
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月19日 00:42 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月29日 22:37 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月19日 17:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月5日 10:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月11日 23:12 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月18日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私も本日、DENON DVD-1910届きました。
さっそく液晶テレビSHARPのAQUOS LC-26GD2につないでみました。
DVIケーブルはアーベル AD344(3m)の24ピン、シングルリンクの一般的なものです。
AQUOSシリーズはDVDからのD端子入力の評価が今ひとつなのでこの機種を考えていました。
問題なく表示されました。
さて画質の方はというと・・・。
やはりDVDはハイビジョンではないので、ハイビジョンに見慣れた目にはそれなりと言う感じ
です。
DVIの480P、720P、1080iの映像信号の変更はフロントパネルのボタンで変更します。
(リモコンには変更ボタンなし。)
480P、720P、1080iを変えてみて画質の差はほとんどありません。
若干1080iにした方が細かな解像感があるかな〜?という程度です。
ただ1080iにした時、シネマスコープサイズでは問題ないものの、ビスタサイズでは、シネマ
スコープサイズとなって、本体側からもテレビ側からも変更できません。
まあこの時は480Pにしてテレビ側から変更すればOKですが・・・。
D端子ケーブルは持っていないので比較はできないのですが、たぶん画質はそれ程変わらない
のではないかと思います。
液晶テレビはハイビジョン放送以外は、例の何となくのっぺりとした画像になりやすく、これ
は液晶テレビの宿命でしょう。
私も「すきよ!朔ちゃん」さんと一緒で、DVDでDVI接続に過度の期待はしない方がいいと思
います。またアナログ音声は一系統しかなくテレビに直接つないでしまうため、CDを聞く時に
アンプに接続できるようにもう一系統アナログ接続がほしい所です。
0点





プロジェクターを買った時から、『いずれDVI接続でDVDビデオを見よう』と心に決めていました。
今回念願叶い、1910を購入しましたので、使用報告をいたします。
使用機種
DVDプレイヤー DENON DVD−1910
DVD・アンプ・スピーカーユニット DENON DHT−1000DV
プロジェクター 三 菱 LVP−D1208
スクリーン ピュアビジョン 16:9 約117インチ
(社名変ってます)
DVIケーブル(シングルリンク) サンワサプライ KC−DVI−2m
DVIによる画質の違い
コンポーネント接続とほとんどかわらない。(期待はずれ)
(最近の720Pプロジェクターでは違いがわかるのでしょうかね?)
字幕部分がすっきりとしたが、その分ジャギが気になる。
友人から借りたDVDRが途中で止まり見れない。
全般にDENON製品はDVD読み取り能力が悪いのでしょうか?
個人的意見・感想等
DVIに接続すれば画質が激変すると思っている方へ
期待しないほうがいいです。ただ、それでも見たい人は、3万円程度の出費だと思って購入してください。DVI接続だけに限っていえば、2910・3910のように高価な機種を買っても結果は同じだと思います。(未確認)
購入満足度 50%
プレイヤーにしろプロジェクターにしろ、今はまだ過渡期の時代です。近い将来HD−DVDが発売され、ソフトが充実し、フルHD(1920×1080)プロジェクターの値段が安くなるまでじっと我慢です。
購入を迷われている方へのご参考となりましたら。
0点


2004/09/21 13:26(1年以上前)
なかなか的を得た意見ですね。凄く参考になりました。
私も1910が発表された時は食指が動きましたが、
よく考えるとHD−DVDが控えている現時点では
無理して買い換える必要が無いかなと感じています。
ただ、DVDプレイヤーを初購入される方には十分
検討の余地はあると思います。
やはりプロジェクタなどの大画面になると少しでも
画面がボヤケルと気になりますからね。
書込番号:3294010
0点


2004/09/21 19:18(1年以上前)
私もD1208ユーザーなのですが、DVI接続時のアップコンバートは1024*576
も可能なのでしょうか?
今はPCからDVI接続でDVDを再生しているのですが、再生するまでの操作が非常に面倒です。
DVI接続で1024*576がリアル表示できるのなら、購入を検討したいと思ってます。
書込番号:3295044
0点



2004/09/22 18:22(1年以上前)
htpc2 様
PJと1910をDVI接続し、プレイヤー本体にあるOFF・480P・720P・1080i切り替えスイッチで720P等を選択し、PJリモコン側でDVI-Dを押すと簡単に映ります。
ご質問のリアル表示とは、PJリモコン側のREALを押すとどう映るかということですか?
ちなみにASPECT16:9と同様フルにスクリーン投影されます。
PJ取扱説明書39ページ信号表示720P60→1024×576のことでしょうか?
HTPC(ホームシアターパソコン)の知識が乏しく、ご質問の内容を十分把握できず、的外れな回答になっているかもしれませんがお許しください。
書込番号:3298828
0点


2004/09/23 00:36(1年以上前)
すきよ!朔ちゃん さん
回答ありがとうございます。
アップコンバートは「720P・1080i」の二つしかないとのことですね。
D1208のパネル解像度1024*576ぴったしにアップコンバートができないものかと思っていたのですが。
PCから1024*576で入力する場合とそれ以外の解像度で入力する場合とでは
画像の鮮明度が相当違います。
ですから、DVDプレイヤーで720Pにアップして入力しても、D1208で576Pにダウンすることになって、画素変換を2度することになり、画質で不利だと思われます。
実際に比べてみないとわかならないとは思いますが。
書込番号:3300528
0点



2004/09/23 19:41(1年以上前)
htpc2さんの御回答、たいへん勉強になりました。
DVI接続による画質向上がある・ないについて、さまざまな掲示板の書き込みがありましたが、私なりの整理がつきましたので下記に記載します。
@映像機側がリアル表示可能であれば画質は向上する。
(例えば1280×720プロジェクター)
A私のPJのように(1024×576)では、720P表示のときはアップコンバートとダウンコンバートの2回の画素変換を行わなければならないため画質向上に不利である。(あまり恩恵を受けられない)
BDVI接続による画質向上の過度の期待・思い込みが表現を主観的にさせる。
以上のように整理しましたが、ご意見・反論等ありましたら書き込みください。
書込番号:3303736
0点


2004/09/23 22:38(1年以上前)
すきよ!朔ちゃん さん
いまのところDLPだけが画素を直接デジタル制御できるらしいので、そのメリットを最大限に生かすにはやはりPJパネルの画素数に1:1となるようにデジタル入力するのがベストだと思います。
MOMITUのV880にはカスタム設定があって、576Pも出力できるのらしいのですが、製品ムラがヒドイらしくて。
でも、私はBSDチューナーからの出力を1080iの固定にしてPJに入れてますが、
そうすることで480Pや480iソースがチュナー側でアップコンバートされ、画質が向上します。(アナログ接続)
ですから、1:1で入力できなくてもアップコンバートのメリットはあると思います。
書込番号:3304650
0点



2004/09/24 21:58(1年以上前)
htpc2 様
いろいろご教示有難うございます。
今後もD-1208ユーザーとしてよろしくお願いいたします。
書込番号:3308737
0点


2004/12/29 22:37(1年以上前)
>友人から借りたDVDRが途中で止まり見れない。
>全般にDENON製品はDVD読み取り能力が悪いのでしょうか?
本機を購入して二ヶ月くらいになりますが、私のところでは
全然そんなことないですよ。
他の機種で読めないディスクを何事もなく再生してくれたこ
とも幾度かあります。その逆は今のところまったくありません。
また、+R DLの再生もまったく問題ありません。
このあたりは、様々な環境によって結果は違ってくると思う
ので、参考程度です。
書込番号:3704302
0点




2004/09/15 08:15(1年以上前)
羨ましい!
私もZ2をDVI接続にグレードアップしたくて、V880かDENONにしようかと考えています。
ぜひ使用感などお願いします。
Z2のマニュアルですとDVI29ピンのケーブルを使うように書いてますが、コンピュータとの接続専用とも思え、DVDプレヤーDVIの場合の記述が無いので何を使って接続されたかもお教え下さい。
他の掲示板を見ると18ピンの方が良かったとか24ピンにしたとか色々な御意見が有るようです。
この場合は何を使うのが一番良いのでしょうか。
書込番号:3266769
0点



2004/09/15 20:31(1年以上前)
早速、映画を1本みました。
V880に比べまして音がいいですね〜情報量が増えた感じです。
これは聞いた瞬間に感じました。
しかし画像に関しては・・・よくなったような気がします。
黒が・・・・よくなったような気がします。(笑
ケーブルに関してなんですが下記で2万円ぐらいでで購入しました。
コンポジットからの変更でしたので別物になりましたよ、
ぜひ、DVI接続おすすめです。
ごめんなさい、試したことないので29ピン・18ピンなどの
違いはわかりません。
また、気づいた点がありましたら報告しますね。
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/index_spe.htm
書込番号:3268702
0点


2004/09/16 00:00(1年以上前)
私も本製品(DVD-1910)とZ2のDVI接続を検討しています。
参考に質問させてください。
D端子接続に対し、画質の向上は見られるでしょうか?
差し支えなければ、本製品の購入先&金額を教えてください。
書込番号:3269966
0点



2004/09/16 09:46(1年以上前)
ごめんなさい、D端子ケーブルを所有していませんのでわかりません!!
購入は名古屋のエイデ○で29,800円でしたよ。
V880より使いやすいですしおすすめですね。
書込番号:3271112
0点


2004/09/18 00:48(1年以上前)
Z2とSANWA KC-DVI-5(24pinSingleLink)だめでした。(;;)
三菱PJの方2mのでうまく行っていたようですが、SANYOは微妙
に違うものなのでしょうか?
PC接続にアナログ←→28pinではうまく行ったので、
米印部分の4pinが大切なのかなと思っています。
全く見当違いなことを言っているようでしたら、
是非ご指摘ください。
書込番号:3278297
0点


2004/09/19 11:35(1年以上前)
こんなもんかぁ〜。 さんの書き込みで助かりました。
前面パネルのDVIボタンを押し続けて720Pにしてしばらくした後に
ブルー画面から開放されました。
SANWA24pinケーブルで全然大丈夫です。
(すでに29pinも買ってしまいましたが、、、)
でも画面サイズがプレーヤからのズームしか選べないので、
アナログ接続より自由度が少なくてちょい不便。
(映写距離変えざるを得ませんでした。)
D端子接続だと、「すご録」よりぼやけて見にくい画面でしたが、
DVIで「すご録」よりちょいまし程度になりました。(色が自然)
ここの掲示板に感謝です。
書込番号:3284186
0点


2004/09/19 17:54(1年以上前)
29pinはDENON1910のDVI接続端子に接続できないですね。
米印のところの4pinがただの−になっています。
ちゃんと接続していても、ブルー画面になってしまって、
あせったことがあります。何回かON/OFFを繰り返して今は
大丈夫ですが、やはりケーブルの接触あるいはノイズの影響
かもしれません。
画像は新しいDVDにしてみたら、D端子接続に比べるとずっといい
感じでした。プロジェクタ接続で僕には期待どおりでした。
書込番号:3285293
0点






2004/08/31 21:03(1年以上前)
まだ発売されていませんね、もちろんコストコでも
書込番号:3208022
0点


2004/09/11 23:12(1年以上前)
本日購入しました
AE500にDVI接続しましたが問題無く写っております。
以前まで同価格帯のプレーヤーでコンポーネント接続し使用していましたが、こちらの方が画質、字幕共に格段に綺麗です。
1910側でコントラスト、ブライトネス、シャープネスの設定が出来ます。
私の好みではいずれも数段階調整する必要がありましたが実売3万円台でのこのクオリティには大満足です。
書込番号:3252631
0点





こんばんは。
只今DVDプレイヤーの買い替えを検討しております。
PJ(サンヨー・LP−Z2)にDVI接続するのが一番の目的です。
2910や3910がいいなぁ〜とは思うのですが予算的に・・・
DVI端子ケーブルは10m(最低8mは必要です)のものを探しています。
コストパフォーマンスに優れているメーカー&商品をご存知の方は教えてください。お願いします。
0点

DVIケーブルは、10mともなるとパソコン用の安価な物は使用しない方が
無難です。かなりノイズが混入し、DVIの意味がありません。
ただ、まったく問題ない場合もありますのでリスクを背負えるなら
パソコン用が絶対的に安いです。
ただ、パソコン用も3m以上の製品はほとんど見ないので
PCショップ等のオリジナル品になると思います。
おススメはAV用のDVIケーブルですが
10m品ですと、DVD-1910よりも高い製品がほとんどになってしまいます。
一番コストパフォーマンスの高いオーディオクエストの
『DV-1』シリーズで9mが37,800円、12mが47,250円です。
税込みの定価ですので、実売では9mで28,000円前後でしょうか。
高いと思われるでしょうが、AV用の10mは他メーカーでは
定価で5万以上はしますので、お買い得ではあります。
他のメーカーですと、オルトフォンの『DVI-5024SILVER』が
10mで定価56,000円ですので実売で5万を切る程度でしょうね。
ちなみに私はDENON A-11とパナソニックのAE-500をDVIで接続していますが、モンスターケーブルの『DVI400』を使用しています。
私の場合は5mですので価格はそれなりですが・・12mは70,000円します。
普及価格帯のAV用ケーブルが欲しいところですが、
現状はこんな感じの高価な買い物になってしまいますね。
書込番号:3199775
0点


2004/08/30 02:20(1年以上前)



2004/08/31 20:48(1年以上前)
「aimei」さん、「RED DWARF」 さん情報ありがとうございます。
DVIケーブルって高いものなのですね〜。
DVDプレイヤーよりもケーブルが高価になってしまうっていうのも・・・
「DVD−1910をDVIケーブルでつないだ映像」と「DVD−1910とDVIケーブルの値段を合わせたくらいの価格のDVDプレイヤーを購入して、D端子接続する」のってどっちがきれいなんですかね?
特注ケーブルの見積もりも依頼してみるつもりです。
書込番号:3207980
0点

ちなみに、趣味と割り切れば格安の物もありますよ。
実売2万前後のDVDプレーヤーに高いケーブル使うのも
いやだったので下のケーブル使ってます。
V880にAE500の組み合わせで使ってますが今のところ問題なく
きれいに映っています。ただし、最後は自己責任でね。
http://www.fruitpark.net/pcvilla/cable/dvi.htm
書込番号:3243396
0点



2004/09/09 20:26(1年以上前)
まさと1 さん、情報ありがとうございます。
>V880にAE500の組み合わせで使ってますが今のところ問題なく
>きれいに映っています。
とのことですが、何mのケーブルを使っているのですか?
また、同じ組合わせでD端子やS端子ケーブルでつないだときとの比較はされたことありますか?
そのあたりを教えていただければ幸いです。
書込番号:3243894
0点

>とのことですが、何mのケーブルを使っているのですか?
10mです。PJでもWIDE720Pと表示されましたから問題ないと思いまする
>同じ組合わせでD端子やS端子ケーブルでつないだときとの比較はされたことありますか?
v880にはD端子は無いので、3RCAでつないのと比較すると
まるで別物、同じDVDプレーヤーとは思えないほど画質が向上しました。
特に、字幕あたりでよくわかるのですが、字幕にまとわりつくノイズかせ消えて全体にスッキリした感じです。
ただし、元のソースがDVDですからハイビジョン並みの絵が出るわけではありませんが試してみる価値はあると思いました。
書込番号:3245887
0点



2004/09/11 20:49(1年以上前)
まさと1さん、ご回答ありがとうございます。
ミマツとどちらにするか悩むところです・・・
書込番号:3251961
0点


2004/09/17 15:23(1年以上前)
まさと1さん、まだご覧になっていましたらお願いします。
パソコン村の製品ですが、24Pか18Pのどちらをお使いになっているんでしょうか?
今回通販でDENON1910を購入し、パソコン村にメールで問い合わせているのですが返信が無いのです。
私の場合はサンヨーLP−Z2への接続なので、まさと1さんとは状況が違うかもしれませんが、参考にしたいのでお教え下さい。
DVDプレヤーの隣にプロジェクタを置く様にしたので、長さは最短の1メートルでOKですがピン数が分からないので困っています。
書込番号:3276120
0点

24Pの10Mです。
たたし、私の場合はAE500とV880の組み合わせなので、この場合はうまく映りましたが、他でもうまく動くかはわかりません。
書込番号:3280320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)