
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月19日 13:20 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月17日 13:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月16日 10:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月12日 17:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月10日 03:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月22日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2004/09/20 19:14(1年以上前)
ちかいうちに海外の友人からCDーROM(ファームウェア アップデイトが出来るもの)が送られてきます。DVD-3910をマルチリジョンに出来るものです。PAL方式用なので日本のDVDプレイヤーで動くかどうかわかりませんが、試してみるかちはあると思います。もしよろしければコピーを送りますが。
書込番号:3290609
0点


2004/10/19 13:20(1年以上前)
オギー01さん
結果はどうでした?
書込番号:3401328
0点





苦労したのでご参考になればと思い、またアドバイスもいただきたいのでカキコしてみようと思います。パナソニックの42型プラズマテレビTH−42PX300とのHDMI接続なんですが、昨晩HDMIケーブルを買ってきて接続してみたんですがどうしても映りません。
両方の説明書をよく読むと、DVDー3910は著作権保護システムHDCPに対応しており、HDCPに対応していないHDMI機器への信号出力はしないとのことでした。TH−42PX300のHDMI接続に対する説明書の記述は一部対応してない周辺機器がある、または周辺機器を対応するように調整せよ、とのことでした。DVD−3910のHDCPは解除できないので、だめかなと思っています。パナソニックの営業時間になると、HDCPに対応しているかどうか確かめて見ようと思います。AVC−3890のアンプとDENON−LINKで接続していますがD−LINKもSACDのデジタル出力はありませんし、DENONに問い合わせますと年内はまずD-LINKでのSACDデジタル再生は無理、永久に無理の可能性もあるとのことでした。すべてSACDの開発元のフィリップスの意向次第みたいです。今のところ唯一のSACDデジタル接続手段のi-Linkですが、本機にはi-Link端子がありますがAVC−3890にはi-LINK端子はないです。SHAPのデジタルハイビジョンレコーダーDV−HRD200を買ったばかりで、まだ映像音声もろくに試していないんですが、DVD Audio, SACDをあきらめるとすれば本機は必要なのか?と思ってしまいます。購入店では、DVD再生専用プレイヤーはDVD録画機に比べて再生機能が段違いにいいということだったんですが、DVD video 再生の画質音質、CDの音質がそう違わなければ・・・・・と。DVD Audio, SACDが魅力だったんですが。DVD Audio は、バッハのマタイ受難曲はすばらしい音質で収録時間も驚きです。しかし好みにもよると思いますが同じバッハのオルガンスペクタキュラーはあまり感心できません。SACDは五嶋みどりのアンコールを1枚持っているだけですが、バイオリン独奏で古い録音なので普通のCDとさして変わるとも思えません。他の普通のCDで十分いい音質がでると思います。映像回路をカットするピュアダイレクトにすると特にいい音がでます。DVDプレイヤーがピュアダイレクトでもアンプがピュアダイレクトを選択しなければ、8chのサラウンドで聴けます。B&Wの700シリーズのスピーカーとの組み合わせですが普通のCDでも前後左右に音声が綺麗に分かれます。これはアンプがいいと思われますので、これでシャープのDVDレコーダーの画質音質が遜色ないならば・・・と思ってしまいます。すべて不確かなことですが、目が早くさめるたちなのでHDMI接続に散々苦労した愚痴代わりにカキコしてみました。DENONさんには本当にお世話になって9月の品薄の時に在庫の最後の一台を融通してもらったご恩があります。プラズマテレビを見ているうちに欲しくなってDVDレコーダーを買ってしまいましたが、本機のHDMI接続が無理ならば、なにか2台DVDプレイヤーが並んでいるのをみると贅沢な気がしてきます。シャープのDVDレコーダーはD端子映像接続、光デジタル音声端子接続のみですが、再生機能はかなりいいと聞きました。支離滅裂ですが本機は本当に必要なのかどうか、DVDレコーダーに対してアドバンテージを持っているのかどうか、アドバイスお願いできたらと思います。
0点



2004/10/15 06:40(1年以上前)
ホームページのURLを間違えてしまいました。こちらからよろしくお願いいたします。
書込番号:3386742
0点

HDMIはまだ出始めの規格ですからそういうこともあるでしょうね。
私もHDMIには最初期待していた口ですから。
>DVDレコーダーに対してアドバンテージを持っているのかどうか
音質は確実に勝ってるでしょうが、画質はどうでしょうか?映像メーカーでないですしね。
>本機は本当に必要なのかどうか
D−LINKは先行き不透明ですからねぇ。ただアンプを買い換えれば-Linkが使えるようになるんじゃないですか?
書込番号:3386994
0点



2004/10/15 11:45(1年以上前)
デジタル貧者さま。お返事有り難うございます。
音声は確実に上回っているとのこと、ありがとうございます。
アンプはご忠告ありがたいです.
しかし本機と対になっているような機種ですので買い替えは今のところまだ考えていません。と申しましても、右も左もわかりませんので、またいい他社あるいはDENONの機種があればご教授お願いいたします。
当方、この方面はまだ入門者なのでよろしくおねがいいたます。
重要、本題にはいります。
結論といたしまして、パナソニックのプラズマテレビとはHDMI接続できました。本体前面にあるHDMIセレクタを見逃していました。リモコンのメニュー操作ばかりをしておりました。お恥ずかしい次第です。
購入店に問い合わせて見ますとHDMI端子のついた機器はすべて著作権保護機能HDCPに対応しているとのことでした。
パナソニックの42型プラズマテレビTH-42PX300と本機のHDMI接続は可能でございました。
年甲斐もなく、無責任な書き込みをして申し訳ございませんでした。
これから皆様のご教授を賜る事が出来れば幸いです。
それでは、失礼いたします。
書込番号:3387197
0点


2004/10/15 14:02(1年以上前)
B&W700シリーズですか いい音で鳴っているでしょうね
私は601で聞いています そのうちガンバッテ・・・
機種は両方とも、yoshinori_tdfさんと同じです
デノンリンクで聞くピアノの音いいですよね
この機種にしてから、音の数が増えたような気がします 多分ふえてます「AVC3550」より
私が言うのも変ですけど、いい買い物だと思いますよ
書込番号:3387500
0点



2004/10/16 01:22(1年以上前)
和白さま。
700シリーズ確かにいい音なんですが、ボーカルに強く、ストリングスに弱いみたいです。601シリーズはヨドバシカメラでも700シリーズとともに薦められたんですが、クラシックなら、そちらの方が向いているみたいですよ。いいストリングスの音がしていました。デノンの両機種と700シリーズの組み合わせは音が派手であるとヨドバシカメラの純オーディオ担当の方がおっしゃっていました。DVD video 用のホームシアターとしてはいいのですが、CDやDVD Audioでクラシックが好きならばスピーカーケーブルを代えることによってずいぶんと改善されてしっくりした音が出るそうです。ただ、そのスピーカーケーブルは1m3,000円以上するらしいので今のところ手が出ないんですが。
救いは、必ずしもバイワイヤリング接続はしなくていいとのことです。
デノンリンクは私はたぶん光デジタルよりはいいと思います。
SHAPのデジタルハイビジョンレコーダーDV−HRD200の音声は非常に貧弱です。SWエピ2の宇宙船の音など、DVD-3910と全然迫力が比べ物になりません。デジタル貧者さんのおっしゃるとおりでした。ただ映像はDV-HRD200がいいみたいです。D4端子接続でも大変綺麗です。特にアナログ地上波放送が綺麗なのには驚きました。ほとんどデジタル並です。これは、パナソニックのTH−42PX300のアナログチューナーよりいいと思われます。DVD−3910がちょっと残念なのは、DVD-RWのVRモードでの録画ディスクの再生ができないと説明書にあることです。デジタル放送はDVD-RWメディアのVR録画でしかDVDに録画できないので、録画と
再生を完全に使い分けようと思っていたのができないみたいです。
でも、SHAPのDV−HRD200のデジタルハイビジョン録画機能はすばらしいです。今、NHK BSデジタルハイビジョンでモーニング娘系の音楽番組をHDD録画しています。再生後の映像はみてないのですが、プラズマテレビは殆ど市販DVD videoの再生専用モニターとしか考えてなかったのがこれで楽しみが増えそうです。しかし、購入前にネットで国産DVD−Rメディア60枚を買い込んでしまいました。銘柄は指定できなかったのですが、幸いSHARPが推奨しているTDKでした。ただ、DVD-Rはデジタル放送が録画できないんですよね。市販DVD video,DVD Audio, SACD,CD はDVD−3910がいいみたいなので、和白さんのおっしゃるとおりDVD-3910はいい買い物だとおもいます。DVD再生専用機、DVD録画機、住み分けて長く使っていきたいと思います。
書込番号:3389601
0点

DVDオーディオ,SACDともにアナログ出力すれば,DENON-Linkがだめでも
諦める必要はないですよ。
i-LinkはDVDオーディオのデジタル出力では48kHzにダウンコンバート
されたと思いますが,DENON-Linkの最新版はダウンコンバートはない
のでしょうか。
もし,DENON-Linkでもダウンコンバートされるなら,アナログ出力の
方が高音質で聴けると思います。
書込番号:3389629
0点



2004/10/16 07:25(1年以上前)
rosejiさま。
ご回答有り難うございます。
DVDオーディオはDENON-Link2ndで出入力されます。アンプ側でのサラウンド効果も自由自在です。コンバートの方は分かりかねます。ごめんなさい。
SACDのアナログ入出力はぼくの勉強不足かもしれませんが、アンプ側でのサラウンド効果等の音質変更は効きません。ディスクに記録された信号そのままのダイレクトな音質となります。ダウンコンバート、音質のよしあしはちょっと分かりかねます。
接続ケーブルはオークションで手に入れたカタログ落ちの古いモンスターケーブルです。出品者によるとカタログに載っているモンスターケーブルのベーシックモデルよりはずっといいそうです。ただしTHXではないようです。6本で1万4千円ほどしました。D-Link接続可能後の転用をみこして6本組になっている専用モデルではなく、2本一組の1本ずつバラバラなのを買いました。ちょっと高かったかな?
あ、それから、やっぱり、DVD−3910のほうが画質も断然いいみたいです。市販DVD video のSWエピ2(これしかないので)で比較して確かめました。HDMI接続効果も絶大みたいです。Sonyの一番安いHDMIケーブルですが、これで十分のようです。HDMIは新しい技術なのでまだ研究がすすんでなく、ケーブルの価格差による違いが出にくいそうです。D端子接続からのHDMI接続への変更の方が、効果が顕著に出るようです。
DV−HRD200のHDDのデジタルハイビジョン映像、こちらも上々です。
残念ながら、DVD−RWへのダビングはまだでございます。
つんく、モーニング娘系、のデジタルハイビジョン番組「むふふ」でございます。加護亜衣、辻のモーニング娘としての最後のステージの場面はまだみておりませんが。
デジタル番組表からの予約も簡単で、うる星やつら、銀河鉄道物語、ヤンキース松井の試合と、サクサク予約できました。
ああっ女神さまっは、そろそろ始まるのかな?
ガンダムDistinyだったかな?ガンダムSEEDの後番組はアナログ放送だけでしたっけ?デジタル放送があれば・・・・。
書込番号:3389936
0点

DVD-3910が最新の型であれば、SACDをPCM変換して、スピーカーコンフィグレーションできたと思います。
取扱説明書で確認してまみてください。
書込番号:3391544
0点

HDMIはデジタル転送なので高価格なケーブルは
長い引き回しによる信号の減帯や外来ノイズによるエラー
に強いのであって画質差なとは出ないと言われています。
電源周りを良くしたほうが画質音質共に良くなりますよ。
HDMIケーブルが少ないのは認定基準が厳しい為です。
プラズマは放電している為ノイズには気をつけた
ほうがいいです。
D端子接続でも映像が乱れる場合がありますし
オーディオ機器にも影響があったりします。
HRD200は1125i固定にすると市販DVDでもD3出力
できるそうですがあまり画質は良くならないみたいですね。
書込番号:3391963
0点



2004/10/17 00:45(1年以上前)
SACD、DVDオーディオ、DVDビデオの場合、LPCM変換で44.1kHzまたは、48kHz 16ビットまでダウンコンバートする場合がるようです。
アナログの事は今はわかりずらいですが0DC最高さま、有り難うございます。勉強になりました。アナログはまだ説明書にみつかりません。
電源ケーブルはスピーカーケーブルと接触するとだめだときいたので
ばるべく触れないようにします。
DC最高さま、貴重な情報ありがとうございます。
それでは、また
書込番号:3392951
0点



2004/10/17 13:13(1年以上前)
デノンリンクを含むデジタル音声出力のPCMの場合、96kHzまでは、そのままでるようです。
書込番号:3394458
0点





3910を買ったのですが、SUPER AUDIO CD SETUPの設定がMULTI、STEREOのときは
アナログ2chの音がむちゃくちゃ歪むんですが、CDの時は良いみたいです。
これはプレーヤーが悪いんでしょうか、それともSUPER AUDIO CDが不良なんでしょうか
それかアナログ2chへの出力は出ないのが本当なのでしょうか?
歪み方は時間によって変わります、よくなったり悪くなったりします。
SUPER AUDIO CDは1枚しか持ってませんので困ります。
判る方アドバイスよろしくお願いします。
0点


2004/09/30 21:10(1年以上前)
クロックチューンしてみては如何でしょうか?
クリスタル性能はSACDの時の方が影響でます。
CDの高音も歪みませんか?
書込番号:3334038
0点


2004/10/16 10:56(1年以上前)
私の3910もとても歪むのでアンプが悪いのかスピーカーのせいなのかと悩んでおりましたが、ことりこさんのカキコを読んで3910を修理センターに持ち込みました。原因はわかりませんでしたが、基盤交換になるので新品と交換してくれることになりました。ただ現在メーカーにも在庫がなく、次は今月20日からの製造になるので引き渡しは25日くらいになるとのことでした。それまでは現用機を使うということで引き取ってきました。
私の場合は「ノラ・ジョーンズ」のハイブリッドCDをかけるとSACD、CDいずれでも、またアナログ、i-LINK、opticalいずれの接続でもノラが少し声を張り上げるとビリビリと歪みます。デジタル出力でノイズが入るのは駆動系が原因かもしれないと修理の人が言っていました。
引き取ってきた現用機を聴きながらこれを書いていますが、以前ほど歪まなくなっています。CDであればほとんど歪みません。よくわかりませんね。
書込番号:3390368
0点





はじめまして!
映画を見るのが大好きで少しでもきれいな映像で見たいと思い、ハイビジョンTVを買いましたので、今度はDVDプレーヤーを何にするかで悩んでいます。
メーカーの製品情報を見ると、この機種は1080iにアップコンバートして出力可能とありますが、これはD端子で接続する際にも可能なのでしょうか?
ブラウン管のハイビジョンTV(KD-28HD800)で視聴する際に、この1080iへのアップコンバートをしたら画質は向上しますでしょうか?
また、PIONEERのDV-S969AViと比較しているのですが、どちらのほうが良い、という情報をお持ちの方がいらっしゃれば参考までに教えて頂けたら幸いです。
現在はPS2で見ているのですが、斜めの線がギザギザになってしまったり、映像がぼやけた感じに見えるので、ハイビジョン映像とまではいかなくても出来るだけきれいではっきりした映像にしたいのです。
よろしくお願い致します。
0点

アップコンバートはDVI/HDMI接続時のみ有効です。
残念ですが、D端子などのアナログ接続時は作用しません。
と、なるとアナログ接続時の画質の目安になるのが映像DACです。
パイオニアの969とデノンの3910は共に216MHzですが、パイオニアは
14bit、デノン12bitで単純な性能差でしたらパイオニアの方が上位になります。
しかし、あくまでDAC性能は目安ですのでそれだけで画質は決まりません。
各メーカーで画質には個性がありますので好みで良いと思います。
はっきりした絵が好みならパイオニアの方が好きかもしれませんね。
デノンはナチュラルな画質ですから。
ただ、音質で言うなら文句なしにデノンの勝ちです。
パイオニアが悪いというわけではないですが、デノンが上ですね。
書込番号:3360345
0点

>出来るだけきれいではっきりした映像にしたいのです。
DENONは昔からまったり地味画調です。最新映像DACを使いながらもうひとつ画がぼんやりはもはやテイストとも言えるんでは?
その反対に音質はいいですが。
ソニーのTVならパイオニアかマランツDV9500あたりがいいのでは?
ソニーは新型は来年2月頃になるでしょうし。
書込番号:3361386
0点



2004/10/09 19:51(1年以上前)
なるほど!
とても参考になりました。
ありがとうございました。
ところでソニーの新製品って、DVDプレーヤーの新製品ですか!?
期待が持てるものなら待つというのもひとつの手ですかねー。
書込番号:3366763
0点

>ソニーの新製品って、DVDプレーヤーの新製品ですか!?
そうです。ソニーはなぜかフラッグシップDVDは2年のロングランをしています。(9000、999ともに)
現行999が去年2月発売ですので2月頃と書きました。
音質ではDENON、マランツにかないませんが、画質では最後発ですので期待が持てます。
私も最近ハイビジョンTV(KD−28HD900)を購入しましたので、DVD専用プレイヤーを(素人) さん が気にしてる部分の対策十分なものを欲しいと考えてます。BDZ−S77(ブルーレイレコーダー)でDVD見てますが、DVD部は設計古いのでアニメなどでは仰る症状が出てしまいます。
本当ならもうマランツDV9500を買ってるはずでしたが、入荷が10月末なのでソニーを見てからでもいいか、と考えてます。
奮発したコンポーネントケーブルだけ先に届いてます(笑)。
書込番号:3368925
0点



2004/10/12 17:59(1年以上前)
なるほど!
私もsonyの映像は好きなので、sonyを待ってみようという気になりました!
ありがとうございました!!!
書込番号:3377967
0点





現在DVD-2900を所有している者です。
DVD-3910が発売されましたが、どのぐらい進化しているのか気になります。
上記の機種から買い換えられた方、インプレッションをお願いします。
なお、DVD-2900を使用していて思ったことを書いておきます。
1.普通のCDを読み込むときに10秒以上かかる。(SACD・DVDは5秒ほど)
2.焼いたDVD-Rによっては最後の方のトラックでブロックノイズが入り、最悪画像が止まって
エラーになる。(メディアとの相性か?)
3.スタンバイ状態にするとレジューム機能が無効になる。(これは他のプレイヤーでも同じでしょうか?)
0点

2.と3のみ回答します(デノンユーザーじゃないので)
2,DVD−Rの読みということではパイオニアと最近のソニーは優秀です。
デノン、マランツ等はかなり悪いです。
3,ソニー機では1枚ごと記憶してますのでレジュームは有効です。確かパイオニアも有効だったような?
書込番号:3344416
0点


2004/10/10 03:20(1年以上前)
1.CDの読み込みですが、DVD,SACDと大差有りません。5秒程度でしょうか?CD-Rも同様です。
2.DVD-Rの読み込みですが、あまりよくありません。パイオニアのプレーヤーで再生出来るディスクが読めなかったり(再生せずにそのままイジェクトされます。)、コマ落ちになることがあります。ただ、不具合が出たのは、私の場合今のところ全て海外製激安メディアです。日本製のメディアは問題なく再生出来ています。
3.レジューム機能ですが、スタンバイ及び、主電源OFFでも覚えています。イジェクトすると忘れるようです。また、レジューム中は、電源投入で自動的に再生が開始されます。私としては自動再生は切りたいのですが…
書込番号:3368159
0点





現在、Z2とNEXXのプレーヤでDVI接続という構成で、主にDVDを見ています。
静止画は文句なしにきれいなのですが、動画において早い動きのシーンでは、映像が激しくぶれて非常に見にくいです。
もう一台持っているパイオニアのプレーヤはプログレの設定にて動き適応を「速」にすると
かなりぶれが抑えられ、とても見やすい映像になります。
ただし、DVI接続ができない上にジャギーが酷くて見るに耐えませんが。。
そこで3910を所有している方にお聞きしたいのですが、
激しい動きの映像は見やすいでしょうか?
0点


2004/09/22 22:26(1年以上前)
3910とパイオニア505をHOMI接続してます。
アクションものが好きで良く見てますが、
早い動き、ぶれるなんて感じた事はありません。
書込番号:3299826
0点



2004/09/22 22:45(1年以上前)
実際の映像を見られれば良いのですが、
展示してあるお店がないので、実際に使用している方の意見は
参考になります。
回答ありがとうございました。
書込番号:3299905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)