
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2006年12月13日 23:48 |
![]() |
4 | 6 | 2006年12月8日 18:44 |
![]() |
5 | 6 | 2006年12月7日 21:47 |
![]() |
3 | 6 | 2006年11月29日 23:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月26日 15:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月22日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在注文して納品を待つばかりなのですが、まだ1080Pに対応するモニタ及びプロジェクターは持っておりません。(来年あたり購入できたらとは思いますが)
そこで初歩的な質問で申訳ありませんが。。。。
取りあえず現在使っている3管プロジェクター(SONY VPH-D50QJ)に繋げようと思っています。
一番良い接続方法を教えて頂けたらうれしいのですが。
ちなみにD端子はありませんが、R G B SYNC/HD VD(1280x1024)入力には対応しています。
0点

三管との接続については
Neb Audio(根布産業)さんのサイトで相談されたほうが
よいと思います。
たぶんこの場合、変換ケーブルが必要になるのかも。
サイトは検索してみて下さい。
(すみません許可無しにここに直リン貼るのも気がひけますので)
書込番号:5753104
1点

DC最高さん
ありがとうございます。
早速「根布産業」で検索し、問い合わせてみたところ、とても親切丁寧なご回答を頂きました。
端的に申しますと、ボードを別途購入し、デジタルで繋ぐのが一番良いとの事でした。
早速その方向で進めてみたいと思います。
書込番号:5755080
1点



下の書き込みにも、若干触れられているようですが、この機種は、DVD−Rの再生に弱いのでしょうか?今この機種の購入を検討しているのですが、現在私は、自分で作成した、DVD-VIDEO(DVD-R)を多数保有していまして、その再生にこの機種を使用したいと思っております。現在ご使用されている方で、そのあたりの状況をお試しの方がいらっしゃいましたら、情報を教えていただけないでしょうか?ちなみに私が保有しているDVD-RはTDK・RICOHなどのデータ用50枚4,5千円程度の商品です。現在私が持っている、PIONEERのDVDプレーヤー(型式忘れました。4,5年前に2万程度で買いました)や、PIONEERのカーナビ(AVIC-ZH990)では問題なく再生してくれます。よろしくお願いします。
0点

NO-13さん、初めまして。
日本語の読み方って難しいですね。生粋の日本人の私でも。
「DENON HPより抜粋:」
DVD-RWのVRモード対応など多様なディスクでの再生が可能
DVD-R/RW、DVD+R/RW、CD-R/RWの再生が可能です。DVD-RWにおいては新たにVRモードにも対応。また、PCフォーマットにも対応しているためCD-R/RWに書込んだMP3、WMA、JPEG再生も可能です。
※書込み状況の悪いディスクなど、一部再生できない場合があります。
以上
※の部分の訳例@>手持ちに書き込んだ100枚があって95枚ほどは
完璧に再生されるが、5枚はエラーで再生できない。
※訳例A>一応全部再生は出来るが、100枚とも一部の
箇所でエラーをだして止まる。(つまり全滅)
訳例Aが、12/16日現在の私の環境でした。|Orz
他に、順調との書き込みがあればいいのですが・・・
そしたら私も、初期不良で旅にだしてあげれるのですが・・
書込番号:5720582
1点

>この機種は、DVD−Rの再生に弱いのでしょうか?
Pioneerのプレーヤーに比べれば弱いです。
DVD-Rの焼き品質テストをして、極めて良い結果のものでも再生中
にブロックノイズがぼろぼろ出るかと思えば、粗悪なメディアで
焼き質も芳しくないメディアで問題なく再生できたりします。
また。少し前に修理から戻ってからは、以前再生できなかった
ものが再生できたり、その逆が起こったりと…。
特に修理から戻ってきて、特定のメーカーのレコーダー(松下製)
で焼いたDVD-Rが、メディアのメーカーに関係なく極めて高い確率
で問題を起こしてます。
このプレーヤーで何らかの問題が生じたDVD-R(ビデオモード)でも、
自宅のPioneer DV-S757A(約4年前に購入)では問題なくすべて再生
できてるんで、比較すると「弱い」ということになります。
ただ、市販のDVD/CDソフト以外は、店頭で一度試してみた方が
良いです。専門店やちょっと大き目の量販店なら大抵デモ機ある
と思いますから。
書込番号:5727254
0点

ちなみにパナのXW50で地デジをDVD−R(CPRM対応)にVRモードでムーブした物は本機で問題なく再生できました。ほかにもPCでデータ用+-Rや+-DLに焼いたものも今のところ(50枚くらい)再生できてます。ただ、時々SACDを認識しない時がありますが、トレイを入れ直せば認識しました。
書込番号:5727295
0点

「ひとりぼっちの子猫さん」が、下のレスで色々実験しているようなので、私のPCの環境も記しておきますね。
読み込みドライブ 日立GSA−4165B
書き込みドライブ NEC NDー3500A
AnyDVD3.2.1.1を常駐させてソフトはNERO Express6でダイレクトコピーしてます。+-DLメディアはND−3500Aが自動的にROM化してくれます。
メディアは太陽誘電がメインですが他の国産品でも問題ありません。+−DLは三菱化学か、リコーを使用してます。
書込番号:5727436
1点

誘「電」と覚えよう♪。電はDEN-ONの「電」いまのDENON〜♪
書込番号:5730649
1点

書くとこ間違えましたTTスイマセン。↓に今日の結果書き足しました^^
書込番号:5730662
1点



パイオニアのDV-696AVを現在使用しています。
価格の割りに非常に満足しているのですが、
750Pや1080iにアップスケーリングすると画面がの左右に黒い帯が出来てしまいます。
先日プラズマテレビを購入したので焼きつきが怖いので、デノンのこの機種なら解決してくれますでしょうか?
高級機で評判の良いこの機種なら解決してくれそうなので、
質問してみました。
0点

画面の左右に黒い帯とは、1ドットくらいの縦線が画面に
表示されることでしょうか?それとも4:3の映像を再生
すると全画面で表示されずに画面左右が黒く表示される
ことでしょうか?
書込番号:5709529
0点

Syn Bladeswiftさん こんばんは。初めまして。
私、DV-696-AVをつかってましたよ〜
私の場合は、左右じゃなくて、→端(一番隅)に
2〜3ドット分くらいの「緑黒い帯」がスラーッって
上から下まで、1直線に伸びてました☆
DV-696-AVの記事(どこかページ忘れたw)にも
そういうことが書いてありました☆あれはやはり
DV-696-AVの(ゴミの出方もしくは癖)でしょうかね〜(謎)
気にしたら気になるみたい。すぐ慣れたけど。。無いほうが○
で、DVD-3930は、720Pでも1080iでも、そういうことは
1度もありません。ですので私のはOKでした☆
でも、↓スレで、乗りこなし方法、最終的にズッコケちゃいました。書き込みのソフト再生。いまだに特効薬がみつけれないので
詳しい方にバトンお渡しするように書くつもりです。
サマルカンドさん、DVD-3930乗りこなし、難しい;:
なんか情報あったら書いてくださいね。↓のスレ☆
書込番号:5711511
1点

525iのDVDを525Pにアップスケーリングしてみると16:9のフルスクリーンで見れますが、750Pや1080iまでアップスケーリングすると4:3の画面になってしまうのです・・・。
なので750Pや1080iにアップスケーリングする時は4:3になった画面をテレビ側の設定でワイド(シャープのアクオスBDシリーズ)設定にして16:9に引き伸ばして見ています・・・
書込番号:5711538
1点

とりあえず確認して頂きたいのは
DV-696AVの設定でTVのタイプは16:9になっているでしょうか?
また市販の映画DVDだと750Pや1080i出力した場合にいわゆる超額
縁状態で再生されるものがあります。これは超額縁状態で正しい
のですが、これではありませんよね?(ミッションインポッシブ
ル1など)
書込番号:5711973
1点

ひとりぼっちの子猫さん、サマルカンドさん、コメントありがとうございます!
プレーヤー側の設定はもちろん16:9になっております。
ソフトによっては正常な場合もあります。
ちなみに正常じゃないソフトは全てをまだ試していませんが、
イニシャルDのファーストステージをコピーしたものや、
ドラゴンボールZをコピーしたものやジャッキーチェンの映画をコピーした物もダメですね。ただ、日本のドラマシリーズを焼いたものとかは普通に16:9で表示されるものも結構ありました。
ただ全てに共通するのは525Pまでは16:9で全て表示されます。
書込番号:5712785
1点

要するに4:3の映像も16:9に引き伸ばす機能が欲しいのですね。
その機能を持っているのは、最近出た物だとDV-SP504,
DVD-S1700等になります。DENONの物だとDVD-3910世代の物だと
アップスケーリング後の映像は全て16:9として表示され、4:3の
表示ができないのでご希望に添えると思います。
DVD-3930などの最近の物は、DV-696AVと同じ表示になるので
ご希望には添えないと思います。
書込番号:5727221
1点



現在、液晶TVとして東芝の37Z1000を、DVDプレーヤー(レコーダー)としてパナソニックのDMR-XW30を使用しております。HDMI接続で1080iでの視聴になっており、基本的にはDVDの再生画像には満足しておりますが、出来ればもう少し向上しないかと思い、本機種に興味を持っております。(若干ジャギーなどが目立つことがあります)
そこで質問ですが、37Z1000程度のTVでも本機種を購入する価値は十分にありますでしょうか。確かに、どこまでを十分な価値とするかは人それぞれかとは思いますが・・・。
微妙な向上程度では無理に購入することもないとは思いますが、明らかなる向上が期待できれば是非購入してみたいと考えております。なお、DVDのソフトとしてはアニメ作品が多いです。
もし、何らかのアドバイスなど頂けましたら幸いです。以上、宜しくお願い致します。
0点

kanariaさん こんばんは。
DVD3930を34型ブラウン管に接続して
DVD3930側のDNRを+1、+2、+3と数回変えて比較してみましたが
効果の違いは、画面の小ささからほとんど皆無でした。
この機種がノイズリダクション効果の真髄を発揮するのは
80インチ以上だと私は思います。
ですので、いまの画質に満足なら
この機種に変えても激変も、下手したら改善度合いへの
満足感もないかもしれません。
私の場合は、DVDでの90インチDLP投影ということで
廉価なDV-696-AVのノイズ除去機能の力弱さが、どうしても
不満でしたので、DVD-3930にしましたけど
もし、HDMIケーブルが「普通のケーブル」なら
「まともなケーブル」あたりに変更して、色ノリや
コントラスト感の改善をされたほうが、1万円そこらで
「激変」を満足されると思います。
わたしなら、すこし高め(1万円〜2万円)くらいのHDMIケーブル
にかえてみて、それでも不満がでるなら
37インチ程度の画面でしたら、次のHDVDやBDVDの再生機の
DVD再生性能もアップした機器が15万程度で出るまで待ちます。
そして、それに、購入していた「まともなHDMIケーブル」を
つけてやります☆
http://www.phileweb.com/products/saec/supra.html
とか
http://pvr.seesaa.net/article/17190405.html
こんなのにして、
37インチが90インチに勝るところのクリアー感を伸ばします。
あと、DVD-3930で再生するときに、自分で焼いたソフトが
レコードNOW!でも、フリーのImgBurnでも、はたまた
禁断のDVD Decrypterでも、全部再生が停止してしまいます。
メディアは、Maxell DVD-R DR47WPCなのですが
これのメディアとしての品質がわるいはずもなく
DVD-3930の弱点かもしれません。
現象としては、いきなり画面がカクカクっコマ送りになり、同時に
場面とびをおこしながら、無数のモザイクや画面からプログラムコードのような文字や、レゴのような色が飛び出して、停止しますTT
ですので、わたしは、37インチでならこの機種は
購入しません。他の、再生にタフな、あいまい機が宜しいかと
思います。それでは、おやすみなさい☆
書込番号:5687595
1点

ひとりぼっちの子猫様、早々にありがとうございます。
ブルーレイなども発売され始めましたが、実際にはこれまでのDVD資産がかなりあり、こちらを改善できるものならと考えておりました。
当面、プロジェクターなどの購入予定もありませんので、本機種の購入は見送りたいと思います。
具体的なアドバイスありがとうございました。
書込番号:5687906
0点

ノイズはブラウン管と液晶で全然目立ち方が違うと思いますよ。
まあでも、パナソニックのレコーダーはアップスケーリング画質が
かなりいいから、差を感じにくいには同意だけど。
書込番号:5688059
1点

au特攻隊長様、コメントありがとうございます。
現状、ノイズや色のりなどには特に不満はないのですが、ジャギーが目立つ場合があり、本機種のI/P変換能力によって改善しないだろうかと思いました。
現機種は、パナソニック製品のアプコン性能は比較的高いとの噂から購入しました。ご指摘のようにその差があまり期待できないようであれば、素直に見送りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5690224
0点

意見として、不適切な評価がありましたので、追伸ということで
お願いします。
37インチであろうと100インチであろうと
この機種の性能は、卓越したものがあると思います。
37でも、ずっと長い期間愛用され、改善を求められている
ので、これから先も37を長く愛用されていかれるのと思います。
90とかにくらべて勝る部分も37型にあります。
クリアー感やノイズの目立ちにくさ。この長所は
ベーシックな長所ですし、卓越した長所のため
その長所を、すこし改善しただけでも、すごい長所になりうる
可能性もあるのではないかと思いました。
パット見で、少しの変化でも、長い期間となると
その差は歴然としたものになるでしょう。
価格比からの改善度と、実質的な画像改善度が正比例するのか
どうかは、その方の評価次第だとおもいます。
この機種が、良い機種であることには、ゆがめ得ない「実力」
がありますので、買われても後悔のでるようなことは少ないと思います。
短時間なら我慢できるものでも、長時間なら我慢できないものも
ありますしね^^;
適切じゃないコメントしてて、大変もうしわけありませんでした。
書込番号:5693542
1点

ひとりぼっちの子猫様、追記ありがとうございます。
本機種のI/P変換を行うREALTAに興味を抱いております。ジャギーやコーミングが効果的に減らせるのではと思いました。
とは言え、確かに画面サイズにより、それらの効果のわかりやすさが変化するのは明らかです。37インチの引き締まった映像もいいのですが、正直なところ100インチクラスの迫力にも興味があります。
部屋の都合が付けば、是非プロジェクターも導入したいのですが、なかなか困難です。
ひとりぼっちの子猫様の率直なご意見は大変参考になりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:5694864
0点



3930の導入を考えているのですが、プロジェクターXV-Z3000との相性(画質・HDMI・コンポーネント接続での違いなど)はどうでしょうか。この組み合わせでお使いの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

KINGKAZさん こんにちは。
先日DVD-3930が到着しました。
いままではpioneerのDV-696AVとのHDMI接続でしたけど
字幕スクロールの↑↓方向に対してDV-696-AVは弱かったのですが
DVD3930は、やはり凄いですね。↑↓方向のノイズ低減。
特に、DVD映画再生ででてくる最初のお断り字幕。
民事罰・・・とか書いてあるところで
「言」とか「事」とかの横に小さい「ー」が多い字とか
凄く安定してます!
PCで見たときのほうが、ブレが凄いです。詳しくは↓に書いてます
http://bbs.kakaku.com/bbs/00886010839/#5680973
すごく満足してます〜。京都の高橋電気さんで価格COM最安価格
よりもお勉強してくれました☆
書込番号:5681007
0点



名古屋のG社によるDV9600のチューン仕様に興味を持っていますが、電源、クロックチューンで約24万円で、通常価格より約9万円ほど高くなってしまいます。これとDVD3930のノーマル仕様と比べどうなのでしょうか?パソコンモニター兼用のTVでの使用を考えていますので、画質よりも音質を重視しています。どなたか、チューンに詳しい方のアドバイスをお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)