印象が消えませんでした。
しかし、モンスター品の場合ではまったく気にならず、発色だけでなく
画質のシャープさも増して感じられました。
値段の差は、確かにあると思いますので、5m以上を引き回すのでしたら
AV用の購入をおススメします。
>Paparinkoさん。
750p表示で大丈夫です。720pの事ですから。
750p時の有効走査線数が720本なので720pと言われています。
1125iも有効走査線が1080本だから1080iと言われてます。
525i(p)=480i(p)
750p=720p
1125i=1080i
メーカーによって表示が異なりますが、同じ意味です。
MOMITSU v-880ですが、720pではなく、『WIDE720』表示では
なかったですか?
720pという表示は無かったと思いますので。
この機種は、HDCP非対応でDVI出力しているので、PC接続の扱いに
なっているのだと思います。
私も一度、この機種のDVIを見た事がありますが・・
発色がかなり悪かった印象と、映画字幕がドット数そのままで拡大表示
された感じで見にくいと思いました。
値段は魅力なんですけどね・・。
書込番号:2794310
0点


2004/12/10 07:57(1年以上前)
みなさん今晩は
って、もう半年以上経ってるから見ないかもヌ
私もMOMITSUのV880をDVIでソニーのHS20に繋いで見てますが、
確かにコンピューター接続です。が、ドットByドットです。
この板に書いて良いのかどうかわかりませんが、上のスレにV880は余り良くないとあったのでちょっと良いですか。
以前はDVDレコーダーで再生してましたが今はV880で見ています。
確かに安くてちゃっちい感じですが、これが以外とよく出来た奴です。
長々と悪いですが、確かに安いだけあって、初期不良が多少有ります。
が、DVDのドライブの交換が出来たり、ファームアップもあり、
DLP、LCD、PDP別のカスタム値も公開してあったりと、値段の割りには
と思いますが、安いプレーヤーのDVIでどこまで良い絵が出るか見てください。
仕様等はサイトがあるのでそちらを。
唯一欠点と言えば、電源オフでも内部は常に通電状態と言う所でしょうか。
私は使う時以外は電源コード抜いてますがヌ
値段も安いので、私は勉強代と思い買いましたが、後悔は有りませんでした。(ドライブ変えれば-R/RW、+R/RW、RAM、+R DL全て再生出来ます)
むしろ、得したと思っています。
もし良ければご意見をお願いします。
書込番号:3610672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)