


この板を見られる方は、たぶん私みたいな初級の者は
少ないと思うけど、やっと見つけたわ!☆☆☆☆☆
この子が着いたときは、「ウルトラマン」が来た様に凄かったけど
「書き込んでたDVD」全部プイしちゃって走ってくれなくて(泣)
ようやくこのお馬さんの走らせ方掴んだわ☆
中級・上級の人には参考ならないとおもうけど(ご存知のはず)
ここ読んだ、私みたいな初心者の人には朗報になるかもしれない。
いま没のDVDは走らせれないけど(泣)新規書き込みのほうで、
いまのところ96分、完全再生してくれた(やっと機嫌よく)。
もう少し、検証してから、報告するから、初心者仲間の人
もすこし待っててね☆
書込番号:5707641
1点

と、喜んでたわたし。。。
書き込みして96分視聴して○だったのよね・・
で、また同じものを2回も見たら飽きるでしょ?
母がきたから、その書きこんだソフトを母に鑑賞させて
それでも、止まらなかったら、OKってところで・・
母が。「止まったよ」って言ってきた。みたら
モザイクが出てて、停止してた。どこの画面か全然わかんないようにモザイクでてたから、最初からオリジナルで見せるはめに(泣)
悔しいくらいにね、オリジナルでコケでくれないの。
オリジナルでこけたら、いいのにね。リコールで治るし(苦笑)
でも、最初96分完走できたときにやったことは
@読み込み時の「パターンリピート長」が0だったのをMAXに
詳細によんだ。
Aキー予測を+10からMAXの+20
この@とAで、初めて書いたDVDが96走ったのです。
こうして考えてみると
DVD-3930は、1ピクセルの周りの8コマ
○○○
○●○
○○○
を、比較演算しながら、精密に計算演算してるんでしょ
だから、書く前に、詳細に読み込んでおくこと!が大切で
これは「欠陥機」というより、ほら、私たちがしてはいけないこと
「違法コピー」とかね(でも結婚式の焼き増しも×とか悲しい)
それ自体が仕様にそってないから。。
いくらDENONに言っても、むこうはきちんとオリジナルで
こけることなく再生しているし。むこうは「仕様」で
強気でいえると思うのね。だから「欠陥」じゃなくて「仕様」
なのでしょうね。
でもでもね、DV-696-AVならコケないのよ。
甘さで回避してるのかもね。
でも、DVD書き込み装置とか買い換えてもダメとかだと
余計お金もかかるし、いまも実験でDVDの新しいのを
20まいくらいゴミ箱にいったし。お金もったいないわけTT
もうこうなったら、私には無理だから、
誰か、この板でも利用してくれて、参考とかあれば
書いて下さると、嬉しいとおもいますので、スレ立てて
期待させてコケたけど。(涙)
諸先生がた、よろしくバトンお願いします。
わたしが見つけたのは、読み込むときのリピート長だけw
@なかぬならケナしてしまえホトトギス(欠陥機と言う)
Aなかぬなら、なかせて見せようホトトギス
(のりこなしちゃう☆)
Bなかぬなら、泣くまで待とうホトトギス
(買ったばかりなのに次の買い替えまで待つw)
Aのスタイルで、おねがいします。ペコリ
書込番号:5711691
1点

映画をダビング実験したのは、時間が長くて検証じっくりできそうだったから☆と、一応言っておきますよ☆ツッコミなしでヨロシクです。
メインは、舞踏してるからその私もでてるDVDをコピーさせて貰って(もちろん著作権利もアリよ)。それを90インチでプロジェクターで自分だけで、見直して、振り付けとか、顔の向きとかね、自分で研究したいから。書き込みのときに著作権を留意しながらおねがいです☆
こういうのって、ほんとに難しいわよね^^;
書込番号:5711801
0点

すみません、ひとりつっこみも良いのですが・・・
お力になりたいのはやまやまなのですが
みなさん、もっと判り易い不具合内容が判らないと
相談に乗りようがないと思うので・・・
説明して頂けると助かるんですが。
ちょっと聞いてると書き込んだメディアと機器の相性の様な気もするのですが・・・
よろしくです。
書込番号:5711983
0点

何か話がよく見えないのですが
ご自身で作成されたDVD-RをDVD-3930が上手く読み込んで
くれないってことなのでしょうか?
書込番号:5712162
0点

なにやら著作権とかの話が出てきてる所から察すると・・
ズバリ市販DVDの複写問題ではないかと、
ちなみにDVDの場合には
CPRMやSCMS等のコンテンツ自身の著作権保護技術ですが、
DVDに使われてるCSSは著作権を直接保護してるわけではなく、
DVD媒体自体の複写保護を目的としてる為、日本でははっきりと
違法と言われてはいません。
著作権自体が侵害される訳でも無いので主張する基が著作側でなく、、メーカーとかといってハッキリしてない為です。
かといって大声でそれをして良い訳でもなく、、
バックアップ目的とか、個人で楽しむ目的程度で留める事が大事です。
これは DVD Decrypter とかを使えば普通に可能です。
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/ とか
http://haring.bizz.st/dvd-kowaza/ を呼んでみて下さい。
とりあえづ、情報まで。
書込番号:5712318
1点

ちなみに
海外での違法でないとの情報
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20021212304.html
国内での違法でないとの情報
http://bbs.tip.ne.jp/mac/108775.html
書込番号:5712398
1点

自分が焼いた映像ソースが映画だったので
周辺画素演算が著作権品と自作品の読み取りを区別してる
のではないかと言いたかったわけですよね?
-Rの読み取りは市販ソフトより高出力なレーザーパワーが必要になりますので。
DVD-A1XVAよりましになったようですが
相変わらずデノンドライブの読み取りは弱いようですね。
いくらI/P変換が良くても私が購入に踏み切れない理由の一つです。
周辺画素の演算は画像補正機能に関する処理なので因果関係ありません。
書込番号:5712502
0点

プチ録画さん、サマルカンドさん、DC最高さん、参考レス沢山有難うございます。どうどうとカキコできそうね!
要は、寅さんの映画のDVDを、バックアップして
そのバックアップしたものを、DVD-3930で、途中でコケないで
最後まできちんと、再生してみたいんです。
症状は、DVD-3930が熱いとか冷たいに関係なく。
電源ONですぐ再生した時も、本体が熱いときも、
オリジナルの寅さんなら最後までズッコケないで再生されて
書き込みしたバックアップのほうは、15分後とか25分後とか
停止する場所はランダムで、どこかで必ず、カクカクってきて
途中までは、好調に映画も再生されるのに、必ずどこかで
停止するんです。
パソコンの仕様は
DELL ディメンション 8400
OS win XP-PRO
HDD Maxtor 6Y160MD(160GB)
CPU Pen4-360 3.4Gプレスコット
メモリ DDR-3200 512MBの4枚
VGA ATI-RADEON X850 P
で、
内蔵のDVD機器は
上がEドライブで、Sony DVD-ROM DDU1615
下がFドライブで、PHILIPS DVD+-RW DVD8631
これに、リッピングソフトは
「DVD-Decrypter」のvirsion3.5.4.0を使ってます。
いままで書き込み用に購入したDVD-Rは
2種類。
●Maxell DVD-R DR47WPC 10枚で1.280円くらいのもの
●TDK 録画用120分 超硬UV DVD-R120HCX5K 5枚で1.800円位
DVD-Decrypterの操作は
ISOで読み込み→ISOで書き込み。
書き込み速度は×1、×8、MAX とか色々してみました。
全部ベリファイもチェックいれてます。
最終的に、書き込み完了。
それを、DVD-3930に持っていって、再生させると
最初は順調に普通に、オリジナルとおなじに乱れもなく(音声コミ)
再生されてて、
それで鑑賞してて、
10分後、とか、25分後とか、40分後とか
どこかで最初にカクカクしはじめるんです。(泣)
カクカクしはじめないときは順調
カクカクしはじめたら、まもなく100%とまって、再生ボタンきかない。
それで、いままで30枚くらい焼いても、全部どこかで
こけてて全部失敗でした。
でも、昨日は初めて、Maxell DVD-R DR47WPC の方の
書き込みメディアで、書き込んだほうの自作「寅さん」が
再生したら、完全にブレも乱れもなく1話完走したんです。
(書き込んでいた自作のほうね↑)
それで、喜んでたわけね。
今日もう一度そのディスクを
再生したら、今度は止まったの。
ここで、母がクレームつけてきたので、すぐオリジナルに差し替えて
最初から見直させたら、やはりオリジナルは、完走しました。
一度成功したって思ってた(自作)のが、日をおいて
今日2回目の再生で、また止まった。という結末。。
やっぱり、DC最高さんの言われたように
ピックアップの問題なのかしら?
そしたら、DVD-Rじゃなくて、他の規格のほうがいいのか不明。
いままでは、DVD-Rでしか焼いてません。
いま、こういう段階です。その止まるディスクだけど
PCで再生しても止まんない。DVD-3930だけ止まるのです|Orz
書込番号:5712665
1点

な〜んか、詳細のレス来ないから
(全方向マシンガンの様な・・・)
「ひょっとして、訴えられるんじゃ?」
とかを気にしてるのかな?と、
(削除とかも)
やっぱり、こういう話題はそこが心配ですよね。
(でも、詳細すぎるのも・・(汗))
こういう場合には他のDVDを2〜3枚くらい焼いてみて
同じ症状が出るかどうかを試してみてはどうでしょう?
意外とコンテンツ自体について回るケースも結構有る様で、
もし、全てに同じ傾向が有ればDVDドライブ
またはDVD Decrypterの動作環境を疑う必要が有るかと。
(正常終了している様なので、ちょっと考え辛いけど)
行動力の固まりな子猫お嬢なら、こういう検証なんて
朝飯前ですよね?
「良い意味で」。
書込番号:5712918
0点

やっと、今日の実験終わりました。て、、もう00.45分w
DVD-R規格で購入したメディア
●日立 Maxell DVD-R DR47WPC
●TDK 超硬UV DVD-R120HCX5K
どちらも完走しなかったので、今日は、別の規格のメディア
で、実験。
メーカー適な相性も考えて、今日はメーカーも違うのを購入〜☆
今日のメディア
●三菱 DVD+R DYN-AZO for 8X 5枚で750円くらい。これDVD+R
●Panasonic DVD-RAM LM-AB 120L これ1枚400円、DVD-RAM ☆
包装が高そうな、DVD-RAMを開封、wあう。。中身がロボットw
1階の神棚に祭ってきました(ネタ)でも、これは痛かったw
さてさて、三菱 DVD+R これで書き込み→DVD-3930
途中で何回か。カクカクしたけど、最後までは止まらずに完走。
ツッカカリ、もっカカリしながら^^; でも止まらずに見れたのは○
DVD-Rより、なんとなくDVD+Rのほうが相性良いのかも!
ほんと、なかなかレビュー書かせてくれない子です^^;
書込番号:5716327
0点

ずっと検討されてたんですね、おつかれさまです!
別のメーカーの書き込みを試されてたんですね。
ちなみに太陽誘電は?(安定してる代表)・・なんてつっこみは、、
ところで、その環境で今試されてる「寅さん?」のDVD以外って
リッピング試した事は有るんですか?
他のオリジナルDVDでも、同様な症状が発生してるんでしょうか?
なんて・・・質問攻めだと疲れちゃいますよね。
しかし、ほんとに頑張るひとですね!
でも、まだゴールじゃないですよ。
ちなみに、みなさんに声掛けてあげないと
寂しがってるんじゃないかな?
書込番号:5716365
0点

プチさん、そしたら明日は、太陽誘電ね^^Whote!?かしら
Fhott!みたいな、白いのね!明日はそれを買って帰ります☆
では、おやすみなさい。
書込番号:5716473
0点

連続レスですみませんが、、
DVDでは確か、CDとかと違ってVerifyかけなくても
書き込みエラーが出ればその時点で検出して異常終了する筈です。
あと、最初の部分が正常に読めてる事から、
やはりコピー防止機能が働いてる為じゃないでしょうか?
って思います。
スペック見たところ、プレーヤー自体しっかりした作り
されてる様で、この状況でハード的な不良とは考えずらいですよ。
で、
不運にもDVD Decrypterを使用していて、
なにか不具合が発生した時、
この記事があなたの参考になるかもしれません。。。
http://www.backupstreet.com/tools/decrypter-detail.html
あと、
リッピングに失敗した時の対処法「DVDFab Decrypter」
http://www.backupstreet.com/tools/dvdfab_decrypter.html
ちなみに、
おすすめのDVDメディアは、、、
http://www.backupstreet.com/media/index.html#checkpt
とかの記事を集めてみました。
他のDVDが正常にリッピング出来るのなら、
ほぼコピー対策負けしてると思いますよ?
※他に同じ寅さんをリッピングされた情報有れば嬉しいのですが..
書込番号:5717268
0点

DVD−Decrypterを私なりに設定変えて
(サイトの設定は×)そののち、DVD+Rで書き込むとOKでした。
昨日、本命の、太陽誘電の「DVD-R」を買ってきました。
明日当たり、DVD+Rで成功した設定のまま、太陽誘電のDVD-Rで、同じように書き込みしてみますね☆
これで成功ならいいんですけど、DVD-Rのほうが安いですもんね。
あと、ちなみに、死んでたディスク(再生ができなかったほう。
前から持ってて、前は動いてて、今回死んだ資産ディスク)は
生き返らなかったので、もう少しいろんな情報でるまで買わないほうがいいかもですね☆引き続き検証がんばります☆
どうも、ピックアップのように感じます。
目標は、書き込んで1回再生して完走(ここまでは出来た!)
それを、次の日にまた再生して完走
また翌日に3回目の完走。このへんを目標にしてます。
毎日、瞬きも少なめにw同じ映画みるのも忍耐いりますぅ、
ピックアップの汚れじゃないみたいです。オリジナルは完走するし
ただ、湿式でクリーニング後は、症状最悪。乾式でやりなおして改善。
DVD+Rはそれでいいけど、そうしてもDVD-Rじゃやはりコケますね。
書込番号:5720434
0点

やはりPCカテゴリーの人の試行錯誤情報って凄いです。
(更に上をこだわってる人いますね)
そんな人募集したいですね?
何で書き込まないのかな??
すみません、私のつたない情報で、、
あまりお役に立ててなくて。
やはり、ただ我武者羅に調査って言っても
時間掛かるし大変だし。
あらかじめ判ってればしなくて良い事を
子猫さんにさせてしまってて、
なんとか確実な情報が入れば良いんですが。
書込番号:5720449
0点

そっか、またまた私は早とちり(part4位かな?)してました。
設定変えてからは成功してるんですね。
苦労が報われて来てるね、その努力は功労賞もの!
もちろん「良い意味で」。
じゃ、あと2回大変だけどknowHow貯金のため、頑張ってチョ!
(夢に出てきそうな・・)
旨く行ったら、その設定情報教えてね、
同じような症状出たら試してみたいです。
書込番号:5720850
0点

ひとりぼっちの子猫さん、こんばんは。
DVD-Rでの再生で苦労されているようですね。
私もこの機種を使用しておりますが、DVD-Rの再生に関しては、ほぼ問題なくいっております。
以下、私の環境および使用法です。
機種:ショップブランド
OS:Windows XP Home Edition SP2
ドライブ:Pioneer DVR-110
メモリ:2GB
リッピング:DVD Shrink 3.1
ライティング:DVD Decrypter 3.2.2.0
使用メディア:TDK 超硬 データ用・録画用
maxell製メディア各種
リッピングには2層・1層いずれの場合も
「DVD Shrink」を使っています。
設定は特にいじってません。
ちなみに、このソフトを使った場合、必ず
再生当初の「視聴時の注意」やメーカーロゴ表示
を飛ばせる様になるので、結構便利です。
ライティング時も特に設定変更はしていません。
速度は8倍速です。
再生に失敗するものもありましたが、いずれも
上記以外のメディアを使った場合、又は、別の
ドライブで焼いた場合でした。
まずは、「DVD Shrink」を試してみては
いかがでしょうか?
フリーソフトですので気軽に試せますしね。
書込番号:5723427
0点

スー大人様、初めまして。
詳細な参考レスを頂き、有難うございました。
そしたら、私の1回目の実験で、MaxellとTDKは
ダメでしたけど、スー大人様の環境ではOKなんですね!
このことだけでも凄く参考になりました。
実は、ドライブを変えても、DVD-3930本体の性格なら
もったいないと思ったりしてました。
パイオニアのドライブは、定評高いそうですね☆
詳細な、機種構成も書いてくださり助かりました。
きょうは、オススメ頂いたソフトで再挑戦してみます!
パイオニアのドライブ:Pioneer DVR-110は
簡単に取替えできるのでしょうか。謎ですw機械はオンチ^^;
今日のパイオニアドライブの情報すごく助かりました。
全国の方にも、同じ悩みの皆さんに、凄い朗報だと思います。
有難うございました。
書込番号:5726367
0点

補足ですが、他のドライブで焼いたディスクすべてが再生不能だった訳ではありません。
あとドライブの交換ですが、内臓タイプですのでPCのカバーを開けたことがない人にとっては、難しいかもしれません。
それに、今の時期は静電気にも気を付けないとPCが駄目になってしまうかも。
最も、最近のPCは内臓パーツの増設がしやすく作ってある事が多いので、チャレンジしてみるのも手ですね。
ただ、安くなったといっても1〜2万円程度の出費が必要ですので、よく考えてみて下さい。
それでは、豊かなDVDライフを楽しんでください。
書込番号:5726867
0点

ひとりぼっちの子猫さん、お久しぶりです、montenですm(__)m
最近、公私ともに忙しく、この掲示板からしばらくの間離れていました。今日、ふと見ると、ひとりぼっちの子猫さんが大活躍されているのを見て、嬉しくなりました。
さて、問題の件ですが、きちんと書き込むためには、次の条件を整える必要があります:
1.性能の良いDVDドライブを使うこと
2.DVDドライブの最新のfirmwareを使うこと
3.そのDVDドライブで推奨されているメーカーのメディアを使うこと。(DVDドライブ毎に、推奨メディアは異なります)
4.性能の良い書き込みソフトを使うこと
5.書き込みの際に、DVD-ROMとの互換性を高めるモードで書き込むこと
6.最高書き込み速度の半分ぐらいの速度で書き込むこと
以上の条件を整えれば、ほとんど失敗はなくなります。頑張ってください。
書込番号:5727427
0点

☆感動の太陽誘電☆恐るべし(謎。と、一応小見出しだけつけて。
まずは、ご挨拶から、
スー大人様、「追記」で、ドライブ交換の参考有難うございます。
なんか難しそうですね^^;。静電気も多い季節みたいだし、
DELL8400だから、交換したら無保証かもだから、今回は見合わせてみようと思います、近くにパソコン工房のお店があるみたい。
交換のときは、よいしょよいしょと持ち込んでみようと思います。
非常に丁寧で、詳しいご説明有難うございます。
これからもよろしくお願いします。ペコリ☆
Monten様、XV-Z3000プロジェクタースレでは、大変お世話になりました
このごろお見かけしないので、心配してました^^;
まずは、お元気そうで何よりです^^!
改善手法の、その@〜E有難うございました♪ついにDVD-3930を
買いましたよ^^京都で、ここの最安値より、6.200円も安く買えて
XV-Z3000の時の、電源ケーブル代少し、取り戻したわ(^^!
これからも宜しくお願いしますね☆、と勝手にファン登録w
さてさて、、太陽誘電おそるべし(謎
前回までの、経緯
上記PCにて、Fドライブで、PHILIPS DVD+-RW DVD8631が機械。
DVD-Decrypterのみを読み・書き込みソフトで仕様時。
「結果」
× Maxell DVD-R
×TDK 超硬UV DVD-R
その後、規格、メーカーを変更。三菱のDVD+Rを購入。
DVD-Decrypterのサイト設定から、自己流設定に変更して
再検証。(自己流は、あとで書いておきます)
「結果」○三菱製DVD+R (○といっても95点、たまにカクつく)
そして、新たに実験メディアとしてTDKのDVD+Rと太陽誘電DVD-R購入。
●今日は(昨日のこと。忙しくて返信できなくてスイマセン)
読み込みを別のソフト「DVD Shrink」で読み込み
書き込みは、DVD-Decrypter(自己流設定のまま)
この状態で、●太陽誘電の That,s DVD-R DR47D-SV3P●で
最後のDVD-R焼きとしてトライしました。
このDVD-Rは、プリント用レーベルが無くててよい感じ。実はレーベルがすべって読み込みミスしてるかも、とも感じてたから・・ありえない?
「結果」○太陽誘電(完全再生!)ビックリしました!
なんか、松阪君がきたような、スゴさでしたw感動☆
でも、こうなったら、「汚名」をつけていたメディアの再検証をして
「名誉挽回」させてあげないと可愛そうなので、
その書き込みした状態での環境を維持したまま名誉挽回チャンスとして
●Maxell DVD-R DR47WPC
●TDK 超硬UV DVD-R120HCX5K の2個を再登場させて
●TDK DVD+Rも新規に加入させ、
この3枚で、同じ環境で「3連続」書き込み。
読み込み元は、当然CDV-Shrinkよ☆
で、3枚完成して、これに先ほど感動の太陽誘電のDVD-Rを加え
この4枚をたずさえて、DVD-3930の待つシアタールームへ移動。
さぁ、名誉挽回チャンスやいかに☆
まず精神統一からw(だって、4回同じ映画全部みないといけないもんね。7時間コースだしw。トイレもきちんとすませてと^^;)
先発。TDK 超硬UVから、〜最後にもういちど太陽誘電2回目まで
「結果」
○TDK 超硬いUV DVD-R (完全再生)100点満点
×Maxell (再生後注意書きの部分で即死停止)0点
TDKのはみごとに名誉挽回!Maxellは、残念な結果となりましたTT
つづけて
○TDK DVD+R 47K(PCデータ用)(完全再生)100点満点
○太陽誘電 That's DVD-R DR47D-SV3P(連続2回目も完全)100点
三菱のDVD+Rは、もう1枚も残りなかったから不参加スイマセン
ようやく私の、プアーなFドライブ(フィリップス)でも
何とか、書き込みのDVDを見れるようになりました(^^!
良かった☆
ただ、三菱のDVD+Rにしろ、TDKのDVD+Rにしろ気になる点は
あります。
「緑が強くて・」特に
人の顔!髪の毛のはえぎわ、とか、まぶたとか、アゴの下。
そういうとこに緑がつよくでる傾向あり。少しゾンビぽい。
たぶん、HiViキャストで、あわせてるじゃない。
HiViってDVD-Rなのかしら?
それで、DVD+Rのときに緑が多くでて、毛糸の白セーターも緑ぽく
寅さんのページュのスーツも緑がかるのかしら?
そしたらHiViキャストもDVD+R用のがいるかもよ(謎)
今回の私の個体としての(個体DVD-3930)で判ったこと☆
@好き嫌いが激しくて
一方的に受け付けない、メディアがあるということをわかる。
APCで再生とDV696AVパイオニアなら、全部再生できるから
書き込みドライブの責任は薄いとおもうし、DVD-3930のときだけに
起こる現象なので、やはり、DVD-3930は好き嫌いが多いw
Bそういうことを知らないで、母の寅さんを48巻全部
相性の悪いマクセルのDVD-RでDVD-3930が家に着く前にバックアップ
(勇み足)してたから、48巻は、全部、全滅だとわかるw
これはすごく痛いw。・・・シクシク
ですので、DVD-3930を、これから買おうとしてるかたには
有る意味での
「警鐘」として、わたしの失敗が生かされたら
私の失敗も無駄ではなかったとw
ポジティブに考えよう・・・・・あは☆
自己流設定DVD-Decrypter の自己流のは、自己流ですので
色々異論も多いとおもうので、
今回はやっと満足したレビューもかける気分になりましたので
レビューのところに書こうと思います☆
削除なるかな><;
太陽誘電恐るべし〜謎 の巻き おわり。
書込番号:5730552
0点

太陽誘電は、その名の通り、「誘」の文字が上手に3930を
エスコートしてくれました。「電」はDENONの「DEN」みたい。
これから、太陽誘DENと覚えよう〜☆
今日は、昨日あまり寝てなくて、出勤したので返信できないとおもますけど、他にも、ここを見たかたへの参考みたいな、DENONの性格とか乗りこなしのコツだとか、気軽にレスつけてくださいね♪
書込番号:5730689
0点

どうやらある程度解決したようで、よかったですね。
ところで、Maxellのメディアで「再生後注意書きの部分で即死停止」とありましたが、これは私の環境でも時々起こります。
そういう場合は、一旦ディスクを取り出して、もう一度入れなおしてみると、上手く再生される場合があります。
私の場合、上記のパターンを含めると、現在までのところ再生成功率ほぼ100%です。(1枚だけ駄目だったのがありました)
まだ試したことがなければ、ぜひお試しを。
書込番号:5731669
0点

DVD-Videoのバックアップに苦労されているようですね。
バックアップ時の一般的な注意点を列記します。
(1)ドライブ推奨のメディアで
(2)ドライブとの適合した書込速度で
(3)PC(HDD)を適切に設定して
(4)適切な書込ソフトで
ライティングしたDVD-Videoでは、
殆ど再生上の問題は起こりません。
(1)原産国・日本のDVD-Rを使用する(太陽誘電・maxell品)。
台湾製品は概ね外周部での書込みで
問題の発生することが多いので推奨できません。
(2)例えば、8倍速ドライブでは8倍速メディアを
使うことが鉄則です。
(3)(a)IDEチャンネルの設定が高速転送モード(DMA)になっているか
(「マイコンピュータ」右クリック→「管理」→
「デバイスマネージャ」→「詳細設定」で確認)
PIOになっていれば、DMAに変更する。
(b)DVDの保存先のHDDをデフラグする。
DVDの書込みでは 1350kB/s のレートでシーケンシャルに
データ転送しなければいけません。
その為に、DMA設定とHDDの断片化の解消が必要です。
一瞬でもこのレートが不足すると書込みがfailしたり、
何とか書き込めてもブロックノイズ(データの欠落)発生の
要因となります。
(4)リッピング→編集→書込みまでには種々方法がありますが、
基本は
(a)DVDDecrypterでリッピング
(DVDからのデータ吸出し/ISOモード)
(b)DVDShrinkで圧縮
(トランスコード/片面2層をDVD-Rサイズにする)
(c)書込みソフトでISOイメージを書き込む
DVDDecrypterでもよいですが、ImgBurnがbetter。
ttp://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html
DVDをISOイメージとしてリッピングして、ISO書込みするか
DVDのフォルダ(VIDEO_TS)をデータとしてリッピングして、
ファイルとして書き込むか等の方法がありますが、
上記はISOイメージでの方法です。
書込番号:5733500
1点

とりあえずは、おめでとうございます。
ただ、「DVD-3930に太陽誘電が良くてマクセルは良くない」というよりも、「お使いのDVDライターには太陽誘電が良くてマクセルは良くない」ということだと思いますよ。もっと正確に言えば、「お使いのDVDライターで、そのfirmwareでは、太陽誘電が良くてマクセルは良くない」ということです。
上に書いたように、DVDライター毎に適するメディアは異なりますし、同じDVDライターでも、そのfirmwareのバージョンをあげると、対応メディアも増え、書き込み品質も向上します。
たとえば、私が何台か使用しているドライブの中で、私が一番気に入っているパイオニアのDVR-A11-J(バルク品だとDVR-111という型番)では、frimwareを1.29にバージョンアップしたおかげで、
http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-a11-j/spec/index.html
の「記録メディアについて」やfirmwareの改変履歴に書かれているように、非常に多くのメディアで良好な書き込みができるようになりました。これを見ると、このドライブでは、DVD-Rはマクセルが好成績で、規格を超えた速度の書き込みでもOKです。
ですので、フィリップスのドライブでも、firmwareのバージョンをあげれば、もっとよい結果になると思います。(はっきり言って、どのドライブも、出荷時のfirmwareはショボイです。)
もちろん、DVDドライブを交換すれば、さらに高品質の読み出し・書き込みができます。バルク品ならDVR-111でも5000円前後ですし、交換は、子猫さんなら簡単だと思います。ドライブのジャンパーを「ケーブルセレクト」にすることだけ注意すればいいです。静電気は、作業をする前に、シャーシに触れれば大丈夫です。お試しあれ。
書込番号:5733689
0点

siniperca様、初めまして。
詳細なご指導有難うございます。
IDEチャンネルの件、有難うございます。恐る恐るデバイスマネージャー
みました。ハッ!って気が着いて。そしたら
まぐれで、DMAに変更してました^^;
HDDから、もう一度、デフラグかけてみようと思います。
実は、あれからデフラグかけたところ先日の成功に結びついたので
、やはりデフラグは大切なんですね☆
もういちど、寝る前に、デフラグしてみます。
長いスレにかかわらず、こうしてお立ち寄りいただき
また、丁寧に詳しくご指導くださいまして助かりました。
パソコンすごくお詳しくて、勇気100倍です。
実験疲れで、パワー切れかけてきてたので、凄く励みになりました
有難うございました☆
Monten様、ファームウエアーは、ひとつ前のに戻したら、調子よくなった
みたいです。でも、2層書き込みに対応してないファームウエアなので、もういちど、新しいファームウエアを落とす必要を感じてます。
ちょっと、気をいれなおして、結果でたあとに、そのファームウエアを
DELLから落として、見ようと思います。
dellのファームウエアって、2個しか無いので、すごく不便ですw
不便というより2個しかないから、逆に入れ替えやすいかもw
でも、どっちも古そうな予感がします;:
きょうは、何も進展させてないので、お二方にお礼しか書けませんが、パワーが戻ってきたので、また頑張ってみます☆
有難うございました^^
書込番号:5737940
0点

皆さんの、ちょっと一言のヒントが改善へと導いてくれました。
あらためて、価格COMバンザイ!と叫びたくなります☆
書込番号:5737972
0点

ひとりぼっちの子猫さん
firmwareは、PCベンダーから落とすのではなく、DVDドライブの製造メーカーから落としてみてください。PCベンダーは最低限のfirmwareしか提供しないので。
もっとも、私だったら、さっさとDVR-111に交換しますが…。
書込番号:5738593
0点

このフィリップスのドライブはBenQのOEM品のようですね。
また、フィリップスはDVD規格策定時には
「MMCD」陣営(DVD+RW/R)だったので、
DVD-RW/Rには弱いのでしょう。
monten さんも記述されていますが、
firm-upで対応メディア(ストラテジ)を改善するよりも、
ドライブ交換(特にPionerのドライブは
書込品質に定評があります)が宜しいのではないでしょうか。
また、DVDのバックアップには、
圧縮(トランスコード/片面2層 → DVD-R 1枚)
分割(片面2層 → DVD-R 2枚)
DVD+R DL(片面2層 → 片面2層)
がありますが、プロジェクター等大画面で鑑賞するのであれば、
分割(圧縮なし)でのバックアップがベストです。
分割バックアップの方法も色々ありますが、
ttp://www19.big.or.jp/~shine/dvd/
などで、PC環境など記述してBBSで質問されると良いでしょう。
DVD+R DL(片面2層 → 片面2層)でのバックアップは
ライティング・ソフトによって焼き品質に差が大きいですし、
基本的に(JITTER値が大きい等)信頼性が低いようです。
書込番号:5738649
0点

sinipercaさんの詳しい解説のとおり(特にJitterの事など)ですが、このスレの発端は「再生できない」ということだったので、それについて私の経験を少し書いておきます。
私の場合、単純にVIDEO_TSフォルダをそのまま三菱やリコーのDVD+R DLメディアに書き込むことが多いですが、書き込み後、古いDVDプレーヤー(パナのRP91)で再生できるかどうかチェックしています。このプレーヤーは古いので、DVD+RやDVD-Rには対応していないのですが、それでも100%成功しています。
品質についても、HTPCで再生してLP-Z4で観る限りでは、オリジナルと私には区別ができません。
参考になれば幸いです。
書込番号:5738968
0点

うーんCPRM対応のDVD-3930が、ここまで読み取りが悪いとは...
PCならドライブ交換で対応できるけど、レコーダーだと
どうにもならんよね。DVR-110D使用で、マクセル、太陽誘電、
三菱(二層)を使っていますが、A1XV(売ってしまったけど)
だと何も問題なかったです。
出張修理対応品だと思いますので、サービスの方をよんで
ドライブの調整をして頂いた方がよろしいのでは?
なんかハズレっぽい気がしてならないです。
書込番号:5739007
0点

DVD-3930の個体差の可能性は、確かにありますね。サマルカンドさんのおっしゃるように、保証期間何に一度サービスマンに見てもらった方がいいかも。
ただ、私もサマルカンドさんも、パイオニアのDVDライターですよね。私はNEC製とかもときどき使いますが、それは何回か失敗したことがあります。(同じNEC製でも、機種に依りますが。)
ですので、やはりDVDライターの性能は大事で、フィリップス(BenQ)のDVDライターの性能が悪いという疑いは強いのでは?そこを解決しておかないと、DVD-3930のピックアップを交換してもらっても、経時変化で性能が落ちてきたときに、同じ症状が出てしまいます。
書込番号:5739133
0点

montenさん こんにちは
PCには疎いのでよく分かりませんが、
私は、ND-2500A,PX-712A/JP,DVR-110Dで、いずれも
問題ありませんでした。
フィリップス(BenQ)が原因と言うのは同意です。
でもこれは、家電製品なのですからサポートに文句を
つけてもOKでしょう。(dv-696avでは何も問題が
無いわけですし)
例えばレコーダーで作成したもの(コピーワンスのもの)が、
再生できない場合は、どうするんだって話になりますし。
書込番号:5739315
0点

サマルカンドさん、こんにちはm(__)m
>私は、ND-2500A,PX-712A/JP,DVR-110Dで、いずれも
>問題ありませんでした。
私の場合は、DVD-RやDVD+Rに対応していない古いDVDプレーヤーでも再生できること、という条件でテストしているので、厳しすぎるのかもしれませんね。
>でもこれは、家電製品なのですからサポートに文句を
>つけてもOKでしょう。(dv-696avでは何も問題が
>無いわけですし)
>例えばレコーダーで作成したもの(コピーワンスのもの)が、
>再生できない場合は、どうするんだって話になりますし。
たしかに仰るとおりですね。サポートも呼ぶべきですね。
書込番号:5739372
0点

と言ってもサポートも何かよくなさそうなんですよね。
でも結果はともかくとして、私だったら寅さん38枚
全部だめになったら絶対に文句を付けます(笑)。
書込番号:5739421
0点

もともと子猫さんは
>いくらDENONに言っても、むこうはきちんとオリジナルで
>こけることなく再生しているし。むこうは「仕様」で
>強気でいえると思うのね。だから「欠陥」じゃなくて「仕様」
>なのでしょうね
って言ってるんで、
サポートには連絡取ってるんじゃないでしょうか?
でも、問題はリッピングしてDVDのCSSを解除してるので・・・
メーカーはそれにつての保証とか対応はとってくれないんじゃないでしょうか?
書込番号:5739461
1点

すみません!問い合わせはDENON側にだけかも?ですね。
書込番号:5739488
0点

皆さん、こんばんは^^
いつの間にか、スレ凄く伸びててビックリしました☆
そうなんですよね、オリジナルでは、フィルム素材もビデオ素材も
邦画も洋画も、一度も、ブレとかモザイクのかけら1個も
出たことないのです^^;逞しく再生してくれます^^;
画質もいいし。うん☆
CSS解除で、コケたのも、保障まではしてないとも思ったのよね。
まだ、DENONに連絡してないけど
やっぱり、DV-696-AVで、動くものが、DENONで動かないとなると
なんだか凄く悔しいのよね。すごく悔しいわw
で、太陽誘電で、やっと完璧に書き込みできて
DENONで、再生も完璧にできたのが1枚あったでしょ。
それを、2回目全部再生しても完璧で、喜んでて。
今日先ほど、母に3回目をみせてたら、中盤の50分目くらいまで
全然異常が無くて、そのあたりから
カクカクしだして、場面とびと、モザイクと一時停止の
状態がでだして、それでも機械がもちなおして、
自力で再生はじめるけど、そんな状態が何度か続いた後に
完全モザイク停止したって、いってきたのが今なの。
これも、すごくへんよね。2回完全で、3回目が変とか。。
で、これじゃ、保管してまた見たいときにDVD出して
みたときに止まるとおもうと、怖くて、保管もできないし。
実験成功しても、結末が、後でこうなるしネ。。
で、最終的には
「フィリップス」を交換しようと決断しました。
フィリップスで、太陽誘電で書き込みしようとしたら
きょうはじめて、IOエラーが連発して、
なんか、この、フィリップスもかなり悪いみたい。
もちろんDVD-3930も、悪いみたい。
サービス呼んでもいいけど、このフィリップスがボロで
そうなら、解決もサービスも困難だとおもうし
近いうちに、パイオニアとか、Flexterとかの
有名どころの、書き込み装置に変えてみます!
で、それで、もう一度書き込みして。それでもDVD3930が
ズッコケたら、サービス呼ぼうと思います。
幸い、オリジナルでは、コケたことないので
しばらくは、レンタルものを、借りたりして、
そのまま映画鑑賞でも楽しもうとおもいました(なげやり)
でも、スレいただいて凄く勉強になったわ。
たとえば、
●DCさんの言われた、DVD-Rはレーザー光線が沢山要る。
●スーさんの言われた、ppioneerなら全然OKということ。
●sinipercaさん のいわれた、DVD陣営が+だったこと
(だから、DVD+Rでいくとズッコケにくいのね。納得とか)
●サマさんの、A1XVならOKもそうだし。
●Montenさんのファームウエアのこと。F書き込みドライブは
●プチさんも、応援してくれたしね。
PHILIPS DVD+-RW DVD8631 CD21 ってので、ファームアップしても
2層書き込みにも対応しないらしいみたい。
こんな悪条件がいくつも重なってるところで
これ以上、DVDメディアの兵隊さんを沢山無意味に死なせるのも
指揮官としては、わたしも馬鹿すぎると思ったからw
もう50枚以上、死なせてしまったw可愛そうすぎるw
いま、唯一、3回目も安定(すこしカクカクくるときあるけど)
症状が少ないのが、TDKのDVD+Rだから、なんとか
機械交換までは、これで凌いで行こうと思います。
3回目でコケたとか、すごくショックでした^^;太陽誘電DVD-R。。
最後に、いままで、あみだした設定は、
読み込み側
「DVD-Shirnk」で、ファイルIOのところの
●非同期IOを有効
●32Kを有効
書き込み側 「DVD-Decrypter」●タブ
●CSS
css検索サイズ 2.000Sectors
Decssplusキー予測 20
Decssパターンリピート長 30
●IO
バファサイズ 256MB
●デバイス
読み込み速度 ×1
●FILEモード
ストリーム処理 200.000Sectors
書き込み速度 ×1
あとは、下のサイトとおなじ。
http://www.backupstreet.com/tools/decrypter.html#install
●相性の良いと思われるメディアは
TDKのTDK DVD+R 47K(PCデータ用)10枚で1.400円位
三菱 DVD+R DYN-AZO for 8X 5枚で750円くらい
DVD-Rでは、太陽誘電のThat's DVD-R DR47D-SV3P 3枚で550円位
私に似た環境の方なら、これで少しは改善するかもです。
お試しあれ!少しは役にたてたかしら・・謎
あとは、諸先生方に期待して^^
ということで、仮締めしたいと思います。
みなさん協力本当にありがとうございました。
書込番号:5742584
0点

ひとりぼっちの子猫さん、
仮締めされたところに、書いてしまいます。
12月の初めに、苦労されている頃アドバイスができれば良かったのですが、PCで焼いたDVDと、再生装置の互換性について、ある程度の知識を与えてくれる本の紹介を受け、買ってみました。
正に目からうろこが落ちるとはこの事ですね。
私も自分で実験したり、確かめたりするのは大好きですが、指針もなく試行錯誤するより(失礼)、ある程度見通しを持ってやってみて、それが当たった時は、より喜びがあります。
紹介してくれた人、"森の住人白クマさん"
本のタイトル : "焼きミスよさようなら!! DVD/CD-R パーフェクトデータ"
http://www.amazon.co.jp/DVD-CD%E2%80%90R%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E2%80%95%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%88%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%89-%E6%A3%AE-%E5%BA%B7%E8%A3%95/dp/4915540839
紹介者の一言: 「この本を読めばドライブとファームの関係やメディアの事が分かります。ぜひ読んでください。」
タイトルにパーフェクトデータとありますが、単にデータを並べているだけでなく、技術的な解説や、メディアの選び方も載っています。
再度、ひとりぼっちの子猫さんのこのスレッドの書き込みを読んでみたのですが、これだけメディアを試して、あまり満足行く結果になっていないのは、3930の問題ではなく、PCのドライブ、または書き込みドライブとメディアの適合性の問題が大きいように思えます。
(3930が、他にくらべて選り好みが激しい事は確かなようですが。)
今度、余裕のある時に、書き込みの品質に定評のある、ドライブを購入されたらどうかと思います。 内蔵されているものの交換に自信が無ければ、USBで外付けするタイプが手軽だと思います。
最後に、私のプロフィールに、ファンマーク付けて頂きまして、ありがとうございます。 私は、ひとりぼっちの子猫さんの大ファンですので、素直に嬉しく思っています。
あまり人の事は言えないのですが(私の課題でもあるので)、折角大画面のプロジェクターを設置されたのですから、お休みの日は、AVルームで映画や舞踏の映像を素直に楽しむ時間を、十分取れるようになると良いですね。
書込番号:5990812
1点

ミュージックファンさん、素敵なレス有難うございます。
しばらくサイコロ振り振り実験方法してたときからはや2ヶ月。
仕事と映像ライフを満喫していました。
きょう、初めてあんな遅い時間に、価格COMに書いたのは
自分でもビックリしました☆
仕事のやりかけの分を、持ち込んで、夜にやろうと思って
たの。でも、どうしても、「親切なクマジャさん」が見たくて。
で、
DVD-3930で、あまりコケないけど、
きょうのレンタルのクマジャさんは、読み込みも効かなくて
あらら・・って感じで。
で、30分ほど、レンズグリーニングとかDVD拭き拭きとか
格闘して、やっと「テロップと新着情報」が再生されて、
良かった〜とおもったら、本編まえで、ブラック画面。
そのご、うんともすんとも、そのレンタルDVDは、反応なしで。
思いついて、2ヶ月前のDVD+RにPCで読んでから、書き込みしたら
カクカクくるかもだけど、「クマジャ」さんの再生が出来るかも
とおもって、リッピング〜書き込みしてたら、
焼き上がりが、夜10時超えてて、
おばあちゃんには、もう寝たほうがいいわよって言ったけど
映画好きだから、すごく目が冴えてるみたいで。
鑑賞し終わったら、夜1時こえてましたw
それから、仕事して、価格COM覗いたら、ついつい
宛にならないいつものレスを書いたりして、気が着いたら
朝でしたw。
でもDVD+Rは、今回は完走できてよかったです。たまたまw
でも、そういうトラブルが今日あったことで、
価格コム夜中書き込み体験できたうえに。
ミュージックファンさんから、こんなに素晴らしい「本」を
紹介していただいて、いま、得した気分でルンルンです☆
まだ、書き込み安定してないので、その本買います。
そして、また書き込み機械もかえたら挑戦したいです。
寝てないからパワーなかったけど、すごくパワーがでました☆
これからも、宜しくお願いします。
では、仕事にむけて(心はご紹介のDVDの本でいっぱい)
頑張ってきます。有難うございました。(^^!
書込番号:5990854
0点

徹夜、3連休なのにお仕事、ご苦労さまです。
本は、紹介してくれた人、"森の住人白クマさん"なので、私はただ受け売りしただけです。(実際に購入して、読み始めてはいますが)
レンタルDVDでエラーが出るのであれば、3930も一度DENONさんに見て貰った方が良いかも知れませんね。 本当は、エラーが出たDVDを一緒にサービスに渡せば良いのでしょうけれど、レンタルでは無理かな。
ちなみに、うちのDV9600は、レンタルのDVDでこけた事は一度もありません。 ディスクがべったり汚れていてダメだった事は何回かありましたが、綺麗にふき取れば大丈夫でした。
書込番号:5992180
1点

凄い...知らなかった...。このスレよく削除されていませんね。削除対象のオンパレードじゃないですか。
デジタル貧者さんが言った意味が分かりました。
Shrink3.2とDecrpter3.5.4.0を使っていますが別に問題なく初期のPS2で見れます特に設定は変えていません。
メディアの問題ではなく、DVD-3930の読み取りが悪い為だと思います。
TDKの超硬は止めた方が良いですよ、単に硬いだけです。それに記録する時にハードコート膜が邪魔をしてしまい、元々エラー率が高いディスクが出来上がります。かなりのレーザーパワーを必要としますし、ドライブが壊れた報告例さえあります。
マクセルは品質が一番良く、僕は一番のお気に入りなんですが。誘電に比べ反射率が高くドライブにも優しいメディアです。誘電で見れてマクセルがダメなのは多分LPPが大きい為だと思います。
元々太陽誘電は低速の-Rの時もLPPが大きい過ぎる傾向でした。高速メディアではある程度大きくないとドライブが見つける事が出来ないのですが、大き過ぎるとドライブが正規のピットとLPPを誤解してしまう恐れも有ります。またピットの形も実は色々有り、マルも有れば楕円だったり、3930のドライブが読み取り難いのでしょう。
ソフト、ハード共に悪い印象ですね。でも、1080Pはいいなぁ。
あと、8倍速メディアで4,6倍速のCLV焼きが良いですよ。6倍速以上は物理的にCLVでは焼けず、P-CAVかZ-CLVになります。Z-CLVではエリアを区切り速度を切り替えて記録する為に、速度の切り替え部分で焼き斑になりエラーが出易くなります。
マクセルや誘電のような品質の良いメディアでもエラー率は低いですが上がります。P-CAVの方が徐々にスピードを上げ記録するのでエラーは少ないですね。
LG HL-DT-ST GSA-H10Nを所有していますが、これがファームを最新にしてもまともに焼けません。しょうがないから改造ファームJJ11にしてリッピング制限を解除。リッピング専用してます。
焼くのはPLEXTOR PX-760Aで記録しています。高品質に焼けますしDVDの品質が調べられるPLEX Tools Professionalが付いています。
記録前のディスクの品質も調べる事が出来ます。ドライブを変えるのも一つの手だと思います。プレクは良いですよ、A-Sで。
-Rがダメで+Rが見れると言うのは正直分かりません、-Rの方が互換は高い筈なんですが...。
書込番号:5993286
2点

>Rがダメで+Rが見れると言うのは正直分かりません、-Rの方が互換は高い筈なんですが...。
自己レスですが、単純にROM化出来るからかもしれませんが、それだけでは説明つかないんですよね...。
書込番号:5993445
1点

意外なところに書いてありました。「灯台元、暗し」^^;
ソース→http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD
以下抜粋:
DVD+R
ライトワンス型の記録型DVDフォーマットで、正式名称はplus R。DVD+Rで記録されたディスクは、一般的なDVD-VideoやDVD-ROMドライブで再生が可能なはずだが、メディアID(ブックタイプ)がDVD+Rである為、実際は劣っているとも言われている。しかし、ディスクの構造がDVD-Rに比べDVD-ROMに近い為ROM化すればDVD-Rより互換性は高くなる。
記録面への仕様材料は、ライトワンスである事からもわかるようにDVD-Rと同様に有機色素系材料である。
DVD+RWアライアンス陣営ではDVDフォーラムと異なり、最初に書き換え型のみの想定でDVD+RWを策定したが、既存のDVDプレイヤーとの再生互換が当初の予想より思ったほど高くなかったため、その弱点のカバーを狙って後日に策定・投入したもの。ライトワンスである点で、DVD+RWよりは若干安価に価格が設定されている。
DVD+RはDVD+RWより後に登場した。初期のDVD+RW専用ドライブはファームウェアの更新でDVD+Rに対応できると謳っていたが、実際にはハードウェアの構造上の問題で対応できなかったため、一部のユーザーに混乱を招いた。
ソニーの「スゴ録」「PSX」、松下電器産業の「DIGA」など、DVD+Rでの記録に対応するDVDレコーダーが存在する。パソコンでもスーパーマルチドライブによりDVD-Rと全く同じように使用できる。
DVD-Rがたとえ1バイトのデータを記録する際でもダミーデータを上乗せして1.1GBにしてしまうのに対しDVD+Rではダミーデータの上乗せを行わない、高速化が容易、メディアID(ブックタイプ)がDVD-ROMと同じものに変更可能(メディアIDをROMに変えることをROM化という)であるため互換性が向上するなど、利便性という点でDVD-Rを上回っていた。その為海外では圧倒的なシェアを誇る。だが、DVDフォーラムによって策定されたわけではない、再生時に振動の影響を受けやすい、ディスク品質にシビアにならなければならない、書き込み速度がDVD-Rに追いつかれた、といった理由から日本国内ではほぼDVD-Rに完敗している。
以上
DVD+Rのほうが、互換性にすぐれている。ということで
私の個体で起こる「快適再生」の「裏付け」がとれました☆
みなさん、親切なご協力ありがとうございました。
書込番号:6028798
0点

>DVD+Rのほうが、互換性にすぐれている。ということで
私の個体で起こる「快適再生」の「裏付け」がとれました☆
それは違います。-Rの方が互換は矢張り上です。理由は色々有ります。
理論的にはそうでも、現実は違います。事実は小説より奇なりです。
僕がミュージック・ファンさんに教えた「焼きミスよさようなら!! DVD/CD-R パーフェクトデータ」に大体書いてあります。
ひとりぼっちの子猫さんも是非読んで下さい。読めば今までの常識が通用しなくなるし、メディア選びがいかに大事か分かります。これで終わりでは無い事も。メディアとドライブの関係が大事かも分かります。
書込番号:6030294
1点

[5992180]に書きましたが、ひとりぼっちの子猫さんの3930は他の書き込みでの報告によると、レンタルDVDを見ているときに、エラーしたそうですので、3930側も正常でないように思えます。
ひとりぼっちの子猫さん、
一度3930をデノンに見て貰った方が良いですよ。
書込番号:6043782
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)