
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2004年4月30日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月25日 23:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月17日 19:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月7日 12:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月26日 20:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月24日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




某電気店の話では、パイオニアのハイエンドDVDプレーヤーの技術者が、ほとんどPDP事業部に移ってしまった為、オーディオ的なしっかりとした電源部やアナログ回路を持つ50万以下のDVDプレーヤー製品を作れるのはデノンかマランツぐらいだと言っていた。
1点


2004/04/24 10:53(1年以上前)
私はSACD&2CH支持派なので、SA-14ver.2をメインに使ってますが、DVD-Aも聴きたいと、安価で場所を取らないYAMAHAのS840を購入しました。
S840が決して悪いというのではありませんが、同じアルバムのDVD-A版を840で、CD版をSA14で再生し比較すると、840の音は個性も主張もない感じで、せっかくのDVD-Aに記録された情報が生かされていないような印象です。
そこでDENONのA11とマランツの12S2に興味があるのですが、いかがなものなのでしょうね!?
DVD-Aの音も、ある程度のレベルまで引き上げてあげたいなぁ〜。
書込番号:2730989
0点


2004/04/30 23:54(1年以上前)
フルコースさんがSA-14ver.2の音を気に入っているのであれば、12S2が良いのではないでしょうか。marantzのCD再生音は私も大好きです。ただA-11も意外に五月蠅くなく雰囲気で聴かせてくれる音ですよ。私は映画再生を主体に考えたのでA11を購入したのですが、2chもmulti-chも含めて音楽再生をメインにするなら12S2ですね。marantzの最初の印象は“おとなしすぎ”だったんですが、逆に聴き疲れしない音のように私は考えています。それでいて映画の音声でもスクリーン全体に音場を感じる良いプレーヤーです。映像と音楽との比率、好きな音楽、音の好みで最終的にはフルコースさんがどちらを選ぶか、です。音楽再生に関してだけ言うと、同じ価格帯(と言っても結構差はありますが)の969よりはA11と12S2は遥かに音を聴かせるプレーヤであることは間違いありません。まあ、エソテリックに手が届くのであれば、また別ですが・・・。
書込番号:2754410
0点







2004/02/24 02:31(1年以上前)
A11のiLINKは、現在は使用できません。
アップデート待ちになります。
書込番号:2508667
0点


2004/04/25 23:07(1年以上前)
正式発表はしていませんが、
i-LINKのアップデート、始めてますよ。
ただ、本体を送らなきゃダメですが・・・
また、使ってるアンプ名も聞かれます。
書込番号:2736852
0点





本日、AE-500が届きdvi接続したのですが、全く(ブルーバックのまま)映像が映りません。a11は、1ヶ月ほど前に購入したものです。設定の仕方が悪いのでしょうか?A11側では、3種類の出力を順次試し、ae500でもEDIDという設定を、交互に試しましたがダメでした。過去ログには”時間がたつと”とか、”720pだけは”映るなど書いてありますが私のは全くダメです。ケーブルは、a11を買った時におまけで貰った、パソコン用?5mです。御教示お願います。
0点

まだ、DVI接続に問題があるんですね・・
過去ログにあると思いますが、AE-500とサンヨーのZ2とのDVI接続は
不具合がありデノン側も認めていて対処法も確立されています。
ですが、公式に発表していないのでクレームを言わないと
対応してくれません。
デノンサービスに連絡してみて下さい。
AE-500用にロムの書き換えをしてくれますので
すぐに直ると思います。
書込番号:2582327
0点



2004/03/14 19:08(1年以上前)
aimeiさん、お返事ありがとうございます。
早速、デノンの方に問い合わせてみようと思います。
ae500とz2はダメなんですか。”ae500用”のrom書き換えということになると、現時点でうまく繋がっている他社製のプロジェクターには、dviは繋がらなくなってしまうのですかね〜。
a11は、長く使うつもりでいるので、気に成るところです。
実際、dvi接続でのae500の画は、コンポーネントよりきれいですか?
書込番号:2584922
0点

ロムの書き換えですが、AE-500はA11の初期設定のDVI認識信号では
出力時間が足りずに認識できない事が不具合の原因のようです。
AE-500がDVI信号を認識するように信号の出力時間を延ばしている
だけの変更ですので、他のプロジェクターを利用しても大丈夫だと
思います。
ただし、サンヨーに関しては電圧の問題があるためにDVI基盤の
交換の必要があるようです。
詳しくは、過去ログに私がデノンサービスの方に聞いた内容を
書いていますので参照して下さい。
コンポーネントとDVIの画質差ですが、かなり違います。
480pの時点でも色の鮮度や奥行き感がDVIは良いのですが
DVIは720pや1080iにアップコンバートできますので
更にきめ細かい情報量の多い画質になりますよ。
AE-500の場合は1080iより720pが良好ですね。
欠点としてはDVIブラックレベルをエンハンスドに設定しても
黒は浮き気味になる事ですが、画質調整で直せます。
もう一点は画面が左寄りになる現象がある事ですかね。
コンポーネントは問題ないのに、DVIだと画面が5cm程度左に寄ります。
これもA11の『H.POSITION』で調整すれば直りますけど。
後はDVIケーブルですね。
けっこうシビアです。
パソコン用でしたら3m以内が良いかも知れません。
5m以上になると必ずとは言いませんが、ノイズが混入します。
私も最初はパソコン用の5mを使用していましたが、2時間の映画で
3回程度画像が乱れる事がありAV用DVIケーブルに変更しました。
私が買ったのはモンスターケーブル製ですが、
交換後は一切の画像の乱れはありません。
最近まで、AV用途に使えるDVIケーブルはモンスターケーブル以外は
超高級品しか見当たらなかったのですが、
近頃はオルトフォンやオーディオクエスト、ワイヤーワールドなども
DVIケーブルの販売を始め、長さも10m程度までカバーしています。
値段は5mで3〜4万と割高ですが、せっかくの高画質を生かすために
購入を検討されても良いと思います。
書込番号:2586619
0点



2004/03/17 19:12(1年以上前)
aimeiさん、詳しいご説明ありがとうございます。
デノンに問い合わせたところ、ヴァージョンアップに伺うとの事でした。
画像はかなり違うんですか!。早く、720pでdvdを楽しみたいところです。『H.POSITION』設定とブラックレベルをエンハンスドにするとの事ですが、入力端子ごとに設定を変える必要があるんですかね?
ブラックレベルは、エンハンスドにしてae500側の設定でさらに下げてメモリーしてしまえば良いにしてもH.POSITIONを、入力端子ごとに、元に戻すというのは、ちょっと手間が掛かりますね。16:9ソースはdvi、4:3ソースはコンポーネントで観ようと思っていたのですが。その辺使い勝手はどうですか?
dviケーブルも結構シビアなんですね。カナレあたりが安いの出してくれると助かるんですが・・。
書込番号:2596115
0点





DVDオーディオソフトを2枚購入し再生してみました。
1枚目は「PPCM192KHZ」2枚目は「PPCM192KHZ」と「96KHZの5,1CH」で収録されてるソフトです。1枚眼のはLRチャンネル再生表示で2CHで再生出来てますが、2枚目は5.1CH表示のままで全CH出力されてるようです。2CHだけの再生の仕方がわかりません。TVにつないでCH設定しないと出来ないのでしょうか?家にはTVがないのでどうすればいいのでしょうか?
0点





先日、天空の城ラピュタを見ていたところ、ビデオ素材とフィルム素材で迷っているのか、本体のF・V表示が1秒を切るような間隔で往復切り替えしていました。洋画のdvdなどは今のところそんなに問題ないのですが、ラピュタのラストの方のシーン、パズーが、シータを助け出しに行くシーンなど、人物像がかなり画面が乱れることがありました。皆さんの機体にはそのような症状は有りませんでしょうか?もし可能でしたらラピュタ観てください。ご報告お待ちしてます。宜しくお願い致します。
0点

ピクセル単位で検出しているファロージャは
フラグ混在で変換ミスは考えられないのですけどね。
まぁ、映像全体の動きで処理しているので
フラグで判断するよりは誤動作が多いのは仕方が無く
動きが速い場面は苦手なんです。
これはプレーヤーではなく、DVDソフトの
収録状態の問題なので避けられませんが
プログレの設定変更で最適な状態に持っていくしか
ありません。
書込番号:2387628
0点



2004/01/26 18:30(1年以上前)
DC最高さんお返事ありがとうございます。
DC最高さんのプレーヤーではそういった症状は出ませんか?
F→V→F→V・・と短時間で切り替わるようなことは。
これは、初期不良なんですかね〜?
初期設定で、オート1・2とビデオ1・2・3と有りますが、どれに設定したらよいか迷ってしまいます。パイオニアのプレーヤーを使用していたときは、自動判別してくれたのですが、なぜデノンのフラッグシップが、自動判別してくれないのかも、不思議なところです。
書込番号:2390845
0点

いえ、フィルムとビデオが切り替わるのは
初期不良ではないですよ。
DVDソフトのマスターに問題があるんです。
テレシネ後の編集で24pと60iの信号が混ざって
いる状態なんです。
設定が少ないのは使用されているi/p変換チップ
の仕様です。
パイオニアはフイルムはフラグで見て
ビデオは全体の動きで見るので設定が細かくできる
のです。(自社開発製VQE)
前フラッグシップのA1は、シリコンイメージの
i/p変換チップを使っていたので
フラグか動きか設定変更できましたが
A11はジェネシス(ファロージャ)に変更されたので
動きの判断しかできないんです。
まぁ、どれも一長一短ですが。
プログレはDVDソフトの収録状況を判断し処理されるので
完璧に処理するのは不可能だと思っていてください。
書込番号:2391399
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)